名前¶
ExtUtils::MakeMaker - Create a module Makefile
ExtUtils::MakeMaker - モジュール用 Makefile の生成
(訳注: (TBR)がついている段落は「みんなの自動翻訳@TexTra」による 機械翻訳です。)
概要¶
use ExtUtils::MakeMaker;
WriteMakefile( ATTRIBUTE => VALUE [, ...] );
説明¶
This utility is designed to write a Makefile for an extension module from a Makefile.PL. It is based on the Makefile.SH model provided by Andy Dougherty and the perl5-porters.
このユーティリティは Makefile.PL において拡張モジュールのための Makefile を書くために設計されています。 これは、Andy Dougherty 及び perl5-porter による Makefile.SH を 基盤としています。
It splits the task of generating the Makefile into several subroutines that can be individually overridden. Each subroutine returns the text it wishes to have written to the Makefile.
これは Makefile を生成する処理を独立してオーバーライド可能ないくつかの 関数に分解します。 各関数では Makefile に書かれる内容をテキストとして 返します。
MakeMaker is object oriented. Each directory below the current directory that contains a Makefile.PL is treated as a separate object. This makes it possible to write an unlimited number of Makefiles with a single invocation of WriteMakefile().
MakeMaker はオブジェクト指向です。 Makefile.PL を含んでいるカレントディレクトリにある各ディレクトリは 分割されたオブジェクトとして扱われます。 これは一度の WriteMakefile() 呼び出しから無制限個の Makefile を 出力することを可能にしています。
Makefile.PL の書き方¶
See ExtUtils::MakeMaker::Tutorial.
ExtUtils::MakeMaker::Tutorial を参照してください。
The long answer is the rest of the manpage :-)
そしてこのマニュアルページの残りの部分が長い答えになります :-)
デフォルトの Makefile の振る舞い¶
The generated Makefile enables the user of the extension to invoke
生成された Makefile は呼び出しの拡張を有効にします
perl Makefile.PL # optionally "perl Makefile.PL verbose"
make
make test # optionally set TEST_VERBOSE=1
make install # See below
The Makefile to be produced may be altered by adding arguments of the form KEY=VALUE
. E.g.
生成された Makefile は KEY=VALUE
形式の引数を与えることで その動作を変えることができます。 例:
perl Makefile.PL INSTALL_BASE=~
Other interesting targets in the generated Makefile are
生成された Makefile の持つターゲットの一例として 次のようなものがあります:
make config # to check if the Makefile is up-to-date
make clean # delete local temp files (Makefile gets renamed)
make realclean # delete derived files (including ./blib)
make ci # check in all the files in the MANIFEST file
make dist # see below the Distribution Support section
make config # Makefile が最新版かどうかを確認する
make clean # ローカルの一時ファイルを削除する (Makefile はリネームする)
make realclean # (./blib を含む) 派生ファイルを削除する
make ci # MANIFEST ファイルにある全てのファイルを確認する
make dist # 以下の Distribution Support 節を参照
make test¶
MakeMaker checks for the existence of a file named test.pl in the current directory and if it exists it execute the script with the proper set of perl -I
options.
MakeMaker は、カレントディレクトリに test.pl という名前のファイルの存在を チェックし、存在するなら、適切に perl -I
オプションを設定して、 このスクリプトを実行します。
MakeMaker also checks for any files matching glob("t/*.t"). It will execute all matching files in alphabetical order via the Test::Harness module with the -I
switches set correctly.
MakeMaker はまた、glob("t/*.t") にマッチングするファイルもチェックします。 マッチングした全てのファイルはアルファベット順に、-I
オプションを 正しく設定して Test::Harness モジュールで実行されます。
If you'd like to see the raw output of your tests, set the TEST_VERBOSE
variable to true.
テストの生出力を見たい場合は、TEST_VERBOSE
変数を真に設定してください。
make test TEST_VERBOSE=1
make testdb¶
A useful variation of the above is the target testdb
. It runs the test under the Perl debugger (see perldebug). If the file test.pl exists in the current directory, it is used for the test.
前述のターゲット testdb
の便利な変種です。 これはテストを Perl デバッガ (perldebug 参照) の基で実行します。 test.pl ファイルがカレントディレクトリにあるなら、 これがテストに使われます。
If you want to debug some other testfile, set the TEST_FILE
variable thusly:
その他のテストファイルをデバッグしたい場合は、 TEST_FILE
変数を設定してください:
make testdb TEST_FILE=t/mytest.t
By default the debugger is called using -d
option to perl. If you want to specify some other option, set the TESTDB_SW
variable:
デフォルトでは、perl に -d
オプションを使うことでデバッガが呼び出されます。 その他のオプションを指定したい場合は、TESTDB_SW
変数を設定してください:
make testdb TESTDB_SW=-Dx
make install¶
make alone puts all relevant files into directories that are named by the macros INST_LIB, INST_ARCHLIB, INST_SCRIPT, INST_MAN1DIR and INST_MAN3DIR. All these default to something below ./blib if you are not building below the perl source directory. If you are building below the perl source, INST_LIB and INST_ARCHLIB default to ../../lib, and INST_SCRIPT is not defined.
make単独では、マクロINST_LIB、INST_ARCHLIB、INST_SCRIPT、INST_MAN1DIR、およびINST_MAN3DIRによって名前が付けられたディレクトリにすべての関連ファイルが置かれます。 perlソースディレクトリの下に構築<しない>場合、これらはすべてデフォルトで./blib以下になります。 perlソースの下に構築<しない>場合、INST_LIBおよびINST_ARCHLIBはデフォルトで././libになり、INST_SCRIPTは定義されません。 (TBR)
The install target of the generated Makefile copies the files found below each of the INST_* directories to their INSTALL* counterparts. Which counterparts are chosen depends on the setting of INSTALLDIRS according to the following table:
生成されたMakefileのinstallターゲットは、各INST_*ディレクトリの下にあるファイルを対応するINSTALL*ディレクトリにコピーします。 どのディレクトリが選択されるかは、次の表に従ってINSTALLDIRSの設定によって決まります。 (TBR)
INSTALLDIRS set to
perl site vendor
PERLPREFIX SITEPREFIX VENDORPREFIX
INST_ARCHLIB INSTALLARCHLIB INSTALLSITEARCH INSTALLVENDORARCH
INST_LIB INSTALLPRIVLIB INSTALLSITELIB INSTALLVENDORLIB
INST_BIN INSTALLBIN INSTALLSITEBIN INSTALLVENDORBIN
INST_SCRIPT INSTALLSCRIPT INSTALLSITESCRIPT INSTALLVENDORSCRIPT
INST_MAN1DIR INSTALLMAN1DIR INSTALLSITEMAN1DIR INSTALLVENDORMAN1DIR
INST_MAN3DIR INSTALLMAN3DIR INSTALLSITEMAN3DIR INSTALLVENDORMAN3DIR
The INSTALL... macros in turn default to their %Config ($Config{installprivlib}, $Config{installarchlib}, etc.) counterparts.
INSTALL.マクロのデフォルトは、対応する%Config($Config{installprivlib}、$Config{installarchlib}など)になります。 (TBR)
You can check the values of these variables on your system with
システム上のこれらの変数の値をチェックするには (TBR)
perl '-V:install.*'
And to check the sequence in which the library directories are searched by perl, run
perlがライブラリディレクトリを検索する順序をチェックするには、次のコマンドを実行します。 (TBR)
perl -le 'print join $/, @INC'
Sometimes older versions of the module you're installing live in other directories in @INC. Because Perl loads the first version of a module it finds, not the newest, you might accidentally get one of these older versions even after installing a brand new version. To delete all other versions of the module you're installing (not simply older ones) set the UNINST
variable.
Sometimes older versions of the module you're installing live in other directories in @INC. Because Perl loads the first version of a module it finds, not the newest, you might accidentally get one of these older versions even after installing a brand new version. To delete all other versions of the module you're installing (not simply older ones) set the UNINST
variable. (TBT)
make install UNINST=1
INSTALL_BASE¶
INSTALL_BASE can be passed into Makefile.PL to change where your module will be installed. INSTALL_BASE is more like what everyone else calls "prefix" than PREFIX is.
INSTALL_BASE can be passed into Makefile.PL to change where your module will be installed. INSTALL_BASE is more like what everyone else calls "prefix" than PREFIX is. (TBT)
To have everything installed in your home directory, do the following.
全てをホームディレクトリにインストールされるようにするには、 次のようにします:
# Unix users, INSTALL_BASE=~ works fine
perl Makefile.PL INSTALL_BASE=/path/to/your/home/dir
Like PREFIX, it sets several INSTALL* attributes at once. Unlike PREFIX it is easy to predict where the module will end up. The installation pattern looks like this:
Like PREFIX, it sets several INSTALL* attributes at once. Unlike PREFIX it is easy to predict where the module will end up. The installation pattern looks like this: (TBT)
INSTALLARCHLIB INSTALL_BASE/lib/perl5/$Config{archname}
INSTALLPRIVLIB INSTALL_BASE/lib/perl5
INSTALLBIN INSTALL_BASE/bin
INSTALLSCRIPT INSTALL_BASE/bin
INSTALLMAN1DIR INSTALL_BASE/man/man1
INSTALLMAN3DIR INSTALL_BASE/man/man3
INSTALL_BASE in MakeMaker and --install_base
in Module::Build (as of 0.28) install to the same location. If you want MakeMaker and Module::Build to install to the same location simply set INSTALL_BASE and --install_base
to the same location.
INSTALL_BASE in MakeMaker and --install_base
in Module::Build (as of 0.28) install to the same location. If you want MakeMaker and Module::Build to install to the same location simply set INSTALL_BASE and --install_base
to the same location. (TBT)
INSTALL_BASE was added in 6.31.
INSTALL_BASE は 6.31 で追加されました。
PREFIX 及び LIB 属性¶
PREFIX and LIB can be used to set several INSTALL* attributes in one go. Here's an example for installing into your home directory.
PREFIX 及び LIB を使っていくつかの INSTALL* 属性を一度に 変更することができます。 あなたのホームディレクトリにインストールする例は 次のようになります:
# Unix users, PREFIX=~ works fine
perl Makefile.PL PREFIX=/path/to/your/home/dir
This will install all files in the module under your home directory, with man pages and libraries going into an appropriate place (usually ~/man and ~/lib). How the exact location is determined is complicated and depends on how your Perl was configured. INSTALL_BASE works more like what other build systems call "prefix" than PREFIX and we recommend you use that instead.
これはモジュール内のファイルをホームディレクトリ上に、 マニュアルページやライブラリを適切な位置(通常 ~/man 及び ~/lib)に インストールします。 正確な位置がどのように決定されるかは複雑で、Perl がどのように 設定されているかによります。 INSTALL_BASE は PREFIX より、その他のビルドシステムが "prefix" と読んでいるものにより近く、私達は これを使うことを勧めます。
Another way to specify many INSTALL directories with a single parameter is LIB.
単一のパラメータからいくつかのインストールディレクトリを変更する ものとしては他に LIB があります。
perl Makefile.PL LIB=~/lib
This will install the module's architecture-independent files into ~/lib, the architecture-dependent files into ~/lib/$archname.
これはモジュールのアーキテクチャ非依存ファイルを ~/lib に、 アーキテクチャ依存ファイルを ~/lib/$archname にインストールします。
Note, that in both cases the tilde expansion is done by MakeMaker, not by perl by default, nor by make.
これら共にチルダの展開はデフォルトでは perl や make によってではなく MakeMaker によって行われることに注意してください。
Conflicts between parameters LIB, PREFIX and the various INSTALL* arguments are resolved so that:
LIB, PREFIX パラメータや INSTALL* 引数の衝突時には次の順に解決されます:
-
setting LIB overrides any setting of INSTALLPRIVLIB, INSTALLARCHLIB, INSTALLSITELIB, INSTALLSITEARCH (and they are not affected by PREFIX);
LIB を設定すると、INSTALLPRIVLIB, INSTALLARCHLIB, INSTALLSITELIB, INSTALLSITEARCH に対する設定を上書きします (また、これらは PREFIX の影響を受けなくなります);
-
without LIB, setting PREFIX replaces the initial
$Config{prefix}
part of those INSTALL* arguments, even if the latter are explicitly set (but are set to still start with$Config{prefix}
).LIB の設定がなければ、PREFIX は これら INSTALL* 引数の最初の
$Config{prefix}
箇所を置き換えます; これは INSTALL* 引数が 明示的に設定されていても($Config{prefix}
ではじまっているのなら) 行われます。
If the user has superuser privileges, and is not working on AFS or relatives, then the defaults for INSTALLPRIVLIB, INSTALLARCHLIB, INSTALLSCRIPT, etc. will be appropriate, and this incantation will be the best:
ユーザがスーパーユーザー権限を持っていてかつ、AFS やその同類で 処理していないのなら、INSTALLPRIVLIB, INSTALLARCHLIB, INSTALLSCRIPT 等は 適切に設定されます; これは最良の動作でしょう。
perl Makefile.PL;
make;
make test
make install
make install per default writes some documentation of what has been done into the file $(INSTALLARCHLIB)/perllocal.pod
. This feature can be bypassed by calling make pure_install.
デフォルトの make install は行った動作を $(INSTALLARCHLIB)/perllocal.pod
に書き出します。 この機能は make pure_install を使うことで回避できます。
AFS ユーザー¶
will have to specify the installation directories as these most probably have changed since perl itself has been installed. They will have to do this by calling
インストールディレクトリを指定する必要があります。 perl自体がインストールされてから変更された可能性が高いためです。 (TBR)
perl Makefile.PL INSTALLSITELIB=/afs/here/today \
INSTALLSCRIPT=/afs/there/now INSTALLMAN3DIR=/afs/for/manpages
make
Be careful to repeat this procedure every time you recompile an extension, unless you are sure the AFS installation directories are still valid.
AFSのインストールディレクトリーがまだ有効であることが確実でない限り、拡張機能を再コンパイルするたびにこの手順を繰り返すように注意してください。 (TBR)
新しい Perl 実行形式のスタティックリンク¶
An extension that is built with the above steps is ready to use on systems supporting dynamic loading. On systems that do not support dynamic loading, any newly created extension has to be linked together with the available resources. MakeMaker supports the linking process by creating appropriate targets in the Makefile whenever an extension is built. You can invoke the corresponding section of the makefile with
上記の手順でビルドされた拡張機能は、動的ロードをサポートするシステムで使用できます。 動的ロードをサポートしないシステムでは、新しく作成された拡張機能はすべて、使用可能なリソースとともにリンクする必要があります。 MakeMakerは、拡張機能がビルドされるたびにMakefileに適切なターゲットを作成することによって、リンクプロセスをサポートします。 メイクファイルの対応するセクションを呼び出すには (TBR)
make perl
That produces a new perl binary in the current directory with all extensions linked in that can be found in INST_ARCHLIB, SITELIBEXP, and PERL_ARCHLIB. To do that, MakeMaker writes a new Makefile, on UNIX, this is called Makefile.aperl (may be system dependent). If you want to force the creation of a new perl, it is recommended, that you delete this Makefile.aperl, so the directories are searched-through for linkable libraries again.
これにより、INST_ARCHLIB、SITELIBEXP、およびPERL_ARCHLIBにあるすべての拡張子がリンクされた新しいperlバイナリが現在のディレクトリに作成されます。 そのために、MakeMakerは新しいMakefileを作成します。 UNIXでは、これはMakefile.aperlと呼ばれます(システムに依存する場合があります)。 新しいperlを強制的に作成する場合は、このMakefile.aperlを削除することをお勧めします。 削除すると、ディレクトリ内でリンク可能なライブラリが再度検索されます。 (TBR)
The binary can be installed into the directory where perl normally resides on your machine with
バイナリは、perlが通常マシン上に存在するディレクトリにインストールできます。 (TBR)
make inst_perl
To produce a perl binary with a different name than perl
, either say
perl
とは異なる名前のperlバイナリを生成するには、次のいずれかを実行します。 (TBR)
perl Makefile.PL MAP_TARGET=myperl
make myperl
make inst_perl
or say
または (TBR)
perl Makefile.PL
make myperl MAP_TARGET=myperl
make inst_perl MAP_TARGET=myperl
In any case you will be prompted with the correct invocation of the inst_perl
target that installs the new binary into INSTALLBIN.
いずれの場合も、新しいバイナリをINSTALLBINにインストールするinst_perl
ターゲットを正しく起動するように求められます。 (TBR)
make inst_perl per default writes some documentation of what has been done into the file $(INSTALLARCHLIB)/perllocal.pod
. This can be bypassed by calling make pure_inst_perl.
make inst_perlはデフォルトで$(INSTALLARCHLIB)/perllocal.pod
ファイルに何が行われたかの文書を書き込みます。 これはmake pure_inst_perlを呼び出すことでバイパスできます。 (TBR)
Warning: the inst_perl: target will most probably overwrite your existing perl binary. Use with care!
警告:inst_perl:targetは既存のperlバイナリを上書きする可能性があります。 注意して使用してください。 (TBR)
Sometimes you might want to build a statically linked perl although your system supports dynamic loading. In this case you may explicitly set the linktype with the invocation of the Makefile.PL or make:
システムが動的ロードをサポートしていても、静的にリンクされたperlを構築したい場合があります。 この場合は、Makefile.PLまたはmakeの呼び出しでリンクタイプを明示的に設定できます。 (TBR)
perl Makefile.PL LINKTYPE=static # recommended
or
または
make LINKTYPE=static # works on most systems
Perl ライブラリとインストール位置の決定¶
MakeMaker needs to know, or to guess, where certain things are located. Especially INST_LIB and INST_ARCHLIB (where to put the files during the make(1) run), PERL_LIB and PERL_ARCHLIB (where to read existing modules from), and PERL_INC (header files and libperl*.*
).
特にINST_LIBとINST_ARCHLIB(make(1)の実行中にファイルを置く場所)、PERL_LIBとPERL_ARCHLIB(既存のモジュールを読み取る場所)、そしてPERL_INC(ヘッダーファイルとlibperl*.*
)です。 (TBR)
Extensions may be built either using the contents of the perl source directory tree or from the installed perl library. The recommended way is to build extensions after you have run 'make install' on perl itself. You can do that in any directory on your hard disk that is not below the perl source tree. The support for extensions below the ext directory of the perl distribution is only good for the standard extensions that come with perl.
拡張機能は、perlソースディレクトリツリーの内容を使用するか、インストールされたperlライブラリから構築できます。 推奨される方法は、perl自体に対して'make install'を実行した後に拡張機能を構築することです。 perlソースツリーの下にないハードディスク上の任意のディレクトリでそれを行うことができます。 perlディストリビューションのextディレクトリの下の拡張機能のサポートは、perlに付属の標準拡張機能に対してのみ有効です。 (TBR)
If an extension is being built below the ext/
directory of the perl source then MakeMaker will set PERL_SRC automatically (e.g., ../..
). If PERL_SRC is defined and the extension is recognized as a standard extension, then other variables default to the following:
拡張がperlソースのext/
ディレクトリの下に構築される場合、MakeMakerは自動的にPERL_SRCを設定します(例:./.
)。 PERL_SRCが定義され、拡張が標準拡張として認識される場合、その他の変数はデフォルトで次のようになります。 (TBR)
PERL_INC = PERL_SRC
PERL_LIB = PERL_SRC/lib
PERL_ARCHLIB = PERL_SRC/lib
INST_LIB = PERL_LIB
INST_ARCHLIB = PERL_ARCHLIB
If an extension is being built away from the perl source then MakeMaker will leave PERL_SRC undefined and default to using the installed copy of the perl library. The other variables default to the following:
拡張機能がperlソースからビルドされる場合、MakeMakerはPERL_SRCを未定義のままにし、インストールされたperlライブラリのコピーをデフォルトで使用します。 その他の変数のデフォルトは次のとおりです。 (TBR)
PERL_INC = $archlibexp/CORE
PERL_LIB = $privlibexp
PERL_ARCHLIB = $archlibexp
INST_LIB = ./blib/lib
INST_ARCHLIB = ./blib/arch
If perl has not yet been installed then PERL_SRC can be defined on the command line as shown in the previous section.
perlがまだインストールされていない場合は、前のセクションで示したように、コマンドラインでPERL_SRCを定義できます。 (TBR)
アーキテクチャ依存ディレクトリの位置¶
If you don't want to keep the defaults for the INSTALL* macros, MakeMaker helps you to minimize the typing needed: the usual relationship between INSTALLPRIVLIB and INSTALLARCHLIB is determined by Configure at perl compilation time. MakeMaker supports the user who sets INSTALLPRIVLIB. If INSTALLPRIVLIB is set, but INSTALLARCHLIB not, then MakeMaker defaults the latter to be the same subdirectory of INSTALLPRIVLIB as Configure decided for the counterparts in %Config , otherwise it defaults to INSTALLPRIVLIB. The same relationship holds for INSTALLSITELIB and INSTALLSITEARCH.
INSTALL*マクロのデフォルトを維持したくない場合は、MakeMakerを使用すると、必要な入力を最小限に抑えることができます。 INSTALLPRIVLIBとINSTALLARCHLIBの通常の関係は、perlのコンパイル時にConfigureによって決定されます。 MakeMakerは、INSTALLPRIVLIBを設定するユーザーをサポートします。 INSTALLPRIVLIBが設定されていてもINSTALLARCHLIBが設定されていない場合、MakeMakerは、%Configで対応するものに対して決定されたConfigureと同じINSTALLPRIVLIBのサブディレクトリをデフォルトにします。 それ以外の場合は、INSTALLPRIVLIBがデフォルトになります。 同じ関係がINSTALLSITELIBとINSTALLSITEARCHにも適用されます。 (TBR)
MakeMaker gives you much more freedom than needed to configure internal variables and get different results. It is worth to mention, that make(1) also lets you configure most of the variables that are used in the Makefile. But in the majority of situations this will not be necessary, and should only be done if the author of a package recommends it (or you know what you're doing).
MakeMakerは、内部変数を設定し、異なる結果を得るために必要なものよりもはるかに多くの自由度を提供します。 言及する価値があるのは、make(1)では、Makefileで使用されるほとんどの変数も設定できることです。 しかし、ほとんどの場合、これは必要ではなく、パッケージの作成者が推奨する場合(またはあなたが何をしているかを知っている場合)にのみ行うべきです。 (TBR)
属性とパラメータの使用¶
The following attributes may be specified as arguments to WriteMakefile() or as NAME=VALUE pairs on the command line.
以下の属性が、WriteMakefile() への引数、またはコマンドラインでの NAME=VALUE の組として指定できます。
- ABSTRACT
-
One line description of the module. Will be included in PPD file.
モジュールの 1 行説明。 PPD ファイルに含まれます。
- ABSTRACT_FROM
-
Name of the file that contains the package description. MakeMaker looks for a line in the POD matching /^($package\s-\s)(.*)/. This is typically the first line in the "=head1 NAME" section. $2 becomes the abstract.
パッケージの説明が含まれているファイルの名前。 MakeMaker は POD の中で /^($package\s-\s)(.*)/ にマッチングする行を探します。 これは典型的には "=head1 NAME" 節の最初の行です。 $2 は概要になります。
- AUTHOR
-
String containing name (and email address) of package author(s). Is used in PPD (Perl Package Description) files for PPM (Perl Package Manager).
パッケージ作者の名前 (および電子メールアドレス) を含む文字列。 PPM (Perl Package Manager) のための PPD (Perl Package Description) ファイルに 使われます。
- BINARY_LOCATION
-
Used when creating PPD files for binary packages. It can be set to a full or relative path or URL to the binary archive for a particular architecture. For example:
バイナリパッケージのための PPD ファイルを使うのに使われます。 特定のアーキテクチャのためのバイナリアーカイブへの完全または相対パス、 あるいは URL を設定できます。 例えば:
perl Makefile.PL BINARY_LOCATION=x86/Agent.tar.gz
builds a PPD package that references a binary of the
Agent
package, located in thex86
directory relative to the PPD itself.とすると、PPD 自身からの相対で
x86
ディレクトリにあるAgent
パッケージのバイナリを参照する PPD パッケージをビルドします。 - BUILD_REQUIRES
-
A hash of modules that are needed to build your module but not run it.
あなたのモジュールをビルドするのには必要だけれども、実行には不要な モジュールのハッシュ。
This will go into the
build_requires
field of your META.yml.これは META.yml の
build_requires
フィールドになります。The format is the same as PREREQ_PM.
形式は PREREQ_PM と同じです。
- C
-
Ref to array of *.c file names. Initialised from a directory scan and the values portion of the XS attribute hash. This is not currently used by MakeMaker but may be handy in Makefile.PLs.
*.c ファイル名の配列へのリファレンス。 ディレクトリスキャンと XS 属性ハッシュの値部分から初期化されます。 これは現在のところ MakeMaker は使っていませんが、 Makefile.PL 群では有用です。
- CCFLAGS
-
String that will be included in the compiler call command line between the arguments INC and OPTIMIZE.
引数 INC と OPTIMIZE の間のコンパイラ呼び出しコマンドに含まれる文字列。
- CONFIG
-
Arrayref. E.g. [qw(archname manext)] defines ARCHNAME & MANEXT from config.sh. MakeMaker will add to CONFIG the following values anyway: ar cc cccdlflags ccdlflags dlext dlsrc ld lddlflags ldflags libc lib_ext obj_ext ranlib sitelibexp sitearchexp so
配列へのリファレンス。 例えば [qw(archname manext)] は config.sh から ARCHNAME と MANEXT を 定義します。 MakeMaker はどちらにしろ次の値を CONFIG に追加します: ar cc cccdlflags ccdlflags dlext dlsrc ld lddlflags ldflags libc lib_ext obj_ext ranlib sitelibexp sitearchexp so
- CONFIGURE
-
CODE reference. The subroutine should return a hash reference. The hash may contain further attributes, e.g. {LIBS => ...}, that have to be determined by some evaluation method.
CODE リファレンス。 この関数はハッシュリファレンスを返すべきです。 このハッシュにはいくつかの評価メソッドによって決定されている 必要がある {LIBS => ...} の様なより進んだ属性を含んでいるでしょう。
- CONFIGURE_REQUIRES
-
A hash of modules that are required to run Makefile.PL itself, but not to run your distribution.
Makefile.PL 自身を実行するのには必要だけれども、あなたの配布を実行するのには 不要なモジュールのハッシュ。
This will go into the
configure_requires
field of your META.yml.これは META.yml の
configure_requires
フィールドになります。Defaults to
{ "ExtUtils::MakeMaker" =
0 }>デフォルトは
{ "ExtUtils::MakeMaker" =
0 }>The format is the same as PREREQ_PM.
形式は PREREQ_PM と同じです。
- DEFINE
-
Something like
"-DHAVE_UNISTD_H"
"-DHAVE_UNISTD_H"
のようなもの。 - DESTDIR
-
This is the root directory into which the code will be installed. It prepends itself to the normal prefix. For example, if your code would normally go into /usr/local/lib/perl you could set DESTDIR=~/tmp/ and installation would go into ~/tmp/usr/local/lib/perl.
これはコードがインストールされるルートディレクトリです。 これは 通常の接頭辞に追加されます。 例えば、コードが /usr/local/lib/perl に行く場合、 DESTDIR=~/tmp/ に設定すると、インストールは ~/tmp/usr/local/lib/perl に行きます。
This is primarily of use for people who repackage Perl modules.
これは主に Perl モジュールを再パッケージする人々が使うものです。
NOTE: Due to the nature of make, it is important that you put the trailing slash on your DESTDIR. ~/tmp/ not ~/tmp.
注意: make の特性により、DESTDIR の末尾にスラッシュを置くことは重要です。 "/tmp" ではなく "/tmp/" です。
- DIR
-
Ref to array of subdirectories containing Makefile.PLs e.g. ['sdbm'] in ext/SDBM_File
Makefile.PL を含むサブディレクトリの配列へのリファレンス; 例: ext/SDBM_File 内の ['sdbm']
- DISTNAME
-
A safe filename for the package.
パッケージのための安全なファイル名。
Defaults to NAME above but with :: replaced with -.
デフォルトは NAME の :: を - に置き換えたもの。
For example, Foo::Bar becomes Foo-Bar.
例えば Foo::Bar は Foo-Bar になります。
- DISTVNAME
-
Your name for distributing the package with the version number included. This is used by 'make dist' to name the resulting archive file.
バージョン番号を含むパッケージを配布するための名前。 これは、'make dist'が結果のアーカイブファイルに名前を付けるために使用します。 (TBR)
Defaults to DISTNAME-VERSION.
デフォルトは DISTNAME-VERSION。
For example, version 1.04 of Foo::Bar becomes Foo-Bar-1.04.
例えば Foo::Bar のバージョン 1.04 は Foo-Bar-1.04 になります。
On some OS's where . has special meaning VERSION_SYM may be used in place of VERSION.
. に特別な意味のある一部の OS では VERSION の代わりに VERSION_SYM が 使われます。
- DL_FUNCS
-
Hashref of symbol names for routines to be made available as universal symbols. Each key/value pair consists of the package name and an array of routine names in that package. Used only under AIX, OS/2, VMS and Win32 at present. The routine names supplied will be expanded in the same way as XSUB names are expanded by the XS() macro. Defaults to
帯域シンボルとして利用可能なルーチンのためのシンボル名のハッシュリファレンス。 それぞれのキー/値の組は、パッケージ名とそのパッケージのルーチン名の配列で 構成されます。 現在のところ AIX, OS/2, VMS, Win32 のみで使われます。 指定されたルーチン名は、XS() マクロで展開された XSUB 名と 同じ方法で展開されます。 デフォルトは:
{"$(NAME)" => ["boot_$(NAME)" ] }
e.g.
例えば:
{"RPC" => [qw( boot_rpcb rpcb_gettime getnetconfigent )], "NetconfigPtr" => [ 'DESTROY'] }
Please see the ExtUtils::Mksymlists documentation for more information about the DL_FUNCS, DL_VARS and FUNCLIST attributes.
DL_FUNCS, DL_VARS and FUNCLIST 属性に関するさらなる情報については ExtUtils::Mksymlists 文書を参照してください。
- DL_VARS
-
Array of symbol names for variables to be made available as universal symbols. Used only under AIX, OS/2, VMS and Win32 at present. Defaults to []. (e.g. [ qw(Foo_version Foo_numstreams Foo_tree ) ])
帯域シンボルとして利用可能な変数のシンボル名の配列。 現在のところ AIX, OS/2, VMS, Win32 のみで使われます。 デフォルトは []。 (例: [ qw(Foo_version Foo_numstreams Foo_tree ) ])
- EXCLUDE_EXT
-
Array of extension names to exclude when doing a static build. This is ignored if INCLUDE_EXT is present. Consult INCLUDE_EXT for more details. (e.g. [ qw( Socket POSIX ) ] )
静的ビルドを行うときに除外するエクステンション名の配列。 INCLUDE_EXT が存在する場合はこれは無視されます。 さらなる詳細については INCLUDE_EXT を参照してください。 (例: [ qw( Socket POSIX ) ] )
This attribute may be most useful when specified as a string on the command line: perl Makefile.PL EXCLUDE_EXT='Socket Safe'
この属性は、コマンドラインで文字列として指定した場合に最も便利です。 perl Makefile.PL EXCLUDE_EXT='ソケットセーフ' (TBR)
- EXE_FILES
-
Ref to array of executable files. The files will be copied to the INST_SCRIPT directory. Make realclean will delete them from there again.
実行ファイルの配列リファレンス。 ファイルは INST_SCRIPT ディレクトリにコピーされます。 make realclean はそこからの削除を行います。
If your executables start with something like #!perl or #!/usr/bin/perl MakeMaker will change this to the path of the perl 'Makefile.PL' was invoked with so the programs will be sure to run properly even if perl is not in /usr/bin/perl.
もし実行ファイルが #!perl もしくは #!/usr/bin/perl のように なっていれば、MakeMaker は 'Makefile.PL' を実行した perl のパスに変更します。 これによって perl が /usr/bin/perl になかったとしても適切に実行できます。
- FIRST_MAKEFILE
-
The name of the Makefile to be produced. This is used for the second Makefile that will be produced for the MAP_TARGET.
生成される Makefile の名前。 これは MAP_TARGET のために生成される 2 番目の Makefile に使われます。
Defaults to 'Makefile' or 'Descrip.MMS' on VMS.
デフォルトは 'Makefile'、VMS では 'Descrip.MMS'。
(Note: we couldn't use MAKEFILE because dmake uses this for something else).
(注意: 私たちは MAKEFILE を使えません; dmake が他のことに使うからです。)
- FULLPERL
-
Perl binary able to run this extension, load XS modules, etc...
この拡張の実行、XS モジュールの読み込みなどが可能な Perl バイナリ。
- FULLPERLRUN
-
Like PERLRUN, except it uses FULLPERL.
PERLRUN と同様ですが、FULLPERL を使います。
- FULLPERLRUNINST
-
Like PERLRUNINST, except it uses FULLPERL.
PERLRUNINST と同様ですが、FULLPERL を使います。
- FUNCLIST
-
This provides an alternate means to specify function names to be exported from the extension. Its value is a reference to an array of function names to be exported by the extension. These names are passed through unaltered to the linker options file.
これは、エクステンションからエクスポートされる関数名を指定する もう一つの手段を提供します。 この値は、エクステンションによってエクスポートされる関数名の配列への リファレンスです。 これらの名前は隣家オプションファイルに無変更で渡されます。
- H
-
Ref to array of *.h file names. Similar to C.
*.h ファイル名の配列へのリファレンス。 C と同様。
- IMPORTS
-
This attribute is used to specify names to be imported into the extension. Takes a hash ref.
この属性は、エクステンションにインポートされるための名前を指定するために 使われます。 ハッシュリファレンスを取ります。
It is only used on OS/2 and Win32.
これは OS/2 と Win32 でのみ使われます。
- INC
-
Include file dirs eg:
"-I/usr/5include -I/path/to/inc"
インクルードファイルのディレクトリ、 例えば:
"-I/usr/5include -I/path/to/inc"
- INCLUDE_EXT
-
Array of extension names to be included when doing a static build. MakeMaker will normally build with all of the installed extensions when doing a static build, and that is usually the desired behavior. If INCLUDE_EXT is present then MakeMaker will build only with those extensions which are explicitly mentioned. (e.g. [ qw( Socket POSIX ) ])
静的風呂℃をするときに含まれるエクステンション名の配列。 MakeMaker は、静的ビルドをするとき、普通は全てのインストールされた エクステンションをビルドします; そしてこれは普通望まれている振る舞いです。 INCLUDE_EXT が存在する場合、MakeMaker は 明示的に指定されているエクステンションのみをビルドします。 (例: [ qw( Socket POSIX ) ])
It is not necessary to mention DynaLoader or the current extension when filling in INCLUDE_EXT. If the INCLUDE_EXT is mentioned but is empty then only DynaLoader and the current extension will be included in the build.
INCLUDE_EXT を指定するときに DynaLoader や現在のエクステンションを 指定する必要はありません。 INCLUDE_EXT が指定されているけれども空の場合、 DynaLoader と現在のエクステンションのみがビルドに含まれます。
This attribute may be most useful when specified as a string on the command line: perl Makefile.PL INCLUDE_EXT='POSIX Socket Devel::Peek'
この属性は、コマンドラインで文字列として指定した場合に最も便利です。 perl Makefile.PL INCLUDE_EXT='POSIX Socket Devel::Peek' (TBR)
- INSTALLARCHLIB
-
Used by 'make install', which copies files from INST_ARCHLIB to this directory if INSTALLDIRS is set to perl.
'make install'で使用されます。 INSTALLDIRSがperlに設定されている場合、INST_ARCHLIBからこのディレクトリにファイルをコピーします。 (TBR)
- INSTALLBIN
-
Directory to install binary files (e.g. tkperl) into if INSTALLDIRS=perl.
INSTALLDIRS=perl の場合に (tkperl のような) バイナリファイルを インストールするディレクトリ。
- INSTALLDIRS
-
Determines which of the sets of installation directories to choose: perl, site or vendor. Defaults to site.
perl, site, vendor のどのインストールディレクトリ集合を選ぶかを決定します。 デフォルトは site。
- INSTALLMAN1DIR
- INSTALLMAN3DIR
-
These directories get the man pages at 'make install' time if INSTALLDIRS=perl. Defaults to $Config{installman*dir}.
これらのディレクトリは、INSTALLDIRS=perl の場合、 These directories get the man pages at 'make install' 時に man ページを得ます。 デフォルトは $Config{installman*dir}。
If set to 'none', no man pages will be installed.
'none' に設定すると、man ページはインストールされません。
- INSTALLPRIVLIB
-
Used by 'make install', which copies files from INST_LIB to this directory if INSTALLDIRS is set to perl.
'make install'が使用します。 INSTALLDIRSがperlに設定されている場合に、INST_LIBからこのディレクトリにファイルをコピーします。 (TBR)
Defaults to $Config{installprivlib}.
デフォルトは $Config{installprivlib}。
- INSTALLSCRIPT
-
Used by 'make install' which copies files from INST_SCRIPT to this directory if INSTALLDIRS=perl.
INSTALLDIRS=perl なら、 INST_SCRIPT からこのディレクトリにファイルをコピーするように、 'make install' によって使われます。
- INSTALLSITEARCH
-
Used by 'make install', which copies files from INST_ARCHLIB to this directory if INSTALLDIRS is set to site (default).
'make install'で使用されます。 INSTALLDIRSがサイトに設定されている場合(デフォルト)、INST_ARCHLIBからこのディレクトリにファイルをコピーします。 (TBR)
- INSTALLSITEBIN
-
Used by 'make install', which copies files from INST_BIN to this directory if INSTALLDIRS is set to site (default).
'make install'で使用されます。 INSTALLDIRSがサイト(デフォルト)に設定されている場合、ファイルをINST_BINからこのディレクトリにコピーします。 (TBR)
- INSTALLSITELIB
-
Used by 'make install', which copies files from INST_LIB to this directory if INSTALLDIRS is set to site (default).
'make install'で使用されます。 INSTALLDIRSがサイトに設定されている場合(デフォルト)、INST_LIBからこのディレクトリにファイルをコピーします。 (TBR)
- INSTALLSITEMAN1DIR
- INSTALLSITEMAN3DIR
-
These directories get the man pages at 'make install' time if INSTALLDIRS=site (default). Defaults to $(SITEPREFIX)/man/man$(MAN*EXT).
INSTALLDIRS=site(デフォルト)の場合、これらのディレクトリは'make install'時にマニュアルページを取得します。 デフォルトは$(SITEPREFIX)/man/man$(MAN*EXT)です。 (TBR)
If set to 'none', no man pages will be installed.
'none' に設定すると、man ページはインストールされません。
- INSTALLSITESCRIPT
-
Used by 'make install' which copies files from INST_SCRIPT to this directory if INSTALLDIRS is set to site (default).
'make install' で使われ、 INSTALLDIRS が site に設定されている(デフォルト)場合に、 INST_SCRIPT からこのディレクトリにファイルをコピーします。
- INSTALLVENDORARCH
-
Used by 'make install', which copies files from INST_ARCHLIB to this directory if INSTALLDIRS is set to vendor.
'make install'で使用されます。 INSTALLDIRSがvendorに設定されている場合に、INST_ARCHLIBからこのディレクトリにファイルをコピーします。 (TBR)
- INSTALLVENDORBIN
-
Used by 'make install', which copies files from INST_BIN to this directory if INSTALLDIRS is set to vendor.
'make install'で使用されます。 INSTALLDIRSがvendorに設定されている場合、ファイルをINST_BINからこのディレクトリにコピーします。 (TBR)
- INSTALLVENDORLIB
-
Used by 'make install', which copies files from INST_LIB to this directory if INSTALLDIRS is set to vendor.
'make install'で使用されます。 INSTALLDIRSがvendorに設定されている場合、ファイルをINST_LIBからこのディレクトリにコピーします。 (TBR)
- INSTALLVENDORMAN1DIR
- INSTALLVENDORMAN3DIR
-
These directories get the man pages at 'make install' time if INSTALLDIRS=vendor. Defaults to $(VENDORPREFIX)/man/man$(MAN*EXT).
INSTALLDIRS=vendorの場合、これらのディレクトリは'make install'時にマニュアルページを取得します。 デフォルトは$(VENDORPREFIX)/man/man$(MAN*EXT)です。 (TBR)
If set to 'none', no man pages will be installed.
'none' に設定すると、man ページはインストールされません。
- INSTALLVENDORSCRIPT
-
Used by 'make install' which copies files from INST_SCRIPT to this directory if INSTALLDIRS is set to vendor.
'make install' で使われ、 INSTALLDIRS が vendor に設定されている場合に、 INST_SCRIPT からこのディレクトリにファイルをコピーします。
- INST_ARCHLIB
-
Same as INST_LIB for architecture dependent files.
アーキテクチャに依存するファイルの場合はINST_LIBと同じです。 (TBR)
- INST_BIN
-
Directory to put real binary files during 'make'. These will be copied to INSTALLBIN during 'make install'
'make' 中に実際のバイナリファイルを置くディレクトリ。 これらは 'make install' 中に INSTALLBIN にコピーされます。
- INST_LIB
-
Directory where we put library files of this extension while building it.
ビルド中にこのエクステンションのライブラリファイルを置くディレクトリ。
- INST_MAN1DIR
-
Directory to hold the man pages at 'make' time
'make' 時に man ページを保存するディレクトリ。
- INST_MAN3DIR
-
Directory to hold the man pages at 'make' time
'make' 時に man ページを保存するディレクトリ。
- INST_SCRIPT
-
Directory, where executable files should be installed during 'make'. Defaults to "./blib/script", just to have a dummy location during testing. make install will copy the files in INST_SCRIPT to INSTALLSCRIPT.
'make' 中に実行ファイルがインストールされるべきディレクトリ。 デフォルトは "./blib/script" で、テスト中の単なるダミー位置です。 make install は INST_SCRIPT のファイルを INSTALLSCRIPT にコピーします。
- LD
-
Program to be used to link libraries for dynamic loading.
動的読み込みのためのライブラリをリンクするために使われるプログラム。
Defaults to $Config{ld}.
デフォルトは $Config{ld}。
- LDDLFLAGS
-
Any special flags that might need to be passed to ld to create a shared library suitable for dynamic loading. It is up to the makefile to use it. (See "lddlflags" in Config)
動的ロードに適した共有ライブラリを作成するためにldに渡す必要がある特別なフラグ。 このフラグを使用するかどうかは、makefileが決定します("lddlflags" in Configを参照)。 (TBR)
Defaults to $Config{lddlflags}.
デフォルトは $Config{lddlflags}。
- LDFROM
-
Defaults to "$(OBJECT)" and is used in the ld command to specify what files to link/load from (also see dynamic_lib below for how to specify ld flags)
デフォルトは"$(OBJECT)"で、ldコマンドでリンク/ロード元のファイルを指定するために使用されます(ldフラグの指定方法については、後述のdynamic_libも参照してください)。 (TBR)
- LIB
-
LIB should only be set at
perl Makefile.PL
time but is allowed as a MakeMaker argument. It has the effect of setting both INSTALLPRIVLIB and INSTALLSITELIB to that value regardless any explicit setting of those arguments (or of PREFIX). INSTALLARCHLIB and INSTALLSITEARCH are set to the corresponding architecture subdirectory.LIBは、
perl Makefile.PL
時にのみ設定する必要がありますが、MakeMaker引数として使用できます。 LIBは、引数(またはPREFIX)の明示的な設定に関係なく、INSTALLPRIVLIBとINSTALLSITELIBの両方をその値に設定する効果があります。 INSTALLARCHLIBとINSTALLSITEARCHは、対応するアーキテクチャサブディレクトリに設定されます。 (TBR) - LIBPERL_A
-
The filename of the perllibrary that will be used together with this extension. Defaults to libperl.a.
この拡張子と一緒に使用されるperllibraryのファイル名。 デフォルトはlibperl.aです。 (TBR)
- LIBS
-
An anonymous array of alternative library specifications to be searched for (in order) until at least one library is found. E.g.
少なくとも1つのライブラリが見つかるまで(順番に)検索される代替ライブラリ仕様の匿名配列。 例: (TBR)
'LIBS' => ["-lgdbm", "-ldbm -lfoo", "-L/path -ldbm.nfs"]
Mind, that any element of the array contains a complete set of arguments for the ld command. So do not specify
配列の要素には、ldコマンドの引数の完全なセットが含まれていることに注意してください。 したがって (TBR)
'LIBS' => ["-ltcl", "-ltk", "-lX11"]
See ODBM_File/Makefile.PL for an example, where an array is needed. If you specify a scalar as in
配列が必要な例としては ODBM_File/Makefile.PL を参照してください。 次のようにスカラを指定すると:
'LIBS' => "-ltcl -ltk -lX11"
MakeMaker will turn it into an array with one element.
MakeMaker はこれを一要素の配列に変換します。
- LICENSE
-
The licensing terms of your distribution. Generally its "perl" for the same license as Perl itself.
あなたの配布の使用許諾条件。 一般的には、Perl 自身と同じライセンスである "perl" です。
See Module::Build::API for the list of options.
オプションの一覧については Module::Build::API を参照してください。
Defaults to "unknown".
デフォルトは "unknown"。
- LINKTYPE
-
'static' or 'dynamic' (default unless usedl=undef in config.sh). Should only be used to force static linking (also see linkext below).
'static' または 'dynamic' (config.sh で usedl=undef としていない限り デフォルト)。 静的リンクを強制する場合にのみ使われるべきです (後述する linkext も参照)。
- MAKE
-
Variant of make you intend to run the generated Makefile with. This parameter lets Makefile.PL know what make quirks to account for when generating the Makefile.
Variant of make you intend to run the generated Makefile with. This parameter lets Makefile.PL know what make quirks to account for when generating the Makefile. (TBT)
MakeMaker also honors the MAKE environment variable. This parameter takes precedent.
MakeMaker はまた MAKE 環境変数にも従います。 このパラメータが優先されます。
Currently the only significant values are 'dmake' and 'nmake' for Windows users.
現在意味のある値は、Windows ユーザーのための 'dmake' と 'nmake' だけです。
Defaults to $Config{make}.
デフォルトは $Config{make}。
- MAKEAPERL
-
Boolean which tells MakeMaker, that it should include the rules to make a perl. This is handled automatically as a switch by MakeMaker. The user normally does not need it.
Boolean which tells MakeMaker, that it should include the rules to make a perl. This is handled automatically as a switch by MakeMaker. The user normally does not need it.
- MAKEFILE_OLD
-
When 'make clean' or similar is run, the $(FIRST_MAKEFILE) will be backed up at this location.
'make clean' 的なものが実行されたとき、 $(FIRST_MAKEFILE) はこの場所にバックアップされます。
Defaults to $(FIRST_MAKEFILE).old or $(FIRST_MAKEFILE)_old on VMS.
デフォルトは $(FIRST_MAKEFILE).old、あるいは VMS では $(FIRST_MAKEFILE)_old。
- MAN1PODS
-
Hashref of pod-containing files. MakeMaker will default this to all EXE_FILES files that include POD directives. The files listed here will be converted to man pages and installed as was requested at Configure time.
pod を含んでいるファイルのハッシュリファレンス。 MakeMaker は POD ディレクティブを含んでいる EXE_FILES 内の全てのファイルを デフォルトとします。 ここに指定したファイルはマニュアルページに変換され、 Configure 時に要求されていればインストールされます。
This hash should map POD files (or scripts containing POD) to the man file names under the
blib/man1/
directory, as in the following example:This hash should map POD files (or scripts containing POD) to the man file names under the
blib/man1/
directory, as in the following example: (TBT)MAN1PODS => { 'doc/command.pod' => 'blib/man1/command.1', 'scripts/script.pl' => 'blib/man1/script.1', }
- MAN3PODS
-
Hashref that assigns to *.pm and *.pod files the files into which the manpages are to be written. MakeMaker parses all *.pod and *.pm files for POD directives. Files that contain POD will be the default keys of the MAN3PODS hashref. These will then be converted to man pages during
make
and will be installed duringmake install
.*.pm 及び *.pod ファイルから生成するマニュアルページのファイル名を 示すハッシュリファレンス。 MakeMaker は全ての *.pod 及び *.pod ファイルに対して POD ディレクティブを 含むか解析します。 POD を含むファイルは MAN3POD ハッシュリファレンスのデフォルトのキーに なります。 これらは
make
時にマニュアルページに変換され、make install
によって インストールされます。Example similar to MAN1PODS.
例は MAN1PODS と同様です。
- MAP_TARGET
-
If it is intended, that a new perl binary be produced, this variable may hold a name for that binary. Defaults to perl
これが意図されると、新しい perl バイナリが生成され、 この変数はそのバイナリの名前を保持します。 デフォルトは perl。
- META_ADD
- META_MERGE
-
A hashrefs of items to add to the META.yml.
META.yml に追加されるアイテムのハッシュリファレンス。
They differ in how they behave if they have the same key as the default metadata. META_ADD will override the default value with it's own. META_MERGE will merge its value with the default.
They differ in how they behave if they have the same key as the default metadata. META_ADD will override the default value with it's own. META_MERGE will merge its value with the default. (TBT)
Unless you want to override the defaults, prefer META_MERGE so as to get the advantage of any future defaults.
Unless you want to override the defaults, prefer META_MERGE so as to get the advantage of any future defaults. (TBT)
- MIN_PERL_VERSION
-
The minimum required version of Perl for this distribution.
この配布のために Perl の要求される最小バージョン。
Either 5.006001 or 5.6.1 format is acceptable.
5.006001 と 5.6.1 のどちらの形式も受け入れられます。
- MYEXTLIB
-
If the extension links to a library that it builds set this to the name of the library (see SDBM_File)
拡張機能がビルドするライブラリにリンクしている場合は、ライブラリの名前を設定します(SDBM_Fileを参照)。 (TBR)
- NAME
-
Perl module name for this extension (DBD::Oracle). This will default to the directory name but should be explicitly defined in the Makefile.PL.
このエクステンションのための Perl モジュール名 (DBD::Oracle)。 これのデフォルトはディレクトリ名ですが Makefile.PL で明示的に定義されるべきです。
- NEEDS_LINKING
-
MakeMaker will figure out if an extension contains linkable code anywhere down the directory tree, and will set this variable accordingly, but you can speed it up a very little bit if you define this boolean variable yourself.
MakeMakerは、拡張機能がディレクトリーツリーの下のどこかにリンク可能なコードを含んでいるかどうかを判断し、それに応じてこの変数を設定しますが、このブール変数を自分で定義すれば、この変数を少しだけ高速化することができます。 (TBR)
- NOECHO
-
Command so make does not print the literal commands its running.
make が実行中のリテラルなコマンドを表示しないようにするためのコマンド。
By setting it to an empty string you can generate a Makefile that prints all commands. Mainly used in debugging MakeMaker itself.
これを空文字列に設定することで、全てのコマンドを表示する Makefile を 生成できます。 主に MakeMaker 自身のデバッグに使われます。
Defaults to
@
.デフォルトは
@
。 - NORECURS
-
Boolean. Attribute to inhibit descending into subdirectories.
ブール型(Boolean)の値を指定します。 サブディレクトリへの降順の移動を禁止する属性 (TBR)
- NO_META
-
When true, suppresses the generation and addition to the MANIFEST of the META.yml module meta-data file during 'make distdir'.
trueの場合、'make distdir'中のMETA.ymlモジュールメタデータファイルの生成とMANIFESTへの追加を抑制します。 (TBR)
Defaults to false.
デフォルトは偽。
- NO_VC
-
In general, any generated Makefile checks for the current version of MakeMaker and the version the Makefile was built under. If NO_VC is set, the version check is neglected. Do not write this into your Makefile.PL, use it interactively instead.
一般的に、生成された Makefile は現在のバージョンと、 Makefile がビルドされたバージョンの MakeMaker をチェックします。 NO_VC が設定されると、バージョンチェックは無視されます。 これは Makefile.PL に書かず、代わりに対話的に使ってください。
- OBJECT
-
List of object files, defaults to '$(BASEEXT)$(OBJ_EXT)', but can be a long string containing all object files, e.g. "tkpBind.o tkpButton.o tkpCanvas.o"
オブジェクトファイルのリスト。 デフォルトは'$(BASEEXT)$(OBJ_EXT)'ですが、すべてのオブジェクトファイルを含む長い文字列にすることもできます(例:"tkpBind.o tkpButton.o tkpCanvas.o")。 (TBR)
(Where BASEEXT is the last component of NAME, and OBJ_EXT is $Config{obj_ext}.)
(BASEEXTはNAMEの最後のコンポーネントで、OBJ_EXTは$Config{obj_ext}です)。 (TBR)
- OPTIMIZE
-
Defaults to
-O
. Set it to-g
to turn debugging on. The flag is passed to subdirectory makes.デフォルトは
-O
。 デバッグを友好にするにはこれを-g
に設定します。 フラグはサブディレクトリの make に渡されます。 - PERL
-
Perl binary for tasks that can be done by miniperl
miniperl によって行われるタスクの為の Perl バイナリ。
- PERL_CORE
-
Set only when MakeMaker is building the extensions of the Perl core distribution.
MakeMaker が Perl のコア配布のエクステンションを ビルドするときにのみ設定されます。
- PERLMAINCC
-
The call to the program that is able to compile perlmain.c. Defaults to $(CC).
perlmain.c をコンパイルすることができるプログラムの呼び出し方。 デフォルトでは $(CC)。
- PERL_ARCHLIB
-
Same as for PERL_LIB, but for architecture dependent files.
PERL_LIB と同様ですが、アーキテクチャに依存したファイルです。
Used only when MakeMaker is building the extensions of the Perl core distribution (because normally $(PERL_ARCHLIB) is automatically in @INC, and adding it would get in the way of PERL5LIB).
MakeMakerがPerlコアディストリビューションの拡張機能をビルドする場合にのみ使用されます(通常、$(PERL_ARCHLIB)は自動的に@INCに格納され、これを追加するとPERL5LIBの邪魔になるため)。 (TBR)
- PERL_LIB
-
Directory containing the Perl library to use.
使われる Perl ライブラリがあるディレクトリ。
Used only when MakeMaker is building the extensions of the Perl core distribution (because normally $(PERL_LIB) is automatically in @INC, and adding it would get in the way of PERL5LIB).
MakeMakerがPerlコアディストリビューションの拡張機能をビルドする場合にのみ使用されます(通常、$(PERL_LIB)は自動的に@INCに格納されるため、これを追加するとPERL5LIBの邪魔になります)。 (TBR)
- PERL_MALLOC_OK
-
defaults to 0. Should be set to TRUE if the extension can work with the memory allocation routines substituted by the Perl malloc() subsystem. This should be applicable to most extensions with exceptions of those
デフォルトは0です。 Perlのmalloc()サブシステムで置換されたメモリ割り当てルーチンで拡張機能が動作する場合は、TRUEに設定する必要があります。 これは、次の例外を除き、ほとんどの拡張機能に適用できます。 (TBR)
-
with bugs in memory allocations which are caught by Perl's malloc();
このバグはPerlのmalloc() (TBR)
-
which interact with the memory allocator in other ways than via malloc(), realloc(), free(), calloc(), sbrk() and brk();
これらは、malloc()、realloc()、free()、calloc()、sbrk()、brk()以外の方法でメモリアロケータと相互作用します。 (TBR)
-
which rely on special alignment which is not provided by Perl's malloc().
これは、Perlのmalloc()では提供されていない特別なアラインメントに依存しています。 (TBR)
NOTE. Negligence to set this flag in any one of loaded extension nullifies many advantages of Perl's malloc(), such as better usage of system resources, error detection, memory usage reporting, catchable failure of memory allocations, etc.
注.ロードされた拡張機能のany oneでこのフラグを設定することを怠ると、Perlのmalloc()の多くの利点が無効になります。 たとえば、システムリソースの使用率の向上、エラー検出、メモリ使用量の報告、メモリ割り当ての失敗の捕捉などです。 (TBR)
-
- PERLPREFIX
-
Directory under which core modules are to be installed.
コアモジュールがインストールされるディレクトリ。 (TBR)
Defaults to $Config{installprefixexp} falling back to $Config{installprefix}, $Config{prefixexp} or $Config{prefix} should $Config{installprefixexp} not exist.
デフォルトでは$Config{installprefixexp}ですが、$Config{installprefixexp}が存在しない場合は、$Config{installprefix}、$Config{prefixexp}、または$Config{プレフィックス}に戻ります。 (TBR)
Overridden by PREFIX.
PREFIX によって上書きされます。
- PERLRUN
-
Use this instead of $(PERL) when you wish to run perl. It will set up extra necessary flags for you.
perl を実行したいときには $(PERL) ではなくてこれを使います。 必要なフラグが設定されています。
- PERLRUNINST
-
Use this instead of $(PERL) when you wish to run perl to work with modules. It will add things like -I$(INST_ARCH) and other necessary flags so perl can see the modules you're about to install.
perl をモジュールと一緒に実行させたいときには $(PERL) ではなくて これを使います。 これは -I$(INST_ARCH) や他の必要なフラグが設定されているので インストール中でもモジュールを見つけることができます。
- PERL_SRC
-
Directory containing the Perl source code (use of this should be avoided, it may be undefined)
Perl ソースコードがあるディレクトリ (これを使うのは避けるべきです; これは未定義かもしれません)。
- PERM_DIR
-
Desired permission for directories. Defaults to
755
.Desired permission for directories. Defaults to
755
. (TBT) - PERM_RW
-
Desired permission for read/writable files. Defaults to
644
.読み書き可能ファイルに望ましいパーミッション。 デフォルトは
644
. - PERM_RWX
-
Desired permission for executable files. Defaults to
755
.実行ファイルに望ましいパーミッション。 デフォルトは
755
。 - PL_FILES
-
MakeMaker can run programs to generate files for you at build time. By default any file named *.PL (except Makefile.PL and Build.PL) in the top level directory will be assumed to be a Perl program and run passing its own basename in as an argument. For example...
MakeMaker can run programs to generate files for you at build time. By default any file named *.PL (except Makefile.PL and Build.PL) in the top level directory will be assumed to be a Perl program and run passing its own basename in as an argument. For example... (TBT)
perl foo.PL foo
This behavior can be overridden by supplying your own set of files to search. PL_FILES accepts a hash ref, the key being the file to run and the value is passed in as the first argument when the PL file is run.
This behavior can be overridden by supplying your own set of files to search. PL_FILES accepts a hash ref, the key being the file to run and the value is passed in as the first argument when the PL file is run. (TBT)
PL_FILES => {'bin/foobar.PL' => 'bin/foobar'}
Would run bin/foobar.PL like this:
これは、次のように bin/foobar.PL を実行します:
perl bin/foobar.PL bin/foobar
If multiple files from one program are desired an array ref can be used.
一つのプログラムから複数のファイルが求められる場合、 リファレンスの配列が使えます。
PL_FILES => {'bin/foobar.PL' => [qw(bin/foobar1 bin/foobar2)]}
In this case the program will be run multiple times using each target file.
この場合、プログラムはそれぞれのターゲットファイルを使って 複数回実行されます。
perl bin/foobar.PL bin/foobar1 perl bin/foobar.PL bin/foobar2
PL files are normally run after pm_to_blib and include INST_LIB and INST_ARCH in its
@INC
so the just built modules can be accessed... unless the PL file is making a module (or anything else in PM) in which case it is run before pm_to_blib and does not include INST_LIB and INST_ARCH in its@INC
. This apparently odd behavior is there for backwards compatibility (and its somewhat DWIM).PL files are normally run after pm_to_blib and include INST_LIB and INST_ARCH in its
@INC
so the just built modules can be accessed... unless the PL file is making a module (or anything else in PM) in which case it is run before pm_to_blib and does not include INST_LIB and INST_ARCH in its@INC
. This apparently odd behavior is there for backwards compatibility (and its somewhat DWIM). (TBT) - PM
-
Hashref of .pm files and *.pl files to be installed. e.g.
インストールする *.pm 及び *.pl ファイルのハッシュリファレンス。 例:
{'name_of_file.pm' => '$(INST_LIBDIR)/install_as.pm'}
By default this will include *.pm and *.pl and the files found in the PMLIBDIRS directories. Defining PM in the Makefile.PL will override PMLIBDIRS.
デフォルトでは、*.pm 及び *.pl ファイル、そして PMLIBDIRS ディレクトリに見つかったファイルが含まれます。 Makefile.PL で PM を定義すると、PMLIBDIRS は上書きされます。
- PMLIBDIRS
-
Ref to array of subdirectories containing library files. Defaults to [ 'lib', $(BASEEXT) ]. The directories will be scanned and any files they contain will be installed in the corresponding location in the library. A libscan() method can be used to alter the behaviour. Defining PM in the Makefile.PL will override PMLIBDIRS.
ライブラリファイルを含んでいるサブディレクトリの配列へのリファレンス。 デフォルトは ['lib',$(BASEEXT)]。 このディレクトリは走査され、そこに存在した 全ての ファイルが対応する 位置にインストールされます。 この振る舞いを変更するときには libscan() メソッドを使います。 Makefile.PL で PM を定義していると PMLIBDIRS は上書きされます。
(Where BASEEXT is the last component of NAME.)
(BASEEXT は NAME の最後の要素が使われます。)
- PM_FILTER
-
A filter program, in the traditional Unix sense (input from stdin, output to stdout) that is passed on each .pm file during the build (in the pm_to_blib() phase). It is empty by default, meaning no filtering is done.
ビルド中 (pm_to_blib() フェーズ) に、各 .pm ファイルが渡される、 伝統的な Unix の意味 (stdin から入力して stdout に出力する) の フィルタプログラム。 デフォルトは空で、フィルタリングは行われないことを意味します。
Great care is necessary when defining the command if quoting needs to be done. For instance, you would need to say:
引用符で囲む必要がある場合は、コマンドを定義するときに細心の注意が必要です。 たとえば、次のような指定が:
{'PM_FILTER' => 'grep -v \\"^\\#\\"'}
to remove all the leading comments on the fly during the build. The extra \\ are necessary, unfortunately, because this variable is interpolated within the context of a Perl program built on the command line, and double quotes are what is used with the -e switch to build that command line. The # is escaped for the Makefile, since what is going to be generated will then be:
ビルド中にその場で全ての先頭のコメントを削除するために必要です。 この変数は、コマンドラインで構築された Perl プログラムのコンテキスト内で 展開されるため、残念ながら、追加の \\ が必要です; そしてダブルクォートは、そのコマンドラインを構築するために -e スイッチと ともに使われます。 # は Makefile 用にエスケープされます; これは、生成されるものが次のようになるためです。
PM_FILTER = grep -v \"^\#\"
Without the \\ before the #, we'd have the start of a Makefile comment, and the macro would be incorrectly defined.
#の前に\\がないと、Makefileコメントの先頭になり、マクロが誤って定義されてしまいます。 (TBR)
- POLLUTE
-
Release 5.005 grandfathered old global symbol names by providing preprocessor macros for extension source compatibility. As of release 5.6, these preprocessor definitions are not available by default. The POLLUTE flag specifies that the old names should still be defined:
リリース 5.005 では、エクステンションのソース互換性のために、 プリプロセッサマクロを提供することで古い大域シンボル名を除外していました。 リリース 5.6 から、これらのプリプロセッサ定義はデフォルトでは 利用できなくなりました。 POLLUTE フラグは、古い名前がまだ定義されていることを指定します:
perl Makefile.PL POLLUTE=1
Please inform the module author if this is necessary to successfully install a module under 5.6 or later.
5.6 以降でモジュールのインストールを成功させるのにこれが必要なら、 モジュール作者に教えてあげてください。
- PPM_INSTALL_EXEC
-
Name of the executable used to run
PPM_INSTALL_SCRIPT
below. (e.g. perl)後述する
PPM_INSTALL_SCRIPT
を実行するときに使われる実行ファイルの名前。 (例: perl) - PPM_INSTALL_SCRIPT
-
Name of the script that gets executed by the Perl Package Manager after the installation of a package.
パッケージのインストール後にPerl Package Managerによって実行されるスクリプトの名前。 (TBR)
- PREFIX
-
This overrides all the default install locations. Man pages, libraries, scripts, etc... MakeMaker will try to make an educated guess about where to place things under the new PREFIX based on your Config defaults. Failing that, it will fall back to a structure which should be sensible for your platform.
これは、すべてのデフォルトのインストール場所を上書きします。 マニュアルページ、ライブラリ、スクリプトなど.MakeMakerは、Configのデフォルトに基づいて、新しいPREFIXの下に何を配置すべきかについて、知識に基づいた推測を試みます。 それができなければ、プラットフォームに適した構造になります。 (TBR)
If you specify LIB or any INSTALL* variables they will not be effected by the PREFIX.
LIBまたはINSTALL*変数を指定しても、PREFIXの影響を受けません。 (TBR)
- PREREQ_FATAL
-
Bool. If this parameter is true, failing to have the required modules (or the right versions thereof) will be fatal.
perl Makefile.PL
willdie
instead of simply informing the user of the missing dependencies.Bool. If this parameter is true, failing to have the required modules (or the right versions thereof) will be fatal.
perl Makefile.PL
willdie
instead of simply informing the user of the missing dependencies. (TBT)It is extremely rare to have to use
PREREQ_FATAL
. Its use by module authors is strongly discouraged and should never be used lightly. Module installation tools have ways of resolving umet dependencies but to do that they need a Makefile. UsingPREREQ_FATAL
breaks this. That's bad.It is extremely rare to have to use
PREREQ_FATAL
. Its use by module authors is strongly discouraged and should never be used lightly. Module installation tools have ways of resolving umet dependencies but to do that they need a Makefile. UsingPREREQ_FATAL
breaks this. That's bad. (TBT)The only situation where it is appropriate is when you have dependencies that are indispensible to actually write a Makefile. For example, MakeMaker's Makefile.PL needs File::Spec. If its not available it cannot write the Makefile.
The only situation where it is appropriate is when you have dependencies that are indispensible to actually write a Makefile. For example, MakeMaker's Makefile.PL needs File::Spec. If its not available it cannot write the Makefile. (TBT)
Note: see Test::Harness for a shortcut for stopping tests early if you are missing dependencies and are afraid that users might use your module with an incomplete environment.
Note: see Test::Harness for a shortcut for stopping tests early if you are missing dependencies and are afraid that users might use your module with an incomplete environment. (TBT)
- PREREQ_PM
-
A hash of modules that are needed to run your module. The keys are the module names ie. Test::More, and the minimum version is the value. If the required version number is 0 any version will do.
あなたのモジュールの実行に必要なモジュールのハッシュ。 キーはモジュール名 (Test::More など)、値は最小バージョンです。 要求されたバージョン番号が 0 なら、どのバージョンでも実行されます。
This will go into the
requires
field of your META.yml.これは META.yml の
requires
フィールドになります。PREREQ_PM => { # Require Test::More at least 0.47 "Test::More" => "0.47", # Require any version of Acme::Buffy "Acme::Buffy" => 0, }
- PREREQ_PRINT
-
Bool. If this parameter is true, the prerequisites will be printed to stdout and MakeMaker will exit. The output format is an evalable hash ref.
ブール。 このパラメータがtrueの場合、前提条件がstdoutに出力され、MakeMakerが終了します。 出力形式は、評価可能なハッシュ参照です。 (TBR)
$PREREQ_PM = { 'A::B' => Vers1, 'C::D' => Vers2, ... };
If a distribution defines a minimal required perl version, this is added to the output as an additional line of the form:
配布が必要な最小 perl バージョンを定義している場合、 次の形の追加の行としてこれが出力に追加されます:
$MIN_PERL_VERSION = '5.008001';
If BUILD_REQUIRES is not empty, it will be dumped as $BUILD_REQUIRES hasref.
BUILD_REQUIRES が空でなければ、これは $BUILD_REQUIRES ハッシュリファレンスとしてダンプされます。
- PRINT_PREREQ
-
RedHatism for
PREREQ_PRINT
. The output format is different, though:RedHat 的な
PREREQ_PRINT
。 出力形式は違います:perl(A::B)>=Vers1 perl(C::D)>=Vers2 ...
A minimal required perl version, if present, will look like this:
要求される最低 perl バージョン; 存在する場合は、次のようなものです:
perl(perl)>=5.008001
- SITEPREFIX
-
Like PERLPREFIX, but only for the site install locations.
PERLPREFIX と同様ですが、サイトインストール場所専用です。
Defaults to $Config{siteprefixexp}. Perls prior to 5.6.0 didn't have an explicit siteprefix in the Config. In those cases $Config{installprefix} will be used.
デフォルトは $Config{siteprefixexp}。 5.6.0 以前の Perl には Config 内に明示的な siteprefix がありませんでした。 このような場合、$Config{installprefix} が使われます。
Overridable by PREFIX
PREFIX で上書き可能。
- SIGN
-
When true, perform the generation and addition to the MANIFEST of the SIGNATURE file in the distdir during 'make distdir', via 'cpansign -s'.
真の場合、'make distdir' の間に 'cpansign -s' を使って distdir の SIGNATURE ファイルの生成と MANIFEST への追加を実行します。
Note that you need to install the Module::Signature module to perform this operation.
この操作を実行するには Module::Signature モジュールをインストールする 必要があることに注意してください。
Defaults to false.
デフォルトは偽。
- SKIP
-
Arrayref. E.g. [qw(name1 name2)] skip (do not write) sections of the Makefile. Caution! Do not use the SKIP attribute for the negligible speedup. It may seriously damage the resulting Makefile. Only use it if you really need it.
配列リファレンス。 例: [qw(name1 name2)] は Makefile の節を飛ばします (書き込みません)。 注意! わずかな高速化のために SKIP 属性を使わないでください。 これは結果の Makefile に深刻なダメージを与えることがあります。 本当に必要なときにだけ使ってください。
- TYPEMAPS
-
Ref to array of typemap file names. Use this when the typemaps are in some directory other than the current directory or when they are not named typemap. The last typemap in the list takes precedence. A typemap in the current directory has highest precedence, even if it isn't listed in TYPEMAPS. The default system typemap has lowest precedence.
typemap ファイル名の配列へのリファレンス。 typemaps が現在のディレクトリ以外のどこかのディレクトリにある場合や、 または名前付きの typemap ではない場合に、これを使います。 リストの最後の typemap が優先されます。 TYPEMAPS に載っていなくても、カレントディレクトリにある typemap は 最大の優先順位を持ちます。 デフォルトシステムの typemap は最低の優先順位を持ちます。
- VENDORPREFIX
-
Like PERLPREFIX, but only for the vendor install locations.
PERLPREFIX と同様ですが、ベンターインストール場所専用です。
Defaults to $Config{vendorprefixexp}.
デフォルトは $Config{vendorprefixexp}。
Overridable by PREFIX
PREFIX で上書き可能。
- VERBINST
-
If true, make install will be verbose
真なら、make install は饒舌になります。
- VERSION
-
Your version number for distributing the package. This defaults to 0.1.
配布するパッケージのバージョン番号。 デフォルトは 0.1。
- VERSION_FROM
-
Instead of specifying the VERSION in the Makefile.PL you can let MakeMaker parse a file to determine the version number. The parsing routine requires that the file named by VERSION_FROM contains one single line to compute the version number. The first line in the file that contains the regular expression
Makefile.PLでVERSIONを指定する代わりに、MakeMakerでファイルを解析してバージョン番号を判別できます。 解析ルーチンでは、VERSION_FROMという名前のファイルに、バージョン番号を計算するための1行が含まれている必要があります。 正規表現を含むファイルの最初の行 (TBR)
/([\$*])(([\w\:\']*)\bVERSION)\b.*\=/
will be evaluated with eval() and the value of the named variable after the eval() will be assigned to the VERSION attribute of the MakeMaker object. The following lines will be parsed o.k.:
はeval()で評価され、eval()の<after>指定された変数Bの値がMakeMakerオブジェクトのVERSION属性に代入されます。 以下の行は解析されます。 (TBR)
$VERSION = '1.00'; *VERSION = \'1.01'; ($VERSION) = q$Revision$ =~ /(\d+)/g; $FOO::VERSION = '1.10'; *FOO::VERSION = \'1.11';
but these will fail:
しかし次のものは失敗します:
# Bad my $VERSION = '1.01'; local $VERSION = '1.02'; local $FOO::VERSION = '1.30';
"Version strings" are incompatible should not be used.
「バージョン文字列」は互換性がなく、使うべきではありません。
# Bad $VERSION = 1.2.3; $VERSION = v1.2.3;
version objects are fine. As of MakeMaker 6.35 version.pm will be automatically loaded, but you must declare the dependency on version.pm. For compatibility with older MakeMaker you should load on the same line as $VERSION is declared.
version objects are fine. As of MakeMaker 6.35 version.pm will be automatically loaded, but you must declare the dependency on version.pm. For compatibility with older MakeMaker you should load on the same line as $VERSION is declared. (TBT)
# All on one line use version; our $VERSION = qv(1.2.3);
(Putting
my
orlocal
on the preceding line will work o.k.)(
my
またはlocal
を前の行に置くと動作します)。 (TBR)The file named in VERSION_FROM is not added as a dependency to Makefile. This is not really correct, but it would be a major pain during development to have to rewrite the Makefile for any smallish change in that file. If you want to make sure that the Makefile contains the correct VERSION macro after any change of the file, you would have to do something like
VERSION_FROMで指定されたファイルは、Makefileへの依存関係として追加されません。 これは実際には正しくありませんが、そのファイル内の小さな変更に対してMakefileを書き直す必要があるのは、開発中の大きな苦痛です。 ファイルの変更後にMakefileに正しいVERSIONマクロが含まれていることを確認するには、次のようにする必要があります。 (TBR)
depend => { Makefile => '$(VERSION_FROM)' }
See attribute
depend
below.後述の属性
depend
を参照してください。 (TBR) - VERSION_SYM
-
A sanitized VERSION with . replaced by _. For places where . has special meaning (some filesystems, RCS labels, etc...)
が特別な意味を持つ場所(いくつかのファイルシステムやRCSラベルなど)に対して、.を_に置き換えたサニタイズされたVERSION。 (TBR)
- XS
-
Hashref of .xs files. MakeMaker will default this. e.g.
.xs ファイルのハッシュリファレンス。 MakeMaker はこれをデフォルトにします。 例:
{'name_of_file.xs' => 'name_of_file.c'}
The .c files will automatically be included in the list of files deleted by a make clean.
cファイルは、make cleanによって削除されるファイルのリストに自動的に含まれます。 (TBR)
- XSOPT
-
String of options to pass to xsubpp. This might include
-C++
or-extern
. Do not include typemaps here; the TYPEMAP parameter exists for that purpose.xsubpp に渡されるオプションの文字列。 これは
-C++
や-extern
を含むかもしれません。 ここでは typemap を含めないでください; この目的には TYPEMAP 属性があります。 - XSPROTOARG
-
May be set to an empty string, which is identical to
-prototypes
, or-noprototypes
. See the xsubpp documentation for details. MakeMaker defaults to the empty string.-prototypes
または-noprototypes
と同じ空の文字列を設定できます。 詳細については、xsubppの文書を参照してください。 MakeMakerの既定値は空の文字列です。 (TBR) - XS_VERSION
-
Your version number for the .xs file of this package. This defaults to the value of the VERSION attribute.
このパッケージの.xsファイルのバージョン番号。 デフォルトでは、VERSION属性の値です。 (TBR)
追加の小文字の属性¶
can be used to pass parameters to the methods which implement that part of the Makefile. Parameters are specified as a hash ref but are passed to the method as a hash.
これらは Makefile の部品を実装しているメソッドにパラメータを 渡すために使うことができます。 パラメータにはハッシュリファレンス で指定しますがメソッドにはハッシュとして渡されます。
- clean
-
{FILES => "*.xyz foo"}
- depend
-
{ANY_TARGET => ANY_DEPENDENCY, ...}
(ANY_TARGET must not be given a double-colon rule by MakeMaker.)
(MakeMaker は ANY_TARGET をダブルコロンルールにしてはなりません。)
- dist
-
{TARFLAGS => 'cvfF', COMPRESS => 'gzip', SUFFIX => '.gz', SHAR => 'shar -m', DIST_CP => 'ln', ZIP => '/bin/zip', ZIPFLAGS => '-rl', DIST_DEFAULT => 'private tardist' }
If you specify COMPRESS, then SUFFIX should also be altered, as it is needed to tell make the target file of the compression. Setting DIST_CP to ln can be useful, if you need to preserve the timestamps on your files. DIST_CP can take the values 'cp', which copies the file, 'ln', which links the file, and 'best' which copies symbolic links and links the rest. Default is 'best'.
COMPRESS を設定しているのなら SUFFIX も設定しなければなりません。 make に圧縮対象を知らせるためです。 ファイルのタイムスタンプを保存する必要があるときには DIST_CP に ln を 設定すると便利です。 DIST_CP が 'cp' という値に指定されているときにはファイルをコピーし、 'ln' を指定されているときにはファイルをリンクします。 そして 'best' を指定するとシンボリックリンクであればコピーし、 それ以外はリンクします。 デフォルトは 'best' です。
- dynamic_lib
-
{ARMAYBE => 'ar', OTHERLDFLAGS => '...', INST_DYNAMIC_DEP => '...'}
- linkext
-
{LINKTYPE => 'static', 'dynamic' or ''}
NB: Extensions that have nothing but *.pm files had to say
注意: *.pm ファイルしかない拡張は次のようにする必要があります
{LINKTYPE => ''}
with Pre-5.0 MakeMakers. Since version 5.00 of MakeMaker such a line can be deleted safely. MakeMaker recognizes when there's nothing to be linked.
(5.0 より前の MakeMakers の場合)。 バージョン 5.00 の MakeMaker からこのような行は安全に削除できます。 何もリンクしない場合は MakeMaker が認識します。
- macro
-
{ANY_MACRO => ANY_VALUE, ...}
- postamble
-
Anything put here will be passed to MY::postamble() if you have one.
MY::postamble()があれば、ここに置かれたものはすべてMY::postamble()に渡されます。 (TBR)
- realclean
-
{FILES => '$(INST_ARCHAUTODIR)/*.xyz'}
- test
-
{TESTS => 't/*.t'}
- tool_autosplit
-
{MAXLEN => 8}
メソッドのオーバーライド¶
If you cannot achieve the desired Makefile behaviour by specifying attributes you may define private subroutines in the Makefile.PL. Each subroutine returns the text it wishes to have written to the Makefile. To override a section of the Makefile you can either say:
属性を指定しても必要なMakefileの動作を実現できない場合は、Makefile.PLでプライベートサブルーチンを定義できます。 各サブルーチンは、Makefileに書き込むテキストを返します。 Makefileのセクションをオーバーライドするには、次のいずれかを実行します。 (TBR)
sub MY::c_o { "new literal text" }
or you can edit the default by saying something like:
または、次のように入力してデフォルトを編集できます。 (TBR)
package MY; # so that "SUPER" works right
sub c_o {
my $inherited = shift->SUPER::c_o(@_);
$inherited =~ s/old text/new text/;
$inherited;
}
If you are running experiments with embedding perl as a library into other applications, you might find MakeMaker is not sufficient. You'd better have a look at ExtUtils::Embed which is a collection of utilities for embedding.
perlをライブラリとして他のアプリケーションに埋め込む実験を行っている場合は、MakeMakerだけでは不十分であることがわかるかもしれません。 埋め込むためのユーティリティのコレクションであるExtUtils::Embedを参照してください。 (TBR)
If you still need a different solution, try to develop another subroutine that fits your needs and submit the diffs to [email protected]
それでも別のソリューションが必要な場合は、ニーズに合った別のサブルーチンを開発し、[email protected]
に差分を送信します。 (TBR)
For a complete description of all MakeMaker methods see ExtUtils::MM_Unix.
すべてのMakeMakerメソッドの詳細については、ExtUtils::MM_Unixを参照してください。 (TBR)
Here is a simple example of how to add a new target to the generated Makefile:
次に、生成されたMakefileに新しいターゲットを追加する簡単な例を示します。 (TBR)
sub MY::postamble {
return <<'MAKE_FRAG';
$(MYEXTLIB): sdbm/Makefile
cd sdbm && $(MAKE) all
MAKE_FRAG
}
カーゴカルトプログラミングとの決別¶
WriteMakefile() now does some basic sanity checks on its parameters to protect against typos and malformatted values. This means some things which happened to work in the past will now throw warnings and possibly produce internal errors.
WriteMakefile()は、タイプミスや誤ったフォーマットの値から保護するために、パラメータに対して基本的な健全性チェックを行うようになりました。 これは、過去にたまたま動作していたものが、警告を発し、内部エラーを生成する可能性があることを意味します。 (TBR)
Some of the most common mistakes:
最もよくあるミスを挙げます:
MAN3PODS => ' '
-
This is commonly used to suppress the creation of man pages. MAN3PODS takes a hash ref not a string, but the above worked by accident in old versions of MakeMaker.
これは man ページの作成を抑制するためによく使われます。 MAN3PODS は文字列ではなくハッシュリファレンスを取りますが、 前述のものも古いバージョンの MakeMaker では誤って動作していました。
The correct code is
MAN3PODS => { }
.正しいコードは
MAN3PODS => { }
です。
hints ファイルのサポート¶
MakeMaker.pm uses the architecture specific information from Config.pm. In addition it evaluates architecture specific hints files in a hints/
directory. The hints files are expected to be named like their counterparts in PERL_SRC/hints
, but with an .pl
file name extension (eg. next_3_2.pl
). They are simply eval
ed by MakeMaker within the WriteMakefile() subroutine, and can be used to execute commands as well as to include special variables. The rules which hintsfile is chosen are the same as in Configure.
MakeMaker.pmは、Config.pmからのアーキテクチャ固有の情報を使用します。 さらに、hints/
ディレクトリ内のアーキテクチャ固有のヒントファイルを評価します。 ヒントファイルは、PERL_SRC/hints
の対応するファイルと同じ名前になりますが、.pl
ファイル名拡張子(next_3_2.pl
など)が付きます。 ヒントファイルは、WriteMakefile()サブルーチン内でMakeMakerによって単純にeval
化され、コマンドの実行や特別な変数の組み込みに使用できます。 hintsfileが選択されるルールは、[構成]と同じです。 (TBR)
The hintsfile is eval()ed immediately after the arguments given to WriteMakefile are stuffed into a hash reference $self but before this reference becomes blessed. So if you want to do the equivalent to override or create an attribute you would say something like
hintsfileは、WriteMakefileに与えられた引数がハッシュ参照$selfに詰め込まれた直後で、この参照が祝福される前にeval()されます。 したがって、同等の操作を行ってアトリビュートをオーバーライドまたは作成する場合は、次のように入力します。 (TBR)
$self->{LIBS} = ['-ldbm -lucb -lc'];
配布のサポート¶
For authors of extensions MakeMaker provides several Makefile targets. Most of the support comes from the ExtUtils::Manifest module, where additional documentation can be found.
エクステンションの作者のために、MakeMaker はいくつかの Makefile ターゲットを 提供します。 サポートのほとんどは ExtUtils::Manifest モジュール由来で、 ここに追加の文書があります。
- make distcheck
-
reports which files are below the build directory but not in the MANIFEST file and vice versa. (See ExtUtils::Manifest::fullcheck() for details)
は、どのファイルがbuildディレクトリの下にあるがMANIFESTファイルにはないか、またはその逆かを報告します(詳細は、ExtUtils::Manifest::fullcheck()を参照)。 (TBR)
- make skipcheck
-
reports which files are skipped due to the entries in the
MANIFEST.SKIP
file (See ExtUtils::Manifest::skipcheck() for details)MANIFEST.SKIP
ファイルのエントリによってスキップされたファイルを報告します(詳細は、ExtUtils::Manifest::skipcheck()を参照してください)。 (TBR) - make distclean
-
does a realclean first and then the distcheck. Note that this is not needed to build a new distribution as long as you are sure that the MANIFEST file is ok.
まずrealcleanをしてそれからdistcheckをしますMANIFESTファイルがOKであることを確信している限り、これは新しい配布物を構築するために必要ではないことに注意してください。 (TBR)
- make manifest
-
rewrites the MANIFEST file, adding all remaining files found (See ExtUtils::Manifest::mkmanifest() for details)
MANIFESTファイルを書き換え、見つかった残りのファイルをすべて追加します(詳細は、ExtUtils::Manifest::mkmanifest()を参照してください)。 (TBR)
- make distdir
-
Copies all the files that are in the MANIFEST file to a newly created directory with the name
$(DISTNAME)-$(VERSION)
. If that directory exists, it will be removed first.MANIFESTファイル内のすべてのファイルを、
$(DISTNAME)-$(VERSION)
という名前で新しく作成されたディレクトリにコピーします。 そのディレクトリが存在する場合は、最初に削除されます。 (TBR)Additionally, it will create a META.yml module meta-data file in the distdir and add this to the distdir's MANIFEST. You can shut this behavior off with the NO_META flag.
さらに、distdir に META.yml モジュールメタデータファイルを作り、 これを distdir の MANIFEST に追加します。 この振る舞いは NO_META フラグで止められます。
- make disttest
-
Makes a distdir first, and runs a
perl Makefile.PL
, a make, and a make test in that directory.最初にdistdirを作成し、そのディレクトリで
perl Makefile.PL
、make、およびmake testを実行します。 (TBR) - make tardist
-
First does a distdir. Then a command $(PREOP) which defaults to a null command, followed by $(TO_UNIX), which defaults to a null command under UNIX, and will convert files in distribution directory to UNIX format otherwise. Next it runs
tar
on that directory into a tarfile and deletes the directory. Finishes with a command $(POSTOP) which defaults to a null command.最初に distdir を実行します。 次に、コマンド $(PREOP) を実行します; このデフォルトは null コマンドです; 引き続いて、UNIX ではデフォルトが null コマンドである $(TO_UNIX) は、それ以外では配布ディレクトリ内のファイルを UNIX 形式に 変換します。 次に、そのディレクトリで
tar
を実行して tar ファイルに変換し、 ディレクトリを削除します。 最後に、デフォルトが null コマンドである コマンド $(POSTOP) を実行します。 - make dist
-
Defaults to $(DIST_DEFAULT) which in turn defaults to tardist.
デフォルトは$(DIST_DEFAULT)で、このデフォルトはtardistです。 (TBR)
- make uutardist
-
Runs a tardist first and uuencodes the tarfile.
最初にtardistを実行し、tarfileをuuencodesします。 (TBR)
- make shdist
-
First does a distdir. Then a command $(PREOP) which defaults to a null command. Next it runs
shar
on that directory into a sharfile and deletes the intermediate directory again. Finishes with a command $(POSTOP) which defaults to a null command. Note: For shdist to work properly ashar
program that can handle directories is mandatory.最初にdistdirを実行します。 次に$(PREOP)コマンドを実行します。 このコマンドはデフォルトではNULLコマンドです。 次にそのディレクトリで
shar
をsharfileに実行し、中間ディレクトリを再度削除します。 最後に$(POSTOP)コマンドを実行します。 このコマンドはデフォルトではNULLコマンドです。 注意:shdistが適切に動作するためには、ディレクトリを処理できるshar
プログラムが必須です。 (TBR) - make zipdist
-
First does a distdir. Then a command $(PREOP) which defaults to a null command. Runs
$(ZIP) $(ZIPFLAGS)
on that directory into a zipfile. Then deletes that directory. Finishes with a command $(POSTOP) which defaults to a null command.最初にdistdirを実行します。 次に、コマンド$(PREOP)を実行します。 このコマンドのデフォルトはnullコマンドです。 そのディレクトリで
$(ZIP) $(ZIPFLAGS)
をzipファイルに実行します。 その後、そのディレクトリを削除します。 最後に、コマンド$(POSTOP)を実行します。 このコマンドのデフォルトはnullコマンドです。 (TBR) - make ci
-
Does a $(CI) and a $(RCS_LABEL) on all files in the MANIFEST file.
MANIFESTファイル内のすべてのファイルに対して$(CI)および$(RCS_LABEL)を実行します。 (TBR)
Customization of the dist targets can be done by specifying a hash reference to the dist attribute of the WriteMakefile call. The following parameters are recognized:
distターゲットのカスタマイズは、WriteMakefile呼び出しのdist属性へのハッシュ参照を指定することによって実行できます。 次のパラメータが認識されます。 (TBR)
CI ('ci -u')
COMPRESS ('gzip --best')
POSTOP ('@ :')
PREOP ('@ :')
TO_UNIX (depends on the system)
RCS_LABEL ('rcs -q -Nv$(VERSION_SYM):')
SHAR ('shar')
SUFFIX ('.gz')
TAR ('tar')
TARFLAGS ('cvf')
ZIP ('zip')
ZIPFLAGS ('-r')
An example:
例:
WriteMakefile(
...other options...
dist => {
COMPRESS => "bzip2",
SUFFIX => ".bz2"
}
);
モジュールのメタデータ¶
Long plaguing users of MakeMaker based modules has been the problem of getting basic information about the module out of the sources without running the Makefile.PL and doing a bunch of messy heuristics on the resulting Makefile. To this end a simple module meta-data file has been introduced, META.yml.
MakeMaker ベースのモジュールで長く苦しんでいるユーザーは、 Makefile.PL を実行して、結果の Makefile に対して大量の面倒な ヒューリスティックを使うこと なしに ソース外のモジュールに関する 基本情報を取得するのに問題を抱えていました。 これを終わらせるために、META.yml という単純な モジュールメタデータファイルが導入されました。
META.yml is a YAML document (see http://www.yaml.org) containing basic information about the module (name, version, prerequisites...) in an easy to read format. The format is developed and defined by the Module::Build developers (see http://module-build.sourceforge.net/META-spec.html)
META.yml は、モジュールに関する基本的な情報 (名前、バージョン、必須条件…) を読みやすい形式で記録した YAML 文書 (http://www.yaml.org 参照) です。 この型式は Module::Build 開発者によって開発と定義がされています (http://module-build.sourceforge.net/META-spec.html を参照してください)
MakeMaker will automatically generate a META.yml file for you and add it to your MANIFEST as part of the 'distdir' target (and thus the 'dist' target). This is intended to seamlessly and rapidly populate CPAN with module meta-data. If you wish to shut this feature off, set the NO_META
WriteMakefile()
flag to true.
MakeMaker は自動的に META.yml を生成し、これを 'distdir' ターゲット (従って 'dist' ターゲット) の一部として MANIFEST に追加します。 これはシームレスになることを意図していて、モジュールメタデータとして CPAN で 急速に伝搬しています。 この機能をオフにしたい場合、NO_META
WriteMakefile()
フラグを 設定してください。
拡張の無効化¶
If some events detected in Makefile.PL imply that there is no way to create the Module, but this is a normal state of things, then you can create a Makefile which does nothing, but succeeds on all the "usual" build targets. To do so, use
Makefile.PLで検出されたいくつかのイベントが、モジュールを作成する方法がないことを意味しているが、これが通常の状態である場合は、何も実行しないが、すべての「通常の」ビルドターゲットで成功するMakefileを作成できます。 これを行うには (TBR)
use ExtUtils::MakeMaker qw(WriteEmptyMakefile);
WriteEmptyMakefile();
instead of WriteMakefile().
WriteMakefile() の代わりに使います。
This may be useful if other modules expect this module to be built OK, as opposed to work OK (say, this system-dependent module builds in a subdirectory of some other distribution, or is listed as a dependency in a CPAN::Bundle, but the functionality is supported by different means on the current architecture).
これは、他のモジュールがこのモジュールがworkOKではなくbuiltOKであることを期待する場合に有用である(例えば、このシステム依存モジュールは、他のディストリビューションのサブディレクトリに構築されるか、またはCPAN::Bundleに依存関係としてリストされるが、機能は現在のアーキテクチャでは別の方法でサポートされる)。 (TBR)
その他の便利な関数¶
- prompt
-
my $value = prompt($message); my $value = prompt($message, $default);
The
prompt()
function provides an easy way to request user input used to write a makefile. It displays the $message as a prompt for input. If a $default is provided it will be used as a default. The function returns the $value selected by the user.prompt()
関数は、makefile を書くのに使われるユーザー入力を 要求する簡単な方法を提供します。 これは入力のプロンプトとして $message を表示します。 $default が指定されると、デフォルトとして使われます。 関数はユーザーによって選択された $value を返します。If
prompt()
detects that it is not running interactively and there is nothing on STDIN or if the PERL_MM_USE_DEFAULT environment variable is set to true, the $default will be used without prompting. This prevents automated processes from blocking on user input.対話的に実行されておらず STDIN になにもないことを
prompt()
が検出するか、 PERL_MM_USE_DEFAULT 環境変数が真に設定されると、 プロンプトを出さずに $default が使われます。 これにより自動化プロセスがユーザー入力でブロックされることを防ぎます。If no $default is provided an empty string will be used instead.
$default が指定されなかった場合、代わりに空文字列が使われます。
環境変数¶
- PERL_MM_OPT
-
Command line options used by
MakeMaker->new()
, and thus byWriteMakefile()
. The string is split on whitespace, and the result is processed before any actual command line arguments are processed.MakeMaker->new()
で使われ、従ってWriteMakefile()
で使われる コマンドラインオプション。 この文字列は空白で区切られ、その結果は実際のコマンドライン引数を処理する前に 処理されます。 - PERL_MM_USE_DEFAULT
-
If set to a true value then MakeMaker's prompt function will always return the default without waiting for user input.
これを真の値に設定すると、MakeMaker のプロンプト関数はユーザー入力を 待つことなくデフォルトでリターンします。
- PERL_CORE
-
Same as the PERL_CORE parameter. The parameter overrides this.
PERL_CORE パラメータと同じです。 パラメータはこれを上書きします。
SEE ALSO¶
Module::Build is a pure-Perl alternative to MakeMaker which does not rely on make or any other external utility. It is easier to extend to suit your needs.
Module::Install is a wrapper around MakeMaker which adds features not normally available.
ExtUtils::ModuleMaker and Module::Starter are both modules to help you setup your distribution.
作者¶
Andy Dougherty [email protected]
, Andreas König [email protected]
, Tim Bunce [email protected]
. VMS support by Charles Bailey [email protected]
. OS/2 support by Ilya Zakharevich [email protected]
.
Currently maintained by Michael G Schwern [email protected]
Send patches and ideas to [email protected]
. Send bug reports via http://rt.cpan.org/. Please send your generated Makefile along with your report.
For more up-to-date information, see http://www.makemaker.org.
ライセンス¶
This program is free software; you can redistribute it and/or modify it under the same terms as Perl itself.