=encoding euc-jp =head1 NAME =begin original perlpodspec - Plain Old Documentation: format specification and notes =end original perlpodspec - Plain Old Documentation: フォーマット仕様とメモ =head1 DESCRIPTION =begin original This document is detailed notes on the Pod markup language. Most people will only have to read L to know how to write in Pod, but this document may answer some incidental questions to do with parsing and rendering Pod. =end original この文書は、Pod マークアップ言語の詳細なメモです。 ほとんどの人にとっては、Pod の書き方を知るには L だけを 読む必要がありますが、この文書は Pod のパースとレンダリングに関する 付随的な質問に答えているかも知れません。 =begin original In this document, "must" / "must not", "should" / "should not", and "may" have their conventional (cf. RFC 2119) meanings: "X must do Y" means that if X doesn't do Y, it's against this specification, and should really be fixed. "X should do Y" means that it's recommended, but X may fail to do Y, if there's a good reason. "X may do Y" is merely a note that X can do Y at will (although it is up to the reader to detect any connotation of "and I think it would be I if X did Y" versus "it wouldn't really I me if X did Y"). =end original この文書では、"must" / "must not", "should" / "should not", "may" は形式的な意味 (RFC 2119 参照) を持ちます: "X must do Y" は、もし X は Y していない場合、これは仕様に反しているので、 本当に修正されるべきということを意味します。 "X should do Y" は、推奨はしますが、もし適切な理由があるなら、 X が Y しないこともあることを意味します。 "X may do Y" は、単に X が自分の意志で Y できることを示しています (しかし、これは読者が 「そして、私はもし X が Y するなら I<すてきだ> と思う」と、 「X が Y するかどうかは I<どうでもいい>」という言外の意味を識別できるように するようにしています)。 (訳注: 原文がどの表現を用いているかは文末にかっこで示します。) =begin original Notably, when I say "the parser should do Y", the parser may fail to do Y, if the calling application explicitly requests that the parser I do Y. I often phrase this as "the parser should, by default, do Y." This doesn't I the parser to provide an option for turning off whatever feature Y is (like expanding tabs in verbatim paragraphs), although it implicates that such an option I be provided. =end original 特に、「パーサは Y するべきです(should)」と書いた場合、 呼び出し元のアプリケーションが明示的に Y I<しない> ように指定した場合、 Y しないかもしれません。 これはしばしば、「パーサはデフォルトでは Y するべきです(should)」と 表現されます。 これはパーサが(そのままの段落でタブを展開するといった)機能 Y を オフにするかどうかのオプションを提供することをI<要求している> わけではありませんが、 このようなオプションが提供されている I<かもしれない> ことを示しています。 =head1 Pod Definitions (Pod の定義) =begin original Pod is embedded in files, typically Perl source files -- although you can write a file that's nothing but Pod. =end original Pod は他のファイル (典型的には Perl ソースファイル) に埋め込まれていますが、 Pod 以外のことは全く知らなくても Pod を書けます。 =begin original A B in a file consists of zero or more non-newline characters, terminated by either a newline or the end of the file. =end original ファイルの B<行> (line) は 0 個以上の改行でない文字で構成され、 改行かファイルの終わりで終端されます。 =begin original A B is usually a platform-dependent concept, but Pod parsers should understand it to mean any of CR (ASCII 13), LF (ASCII 10), or a CRLF (ASCII 13 followed immediately by ASCII 10), in addition to any other system-specific meaning. The first CR/CRLF/LF sequence in the file may be used as the basis for identifying the newline sequence for parsing the rest of the file. =end original B<改行シーケンス> (newline sequence) は普通プラットフォーム依存の 概念ですが、Pod パーサは CR (ASCII 13), LF (ASCII 10), CRLF (ASCII 13 の直後に ASCII 10) に加えて、その他の システム固有の意味ののどれでも認識するべきです(should)。 ファイルの最初の CR/CRLF/LF シーケンスを、ファイルの残りをパースするための 改行を識別するための基準として使ってもかまいません(may)。 =begin original A B is a line consisting entirely of zero or more spaces (ASCII 32) or tabs (ASCII 9), and terminated by a newline or end-of-file. A B is a line containing one or more characters other than space or tab (and terminated by a newline or end-of-file). =end original B<空行> (blank line) は 0 個以上のスペース (ASCII 32) かタブ (ASCII 9) のみで 構成され、改行かファイルの終わりで終端されます。 B<非空行> (non-blank line) はスペースとタブ以外の文字 1 個以上を含みます (そして改行かファイルの終わりで終端されます)。 =begin original (I Many older Pod parsers did not accept a line consisting of spaces/tabs and then a newline as a blank line -- the only lines they considered blank were lines consisting of I, terminated by a newline.) =end original (I<注意:> 古い Pod パーサの多くはスペースとタブで構成される行を 受け付けず、改行を空行として扱います -- これらのパーサは I<何の文字も含まれていない> 行だけを空行として 扱います。) =begin original B is used in this document as a blanket term for spaces, tabs, and newline sequences. (By itself, this term usually refers to literal whitespace. That is, sequences of whitespace characters in Pod source, as opposed to "EE32>", which is a formatting code that I a whitespace character.) =end original B<空白> (whitespace) は、この文書ではスペース、タブ、改行シーケンスを 総称する用語です。 (それ自体、この用語は普通リテラルな空白を参照します。 これは、Pod ソース中の空白文字の並びです; 一方 "EE32>" は 空白文字を I<意味する> フォーマッティングコードです。) =begin original A B is a module meant for parsing Pod (regardless of whether this involves calling callbacks or building a parse tree or directly formatting it). A B (or B) is a module or program that converts Pod to some other format (HTML, plaintext, TeX, PostScript, RTF). A B might be a formatter or translator, or might be a program that does something else with the Pod (like counting words, scanning for index points, etc.). =end original B (Pod parser) は Pod をパースするためのモジュールです (これはコールバックを呼び出すかパース木を構築するか直接フォーマットするかに 関わりません)。 B (Pod formatter) (または B (Pod translator)) は Pod を他の形式 (HTML, プレーンテキスト、Tex, PostScript, RTF) に変換するモジュールかプログラムです。 B (Pod processor) はフォーマッタあるいはトランスレータか、 あるいは Pod に何かの処理(単語を数える、インデックスをスキャンする、など)を 行うプログラムかも知れません。 =begin original Pod content is contained in B. A Pod block starts with a line that matches , and continues up to the next line that matches C -- or up to the end of the file, if there is no C line. =end original Pod の内容は B (Pod blocks) に含まれています。 一つの Pod ブロックは にマッチングする行で開始し、 C にマッチングする次の行までか、もし C 行がなければファイルの最後まで続きます。 =for comment The current perlsyn says: [beginquote] Note that pod translators should look at only paragraphs beginning with a pod directive (it makes parsing easier), whereas the compiler actually knows to look for pod escapes even in the middle of a paragraph. This means that the following secret stuff will be ignored by both the compiler and the translators. $a=3; =secret stuff warn "Neither POD nor CODE!?" =cut back print "got $a\n"; You probably shouldn't rely upon the warn() being podded out forever. Not all pod translators are well-behaved in this regard, and perhaps the compiler will become pickier. [endquote] I think that those paragraphs should just be removed; paragraph-based parsing seems to have been largely abandoned, because of the hassle with non-empty blank lines messing up what people meant by "paragraph". Even if the "it makes parsing easier" bit were especially true, it wouldn't be worth the confusion of having perl and pod2whatever actually disagree on what can constitute a Pod block. =begin original Within a Pod block, there are B. A Pod paragraph consists of non-blank lines of text, separated by one or more blank lines. =end original Pod ブロックの内部は、B(Pod paragraphs) です。 一つの Pod 段落は、1 以上の空行で分割された非空行のテキストで構成されます。 =begin original For purposes of Pod processing, there are four types of paragraphs in a Pod block: =end original Pod 処理のために、Pod ブロックには 4 種類の段落があります: =over =item * =begin original A command paragraph (also called a "directive"). The first line of this paragraph must match C. Command paragraphs are typically one line, as in: =end original コマンド段落 (command paragraph) (「指示子」(directive) とも呼ばれます)。 段落の最初の行は C にマッチングしなければなりません(must)。 コマンド段落は典型的には以下のように 1 行です: =head1 NOTES =item * =begin original But they may span several (non-blank) lines: =end original しかし複数の (非空行の) 行にわたってもかまいません(may): =for comment Hm, I wonder what it would look like if you tried to write a BNF for Pod from this. =head3 Dr. Strangelove, or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb =begin original I command paragraphs allow formatting codes in their content (i.e., after the part that matches C), as in: =end original I<一部の> コマンド段落は、以下のように、内容 (つまり、 C にマッチングする部分の後)にフォーマッティングコードを 許しています: =head1 Did You Remember to C? =begin original In other words, the Pod processing handler for "head1" will apply the same processing to "Did You Remember to CEuse strict;>?" that it would to an ordinary paragraph -- i.e., formatting codes (like "CE...>") are parsed and presumably formatted appropriately, and whitespace in the form of literal spaces and/or tabs is not significant. =end original 言い換えると、"head1" の Pod 処理ハンドラは、 "Did You Remember to CEuse strict;>?" を、通常の段落 (つまり、"CE...>" のようなフォーマッティングコード) が パースされ、おそらくは適切にフォーマットされ、リテラルのスペースや タブといった形の空白は無視されるというのと同じ処理を適用します。 =item * =begin original A B. The first line of this paragraph must be a literal space or tab, and this paragraph must not be inside a "=begin I", ... "=end I" sequence unless "I" begins with a colon (":"). That is, if a paragraph starts with a literal space or tab, but I inside a "=begin I", ... "=end I" region, then it's a data paragraph, unless "I" begins with a colon. =end original B<そのままの段落> (verbatim paragraph)。 この段落の最初の行はリテラルのスペースかタブでなければならず(must)、 この段落は "I" がコロン (":") で始まっていない限り "=begin I", ... "=end I" を内部に 含んではいけません(must not)。 つまり、もし段落がリテラルのスペースかタブで始まっているけれども、 内部に "=begin I", ... "=end I" 領域がある場合、 "I" がコロンで始まっていない限りデータ段落です。 =begin original Whitespace I significant in verbatim paragraphs (although, in processing, tabs are probably expanded). =end original 空白はそのままの段落では I<意味を持ちます> (しかし、処理中に、タブは おそらく展開されます)。 =item * =begin original An B. A paragraph is an ordinary paragraph if its first line matches neither C nor C, I if it's not inside a "=begin I", ... "=end I" sequence unless "I" begins with a colon (":"). =end original B<通常の段落> (ordinary paragraph)。 最初の行が C にも C にもマッチングせず、 I<かつ>、コロン (":") 以外で始まる "I" に対する "=begin I" ... "=end I" シーケンスの内側で ない段落は、通常の段落です。 =item * =begin original A B. This is a paragraph that I inside a "=begin I" ... "=end I" sequence where "I" does I begin with a literal colon (":"). In some sense, a data paragraph is not part of Pod at all (i.e., effectively it's "out-of-band"), since it's not subject to most kinds of Pod parsing; but it is specified here, since Pod parsers need to be able to call an event for it, or store it in some form in a parse tree, or at least just parse I it. =end original B<データ段落> (data paragraph)。 これは "=begin I" ... "=end I" シーケンスの 内部で、"I" がリテラルのコロン (":") で 始まって I<いない> ものです。 ある意味では、データ段落は Pod の一部ではありません (事実上「帯域外」です); なぜならほとんどの種類の Pod パーサが 想定していないからです; しかし、Pod パーサはこれのためのイベントを 呼び出したり、パース木に何らかの形で補完したり、あるいは少なくとも 単にその I<周り> をパースする必要があるからです。 =back =begin original For example: consider the following paragraphs: =end original 例えば: 以下の段落を考えます: # <- that's the 0th column =head1 Foo Stuff $foo->bar =cut =begin original Here, "=head1 Foo" and "=cut" are command paragraphs because the first line of each matches C. "I<[space][space]>$foo->bar" is a verbatim paragraph, because its first line starts with a literal whitespace character (and there's no "=begin"..."=end" region around). =end original ここで、"=head1 Foo" と "=cut" は、それぞれ最初の行が C に マッチングするのでコマンド段落です。 "I<[space][space]>$foo->bar" は、最初の行がリテラルの空白文字で始まる (そして周りに "=begin"..."=end" 領域がない)のでそのままの段落です。 =begin original The "=begin I" ... "=end I" commands stop paragraphs that they surround from being parsed as ordinary or verbatim paragraphs, if I doesn't begin with a colon. This is discussed in detail in the section L=end" Regions>. =end original "=begin I" ... "=end I" コマンドは、 I がコロンで始まっていないなら、その内部の段落を、 通常の段落やそのままの段落として解釈するのを停止させます。 これは L=end" Regions> の章で 詳細に議論されています。 =head1 Pod Commands (Pod コマンド) =begin original This section is intended to supplement and clarify the discussion in L. These are the currently recognized Pod commands: =end original この章は L での議論を補完して明確化することを 目的にしています。 現在認識されている Pod コマンドは以下の通りです: =over =item "=head1", "=head2", "=head3", "=head4" =begin original This command indicates that the text in the remainder of the paragraph is a heading. That text may contain formatting codes. Examples: =end original このコマンドは、この段落の残りの文章が見出しであることを示します。 この文章にはフォーマッティングコードを含むことができます。 例: =head1 Object Attributes =head3 What B to Do! =item "=pod" =begin original This command indicates that this paragraph begins a Pod block. (If we are already in the middle of a Pod block, this command has no effect at all.) If there is any text in this command paragraph after "=pod", it must be ignored. Examples: =end original このコマンドは、この段落から Pod ブロックが始まることを示します。 (すでに Pod ブロックの内部である場合は、このコマンドは何の効果も ありません。) もしこのコマンド段落の "=pod" の後に何らかの文章がある場合、 無視しなければなりません(must)。 例: =pod This is a plain Pod paragraph. =pod This text is ignored. =item "=cut" =begin original This command indicates that this line is the end of this previously started Pod block. If there is any text after "=cut" on the line, it must be ignored. Examples: =end original このコマンドは、この行が Pod ブロックの終わりであることを示します。 この行の "=cut" の後にテキストがあれば、これは 無視しなければなりません(must)。 例: =cut =cut The documentation ends here. =cut # This is the first line of program text. sub foo { # This is the second. =begin original It is an error to try to I a Pod block with a "=cut" command. In that case, the Pod processor must halt parsing of the input file, and must by default emit a warning. =end original Pod ブロックを "=cut" コマンドで I<開始> しようとするとエラーになります。 この場合、Pod プロセッサは入力ファイルのパースを中止しなければならず(must)、 デフォルトでは警告を出力しなければなりません(must)。 =item "=over" =begin original This command indicates that this is the start of a list/indent region. If there is any text following the "=over", it must consist of only a nonzero positive numeral. The semantics of this numeral is explained in the L section, further below. Formatting codes are not expanded. Examples: =end original このコマンドは、これがリスト/インデント領域の開始であることを示します。 "=over" に引き続いてなんらかのテキストがある場合は、それは非ゼロの 正数のみでなければなりません(must)。 この数値の意味論はかなり後ろの L の節に あります。 フォーマッティングコードは展開されません。 例: =over 3 =over 3.5 =over =item "=item" =begin original This command indicates that an item in a list begins here. Formatting codes are processed. The semantics of the (optional) text in the remainder of this paragraph are explained in the L section, further below. Examples: =end original このコマンドは、ここからリストの中のアイテムが始まることを示します。 フォーマッティングコードは処理されます。 この段落の(オプションである)残りのテキストの意味論はかなり後ろの L の節にあります。 例: =item =item * =item * =item 14 =item 3. =item C<< $thing->stuff(I) >> =item For transporting us beyond seas to be tried for pretended offenses =item He is at this time transporting large armies of foreign mercenaries to complete the works of death, desolation and tyranny, already begun with circumstances of cruelty and perfidy scarcely paralleled in the most barbarous ages, and totally unworthy the head of a civilized nation. =item "=back" =begin original This command indicates that this is the end of the region begun by the most recent "=over" command. It permits no text after the "=back" command. =end original このコマンドは、ここがもっとも近い位置の "=over" コマンドで始まった領域の 終わりであることを示します。 "=back" コマンドの後にテキストを置くことは許されません。 =item "=begin formatname" =begin original This marks the following paragraphs (until the matching "=end formatname") as being for some special kind of processing. Unless "formatname" begins with a colon, the contained non-command paragraphs are data paragraphs. But if "formatname" I begin with a colon, then non-command paragraphs are ordinary paragraphs or data paragraphs. This is discussed in detail in the section L=end" Regions>. =end original これは、引き続く段落 (マッチングする "=end formatname" まで) が なんらかの特殊な処理をするためのものであることを示します。 "formatname" がコロンで始まっていなければ、含まれている非コマンド段落は データ段落です。 しかし、もし "formatname" がコロンで I<始まっている> なら、非コマンド段落は 通常の段落かデータ段落です。 これは、L=end" Regions> で詳しく 議論します。 =begin original It is advised that formatnames match the regexp C. Implementors should anticipate future expansion in the semantics and syntax of the first parameter to "=begin"/"=end"/"=for". =end original formatname は正規表現 C にマッチングすることを 勧めます。 formatname の後ろの空白に引き続く全てのものは、フォーマッタがこの 領域を扱うときに使われるかも知れないパラメータです。 このパラメータは "=end" 段落では繰り返されてはいけません(must not)。 実装者は "=begin"/"=end"/"=for" の最初の引数の意味論と文法の将来の拡張に 備えるべきです(should)。 =item "=end formatname" =begin original This marks the end of the region opened by the matching "=begin formatname" region. If "formatname" is not the formatname of the most recent open "=begin formatname" region, then this is an error, and must generate an error message. This is discussed in detail in the section L=end" Regions>. =end original これはマッチングする "=begin formatname" 領域によって開かれた領域の 終わりを示します。 "formatname" が直近に開かれた "=begin formatname" 領域の formatname では ない場合、これはエラーであり、エラーメッセージを 生成しなければなりません(must)。 これは L=end" Regions> の節で 詳細に議論されています。 =item "=for formatname text..." =begin original This is synonymous with: =end original これは以下と同等です: =begin formatname text... =end formatname =begin original That is, it creates a region consisting of a single paragraph; that paragraph is to be treated as a normal paragraph if "formatname" begins with a ":"; if "formatname" I begin with a colon, then "text..." will constitute a data paragraph. There is no way to use "=for formatname text..." to express "text..." as a verbatim paragraph. =end original つまり、これは単一の段落からなる領域を作成します; この段落は、 "formatname" が ":" で始まっているなら通常の段落として扱われます; "formatname" がコロンで I<始まっていない> なら、"text..." は データ段落を構成します。 "text..." をそのままの段落として記述するために "=for formatname text..." を 使う方法はありません。 =item "=encoding encodingname" =begin original This command, which should occur early in the document (at least before any non-US-ASCII data!), declares that this document is encoded in the encoding I, which must be an encoding name that L recognizes. (Encode's list of supported encodings, in L, is useful here.) If the Pod parser cannot decode the declared encoding, it should emit a warning and may abort parsing the document altogether. =end original このコマンドは(文書の最初の方に(少なくとも非 US-ASCII データが出てくる 前に!)書くべきです(should))、この文書がエンコーディング I で エンコードされていることを宣言します; これは L が認識する エンコーディングでなければなりません(must)。 (L にある、Encode が対応するエンコーディングの一覧が 便利です。) Pod パーサが宣言されたエンコーディングでデコードできない場合は、 警告を出力するべき(should)で、文書のパースを中断してもかまいません(may)。 =begin original A document having more than one "=encoding" line should be considered an error. Pod processors may silently tolerate this if the not-first "=encoding" lines are just duplicates of the first one (e.g., if there's a "=encoding utf8" line, and later on another "=encoding utf8" line). But Pod processors should complain if there are contradictory "=encoding" lines in the same document (e.g., if there is a "=encoding utf8" early in the document and "=encoding big5" later). Pod processors that recognize BOMs may also complain if they see an "=encoding" line that contradicts the BOM (e.g., if a document with a UTF-16LE BOM has an "=encoding shiftjis" line). =end original 複数の "=encoding" 行を持つ文書はエラーとして扱われるべきです(should)。 Pod プロセッサは、最初以外の "=encoding" 行が最初のものと同じ場合 (例えば、"=encoding utf8" 行があって、その後また "=encoding utf8" 行が あった場合)は黙って許容してもかまいません(may)。 しかし Pod プロセッサは、同じ文書に矛盾する "=encoding" 行がある場合 (例えば、文書の最初の方に "=encoding utf8" があって、その後 "=encoding big5" 行があった場合) エラーにするべきです(should)。 BOM を認識する Pod プロセッサは、BOM と矛盾する "=encoding" 行がある場合 (例えば、文書が UTF-16LE BOM で始まっていて "=encoding shiftjis" 行がある 場合)、エラーにしてもかまいません(may)。 =back =begin original If a Pod processor sees any command other than the ones listed above (like "=head", or "=haed1", or "=stuff", or "=cuttlefish", or "=w123"), that processor must by default treat this as an error. It must not process the paragraph beginning with that command, must by default warn of this as an error, and may abort the parse. A Pod parser may allow a way for particular applications to add to the above list of known commands, and to stipulate, for each additional command, whether formatting codes should be processed. =end original Pod プロセッサが上に示した以外のコマンド ("=head", "=haed1", "=stuff", "=cuttlefish", "=w123" など)に遭遇した場合、プロセッサはデフォルトでは エラーとして扱わなければなりません(must)。 このようなコマンドで始まる段落を処理してはならず(must not)、デフォルトでは エラーとして警告しなければならず(must)、パースを 中断してもかまいません(may)。 Pod パーサは、特定のアプリケーションのために、上述の既知のコマンドの一覧に 追加して、それぞれの追加コマンドに対して、フォーマッティングコードを 処理するかどうかを規定する方法を認めてもかまいません(may)。 =begin original Future versions of this specification may add additional commands. =end original この仕様の将来のバージョンでは追加のコマンドが追加されるかもしれません。 =head1 Pod Formatting Codes (Pod フォーマッティングコード) =begin original (Note that in previous drafts of this document and of perlpod, formatting codes were referred to as "interior sequences", and this term may still be found in the documentation for Pod parsers, and in error messages from Pod processors.) =end original (この文書の以前の草案と以前の perlpod では、フォーマッティングコードは 「内部シーケンス」(interior sequences) として参照されていて、 この用語は Pod パーサの文書や、Pod プロセッサのエラーメッセージに まだ残っていることに注意してください。) =begin original There are two syntaxes for formatting codes: =end original フォーマッティングコードには二つの文法があります: =over =item * =begin original A formatting code starts with a capital letter (just US-ASCII [A-Z]) followed by a "<", any number of characters, and ending with the first matching ">". Examples: =end original 英大文字 (ちょうど US-ASCII [A-Z]) で始まり、次に "<"、その次に 任意の数の文字が続き、最初にマッチングする ">" で終わる フォーマッティングコード。 例: That's what I think! What's C for? X and C Under Different Operating Systems> =item * =begin original A formatting code starts with a capital letter (just US-ASCII [A-Z]) followed by two or more "<"'s, one or more whitespace characters, any number of characters, one or more whitespace characters, and ending with the first matching sequence of two or more ">"'s, where the number of ">"'s equals the number of "<"'s in the opening of this formatting code. Examples: =end original 英大文字 (ちょうど US-ASCII [A-Z]) で始まり、2 個以上の "<"、 1 個以上の空白文字、任意の数の文字、1 個以上の空白文字が続き、 このフォーマッティングコードの最初にあった "<" と同じ数の ">" で 終わるフォーマッティングコード。 例: That's what I<< you >> think! C<<< open(X, ">>thing.dat") || die $! >>> B<< $foo->bar(); >> =begin original With this syntax, the whitespace character(s) after the "CE<<" and before the ">>" (or whatever letter) are I renderable -- they do not signify whitespace, are merely part of the formatting codes themselves. That is, these are all synonymous: =end original この文法では、"CE<<" の後ろと ">>" (やその他の文字) の前の空白文字は レンダリング I<されません> -- 空白は認識せず、単にフォーマッティングコード自身の一部となります。 つまり、以下のものは全て同じ意味です: C C<< thing >> C<< thing >> C<<< thing >>> C<<<< thing >>>> =begin original and so on. =end original および同様なものです。 =back =begin original In parsing Pod, a notably tricky part is the correct parsing of (potentially nested!) formatting codes. Implementors should consult the code in the C routine in Pod::Parser as an example of a correct implementation. =end original Pod をパースするときに特にトリッキーな部分は、(ネストしているかもしれない!) フォーマッティングコードを正しくパースすることです。 実装者は正しい実装の例として、Pod::Parsar の C ルーチンの コードを参考にするべきです。 =over =item CtextE> -- italic text (CtextE> -- イタリック文字) =begin original See the brief discussion in L. =end original L にある簡潔な議論を参照してください。 =item CtextE> -- bold text (CtextE> -- ボールド文字) =begin original See the brief discussion in L. =end original L にある簡潔な議論を参照してください。 =item CcodeE> -- code text (CcodeE> -- コード文字) =begin original See the brief discussion in L. =end original L にある簡潔な議論を参照してください。 =item CfilenameE> -- style for filenames (CfilenameE> -- ファイル名用のスタイル) =begin original See the brief discussion in L. =end original L にある簡潔な議論を参照してください。 =item Ctopic nameE> -- an index entry (Ctopic nameE> -- インデックスエントリ) =begin original See the brief discussion in L. =end original L にある簡潔な議論を参照してください。 =begin original This code is unusual in that most formatters completely discard this code and its content. Other formatters will render it with invisible codes that can be used in building an index of the current document. =end original このコードは特殊で、ほとんどのフォーマッタはこのコードとその内容は 完全に捨てられます。 その他のフォーマッタは現在の文書のインデックス構築に使える 見えないコードとしてレンダリングされます。 =item CE> -- a null (zero-effect) formatting code =begin original Discussed briefly in L. =end original L で簡潔に議論されています。 =begin original This code is unusual is that it should have no content. That is, a processor may complain if it sees CpotatoesE>. Whether or not it complains, the I text should ignored. =end original このコードは特殊で、内容はなしであるべきです(should)。 つまり、プロセッサが CpotatoesE> を見ると異常とみなしても かまいません(may)。 異常とみなすかどうかに関わらず、I という文字は 無視されるべきです(should)。 =item CnameE> -- a hyperlink (CnameE> -- ハイパーリンク) =begin original The complicated syntaxes of this code are discussed at length in L, and implementation details are discussed below, in L...E Codes">. Parsing the contents of LEcontent> is tricky. Notably, the content has to be checked for whether it looks like a URL, or whether it has to be split on literal "|" and/or "/" (in the right order!), and so on, I EE...> codes are resolved. =end original このコードの複雑な文法は L で詳細に 議論されていて、実装の詳細は後述する L...E Codes"> に あります。 LEcontent> の内容のパースはトリッキーです。 特に、EE...> コードが解決される I<前に> 、 内容が URL のように見えるか、あるいは内容が "|" や "/" で 分割する必要があるか (右順序で!) などです。 =item CescapeE> -- a character escape (CescapeE> -- 文字エスケープ) =begin original See L, and several points in L. =end original L と、 L にあるいくつかのポイントを 参照してください。 =item CtextE> -- text contains non-breaking spaces (CtextE> -- ノーブレークスペースを含む文字列) =begin original This formatting code is syntactically simple, but semantically complex. What it means is that each space in the printable content of this code signifies a non-breaking space. =end original このフォーマッティングコードは文法的には単純ですが、意味論的には複雑です。 これが意味することは、このコードの内容にあるそれぞれのスペースは ノーブレークスペースとして認識されるということです。 =begin original Consider: =end original 以下のものを考えます: C<$x ? $y : $z> S> =begin original Both signify the monospace (c[ode] style) text consisting of "$x", one space, "?", one space, ":", one space, "$z". The difference is that in the latter, with the S code, those spaces are not "normal" spaces, but instead are non-breaking spaces. =end original どちらも "$x"、一つのスペース、"?"、一つのスペース、":"、一つのスペース、 "$z" からなる、固定幅 (コードスタイル) 文字列として認識されます。 違いは、S コードの付いている後者は、これらのスペースは「普通の」 スペースではなく、ノーブレークスペースであるということです。 =back =begin original If a Pod processor sees any formatting code other than the ones listed above (as in "NE...>", or "QE...>", etc.), that processor must by default treat this as an error. A Pod parser may allow a way for particular applications to add to the above list of known formatting codes; a Pod parser might even allow a way to stipulate, for each additional command, whether it requires some form of special processing, as LE...> does. =end original Pod プロセッサが ("NE...>" や "QE...>" のような) 上述のもの 以外のフォーマットコードに出会った場合、プロセッサはデフォルトでは エラーとして扱わなければなりません (must)。 Pod パーサは、特定のアプリケーションのために、上述の既知のフォーマッティング コードの一覧に追加する方法を認めてもかまいません(may); Pod パーサは追加されたコマンドそれぞれに対して、LE...> が しているように、特殊処理のためのある種の形式を要求するかどうかを 規定しているかもしれません。 =begin original Future versions of this specification may add additional formatting codes. =end original この仕様の将来のバージョンでは追加のフォーマッティングコードが 追加されるかもしれません。 =begin original Historical note: A few older Pod processors would not see a ">" as closing a "CE" code, if the ">" was immediately preceded by a "-". This was so that this: =end original ヒストリカルノート: いくつかの古い Pod プロセッサは、"-" の直後にある ">" を、閉じ "CE" コードとして扱いません。 これにより、以下のようなものが: C<$foo->bar> =begin original would parse as equivalent to this: =end original 以下のものと等価として扱われ: C<$foo-Ebar> =begin original instead of as equivalent to a "C" formatting code containing only "$foo-", and then a "bar>" outside the "C" formatting code. This problem has since been solved by the addition of syntaxes like this: =end original "$foo-" だけが含まれる "C" フォーマッティングコードの後 "C" フォーマッティングコード の外にある "bar>"、と等価にはなりません。 この問題は以下のような文法の追加によって解決されました: C<< $foo->bar >> =begin original Compliant parsers must not treat "->" as special. =end original 準拠しているパーサは "->" を特別扱いしてはいけません (must not)。 =begin original Formatting codes absolutely cannot span paragraphs. If a code is opened in one paragraph, and no closing code is found by the end of that paragraph, the Pod parser must close that formatting code, and should complain (as in "Unterminated I code in the paragraph starting at line 123: 'Time objects are not...'"). So these two paragraphs: =end original フォーマッティングコードは絶対に段落をまたげません。 もしコードがある段落で開き、その段落の終わりまでに閉じコードがない場合、 Pod パーサはフォーマッティングを閉じなければならず(must)、 また ("Unterminated I code in the paragraph starting at line 123: 'Time objects are not...'" のような) エラーを出力するべきです (should)。 従って、これら二つの段落は: I =begin original ...must I be parsed as two paragraphs in italics (with the I code starting in one paragraph and starting in another.) Instead, the first paragraph should generate a warning, but that aside, the above code must parse as if it were: =end original (I コードが一つ目の段落から始まって次の段落でも始まっているという形で) 二つの段落をイタリックとしてパース I<してはいけません>(must not)。 代わりに、最初の段落は警告を生成するべきです(should)ですが、それを 置いておいて、上述のコードは以下のようであるかのように パースしなければなりません(must): I Don't make me say it again!E =begin original (In SGMLish jargon, all Pod commands are like block-level elements, whereas all Pod formatting codes are like inline-level elements.) =end original (SGML 的な jargon で言うなら、全ての Pod コマンドはブロックレベル要素の ようなもので、一方全ての Pod フォーマッティングコードはインライン要素の ようなものです。) =head1 Notes on Implementing Pod Processors (Pod プロセッサの実装に関するメモ) =begin original The following is a long section of miscellaneous requirements and suggestions to do with Pod processing. =end original 以下は、Pod の処理を行うためのさまざまな要求と提案の長いリストです。 =over =item * =begin original Pod formatters should tolerate lines in verbatim blocks that are of any length, even if that means having to break them (possibly several times, for very long lines) to avoid text running off the side of the page. Pod formatters may warn of such line-breaking. Such warnings are particularly appropriate for lines are over 100 characters long, which are usually not intentional. =end original Pod フォーマッタは、たとえテキストがページからはみ出すのを避けるために (とても長い行に対しては複数回)分割しないといけないとしても、 任意の長さのそのままのブロックの行を許容するべきです(should)。 Pod フォーマッタはそのような行分割に対して警告を出してもかまいません(may)。 この警告は特に、(普通は意図したものではない) 100 文字以上の行に対して 出すのが適切です。 =item * =begin original Pod parsers must recognize I of the three well-known newline formats: CR, LF, and CRLF. See L. =end original Pod パーサは 3 種類のよく知られた改行 (CR, LF, CRLF) の I<全て> を 認識しなければなりません(must)。 L を参照してください。 =item * =begin original Pod parsers should accept input lines that are of any length. =end original Pod パーサは任意の長さの入力行を受け付けるべきです(should)。 =item * =begin original Since Perl recognizes a Unicode Byte Order Mark at the start of files as signaling that the file is Unicode encoded as in UTF-16 (whether big-endian or little-endian) or UTF-8, Pod parsers should do the same. Otherwise, the character encoding should be understood as being UTF-8 if the first highbit byte sequence in the file seems valid as a UTF-8 sequence, or otherwise as Latin-1. =end original Perl は、ファイルの先頭に付けることでファイルが UTF-16 (ビッグエンディアンかリトルエンディアンか)あるいは UTF-8 かを 示すためにファイルの先頭に付けるバイト順マーク(Byte Order Mark)を 認識するので、Pod パーサも同様であるべきです(should)。 さもなければ、ファイル中の最初の最上位ビットの立ったバイトシーケンスが UTF-8 シーケンスとして有効であるように見える場合は文字エンコーディング UTF-8 と、そうでなければ Latin-1 と認識するべきです(should)。 =begin original Future versions of this specification may specify how Pod can accept other encodings. Presumably treatment of other encodings in Pod parsing would be as in XML parsing: whatever the encoding declared by a particular Pod file, content is to be stored in memory as Unicode characters. =end original この仕様の将来のバージョンでは Pod がその他のエンコーディングをどのように 受け入れるかが指定されるかもしれません。 おそらく Pod パース中のその他のエンコーディングの扱いは XML のパースと 同じようになるでしょう: 特定の Pod ファイルでどのエンコーディングが 宣言されたとしても、内容は Unicode 文字としてメモリに補完されます。 =item * =begin original The well known Unicode Byte Order Marks are as follows: if the file begins with the two literal byte values 0xFE 0xFF, this is the BOM for big-endian UTF-16. If the file begins with the two literal byte value 0xFF 0xFE, this is the BOM for little-endian UTF-16. If the file begins with the three literal byte values 0xEF 0xBB 0xBF, this is the BOM for UTF-8. =end original よく知られているバイト順マークには以下のものがあります: もしファイルが二つのリテラルバイト値 0xFE 0xFF で始まっているなら、 これはビッグエンディアン UTF-16 の BOM です。 もしファイルが二つのリテラルバイト値 0xFF 0xFE で始まっているなら、 これはリトルエンディアン UTF-16 の BOM です。 もしファイルが三つのリテラルバイト値 0xEF 0xBB 0xBF で始まっているなら、 これは UTF-8 の BOM です。 =for comment use bytes; print map sprintf(" 0x%02X", ord $_), split '', "\x{feff}"; 0xEF 0xBB 0xBF =for comment If toke.c is modified to support UTF-32, add mention of those here. =item * =begin original A naive but sufficient heuristic for testing the first highbit byte-sequence in a BOM-less file (whether in code or in Pod!), to see whether that sequence is valid as UTF-8 (RFC 2279) is to check whether that the first byte in the sequence is in the range 0xC0 - 0xFD I whether the next byte is in the range 0x80 - 0xBF. If so, the parser may conclude that this file is in UTF-8, and all highbit sequences in the file should be assumed to be UTF-8. Otherwise the parser should treat the file as being in Latin-1. In the unlikely circumstance that the first highbit sequence in a truly non-UTF-8 file happens to appear to be UTF-8, one can cater to our heuristic (as well as any more intelligent heuristic) by prefacing that line with a comment line containing a highbit sequence that is clearly I valid as UTF-8. A line consisting of simply "#", an e-acute, and any non-highbit byte, is sufficient to establish this file's encoding. =end original 並びが有効な UTF-8 (RFC 2279) かどうかを見るための、 BOM なしファイルの(コード内か POD内内かに関わらず)最初の最上位ビットが 立ったバイト並びをテストするという単純だけれども十分な発見法は、 並びの最初のバイトが 0xC0 - 0xFD の範囲 I<かつ> 次のバイトの範囲が 0x80 - 0xBF であるかどうかを調べることです。 もしそうなら、パーサはこのファイルが UTF-8 で、そのファイルの全ての 最上位ビットが立った並びが UTF-8 であると結論づけてもかまいません(may)。 さもなければパーサはそのファイルを Latin-1 として扱うべきです (should)。 真に 非 UTF-8 のファイルの最初の最上位ビットが立った並びがたまたま UTF-8 に見えるというのはありそうにない状況なので、明確に UTF-8 として 有効 I<ではない>、最上位ビットが立った並びを含むコメント行を置くことで 我々のヒューリスティック(およびさらに賢いヒューリスティック)を 満たすことができます。 単なる "#"、鋭アクセント e、最上位ビットが立っていないバイト、からなる 行は、このファイルのエンコーディングを決定するのに十分です。 =for comment If/WHEN some brave soul makes these heuristics into a generic text-file class (or PerlIO layer?), we can presumably delete mention of these icky details from this file, and can instead tell people to just use appropriate class/layer. Auto-recognition of newline sequences would be another desirable feature of such a class/layer. HINT HINT HINT. =for comment "The probability that a string of characters in any other encoding appears as valid UTF-8 is low" - RFC2279 =item * =begin original This document's requirements and suggestions about encodings do not apply to Pod processors running on non-ASCII platforms, notably EBCDIC platforms. =end original この文書のエンコーディングに関する要求と提案は、非 ASCII プラットフォーム、 特に EBCDIC プラットフォームには適用されません。 =item * =begin original Pod processors must treat a "=for [label] [content...]" paragraph as meaning the same thing as a "=begin [label]" paragraph, content, and an "=end [label]" paragraph. (The parser may conflate these two constructs, or may leave them distinct, in the expectation that the formatter will nevertheless treat them the same.) =end original Pod プロセッサは、"=for [label] [content...]" 段落を、 "=begin [label]" 段落、内容、"=end [label]" 段落と同じように 扱わなければなりません(must)。 (パーサはこれら二つの構文を融合してもかまいません(may)し、別々のままに してもかまいません(may); フォーマッタはどちらにしても同じように扱います。) =item * =begin original When rendering Pod to a format that allows comments (i.e., to nearly any format other than plaintext), a Pod formatter must insert comment text identifying its name and version number, and the name and version numbers of any modules it might be using to process the Pod. Minimal examples: =end original Pod を、コメントが許されるフォーマット (つまり、ほぼ、プレーンテキスト以外の あらゆるフォーマット) にレンダリングするとき、 Pod フォーマッタは、自身の名前とバージョン番号、および Pod を 処理するときに使った全てのモジュールの名前とバージョン番号が識別できる コメントを挿入しなければなりません(must)。 最小限の例: %% POD::Pod2PS v3.14159, using POD::Parser v1.92 {\doccomm generated by Pod::Tree::RTF 3.14159 using Pod::Tree 1.08} .\" Pod::Man version 3.14159, using POD::Parser version 1.92 =begin original Formatters may also insert additional comments, including: the release date of the Pod formatter program, the contact address for the author(s) of the formatter, the current time, the name of input file, the formatting options in effect, version of Perl used, etc. =end original フォーマッタは、Pod フォーマッタプログラムのリリース日、フォーマッタの 作者への連絡アドレス、現在時刻、入力ファイル名、適用された フォーマットオプション、使われた Perl のバージョンといった 追加のコメントを挿入してもかまいません(may)。 =begin original Formatters may also choose to note errors/warnings as comments, besides or instead of emitting them otherwise (as in messages to STDERR, or Cing). =end original フォーマッタは、エラー/警告を、(STDERR へのメッセージや C として) その他の場所への出力に加えて、またはそれに代えて、コメントとして 記録することを選択してもかまいません(may)。 =item * =begin original Pod parsers I emit warnings or error messages ("Unknown E code EEzslig>!") to STDERR (whether through printing to STDERR, or Cing/Cing, or Cing/Cing), but I allow suppressing all such STDERR output, and instead allow an option for reporting errors/warnings in some other way, whether by triggering a callback, or noting errors in some attribute of the document object, or some similarly unobtrusive mechanism -- or even by appending a "Pod Errors" section to the end of the parsed form of the document. =end original Pod パーサは警告やエラーメッセージ ("Unknown E code EEzslig>!") を (STDERR に print するか C や C を使うか C や C を 使うかに関わらず) STDERR に出力しても I<かまいません> (may) が、 そのような全ての STDERR 出力を抑制して、代わりに、コールバックを 引き起こすことによってか、エラーを文書オブジェクトの何らかの属性または 同様の控えめな機構によって記録するか、あるいは文書のパースされた形式の 末尾に "Pod Errors" 節を追加する方法でも、何らかの他の方法でエラー/警告を 報告するためのオプションをI<認めなければなりません>(must)。 =item * =begin original In cases of exceptionally aberrant documents, Pod parsers may abort the parse. Even then, using Cing/Cing is to be avoided; where possible, the parser library may simply close the input file and add text like "*** Formatting Aborted ***" to the end of the (partial) in-memory document. =end original 極端に異常な文書の場合は、Pod パーサはパースを中断してもかまいません(may)。 それでも、C/C の使用は避けます; 可能なら、パーサは単に 入力ファイルを閉じて、メモリにある文書(の一部)の末尾に "*** Formatting Aborted ***" のような文章を追加してもかまいません(may)。 =item * =begin original In paragraphs where formatting codes (like EE...>, BE...>) are understood (i.e., I verbatim paragraphs, but I ordinary paragraphs, and command paragraphs that produce renderable text, like "=head1"), literal whitespace should generally be considered "insignificant", in that one literal space has the same meaning as any (nonzero) number of literal spaces, literal newlines, and literal tabs (as long as this produces no blank lines, since those would terminate the paragraph). Pod parsers should compact literal whitespace in each processed paragraph, but may provide an option for overriding this (since some processing tasks do not require it), or may follow additional special rules (for example, specially treating period-space-space or period-newline sequences). =end original (EE...>, BE...> のような)フォーマッティングコードを理解する 段落 (つまり、そのままの段落は I<含みません> が、通常の段落および "=head1" のようなレンダリングされるテキストを出力するコマンド段落を I<含みます>)では、リテラルな空白は一般的に「重要でない」と 考えられるべきです(should); 一つのリテラルな空白は任意の(非 0 の) 数のリテラルな空白、リテラルな改行、リテラルなタブは (これにより空行(これは段落の終わりになるので)を出力しない限り)、 同じ意味になります。 Pod パーサはそれ園れの処理された段落でのリテラルな空白を 詰めるべきです(should)が、(いくつかの処理タスクはこれを必要としないので)、 これを上書きするオプションを提供してもかまいません(may)し、 追加の特殊ルール(例えば、ピリオド-空白-空白やピリオド-改行の並びを 特別扱いするなど)に従ってもかまいません(may)。 =item * =begin original Pod parsers should not, by default, try to coerce apostrophe (') and quote (") into smart quotes (little 9's, 66's, 99's, etc), nor try to turn backtick (`) into anything else but a single backtick character (distinct from an open quote character!), nor "--" into anything but two minus signs. They I do any of those things to text in CE...> formatting codes, and never I to text in verbatim paragraphs. =end original Pod パーサはデフォルトでは、アポストロフィ (') とクォート (") を スマートクォート (小さい 9's, 66's, 99's, など)にしようとしたり、 逆クォート (`) を(開きクォート文字と区別するために!)単一の 逆クォート文字以外に変えようとしたり、"--" を二つのマイナス記号以外に 変えようとするべきではありません(should not)。 これらを CE...> 中のテキストには I<決して> 行っては いけません(must not)し、そのままの段落のテキストには I<決して決して> 行ってはいけません(must not)。 =item * =begin original When rendering Pod to a format that has two kinds of hyphens (-), one that's a non-breaking hyphen, and another that's a breakable hyphen (as in "object-oriented", which can be split across lines as "object-", newline, "oriented"), formatters are encouraged to generally translate "-" to non-breaking hyphen, but may apply heuristics to convert some of these to breaking hyphens. =end original Pod を、改行なしのハイフン (-) と改行可能なハイフン ("object-oriented" のようなときに、"object-"、改行、"oriented" と 分割できるもの) の 2 種類があるフォーマットにレンダリングするときは、 フォーマッタは一般的に "-" を改行なしのハイフンに変換することが 推奨されますが、これらの一部を改行するハイフンに変換するための 発見的手法を適用してもかまいません(may)。 =item * =begin original Pod formatters should make reasonable efforts to keep words of Perl code from being broken across lines. For example, "Foo::Bar" in some formatting systems is seen as eligible for being broken across lines as "Foo::" newline "Bar" or even "Foo::-" newline "Bar". This should be avoided where possible, either by disabling all line-breaking in mid-word, or by wrapping particular words with internal punctuation in "don't break this across lines" codes (which in some formats may not be a single code, but might be a matter of inserting non-breaking zero-width spaces between every pair of characters in a word.) =end original Pod フォーマッタは、Perl コードの単語が行をまたがないように合理的な努力を 行うべきです(should)。 例えば、一部のフォーマッティングシステムでの"Foo::Bar" は、 "Foo::" 改行 "Bar" や、"Foo::-" 改行 "Bar" のように行をまたいで 分割しても有効です。 これは、可能なところでは、単語の途中での全ての行分割を無効にするか、 特定の単語を「これは行をまたがない」コードの内部的な句読点 (一部のフォーマットでは単一のコードではなく、非分割ゼロ幅空白を単語の文字の それぞれの組の間に挿入するという形かもしれません)で包むことで 防ぐべきです(should)。 =item * =begin original Pod parsers should, by default, expand tabs in verbatim paragraphs as they are processed, before passing them to the formatter or other processor. Parsers may also allow an option for overriding this. =end original Pod パーサは、デフォルトでは、フォーマッタやその他のプロセッサに 渡す前に、そのままの段落のタブを展開するべきです(should)。 パーサはこれを上書きするオプションを許してもかまいません(may)。 =item * =begin original Pod parsers should, by default, remove newlines from the end of ordinary and verbatim paragraphs before passing them to the formatter. For example, while the paragraph you're reading now could be considered, in Pod source, to end with (and contain) the newline(s) that end it, it should be processed as ending with (and containing) the period character that ends this sentence. =end original Pod パーサは、デフォルトでは、通常の段落とそのままの段落の末尾の 改行を、フォーマッタに渡す前に削除するべきです(should)。 例えば、今読み込んでいる段落が Pod ソースでは空行を含んでいて、 それで終わっていると考えられる一方、 この文を終わらせるピリオド文字を含んでいて、それで終わっているかのように 処理するべきです(should)。 =item * =begin original Pod parsers, when reporting errors, should make some effort to report an approximate line number ("Nested EE>'s in Paragraph #52, near line 633 of Thing/Foo.pm!"), instead of merely noting the paragraph number ("Nested EE>'s in Paragraph #52 of Thing/Foo.pm!"). Where this is problematic, the paragraph number should at least be accompanied by an excerpt from the paragraph ("Nested EE>'s in Paragraph #52 of Thing/Foo.pm, which begins 'Read/write accessor for the CEinterest rate> attribute...'"). =end original Pod パーサは、エラーを報告するときは、単に段落番号を報告する ("Nested EE>'s in Paragraph #52 of Thing/Foo.pm!") のではなく、 およその行番号を報告するための 努力を行うべきです ("Nested EE>'s in Paragraph #52, near line 633 of Thing/Foo.pm!")(should)。 これが難しいところでは、段落番号は少なくとも段落の抜粋と共に 報告されるべきです ("Nested EE>'s in Paragraph #52 of Thing/Foo.pm, which begins 'Read/write accessor for the CEinterest rate> attribute...'")(should)。 =item * =begin original Pod parsers, when processing a series of verbatim paragraphs one after another, should consider them to be one large verbatim paragraph that happens to contain blank lines. I.e., these two lines, which have a blank line between them: =end original Pod パーサは、連続したそのままの段落を処理するときには、たまたま空行を 含んでいる大きな一つのそのままの段落として扱うべきです(should)。 つまり、以下のような、空行を挟んだ 2 つの行は: use Foo; print Foo->VERSION =begin original should be unified into one paragraph ("\tuse Foo;\n\n\tprint Foo->VERSION") before being passed to the formatter or other processor. Parsers may also allow an option for overriding this. =end original フォーマッタや他のプロセッサに渡される前に一つの段落 ("\tuse Foo;\n\n\tprint Foo->VERSION") 統合されるべきです(should)。 パーサはこれを上書きするオプションを許してもかまいません(may)。 =begin original While this might be too cumbersome to implement in event-based Pod parsers, it is straightforward for parsers that return parse trees. =end original これはイベントベースの Pod パーサを実装するには厄介すぎるかもしれない一方、 パース木を返すパーサにとっては直感的です。 =item * =begin original Pod formatters, where feasible, are advised to avoid splitting short verbatim paragraphs (under twelve lines, say) across pages. =end original Pod フォーマッタは、可能なところでは、短いそのままの段落 (例えば 12 行 以下) がページをまたぐことを避けるように勧めます。 =item * =begin original Pod parsers must treat a line with only spaces and/or tabs on it as a "blank line" such as separates paragraphs. (Some older parsers recognized only two adjacent newlines as a "blank line" but would not recognize a newline, a space, and a newline, as a blank line. This is noncompliant behavior.) =end original Pod パーサは空白やタブだけからなる行を、段落を分割する「空行」として 扱わなければなりません(must)。 (一部の古いパーサは、二つの連続した改行のみを「空行」として認識し、 改行、空白、改行は空行として認識しません。 これは非準拠の振る舞いです。) =item * =begin original Authors of Pod formatters/processors should make every effort to avoid writing their own Pod parser. There are already several in CPAN, with a wide range of interface styles -- and one of them, Pod::Parser, comes with modern versions of Perl. =end original Pod フォーマッタ/プロセッサの作者は、独自の Pod パーサを書くことを 避けるためにあらゆる努力を行うべきです(should)。 既に様々なインターフェーススタイルを持ったものがいくつか CPAN にあり -- その一つである Pod::Parser か最近のバージョンの Perl に同梱されています。 =item * =begin original Characters in Pod documents may be conveyed either as literals, or by number in EEn> codes, or by an equivalent mnemonic, as in EEeacute> which is exactly equivalent to EE233>. =end original Pod 文書中の文字は、リテラル、EEn> コード、(EE233> と等価な EEeacute> のように) 等価なニーモニック、のいずれで伝達しても かまいません(may)。 =begin original Characters in the range 32-126 refer to those well known US-ASCII characters (also defined there by Unicode, with the same meaning), which all Pod formatters must render faithfully. Characters in the ranges 0-31 and 127-159 should not be used (neither as literals, nor as EEnumber> codes), except for the literal byte-sequences for newline (13, 13 10, or 10), and tab (9). =end original よく知られている US-ASCII で参照されている範囲 32-126 の文字 (Unicode でも同じ意味で定義されいます) は、全ての Pod フォーマッタは 充実にレンダリングしなければなりません(must)。 0-31 と 127-159 の範囲の文字は、改行 (13, 13 10, 10 のいずれか)または タブ (9) のためのリテラルなバイト並びを除いて、(リテラルとしてと EEnumber> コードとしてとのどちらとしても) 使われるべきではありません (should not)。 =begin original Characters in the range 160-255 refer to Latin-1 characters (also defined there by Unicode, with the same meaning). Characters above 255 should be understood to refer to Unicode characters. =end original 範囲 160-255 の文字は Latin-1 文字 (Unicode でも同じ意味で 定義されています) を参照します。 255 を超える文字は Unicode 文字を参照していると理解するべきです(should)。 =item * =begin original Be warned that some formatters cannot reliably render characters outside 32-126; and many are able to handle 32-126 and 160-255, but nothing above 255. =end original 一部のフォーマッタは 32-126 の範囲外の文字を確実にレンダリングすることが 出来ず、多くのフォーマッタは 32-126 と 160-255 は扱えるものの、 255 を超える文字は扱えないことを警告しておきます。 =item * =begin original Besides the well-known "EElt>" and "EEgt>" codes for less-than and greater-than, Pod parsers must understand "EEsol>" for "/" (solidus, slash), and "EEverbar>" for "|" (vertical bar, pipe). Pod parsers should also understand "EElchevron>" and "EErchevron>" as legacy codes for characters 171 and 187, i.e., "left-pointing double angle quotation mark" = "left pointing guillemet" and "right-pointing double angle quotation mark" = "right pointing guillemet". (These look like little "<<" and ">>", and they are now preferably expressed with the HTML/XHTML codes "EElaquo>" and "EEraquo>".) =end original 小なりと大なりを表すよく知られた "EElt>" と "EEgt>" の他に、 Pod パーサは "/" (スラッシュ) のための "EEsol>" と "|" (垂直バー、 パイプ) のための "EEverbar>" を理解しなければなりません(must)。 Pod パーサはまた、"EElchevron>" と "EErchevron>" を 文字 171 と 187 の古いコードとして理解するべきです(should); つまり、 "left-pointing double angle quotation mark" = "left pointing guillemet" で、"right-pointing double angle quotation mark" = "right pointing guillemet" です。 (これらは小さい "<<" や ">>" のように見え、HTML/XHTML コードの "EElaquo>" や "EEraquo>" として表現されます。) =item * =begin original Pod parsers should understand all "EEhtml>" codes as defined in the entity declarations in the most recent XHTML specification at C. Pod parsers must understand at least the entities that define characters in the range 160-255 (Latin-1). Pod parsers, when faced with some unknown "EEI>" code, shouldn't simply replace it with nullstring (by default, at least), but may pass it through as a string consisting of the literal characters E, less-than, I, greater-than. Or Pod parsers may offer the alternative option of processing such unknown "EEI>" codes by firing an event especially for such codes, or by adding a special node-type to the in-memory document tree. Such "EEI>" may have special meaning to some processors, or some processors may choose to add them to a special error report. =end original Pod パーサは、C にある最新の XHTML 仕様の実体宣言で 定義されている全ての "EEhtml>" コードを理解するべきです(should)。 Pod パーサは少なくとも範囲 160-255 (Latin-1) の文字を定義する エンティティを理解しなければなりません(must)。 Pod パーサは、不明な "EEI>" コードに出会ったとき、 (少なくともデフォルトでは)単にから文字列と置き換えるべきではなく (should not)、リテラル文字 E、小なり、I、大なりで構成される 文字列として渡されたものとしてもかまいません(may)。 または、Pod パーサは、そのような不明な "EEI>" コードを、 特にそのようなコードのためのイベントを起動するか、メモリ内文書木に 特別なノード型を追加することで処理する代替オプションを 提供してもかまいません(may)。 そのような "EEI>" は一部のプロセッサでは特別な意味を 持たせてもかまいませんし(may)、一部のプロセッサはこれを特別なエラー報告に 加えることを選んでもかまいません(may)。 =item * =begin original Pod parsers must also support the XHTML codes "EEquot>" for character 34 (doublequote, "), "EEamp>" for character 38 (ampersand, &), and "EEapos>" for character 39 (apostrophe, '). =end original Pod パーサは XHTML コードのうち、文字 34 (ダブルクォート, ") の ための "EEquot>"、文字 38 (アンパサンド, &) のための "EEamp>"、 文字 39 (アポストロフィ、 ') のための "EEapos>" にも 対応しなければなりません(must)。 =item * =begin original Note that in all cases of "EEwhatever>", I (whether an htmlname, or a number in any base) must consist only of alphanumeric characters -- that is, I must watch C. So "EE 0 1 2 3 >" is invalid, because it contains spaces, which aren't alphanumeric characters. This presumably does not I special treatment by a Pod processor; " 0 1 2 3 " doesn't look like a number in any base, so it would presumably be looked up in the table of HTML-like names. Since there isn't (and cannot be) an HTML-like entity called " 0 1 2 3 ", this will be treated as an error. However, Pod processors may treat "EE 0 1 2 3 >" or "EEe-acute>" as I invalid, potentially earning a different error message than the error message (or warning, or event) generated by a merely unknown (but theoretically valid) htmlname, as in "EEqacute>" [sic]. However, Pod parsers are not required to make this distinction. =end original "EEwhatever>" 形式の全ての場合において、I (html 名でも どの基数の数値でも) は英数字のみから構成されていなければなりません(must) -- つまり、I は C にマッチングしなければなりません。 つまり、"EE 0 1 2 3 >" は不正です; これには空白が含まれていて、 空白は英数字ではないからです。 これはおそらく Pod プロセッサによる特別扱いは I<必要ありません>; " 0 1 2 3 " はどの基数でも数値のようには見えないので、おそらく HTML 風の 名前のテーブルを探します。 " 0 1 2 3 " と呼ばれる HTML 風の実体はない(そしてあり得ない)ので、 これはエラーとして扱われます。 Pod プロセッサは "EE 0 1 2 3 >" や "EEe-acute>" を I<文法的に> 不正として扱って、単に "EEqacute>" (原文のまま) のような不明な(しかし 理論的には有効な)html として生成されるエラーメッセージ(または警告や イベント) とは異なるエラーメッセージを出力するかもしれません(may)。 しかし、Pod パーサはこの区別をすることを要求はされません。 =item * =begin original Note that EEnumber> I be interpreted as simply "codepoint I in the current/native character set". It always means only "the character represented by codepoint I in Unicode." (This is identical to the semantics of &#I; in XML.) =end original EEnumber> は単に「現在の/ネイティブな文字集合における符号位置 I」と I<扱ってはいけない> (must not) ことに注意してください。 これは常に「Unicode で符号位置 I として表現される文字」という 意味しかありません。 (これは XML での &#I; の意味論と同じです。) =begin original This will likely require many formatters to have tables mapping from treatable Unicode codepoints (such as the "\xE9" for the e-acute character) to the escape sequences or codes necessary for conveying such sequences in the target output format. A converter to *roff would, for example know that "\xE9" (whether conveyed literally, or via a EE...> sequence) is to be conveyed as "e\\*'". Similarly, a program rendering Pod in a Mac OS application window, would presumably need to know that "\xE9" maps to codepoint 142 in MacRoman encoding that (at time of writing) is native for Mac OS. Such Unicode2whatever mappings are presumably already widely available for common output formats. (Such mappings may be incomplete! Implementers are not expected to bend over backwards in an attempt to render Cherokee syllabics, Etruscan runes, Byzantine musical symbols, or any of the other weird things that Unicode can encode.) And if a Pod document uses a character not found in such a mapping, the formatter should consider it an unrenderable character. =end original これにより、おそらく多くのフォーマッタは Unicode 符号位置 (e-acute 文字のための "\xE9") からターゲット出力形式でそのような並びを 伝えるためのエスケープシーケンスやコードへのマッピングを行う表を 持つことを要求されます。 *roff の世界へのコンバータでは、例えば "\xE9" (リテラルか EE...> 並びかに関わらず) は "e\\*'" として伝えられます。 同様に、Mac OS アプリケーションウィンドウに Pod をレンダリングする プログラムはおそらく "\xE9" を、(これを書いている時点では) Mac OS に ネイティブな MacRoman エンコーディングの部号位置 142 に マッピングされることを知っている必要があります。 このような「Unicode から何か」へのマッピングはおそらく一般的な 出力形式については既に広く利用可能です。 (このようなマッピングは不完全かも知れません! 実装者は、チェロキー音節、エルトリア語のルーン、ビザンツの音楽記号、 その他 Unicode がエンコード出来る変なものをレンダリングしようとして 最大の努力をすることを想定しません。) そして、Pod 文書がこのようなマッピングにない文字が使うと、 フォーマッタはこれをレンダリングできない文字として扱うべきです(should)。 =item * =begin original If, surprisingly, the implementor of a Pod formatter can't find a satisfactory pre-existing table mapping from Unicode characters to escapes in the target format (e.g., a decent table of Unicode characters to *roff escapes), it will be necessary to build such a table. If you are in this circumstance, you should begin with the characters in the range 0x00A0 - 0x00FF, which is mostly the heavily used accented characters. Then proceed (as patience permits and fastidiousness compels) through the characters that the (X)HTML standards groups judged important enough to merit mnemonics for. These are declared in the (X)HTML specifications at the www.W3.org site. At time of writing (September 2001), the most recent entity declaration files are: =end original もし、驚くべきことに、Pod フォーマッタの実装者が、Unicode 文字から ターゲット形式のエスケープへのマッピングに関する、満足できる既に存在する 表(例えば Unicode 文字から *roff エスケープへのまともな表) を 発見できない場合、そのような表を構築する必要があります。 もしこのような状況にいるのなら、範囲 0x00A0 - 0x00FF の文字から 始めるべきです; これはほとんどアクセント付きの文字が使われます。 それから(忍耐が許して潔癖症が強いるなら)、(X)HTML 標準グループが、 省略形を作る価値があるほど重要であると判断した文字に進みます。 これらは www.W3.org のサイトの (X)HTML 定義で宣言されています。 これを書いている時点(2001 年 9 月)で、もっとも新しい実体定義ファイルは: http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-lat1.ent http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-special.ent http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml-symbol.ent =begin original Then you can progress through any remaining notable Unicode characters in the range 0x2000-0x204D (consult the character tables at www.unicode.org), and whatever else strikes your fancy. For example, in F, there is the entry: =end original それから範囲 0x2000-0x204D (www.unicode.org にある文字表を 参照してください)の残りの注目するべき Unicode 文字と、あなたの 興味を引いたものなんでもに進んでください。 例えば、F には、以下のようなエントリがあります: =begin original While the mapping "infin" to the character "\x{221E}" will (hopefully) have been already handled by the Pod parser, the presence of the character in this file means that it's reasonably important enough to include in a formatter's table that maps from notable Unicode characters to the codes necessary for rendering them. So for a Unicode-to-*roff mapping, for example, this would merit the entry: =end original "infin" から文字 "\x{221E}" へのマッピングは(できれば)既に Pod パーサによって 扱われている一方、このファイルにこの文字があるということは、 注目すべき Unicode 文字からそれをレンダリングするために必要なコードへの マッピングを行うフォーマッタの表に含めることが十分に合理的なほど 重要であることを意味します。 それで、例えば Unicode-to-*roff のマッピングのためには、これはエントリに 値します: "\x{221E}" => '\(in', =begin original It is eagerly hoped that in the future, increasing numbers of formats (and formatters) will support Unicode characters directly (as (X)HTML does with C<∞>, C<∞>, or C<∞>), reducing the need for idiosyncratic mappings of Unicode-to-I. =end original 将来、より多くの形式(とフォーマッタ)が((X)HTML が C<∞>, C<∞>, C<∞> で行うように) Unicode 文字を直接扱えるようになって、 Unicode-to-I<私のエスケープ> への風変わりなマッピングの必要性が 減少することが熱望されています。 =item * =begin original It is up to individual Pod formatter to display good judgement when confronted with an unrenderable character (which is distinct from an unknown EEthing> sequence that the parser couldn't resolve to anything, renderable or not). It is good practice to map Latin letters with diacritics (like "EEeacute>"/"EE233>") to the corresponding unaccented US-ASCII letters (like a simple character 101, "e"), but clearly this is often not feasible, and an unrenderable character may be represented as "?", or the like. In attempting a sane fallback (as from EE233> to "e"), Pod formatters may use the %Latin1Code_to_fallback table in L, or L, if available. =end original レンダリングできない文字(これは、レンダリング出来るかどうかに関わらず パーサが解決できない、不明な EEthing> 並びとは異なります)に 直面したときに良い判断を表示するのは個々の Pod 次第です。 ("EEeacute>"/"EE233>" のような)ダイアクリティカルマーク付きの Latin 文字を、(単純な文字 101, "e" のような)対応するアクセントなしの US-ASCII 文字にマッピングするのはよいプラクティスですが、明らかに これはしばしば実行不可能で、レンダリングできない文字は "?" のようなもので 表現されるかもしれません(may)。 (EE233> から "e" のような) 健全なフォールバックのために、 Pod フォーマッタは、もし利用可能なら L または L にある %Latin1Code_to_fallback テーブルを つかってもかまいません(may)。 =begin original For example, this Pod text: =end original 例えば、以下の Pod 文章: magic is enabled if you set C<$Currency> to 'E'. =begin original may be rendered as: "magic is enabled if you set C<$Currency> to 'I'" or as "magic is enabled if you set C<$Currency> to 'B<[euro]>'", or as "magic is enabled if you set C<$Currency> to '[x20AC]', etc. =end original は、以下のようにレンダリングされるでしょう: "magic is enabled if you set C<$Currency> to 'I'" または "magic is enabled if you set C<$Currency> to 'B<[euro]>'" または "magic is enabled if you set C<$Currency> to '[x20AC]' など。 =begin original A Pod formatter may also note, in a comment or warning, a list of what unrenderable characters were encountered. =end original Pod フォーマッタは、レンダリングできない文字に出会ったときのリストを コメントや警告の形で記してもかまいません(may)。 =item * =begin original EE...> may freely appear in any formatting code (other than in another EE...> or in an ZE>). That is, "XEThe EEeuro>1,000,000 Solution>" is valid, as is "LEThe EEeuro>1,000,000 Solution|Million::Euros>". =end original EE...> は (他の EE...> および ZE> の中を除く) 任意の フォーマッティングコードの中に自由に現れてもかまいません(may)。 つまり、"XEThe EEeuro>1,000,000 Solution>" は、 "LEThe EEeuro>1,000,000 Solution|Million::Euros>" と同様 有効ということです。 =item * =begin original Some Pod formatters output to formats that implement non-breaking spaces as an individual character (which I'll call "NBSP"), and others output to formats that implement non-breaking spaces just as spaces wrapped in a "don't break this across lines" code. Note that at the level of Pod, both sorts of codes can occur: Pod can contain a NBSP character (whether as a literal, or as a "EE160>" or "EEnbsp>" code); and Pod can contain "SEfoo IEbarE baz>" codes, where "mere spaces" (character 32) in such codes are taken to represent non-breaking spaces. Pod parsers should consider supporting the optional parsing of "SEfoo IEbarE baz>" as if it were "fooIIEbarEIbaz", and, going the other way, the optional parsing of groups of words joined by NBSP's as if each group were in a SE...> code, so that formatters may use the representation that maps best to what the output format demands. =end original Pod フォーマッタによっては、改行なし空白を独立した文字 (ここでは "NBSP" と呼ぶことにします) として実装しているフォーマットへ出力したり、 改行なし空白を「この線の場所で改行しない」コードでラップしている フォーマットに出力したりします。 Pod のレベルでは、どちらのコードもあり得ます: Pod は (リテラル、"EE160>"、"EEnbsp>"という形で) NBSP 文字を 含めることもできます; そして Pod は "SEfoo IEbarE baz>" という コードを含むことができます; ここでそのようなコードでの「単なる空白」 (文字 32)は非分割空白を表現します。 Pod パーサは、"SEfoo IEbarE baz>" を "fooIIEbarEIbaz" であるかのように、 また NBSP で連結された単語のグループを それぞれのグループが SE...> コードで囲まれているかのようにパースするオプションに 対応することを考慮するべきです(should); これによりフォーマッタは 出力形式が要求する最良のものにマッピングされる表現を使えるかもしれません。 =item * =begin original Some processors may find that the C...E> code is easiest to implement by replacing each space in the parse tree under the content of the S, with an NBSP. But note: the replacement should apply I to spaces in I text, but I to spaces in I text. (This distinction may or may not be evident in the particular tree/event model implemented by the Pod parser.) For example, consider this unusual case: =end original 一部のプロセッサは、C...E> コードを最も簡単に実装するには S の内容のパース木の中にあるそれぞれの空白を NBSP に置き換えることで あることを発見するかもしれません。 しかし注意してください: 変換は I<全て> のテキストの空白では I<なく>、 I<表示される> テキストの空白 I<のみ> に適用するべきです(should)。 (この区別は、その Pod パーサによって実装されている特定のツリー/イベント モデルによって明らかかもしれませんしそうではないかもしれません。) 例えば、次のような普通ではない場合を考えます: S> =begin original This means that the space in the middle of the visible link text must not be broken across lines. In other words, it's the same as this: =end original これは、表示されるリンクテキストの途中にある空白は行をまたいではいけない (must not)ということです。 言い換えると、以下と同じです: L<"AutoloadedE<160>Functions"/Autoloaded Functions> =begin original However, a misapplied space-to-NBSP replacement could (wrongly) produce something equivalent to this: =end original しかし、空白から NBSP への変換を間違って適用すると、以下のようなものと 等価なものを(間違って)生成してしまうかもしれません: L<"AutoloadedE<160>Functions"/AutoloadedE<160>Functions> =begin original ...which is almost definitely not going to work as a hyperlink (assuming this formatter outputs a format supporting hypertext). =end original これはほぼ確実にハイパーリンクとしては動作しません (このフォーマッタが ハイパーテキストに対応した形式に出力すると仮定しています)。 =begin original Formatters may choose to just not support the S format code, especially in cases where the output format simply has no NBSP character/code and no code for "don't break this stuff across lines". =end original フォーマッタは、単に S フォーマッティングコードに対応しないことを 選択してもかまいません(may); 特に出力形式に NBSP 文字/コードや 「この内容は行をまたがない」ためのコードがない場合です。 =item * =begin original Besides the NBSP character discussed above, implementors are reminded of the existence of the other "special" character in Latin-1, the "soft hyphen" character, also known as "discretionary hyphen", i.e. C173E> = C0xADE> = CshyE>). This character expresses an optional hyphenation point. That is, it normally renders as nothing, but may render as a "-" if a formatter breaks the word at that point. Pod formatters should, as appropriate, do one of the following: 1) render this with a code with the same meaning (e.g., "\-" in RTF), 2) pass it through in the expectation that the formatter understands this character as such, or 3) delete it. =end original 先に議論した NBSP 文字の他に、実装者は Latin-1 にその他の「特殊」文字の 存在を思い出させます; "soft hyphen" 文字、またの名を "discretionary hyphen"、例えば C173E> = C0xADE> = CshyE>) です。 この文字はオプションのハイフン位置を表現します。 これは、普通は何もレンダリングしませんが、フォーマッタがこの位置で 単語を分割したとき、"-" としてレンダリングされます。 Pod フォーマッタは、必要に応じて、次のうちどれか一つを 行うべきです(should): 1) これを同じ意味を持つコードとしてレンダリングする (例えば RTF の "\-" in RTF) 2) フォーマッタがこの文字を理解すると仮定して そのまま流す 3) 削除する。 =begin original For example: =end original 例えば: sigEaction manuEscript JarkEko HieEtaEnieEmi =begin original These signal to a formatter that if it is to hyphenate "sigaction" or "manuscript", then it should be done as "sig-I<[linebreak]>action" or "manu-I<[linebreak]>script" (and if it doesn't hyphenate it, then the CshyE> doesn't show up at all). And if it is to hyphenate "Jarkko" and/or "Hietaniemi", it can do so only at the points where there is a CshyE> code. =end original これらは、もし "sigaction" や "manuscript" をハイフネーションするときは、 "sig-I<[linebreak]>action" や "manu-I<[linebreak]>script" として 行うべき(should)であることを示します(そしてもし ハイフネーションしないなら、 CshyE> は全く現れません)。 そして "Jarkko" や "Hietaniemi" をハイフネーションするときは、 CshyE> コードがある場所でのみ行えます。 =begin original In practice, it is anticipated that this character will not be used often, but formatters should either support it, or delete it. =end original 実際には、この文字はそう頻繁に使われないであろうと推測されますが、 フォーマッタはこれに対応するか、削除するかのどちらかをするべきです(should)。 =item * =begin original If you think that you want to add a new command to Pod (like, say, a "=biblio" command), consider whether you could get the same effect with a for or begin/end sequence: "=for biblio ..." or "=begin biblio" ... "=end biblio". Pod processors that don't understand "=for biblio", etc, will simply ignore it, whereas they may complain loudly if they see "=biblio". =end original Pod に (例えば "=biblio" コマンドのような) 新しいコマンドを追加したいと 考えているなら、同じ効果を for や begin/end の並びで得られないかどうかを 考慮してください: "=for biblio ..." または "=begin biblio" ... "=end biblio"。 "=for biblio" などを理解しない Pod プロセッサは単にこれを無視しますが、 "=biblio" を見つけると大声で警告を発生させるかもしれません。 =item * =begin original Throughout this document, "Pod" has been the preferred spelling for the name of the documentation format. One may also use "POD" or "pod". For the documentation that is (typically) in the Pod format, you may use "pod", or "Pod", or "POD". Understanding these distinctions is useful; but obsessing over how to spell them, usually is not. =end original この文書を通じて、"Pod" は文書フォーマットの名前として使われている 綴りです。 "POD" や "pod" を使う人もいるかもしれません。 (典型的には Pod 形式の文書では、"pod", "Pod", "POD" のいずれかを使えます。 これらの違いを理解することは有用です; しかしどう綴るかに捕らわれすぎるのは 普通は有用ではありません。 =back =head1 About LE...E Codes (LE...E コードについて) =begin original As you can tell from a glance at L, the LE...> code is the most complex of the Pod formatting codes. The points below will hopefully clarify what it means and how processors should deal with it. =end original L をちらっと見るだけでわかることは、LE...> コードは Pod フォーマッティングコードの中で最も複雑であると言うことです。 以下に示すポイントは、これが何を意味し、プロセッサがこれを どのように扱うべきかをできれば明確化しようとするものです。 =over =item * =begin original In parsing an LE...> code, Pod parsers must distinguish at least four attributes: =end original LE...> コードをパースするときに、Pod パーサは少なくとも四つの 属性を区別しなければなりません(must): =over =item First: (第一:) =begin original The link-text. If there is none, this must be undef. (E.g., in "LEPerl Functions|perlfunc>", the link-text is "Perl Functions". In "LETime::HiRes>" and even "LE|Time::HiRes>", there is no link text. Note that link text may contain formatting.) =end original リンクテキスト。 もしなければ、undef でなければなりません(must)。 (例えば、"LEPerl Functions|perlfunc>" では、リンクテキストは "Perl Functions" です。 "LETime::HiRes>" や、"LE|Time::HiRes>" でも、リンクテキストは ありません。 リンクテキストにはフォーマッティングコードを含んでいるかもしれないことに 注意してください。) =item Second: (第二:) =begin original The possibly inferred link-text -- i.e., if there was no real link text, then this is the text that we'll infer in its place. (E.g., for "LEGetopt::Std>", the inferred link text is "Getopt::Std".) =end original リンクテキストと推論されるもの -- つまり、もし実際のリンクテキストが なければ、これはリンクテキストと推論されたものです。 (例えば、"LEGetopt::Std>" では、推論されたリンクテキストは "Getopt::Std" です。) =item Third: (第三:) =begin original The name or URL, or undef if none. (E.g., in "LEPerl Functions|perlfunc>", the name -- also sometimes called the page -- is "perlfunc". In "LE/CAVEATS>", the name is undef.) =end original 名前または URL (なければ undef)。 (例えば、"LEPerl Functions|perlfunc>" では、名前 -- また時々ページと 呼ばれるもの -- は "perlfunc" です。 "LE/CAVEATS>" では、名前は undef です。) =item Fourth: (第四:) =begin original The section (AKA "item" in older perlpods), or undef if none. E.g., in "LEGetopt::Std/DESCRIPTIONE", "DESCRIPTION" is the section. (Note that this is not the same as a manpage section like the "5" in "man 5 crontab". "Section Foo" in the Pod sense means the part of the text that's introduced by the heading or item whose text is "Foo".) =end original 章 (古い perlpod では「アイテム」)(なければ undef)。 例えば、"LEGetopt::Std/DESCRIPTIONE" では、"DESCRIPTION" が章です。 (これは "man 5 crontab" での "5" のような man ページの章と同じでは ないことに注意してください。 Pod での "○○の章" というのはテキストが "○○" である見出しや アイテムによって導入されるテキストの一部を意味します。) =back =begin original Pod parsers may also note additional attributes including: =end original また、Pod パーサは以下のような追加の属性に留意してもかまいません(may): =over =item Fifth: (第五:) =begin original A flag for whether item 3 (if present) is a URL (like "http://lists.perl.org" is), in which case there should be no section attribute; a Pod name (like "perldoc" and "Getopt::Std" are); or possibly a man page name (like "crontab(5)" is). =end original (もしあれば) 第三のアイテムが ("http://lists.perl.org" のような) URL かどうかを示すフラグ; この場合章の属性; はありません; ("perldoc" や "Getopt::Std" のような) Pod 名 ; ("crontab(5)" のような) man ページ名かもしれないものではありません。 =item Sixth: (第六:) =begin original The raw original LE...> content, before text is split on "|", "/", etc, and before EE...> codes are expanded. =end original "|", "/" などで分割したり EE...> コードを展開したりする前の生の LE...> の内容。 =back =begin original (The above were numbered only for concise reference below. It is not a requirement that these be passed as an actual list or array.) =end original (上述の番号付けは以下での参照のためだけのものです。 これらが実際のリストや配列として渡されることは必須ではありません。) =begin original For example: =end original 例えば: L => undef, # link text "Foo::Bar", # possibly inferred link text "Foo::Bar", # name undef, # section 'pod', # what sort of link "Foo::Bar" # original content L => "Perlport's section on NL's", # link text "Perlport's section on NL's", # possibly inferred link text "perlport", # name "Newlines", # section 'pod', # what sort of link "Perlport's section on NL's|perlport/Newlines" # orig. content L => undef, # link text '"Newlines" in perlport', # possibly inferred link text "perlport", # name "Newlines", # section 'pod', # what sort of link "perlport/Newlines" # original content L => undef, # link text '"DESCRIPTION" in crontab(5)', # possibly inferred link text "crontab(5)", # name "DESCRIPTION", # section 'man', # what sort of link 'crontab(5)/"DESCRIPTION"' # original content L => undef, # link text '"Object Attributes"', # possibly inferred link text undef, # name "Object Attributes", # section 'pod', # what sort of link "/Object Attributes" # original content L => undef, # link text "http://www.perl.org/", # possibly inferred link text "http://www.perl.org/", # name undef, # section 'url', # what sort of link "http://www.perl.org/" # original content =begin original Note that you can distinguish URL-links from anything else by the fact that they match C. So Chttp://www.perl.comE> is a URL, but CHTTP::ResponseE> isn't. =end original URL リンクは C でマッチングするという事実でその他の ものと区別できると言うことに注意してください。 従って Chttp://www.perl.comE> は URL ですが、 CHTTP::ResponseE> は違います。 =item * =begin original In case of LE...> codes with no "text|" part in them, older formatters have exhibited great variation in actually displaying the link or cross reference. For example, LEcrontab(5)> would render as "the C manpage", or "in the C manpage" or just "C". =end original "text|" 部分がない LE...> コードの場合、古いフォーマッタが実際に 表示するリンクやクロスリファレンスには様々なパターンがあります。 例えば、LEcrontab(5)> は "the C manpage" あるいは "in the C manpage" あるいは単に "C" と レンダリングされます。 =begin original Pod processors must now treat "text|"-less links as follows: =end original Pod プロセッサは "text|" の内リンクを以下のように 扱わなければなりません(must): L => L L => L<"section"|/section> L => L<"section" in name|name/section> =item * =begin original Note that section names might contain markup. I.e., if a section starts with: =end original セクション名にはマークアップを含んでいるかも知れないことに注意してください。 つまり、セクションが以下のいずれかで始まっていると: =head2 About the C<-M> Operator =begin original or with: =end original または: =item About the C<-M> Operator =begin original then a link to it would look like this: =end original これへのリンクは以下のようになります: L Operator> =begin original Formatters may choose to ignore the markup for purposes of resolving the link and use only the renderable characters in the section name, as in: =end original フォーマッタはリンクを解決する目的でマークアップを無視して、 以下のようにセクション名としてレンダリング可能な文字だけを使うことを 選択してもかまいません(may):

About the -M Operator

... About the -M Operator" in somedoc =item * =begin original Previous versions of perlpod distinguished Cname/"section"E> links from Cname/itemE> links (and their targets). These have been merged syntactically and semantically in the current specification, and I
can refer either to a "=headI Heading Content" command or to a "=item Item Content" command. This specification does not specify what behavior should be in the case of a given document having several things all seeming to produce the same I
identifier (e.g., in HTML, several things all producing the same I in ... elements). Where Pod processors can control this behavior, they should use the first such anchor. That is, CFoo/BarE> refers to the I "Bar" section in Foo. =end original 以前のバージョンの perlpod は Cname/"section"E> リンクを Cname/itemE> リンク (およびそのターゲット) と区別していました。 現在の仕様ではこれらは文法的および意味論的にマージされ、 I
は "=headI Heading Content" コマンドまたは "=item Item Content" コマンドのどちらかを参照できるようになりました。 この仕様は、一つの文書に同じ I
識別子を出力するように見えるものが 複数ある場合 (例えば、HTML では、... で 同じ I を生成するものが複数ある場合) の振る舞いは 規定していません。 Pod プロセッサがこの振る舞いを制御できるところでは、そのようなアンカーの 最初のものを使うべきです(should)。 つまり、CFoo/BarE> は Foo にある I<最初の> "Bar" を参照します。 =begin original But for some processors/formats this cannot be easily controlled; as with the HTML example, the behavior of multiple ambiguous ... is most easily just left up to browsers to decide. =end original しかし一部のプロセッサ/形式はこれは簡単には制御できません; HTML の例では、 複数の曖昧な ... の振る舞いは、ブラウザが 決定するに任せるのがもっとも簡単です。 =item * =begin original Authors wanting to link to a particular (absolute) URL, must do so only with "LEscheme:...>" codes (like LEhttp://www.perl.org>), and must not attempt "LESome Site Name|scheme:...>" codes. This restriction avoids many problems in parsing and rendering LE...> codes. =end original 特定の (絶対) URL へリンクしたい著者は、それを (LEhttp://www.perl.org> のように) "LEscheme:...>" コードでのみ 行わなければならず(must)、"LESome Site Name|scheme:...>" コードを 使おうとしてはいけません(must not)。 この制限により、LE...> コードのパースおよびレンダリングするときの 多くの問題を回避します。 =item * =begin original In a Ctext|...E> code, text may contain formatting codes for formatting or for EE...> escapes, as in: =end original Ctext|...E> コードは、以下のようにフォーマッティングや EE...> のためのフォーマッティングコードを含んでいてもかまいません(may): Lstuff>|...> =begin original For C...E> codes without a "name|" part, only C...E> and CE> codes may occur -- no other formatting codes. That is, authors should not use "CBEFoo::BarEE>". =end original "name|" 部分のない C...E> コードでは、 C...E> と CE> のコードのみ -- 他のフォーマッティング コードはなし -- 使ってもかまいません(may)。 つまり、著者は "CBEFoo::BarEE>" を使うべきではありません (should not)。 =begin original Note, however, that formatting codes and ZE>'s can occur in any and all parts of an LE...> (i.e., in I, I
, I, and I). =end original しかし、フォーマッティングコードと ZE> は LE...> の全ての部分 (つまり in I, I
, I, I) に現れることに 注意してください。 =begin original Authors must not nest LE...> codes. For example, "LEThe LEFoo::Bar> man page>" should be treated as an error. =end original 著者は LE...> コードをネストさせてはいけません(must not)。 例えば、"LEThe LEFoo::Bar> man page>" はエラーとして扱われるべきです (should)。 =item * =begin original Note that Pod authors may use formatting codes inside the "text" part of "LEtext|name>" (and so on for LEtext|/"sec">). =end original Pod 著者は "LEtext|name>" (および LEtext|/"sec">)の "text" 部分には フォーマッティングコードを使ってもかまわない(may)ことに注意してください。 =begin original In other words, this is valid: =end original 言い換えると、次のものは有効です: Go read L|perlvar/"$."> =begin original Some output formats that do allow rendering "LE...>" codes as hypertext, might not allow the link-text to be formatted; in that case, formatters will have to just ignore that formatting. =end original "LE...>" コードをハイパーテキストとしてレンダリングする一部の出力形式は フォーマットされたリンクテキストを許さないかもしれません; この場合、フォーマッタは単にフォーマッティングを無視する必要があります。 =item * =begin original At time of writing, CnameE> values are of two types: either the name of a Pod page like CFoo::BarE> (which might be a real Perl module or program in an @INC / PATH directory, or a .pod file in those places); or the name of a UNIX man page, like Ccrontab(5)E>. In theory, CchmodE> in ambiguous between a Pod page called "chmod", or the Unix man page "chmod" (in whatever man-section). However, the presence of a string in parens, as in "crontab(5)", is sufficient to signal that what is being discussed is not a Pod page, and so is presumably a UNIX man page. The distinction is of no importance to many Pod processors, but some processors that render to hypertext formats may need to distinguish them in order to know how to render a given CfooE> code. =end original これを書いている時点で、CnameE> の値は二つの種類があります: CFoo::BarE> のような Pod ページの名前 (@INC / PATH ディレクトリにある実際の Perl モジュールやプログラムかもしれませんし、 それらの場所にある .pod ファイルかもしれません); または Ccrontab(5)E> のような UNIX man ページの名前です。 理論的には、CchmodE> は "chmod" という名前の Pod ページか "chmod" (man セクションのどこかにある) Unix man ページかがあいまいです。 しかし、"crontab(5)" のように、かっこの中に文字があるなら、対象となっている ものが Pod ページでないことを示すには十分なので、これはおそらく UNIX man ページです。 区別は多くの Pod プロセッサにとっては需要ではありませんが、 ハイパーテキスト形式にレンダリングするプロセッサは、指定された CfooE> コードをどのようにレンダリングするかを知るために これらを区別する必要があるかもしれません。 =item * =begin original Previous versions of perlpod allowed for a CsectionE> syntax (as in CObject AttributesE>), which was not easily distinguishable from CnameE> syntax. This syntax is no longer in the specification, and has been replaced by the C"section"E> syntax (where the quotes were formerly optional). Pod parsers should tolerate the CsectionE> syntax, for a while at least. The suggested heuristic for distinguishing CsectionE> from CnameE> is that if it contains any whitespace, it's a I
. Pod processors may warn about this being deprecated syntax. =end original 以前のバージョンの perlpod では(CObject AttributesE> のような) CsectionE> 文法を許していました; これは CnameE> 文法と簡単には区別できません。 この文法は現在の仕様には含まれず、C"section"E> 文法で 置き換えられました(以前はクォートはオプションでした)。 Pod パーサは、少なくともしばらくの間は、CsectionE> 文法を 許容するべきです(should)。 CnameE> を CsectionE> と区別するための推奨される ヒューリスティックは、もし空白が含まれていれば、それは I
と いうことです。 Pod プロセッサはこれらの廃止予定の文法に関して警告するかもしれません(may)。 =back =head1 About =over...=back Regions (=over...=back 領域について) =begin original "=over"..."=back" regions are used for various kinds of list-like structures. (I use the term "region" here simply as a collective term for everything from the "=over" to the matching "=back".) =end original "=over"..."=back" 領域は、様々な種類のリスト風の構造に使われます。 (ここでは、「領域」という用語は単に "=over" からそれに対応する "=back" までの全てを含むものという意味使っています。) =over =item * =begin original The non-zero numeric I in "=over I" ... "=back" is used for giving the formatter a clue as to how many "spaces" (ems, or roughly equivalent units) it should tab over, although many formatters will have to convert this to an absolute measurement that may not exactly match with the size of spaces (or M's) in the document's base font. Other formatters may have to completely ignore the number. The lack of any explicit I parameter is equivalent to an I value of 4. Pod processors may complain if I is present but is not a positive number matching C. =end original "=over I" ... "=back" での非ゼロ数値 I は、 フォーマッタに、いくつの「空白」(ems またはおよそ等価な単位) を 空けるべきかに関する手がかりを与えますが、多くのフォーマッタはこれを、 文書の基本フォントの空白 (あるいは M) のサイズと正確に一致しない 全体的な長さに変換する必要があります。 その他のフォーマッタは数値を完全に無視する必要があるかもしれません。 明示的な I パラメータがない場合、I の値が 4 の場合と等価です。 Pod プロセッサは、I が存在するけれども C にマッチングする正数ではない場合に警告を 出してもかまいません(may)。 =item * =begin original Authors of Pod formatters are reminded that "=over" ... "=back" may map to several different constructs in your output format. For example, in converting Pod to (X)HTML, it can map to any of
    ...
,
    ...
,
...
, or
...
. Similarly, "=item" can map to
  • or
    . =end original Pod フォーマッタの作者は、"=over" ... "=back" は出力フォーマットによっては 複数の異なった構造に割り当てられるかもしれない(may)ことに留意してください。 例えば、Pod を (X)HTML に変換する場合、
      ...
    ,
      ...
    ,
    ...
    ,
    ...
    のいずれかに 割り当てられるかもしれません。 同様に、"=item" は
  • または
    に割り当てられるかもしれません。 =item * =begin original Each "=over" ... "=back" region should be one of the following: =end original それぞれの "=over" ... "=back" 領域は以下のうちの一つであるべきです(should): =over =item * =begin original An "=over" ... "=back" region containing only "=item *" commands, each followed by some number of ordinary/verbatim paragraphs, other nested "=over" ... "=back" regions, "=for..." paragraphs, and "=begin"..."=end" regions. =end original "=item *" 段落および、 通常の段落、そのままの段落、ネストした "=over" ... "=back" 領域、"=for..." 段落、"=begin"..."=end" コード のいずれかが任意の数引き続いたもののみからなる "=over" ... "=back" 領域。 =begin original (Pod processors must tolerate a bare "=item" as if it were "=item *".) Whether "*" is rendered as a literal asterisk, an "o", or as some kind of real bullet character, is left up to the Pod formatter, and may depend on the level of nesting. =end original (Pod プロセッサは、生の "=item" を、"=item *" であるかのように 扱わなければなりません(must)。) "*" をそのままアスタリスクとして表示するか、"o" を使うか、あるいは ある種の実際の黒丸を使うかは Pod フォーマッタに任されていて、 これはネストレベルに依存するかも知れません。 =item * =begin original An "=over" ... "=back" region containing only C paragraphs, each one (or each group of them) followed by some number of ordinary/verbatim paragraphs, other nested "=over" ... "=back" regions, "=for..." paragraphs, and/or "=begin"..."=end" codes. Note that the numbers must start at 1 in each section, and must proceed in order and without skipping numbers. =end original C 段落および、 通常の段落、そのままの段落、ネストした "=over" ... "=back" 領域、"=for..." 段落、"=begin"..."=end" コード のいずれかが任意の数引き続いたもののみからなる "=over" ... "=back" 領域。 各章の番号は 1 から始まり、省略されることなく続かなければならないことに 注意してください。 =begin original (Pod processors must tolerate lines like "=item 1" as if they were "=item 1.", with the period.) =end original (Pod プロセッサは、"=item 1" のような行を、ピリオド付きの "=item 1." であるかのように扱わなければなりません(must)。) =item * =begin original An "=over" ... "=back" region containing only "=item [text]" commands, each one (or each group of them) followed by some number of ordinary/verbatim paragraphs, other nested "=over" ... "=back" regions, or "=for..." paragraphs, and "=begin"..."=end" regions. =end original "=item [text]" 段落および、 通常の段落、そのままの段落、ネストした "=over" ... "=back" 領域、"=for..." 段落、"=begin"..."=end" コード のいずれかが任意の数引き続いたもののみからなる "=over" ... "=back" 領域。 =begin original The "=item [text]" paragraph should not match C or C, nor should it match just C. =end original "=item [text]" 段落は、C, C にマッチングしたり、単に C にマッチングしたりするべきではありません(should not)。 =item * =begin original An "=over" ... "=back" region containing no "=item" paragraphs at all, and containing only some number of ordinary/verbatim paragraphs, and possibly also some nested "=over" ... "=back" regions, "=for..." paragraphs, and "=begin"..."=end" regions. Such an itemless "=over" ... "=back" region in Pod is equivalent in meaning to a "
    ...
    " element in HTML. =end original "=item" 段落がまったくなく、いくつかの普通/そのままの段落と、 おそらくはいくつかのネストした "=over" ... "=back" 領域、"=for..." 段落、 "=begin"..."=end" 領域のみがある "=over" ... "=back" 領域。 Pod にあるこのような item なしの "=over" ... "=back" 領域は、HTML での "
    ...
    " 要素と等価な意味を持ちます。 =back =begin original Note that with all the above cases, you can determine which type of "=over" ... "=back" you have, by examining the first (non-"=cut", non-"=pod") Pod paragraph after the "=over" command. =end original 上述の全ての場合において、"=over" コマンドの後の ("=cut" と "=pod" を 除く) 最初の Pod 段落を調べることで、どの形式の "=over" ... "=back" であるかを決定できることに注意してください。 =item * =begin original Pod formatters I tolerate arbitrarily large amounts of text in the "=item I" paragraph. In practice, most such paragraphs are short, as in: =end original Pod フォーマッタは "=item I" に任意の長さのテキストを 許容 I<しなければなりません> (must)。 実際には、このような段落のほとんどは以下のような短いものです: =item For cutting off our trade with all parts of the world =begin original But they may be arbitrarily long: =end original しかし任意に長くなるかも知れません: =item For transporting us beyond seas to be tried for pretended offenses =item He is at this time transporting large armies of foreign mercenaries to complete the works of death, desolation and tyranny, already begun with circumstances of cruelty and perfidy scarcely paralleled in the most barbarous ages, and totally unworthy the head of a civilized nation. =item * =begin original Pod processors should tolerate "=item *" / "=item I" commands with no accompanying paragraph. The middle item is an example: =end original Pod プロセッサは、対応する段落のない "=item *" / "=item I" コマンドを許容するべきです(should)。 中間の item が例です: =over =item 1 Pick up dry cleaning. =item 2 =item 3 Stop by the store. Get Abba Zabas, Stoli, and cheap lawn chairs. =back =item * =begin original No "=over" ... "=back" region can contain headings. Processors may treat such a heading as an error. =end original "=over" ... "=back" 領域に見出しを含めることはできません。 プロセッサはそのような見出しをエラーとして扱ってもかまいません(may)。 =item * =begin original Note that an "=over" ... "=back" region should have some content. That is, authors should not have an empty region like this: =end original "=over" ... "=back" 領域には内容があるべきであることに注意してください。 つまり、作者は以下のような空の領域を作るべきではありません: =over =back =begin original Pod processors seeing such a contentless "=over" ... "=back" region, may ignore it, or may report it as an error. =end original Pod プロセッサがこのような、内容のない "=over" ... "=back" 領域を 発見した場合、無視してもかまいません(may)し、エラーとして 報告してもかまいません(may)。 =item * =begin original Processors must tolerate an "=over" list that goes off the end of the document (i.e., which has no matching "=back"), but they may warn about such a list. =end original プロセッサは、文書の末尾まで続く(つまり対応する "=back" がない) "=over" リストを許容しなければなりません(must)が、そのようなリストに 警告を出してもかまいません(may)。 =item * =begin original Authors of Pod formatters should note that this construct: =end original Pod フォーマッタの作者はこのような構造に注意するべきです: =item Neque =item Porro =item Quisquam Est Qui dolorem ipsum quia dolor sit amet, consectetur, adipisci velit, sed quia non numquam eius modi tempora incidunt ut labore et dolore magnam aliquam quaerat voluptatem. =item Ut Enim =begin original is semantically ambiguous, in a way that makes formatting decisions a bit difficult. On the one hand, it could be mention of an item "Neque", mention of another item "Porro", and mention of another item "Quisquam Est", with just the last one requiring the explanatory paragraph "Qui dolorem ipsum quia dolor..."; and then an item "Ut Enim". In that case, you'd want to format it like so: =end original というのは意味論としてはあいまいで、フォーマッティング方法の決定は 少し難しいです。 まず、これはアイテム "Neque" への言及、次のアイテム "Porro" への 言及、次のアイテム "Quisquam Est" への言及で、単に最後のものだけ 説明の段落 "Qui dolorem ipsum quia dolor..." があって、それから アイテム "Ut Enim" があります。 この場合、以下のようにフォーマットしてほしいでしょう: Neque Porro Quisquam Est Qui dolorem ipsum quia dolor sit amet, consectetur, adipisci velit, sed quia non numquam eius modi tempora incidunt ut labore et dolore magnam aliquam quaerat voluptatem. Ut Enim =begin original But it could equally well be a discussion of three (related or equivalent) items, "Neque", "Porro", and "Quisquam Est", followed by a paragraph explaining them all, and then a new item "Ut Enim". In that case, you'd probably want to format it like so: =end original しかし、同様に、三つの(関係のある、あるいは等価な)アイテムである "Neque", "Porro", "Quisquam Est" があり、引き続いてこれら全てを 説明する段落があり、それから新しいアイテム "Ut Enim" がある、とも取れます。 この場合、おそらく以下のようにフォーマットしてほしいでしょう: Neque Porro Quisquam Est Qui dolorem ipsum quia dolor sit amet, consectetur, adipisci velit, sed quia non numquam eius modi tempora incidunt ut labore et dolore magnam aliquam quaerat voluptatem. Ut Enim =begin original But (for the foreseeable future), Pod does not provide any way for Pod authors to distinguish which grouping is meant by the above "=item"-cluster structure. So formatters should format it like so: =end original しかし(予測可能な未来において)、Pod は Pod 作者に上述の "=item" の 塊の構造を意味するようなグルーピングを区別する方法を提供しません。 従ってフォーマッタは以下のようにフォーマットするべきです(should): Neque Porro Quisquam Est Qui dolorem ipsum quia dolor sit amet, consectetur, adipisci velit, sed quia non numquam eius modi tempora incidunt ut labore et dolore magnam aliquam quaerat voluptatem. Ut Enim =begin original That is, there should be (at least roughly) equal spacing between items as between paragraphs (although that spacing may well be less than the full height of a line of text). This leaves it to the reader to use (con)textual cues to figure out whether the "Qui dolorem ipsum..." paragraph applies to the "Quisquam Est" item or to all three items "Neque", "Porro", and "Quisquam Est". While not an ideal situation, this is preferable to providing formatting cues that may be actually contrary to the author's intent. =end original つまり、(少なくともおおよそは)アイテム間の空白は段落間の空白と 同じであるべきです(should)(しかしこの空白はテキストの行の高さより 少なくてもかまいません(may))。 これにより、"Qui dolorem ipsum..." 段落が "Quisquam Est" アイテムのみと "Neque", "Porro", "Quisquam Est" の三つのアイテム全てのどちらに 掛かるのかを判断する文脈上の手がかりを使えるように読者に残しておきます。 理想的な状況ではありませんが、実際には著者の意図に反した フォーマッティングの手がかりを提供するよりは好ましいです。 =back =head1 About Data Paragraphs and "=begin/=end" Regions (データ段落と "=begin/=end" 領域について) =begin original Data paragraphs are typically used for inlining non-Pod data that is to be used (typically passed through) when rendering the document to a specific format: =end original データ段落は典型的には文書を特定のフォーマットでレンダリングするときに 使われる(典型的にはそのまま渡される)非 Pod データを含ませるために 使います: =begin rtf \par{\pard\qr\sa4500{\i Printed\~\chdate\~\chtime}\par} =end rtf =begin original The exact same effect could, incidentally, be achieved with a single "=for" paragraph: =end original 正確に同じ効果は、偶然ながら、単一の "=for" 段落でも達成できます: =for rtf \par{\pard\qr\sa4500{\i Printed\~\chdate\~\chtime}\par} =begin original (Although that is not formally a data paragraph, it has the same meaning as one, and Pod parsers may parse it as one.) =end original (これは形式的にはデータ段落ではありませんが、同じ意味を持ち、 Pod パーサは同じようにパースするでしょう。) =begin original Another example of a data paragraph: =end original データ段落のもう一つの例です: =begin html I like PIE!
    Especially pecan pie! =end html =begin original If these were ordinary paragraphs, the Pod parser would try to expand the "EE/em>" (in the first paragraph) as a formatting code, just like "EElt>" or "EEeacute>". But since this is in a "=begin I"..."=end I" region I the identifier "html" doesn't begin have a ":" prefix, the contents of this region are stored as data paragraphs, instead of being processed as ordinary paragraphs (or if they began with a spaces and/or tabs, as verbatim paragraphs). =end original 通常の段落の場合、Pod パーサは (最初の段落にある) "EE/em>" を "EElt>" や "EEeacute>" と同じように、 フォーマッティングコードとして展開しようとします。 しかし、これは "=begin I"..."=end I" 領域の 中にあり、I<かつ> 識別子 "html" は ":" 接頭辞で始まっていないので、 この領域の内容は、通常の段落(あるいは、もしスペースやタブで 始まっている場合はそのままの段落)としてされるのではなく、データ段落として 保管されます。 =begin original As a further example: At time of writing, no "biblio" identifier is supported, but suppose some processor were written to recognize it as a way of (say) denoting a bibliographic reference (necessarily containing formatting codes in ordinary paragraphs). The fact that "biblio" paragraphs were meant for ordinary processing would be indicated by prefacing each "biblio" identifier with a colon: =end original さらなる例: これを書いている時点で、"biblio" 識別子には対応していませんが、 一部のプロセッサがこれを(例えば、必然的に通常の段落に フォーマッティングコードを含んでいる)参考文献を示すものとして認識する ように書かれているとします。 "biblio" 段落が通常通り処理されるということは、"biblio" 識別子にコロンが 付いていることで示されています: =begin :biblio Wirth, Niklaus. 1976. I Prentice-Hall, Englewood Cliffs, NJ. =end :biblio =begin original This would signal to the parser that paragraphs in this begin...end region are subject to normal handling as ordinary/verbatim paragraphs (while still tagged as meant only for processors that understand the "biblio" identifier). The same effect could be had with: =end original これはパーサに、この begin...end 領域は普通の/そのままの段落として 通常通り扱われることを前提としていることを示します (一方 "biblio" 識別子を理解するプロセッサのみのためのものであるという 意味も持ちます)。 同じ効果は以下のようにしても得られます: =for :biblio Wirth, Niklaus. 1976. I Prentice-Hall, Englewood Cliffs, NJ. =begin original The ":" on these identifiers means simply "process this stuff normally, even though the result will be for some special target". I suggest that parser APIs report "biblio" as the target identifier, but also report that it had a ":" prefix. (And similarly, with the above "html", report "html" as the target identifier, and note the I of a ":" prefix.) =end original これらの識別子の ":" は単に「結果が特別なターゲットのためのものであっても、 この内容を通常通り処理する」ことを意味します。 私はパーサ API が "biblio" をターゲット識別子として報告するだけでなく、 ":" 接頭辞があることも報告することを推奨します。 (そして同じように、上述の "html" では、"html" をターゲット識別子として、 また ":" 接頭辞が I<ない> ことを報告します。) =begin original Note that a "=begin I"..."=end I" region where I begins with a colon, I contain commands. For example: =end original I がコロンで始まっている "=begin I"..."=end I" 領域は、コマンドを含むことが I<できる> ことに注意してください。 例えば: =begin :biblio Wirth's classic is available in several editions, including: =for comment hm, check abebooks.com for how much used copies cost. =over =item Wirth, Niklaus. 1975. I Teubner, Stuttgart. [Yes, it's in German.] =item Wirth, Niklaus. 1976. I Prentice-Hall, Englewood Cliffs, NJ. =back =end :biblio =begin original Note, however, a "=begin I"..."=end I" region where I does I begin with a colon, should not directly contain "=head1" ... "=head4" commands, nor "=over", nor "=back", nor "=item". For example, this may be considered invalid: =end original しかし、"=begin I"..."=end I" 領域で I が コロンで始まって I<いない> 場合、直接 "=head1" ... "=head4" コマンドや "=over", "=back","=item" を直接含むべきではありません(should not)。 例えば、以下のものは不正となります: =begin somedata This is a data paragraph. =head1 Don't do this! This is a data paragraph too. =end somedata =begin original A Pod processor may signal that the above (specifically the "=head1" paragraph) is an error. Note, however, that the following should I be treated as an error: =end original Pod プロセッサは上述のようなもの (特に "=head1" 段落) をエラーとして 扱ってもかまいません(may)。 しかし、以下のようなものをエラーとして扱う I<べきではない> (should not) ことに注意してください。 =begin somedata This is a data paragraph. =cut # Yup, this isn't Pod anymore. sub excl { (rand() > .5) ? "hoo!" : "hah!" } =pod This is a data paragraph too. =end somedata =begin original And this too is valid: =end original そしてこれも正当です: =begin someformat This is a data paragraph. And this is a data paragraph. =begin someotherformat This is a data paragraph too. And this is a data paragraph too. =begin :yetanotherformat =head2 This is a command paragraph! This is an ordinary paragraph! And this is a verbatim paragraph! =end :yetanotherformat =end someotherformat Another data paragraph! =end someformat =begin original The contents of the above "=begin :yetanotherformat" ... "=end :yetanotherformat" region I data paragraphs, because the immediately containing region's identifier (":yetanotherformat") begins with a colon. In practice, most regions that contain data paragraphs will contain I data paragraphs; however, the above nesting is syntactically valid as Pod, even if it is rare. However, the handlers for some formats, like "html", will accept only data paragraphs, not nested regions; and they may complain if they see (targeted for them) nested regions, or commands, other than "=end", "=pod", and "=cut". =end original 上述の "=begin :yetanotherformat" ... "=end :yetanotherformat" 領域の 内容はデータ段落 I<ではありません>; なぜなら 領域の識別子 (":yetanotherformat") がコロンで始まっているからです。 実際のところ、データ段落を含んでいる領域のほとんどはデータ段落 I<のみ> を含んでいます; しかし、上述のようなネスティングは(稀で あるとしても)文法的にはPod として正当です。 しかし、"html" のような一部の形式のハンドラは、データ段落のみをつけつけ、 ネストした領域を受け付けません; また、ネストした領域や、 "=end", "=pod", and "=cut" 以外のコマンドを(ターゲットとしている中に) 発見すると、エラーとなるかもしれません。 =begin original Also consider this valid structure: =end original また、以下の正当な構造を考えてみます: =begin :biblio Wirth's classic is available in several editions, including: =over =item Wirth, Niklaus. 1975. I Teubner, Stuttgart. [Yes, it's in German.] =item Wirth, Niklaus. 1976. I Prentice-Hall, Englewood Cliffs, NJ. =back Buy buy buy! =begin html
    =end html Now now now! =end :biblio =begin original There, the "=begin html"..."=end html" region is nested inside the larger "=begin :biblio"..."=end :biblio" region. Note that the content of the "=begin html"..."=end html" region is data paragraph(s), because the immediately containing region's identifier ("html") I begin with a colon. =end original ここで、"=begin html"..."=end html" 領域は、より大きい "=begin :biblio"..."=end :biblio" 領域の内側にネストしています。 "=begin html"..."=end html" 領域の内容はデータ段落です; なぜなら 直接含んでいる領域の識別子 ("html") はコロンで始まって I<いない> からです。 =begin original Pod parsers, when processing a series of data paragraphs one after another (within a single region), should consider them to be one large data paragraph that happens to contain blank lines. So the content of the above "=begin html"..."=end html" I be stored as two data paragraphs (one consisting of "\n" and another consisting of "
    \n"), but I be stored as a single data paragraph (consisting of "\n\n
    \n"). =end original Pod パーサは、(一つの領域に含まれた)連続したデータ段落を処理するときには、 たまたま空行を含んでいる一つの大きなデータ段落として考えるべきです(should)。 それで上述の "=begin html"..."=end html" の内容は二つのデータ段落 (一つは "\n" で、もう一つは "
    \n") として保管しても I<かまいません> が(may)、一つの大きな データ段落 ("\n\n
    \n") として 保管される I<べき> です(should)。 =begin original Pod processors should tolerate empty "=begin I"..."=end I" regions, empty "=begin :I"..."=end :I" regions, and contentless "=for I" and "=for :I" paragraphs. I.e., these should be tolerated: =end original Pod プロセッサは 空の "=begin I"..."=end I" 領域、 空の "=begin :I"..."=end :I" 領域、中身のない "=for I" 段落と "=for :I" 段落を 許容するべきです(should)。 つまり、いかのようなものは許容されるべきです(should): =for html =begin html =end html =begin :biblio =end :biblio =begin original Incidentally, note that there's no easy way to express a data paragraph starting with something that looks like a command. Consider: =end original ところで、コマンドのように見えるもので始まるデータ段落を記述する簡単な 方法はないことに注意してください。 以下を考えます: =begin stuff =shazbot =end stuff =begin original There, "=shazbot" will be parsed as a Pod command "shazbot", not as a data paragraph "=shazbot\n". However, you can express a data paragraph consisting of "=shazbot\n" using this code: =end original ここで、"=shazbot" はデータ段落 "=shazbot\n" ではなく Pod コマンド "shazbot" としてパースされます。 しかし、"=shazbot\n" からなるデータ段落は以下のようにして記述できます: =for stuff =shazbot =begin original The situation where this is necessary, is presumably quite rare. =end original これが必要な状況は、おそらくかなり稀です。 =begin original Note that =end commands must match the currently open =begin command. That is, they must properly nest. For example, this is valid: =end original なお、=end コマンドは現在開いている =begin コマンドと 一致しなければならないことに注意してください。 これは、適切にネストしなければならないということです。 例えば、以下は正当です: =begin outer X =begin inner Y =end inner Z =end outer =begin original while this is invalid: =end original 一方、以下は不正です: =begin outer X =begin inner Y =end outer Z =end inner =begin original This latter is improper because when the "=end outer" command is seen, the currently open region has the formatname "inner", not "outer". (It just happens that "outer" is the format name of a higher-up region.) This is an error. Processors must by default report this as an error, and may halt processing the document containing that error. A corollary of this is that regions cannot "overlap" -- i.e., the latter block above does not represent a region called "outer" which contains X and Y, overlapping a region called "inner" which contains Y and Z. But because it is invalid (as all apparently overlapping regions would be), it doesn't represent that, or anything at all. =end original "=end outer" コマンドが現れたとき、現在開いている領域のフォーマット名は "outer" ではなく "inner" なので、これは不適切です。 ("outer" はより高いレベルの領域のフォーマット名です。) これはエラーです。 プロセッサはデフォルトではこれをエラーと報告しなければならず(must)、 エラーを含む文書の処理を停止してもかまいません(may)。 ここから導かれる結論は、領域は「重複」できないということです。 つまり、上述の後者のブロックは X と Y を含む "outer" と呼ばれる領域と、 Y と Z を含む "inner" と呼ばれる重複した領域を表現しているわけではないと いうことです。 しかし、これは (明らかに重複している領域全てのように) 不正なので、 これは表現されなかったり、あるいはまったく表示されなかったりします。 =begin original Similarly, this is invalid: =end original 同様に、以下のものも不正です: =begin thing =end hting =begin original This is an error because the region is opened by "thing", and the "=end" tries to close "hting" [sic]. =end original これは、領域が "thing" で開かれていて "=end" が "hting" (原文のまま) を 閉じようとしているので、エラーです。 =begin original This is also invalid: =end original また、以下のものも不正です: =begin thing =end =begin original This is invalid because every "=end" command must have a formatname parameter. =end original これは、全ての "=end" コマンドにはフォーマット名引数が必要なので、 不正です。 =head1 SEE ALSO L, L, L =head1 AUTHOR Sean M. Burke =begin meta Translate: SHIRAKATA Kentaro Status: completed =end meta =cut