=encoding euc-jp =head1 NAME =begin original perl58delta - what is new for perl v5.8.0 =end original perl58delta - perl v5.8.0での変更点 =head1 DESCRIPTION =begin original This document describes differences between the 5.6.0 release and the 5.8.0 release. =end original このドキュメントは 5.6.0 リリースと 5.8.0 リリースの変更点を記述しています。 =begin original Many of the bug fixes in 5.8.0 were already seen in the 5.6.1 maintenance release since the two releases were kept closely coordinated (while 5.8.0 was still called 5.7.something). =end original 5.8.0 に含まれるバグフィックスの多くは、5.6.1 というメンテナンスリリースにも 既に含まれていました。これら2つのリリースは、(5.8.0 がまだ 5.7.何番と 呼ばれていた頃には)密接に協調していたためです。 =begin original Changes that were integrated into the 5.6.1 release are marked C<[561]>. Many of these changes have been further developed since 5.6.1 was released, those are marked C<[561+]>. =end original 5.6.1 に統合された変更点には、C<[561]> という印を付けてあります。これらの 変更点の中には 5.6.1 のリリース後にさらに開発が進んだものも多いのですが、 そういった変更点には C<[561+]> という印を付けておきました。 =begin original You can see the list of changes in the 5.6.1 release (both from the 5.005_03 release and the 5.6.0 release) by reading L. =end original 5.6.1 に含まれる変更点一覧については、(5.005_03 からの変更も、5.6.0 からの 変更も含めて) L に書いてあります。 =head1 Highlights In 5.8.0 (5.8.0 における注目点) =over 4 =item * =begin original Better Unicode support =end original Unicodeサポートの強化 =item * =begin original New IO Implementation =end original 新しい IO の実装 =item * =begin original New Thread Implementation =end original 新しいスレッドの実装 =item * =begin original Better Numeric Accuracy =end original 数値精度の向上 =item * =begin original Safe Signals =end original 安全なシグナル =item * =begin original Many New Modules =end original 多くの新しいモジュール =item * =begin original More Extensive Regression Testing =end original さらに広範囲な回帰テスト =back =head1 Incompatible Changes (互換性のない変更) =head2 Binary Incompatibility (バイナリ非互換) =begin original B =end original B =begin original B =end original B =begin original (Pure Perl modules should continue to work.) =end original (ピュア Perl のモジュールは動作するでしょう。) =begin original The major reason for the discontinuity is the new IO architecture called PerlIO. PerlIO is the default configuration because without it many new features of Perl 5.8 cannot be used. In other words: you just have to recompile your modules containing XS code, sorry about that. =end original 互換性がなくなった主な理由は PerlIO と呼ぶ新しい IO アーキテクチャのためです。 Perl 5.8 の新しい機能の多くが PerlIO を使用しているので、PerlIO はデフォルトで 組み込まれます。言い換えれば、残念ですが XS のコードを含んでいるモジュールは 再コンパイルしなければなりません。 =begin original In future releases of Perl, non-PerlIO aware XS modules may become completely unsupported. This shouldn't be too difficult for module authors, however: PerlIO has been designed as a drop-in replacement (at the source code level) for the stdio interface. =end original PerlIO を意識しない XS モジュールは、将来リリースされる Perl で完全にサポート されなくなる可能性があります。しかし PerlIO は stdio インターフェイスを (ソースコードレベルで)差し替えるように設計されているので、モジュール作者へ 過度に負担がかかることはないでしょう。 =begin original Depending on your platform, there are also other reasons why we decided to break binary compatibility, please read on. =end original プラットフォームによってはバイナリの互換性を無くした他の理由があるので 読み進めてください。 =head2 64-bit platforms and malloc (64 ビットプラットフォームと malloc) =begin original If your pointers are 64 bits wide, the Perl malloc is no longer being used because it does not work well with 8-byte pointers. Also, usually the system mallocs on such platforms are much better optimized for such large memory models than the Perl malloc. Some memory-hungry Perl applications like the PDL don't work well with Perl's malloc. Finally, other applications than Perl (such as mod_perl) tend to prefer the system malloc. Such platforms include Alpha and 64-bit HPPA, MIPS, PPC, and Sparc. =end original もしポインタが 64 ビット幅であれば、Perl の malloc が使われることは もうないでしょう。なぜならそれは 8 バイトのポインタでは上手く動かないからです。 また、通常そのようなプラットフォームでは、システムの malloc はそのような 大きなメモリモデルにおいて Perl の malloc よりもっと良い最適化がなされています。 PDL のようなメモリハングリーな Perl アプリケーションの中には Perl の malloc では 上手く動かないものもあります。最後に、Perl 以外のアプリケーション (例えば mod_perl)はシステムの malloc を好む傾向があります。 そのようなプラットフォームには Alpha, 64-bit HPPA, MIPS, PPC, Sparc などが あります。 =head2 AIX Dynaloading (AIXのダイナミックローディング) =begin original The AIX dynaloading now uses in AIX releases 4.3 and newer the native dlopen interface of AIX instead of the old emulated interface. This change will probably break backward compatibility with compiled modules. The change was made to make Perl more compliant with other applications like mod_perl which are using the AIX native interface. =end original AIX リリース 4.3 またはそれ以降において AIX のダイナミックローディングは 以前のエミュレートされたインターフェースではなく AIX のネイティブ dlopen インターフェースを使うようになりました。この変更はおそらくコンパイルされた モジュールの後方互換性を破壊するでしょう。この変更は、AIX のネイティブ インターフェースを使っている mod_perl のような他のアプリケーションに、 Perl をより従わせるためになされました。 =head2 Attributes for C variables now handled at run-time (実行時にハンドリングする C 変数の属性) =begin original The C syntax now applies variable attributes at run-time. (Subroutine and C variables still get attributes applied at compile-time.) See L for additional details. In particular, however, this allows variable attributes to be useful for C interfaces, which was a deficiency of earlier releases. Note that the new semantics doesn't work with the Attribute::Handlers module (as of version 0.76). =end original C 構文は実行時に変数の属性を適用するようになりました。 (サブルーチンおよび C 変数はいまだコンパイル時に属性を適用させます) より詳しくは L を参照してください。しかし、これは特にC インターフェースにとって変数の属性を役立たせます。それは初期のリリースでは 不足していたことです。新しいセマンティクスは Attribute::Handlers モジュール (のバージョン 0.76)では動かないことに注意してください。 =head2 Socket Extension Dynamic in VMS (VMS での動的 Socket 拡張) =begin original The Socket extension is now dynamically loaded instead of being statically built in. This may or may not be a problem with ancient TCP/IP stacks of VMS: we do not know since we weren't able to test Perl in such configurations. =end original Socket 拡張は静的に組み込まれているのではなく動的にロードされるように なりました。これは古い VMS の TCP/IP スタックでは問題になるかもしれませんし ならないかもしれません。 Perl をそのような環境でテストすることができなかったので分からないのです。 =head2 IEEE-format Floating Point Default on OpenVMS Alpha (OpenVMS Alpha での IEEE フォーマットの浮動小数点) =begin original Perl now uses IEEE format (T_FLOAT) as the default internal floating point format on OpenVMS Alpha, potentially breaking binary compatibility with external libraries or existing data. G_FLOAT is still available as a configuration option. The default on VAX (D_FLOAT) has not changed. =end original Perl は IEEE フォーマット(T_FLOAT)を OpenVMS Alpha でのデフォルトの内部の 浮動小数点フォーマットとして使うようになりました。これは潜在的に外部 ライブラリや既存データのバイナリ互換性を破壊します。G_FLOAT はいまだ設定の オプションとして利用可能です。VAX (D_FLOAT)でのデフォルトは 変更されていません。 =head2 New Unicode Semantics (no more C, almost) (新しい Unicode 機能 (もはやほとんどの場合 C は不要)) =begin original Previously in Perl 5.6 to use Unicode one would say "use utf8" and then the operations (like string concatenation) were Unicode-aware in that lexical scope. =end original 以前の Perl 5.6 では Unicode を使うために "use utf8" とすると、 (文字列連結のような)操作はそのレキシカルスコープ内では Unicode 対応となりました。 =begin original This was found to be an inconvenient interface, and in Perl 5.8 the Unicode model has completely changed: now the "Unicodeness" is bound to the data itself, and for most of the time "use utf8" is not needed at all. The only remaining use of "use utf8" is when the Perl script itself has been written in the UTF-8 encoding of Unicode. (UTF-8 has not been made the default since there are many Perl scripts out there that are using various national eight-bit character sets, which would be illegal in UTF-8.) =end original これは不便なインターフェースであることがわかりましたので、 Perl 5.8 では Unicode モデルは完全に変更されました: "Unicodeness" はデータ自体に結び付けられ、"use utf8" はほとんどの場合に 全く不要になりました。 残った唯一の"use utf8"の使い道は、Perl スクリプト自身が Unicode の UTF-8 エンコーディングで書かれているときです。 (すでに多くの Perl スクリプトがさまざまな 8 ビット文字セットを使って 書かれており、これらは UTF-8 では不正となるので、UTF-8 はデフォルトには なっていません。) =begin original See L for the explanation of the current model, and L for the current use of the utf8 pragma. =end original 現在のモデルについては L を、 現在の utf8 プラグマの使い方については L を参照してください。 =head2 New Unicode Properties (新しいUnicodeプロパティ) =begin original Unicode I are now supported. Scripts are similar to (and superior to) Unicode I. The difference between scripts and blocks is that scripts are the glyphs used by a language or a group of languages, while the blocks are more artificial groupings of (mostly) 256 characters based on the Unicode numbering. =end original Unicode I<スクリプト> が新たにサポートされました。スクリプトというのは、 Unicode I<ブロック> のようなものですが、それより上位のものです。 スクリプトとブロックの違いは、スクリプトが単一の言語または一群の言語により 使用されるグリフであるのに対して、ブロックというのは Unicode の番号付けに 基づく(高々)256 文字の人工的なグルーピングでしかないということです。 =begin original In general, scripts are more inclusive, but not universally so. For example, while the script C includes all the Latin characters and their various diacritic-adorned versions, it does not include the various punctuation or digits (since they are not solely C). =end original 一般的にはスクリプトのほうがより多くの文字を含みますが、あらゆる場合に そうである訳ではありません。例えば、Cスクリプトは全ての Latin 文字といろいろな発音記号付きの文字を含みますが、いろいろな句読点や数字は 含みません(それらはCだけに属するわけではないので)。 =begin original A number of other properties are now supported, including C<\p{L&}>, C<\p{Any}> C<\p{Assigned}>, C<\p{Unassigned}>, C<\p{Blank}> [561] and C<\p{SpacePerl}> [561] (along with their C<\P{...}> versions, of course). See L for details, and more additions. =end original 他にもいくつかのプロパティが、新たにサポートされました。C<\p{L&}>, C<\p{Any}> C<\p{Assigned}>, C<\p{Unassigned}>, C<\p{Blank}> [561], C<\p{SpacePerl}> [561] などです (もちろん C<\P{...}> も)。 詳しくは、L を参照してください。 =begin original The C or C prefix to names used with the C<\p{...}> and C<\P{...}> are now almost always optional. The only exception is that a C prefix is required to signify a Unicode block when a block name conflicts with a script name. For example, C<\p{Tibetan}> refers to the script, while C<\p{InTibetan}> refers to the block. When there is no name conflict, you can omit the C from the block name (e.g. C<\p{BraillePatterns}>), but to be safe, it's probably best to always use the C). =end original C<\p{...}> や C<\P{...}> と共に使われる名前に付けるプレフィックス C と C は、ほとんどの場合省略できることになりました。唯一の例外は、 ブロック名がスクリプト名と競合する場合です。その場合には、 Unicode ブロック名にプレフィックス C を付けて区別しなければなりません。 例えば、C<\p{Tibetan}>はスクリプトを参照しますが、 C<\p{InTibetan}>はブロックを参照します。名前の競合がない場合には、 ブロック名のCは省略できます(例:C<\p{BraillePatterns}>)が、安全のためには、 いつもCを使うのがたぶん良いでしょう。 =head2 REF(...) Instead Of SCALAR(...) (SCALAR(...)のかわりにREF(...)) =begin original A reference to a reference now stringifies as "REF(0x81485ec)" instead of "SCALAR(0x81485ec)" in order to be more consistent with the return value of ref(). =end original リファレンスへのリファレンスは、ref() の返り値をより一貫したものにするために、 "SCALAR(0x81485ec)"のかわりに"REF(0x81485ec)"のように文字列化 されるようになりました。 =head2 pack/unpack D/F recycled (pack/unpack の D/F を再利用) =begin original The undocumented pack/unpack template letters D/F have been recycled for better use: now they stand for long double (if supported by the platform) and NV (Perl internal floating point type). (They used to be aliases for d/f, but you never knew that.) =end original 文書化されていなかった pack/unpack のテンプレートの文字 D/F はよりよい用途の ために再利用されました。現在これらはlong double(もしプラットフォームによって サポートされていれば)と NV (Perl の内部浮動小数点型)を意味します。 (これらは以前は d/f の別名でしたが、皆さんは知らなかったでしょう。) =head2 glob() now returns filenames in alphabetical order =begin original The list of filenames from glob() (or <...>) is now by default sorted alphabetically to be csh-compliant (which is what happened before in most UNIX platforms). (bsd_glob() does still sort platform natively, ASCII or EBCDIC, unless GLOB_ALPHASORT is specified.) [561] =end original glob() (あるいは<...>)から得られるファイル名のリストは、csh に従って デフォルトでアルファベット順にソートされるようになりました(これは大部分の UNIX プラットフォームで以前に起こったことです)。(bsd_glob() は、 GLOB_ALPHASORT が指定されなければ、いまだプラットフォーム依存で ASCII 順 または EBCDIC 順でソートします。) [561] =head2 Deprecations (非推奨事項) =over 4 =item * =begin original The semantics of bless(REF, REF) were unclear and until someone proves it to make some sense, it is forbidden. =end original bless(REF, REF) の意味は不明瞭なので、誰かがなんらかの意味をなすことを 証明するまでは禁止とします。 =item * =begin original The obsolete chat2 library that should never have been allowed to escape the laboratory has been decommissioned. =end original 実験室から逃れることが決して許されなかったはずの廃れた chat2 ライブラリが 任務を解かれました。 =item * =begin original Using chdir("") or chdir(undef) instead of explicit chdir() is doubtful. A failure (think chdir(some_function()) can lead into unintended chdir() to the home directory, therefore this behaviour is deprecated. =end original 明示的な chdir() の代わりに chdir("") や chdir(undef) を使うことには 疑問があります。失敗(chdir(some_function()) を考えてみてください)した 場合に chdir() が図らずもホームディレクトリに 移動してしまうかもしれませんので、この振る舞いは非推奨となりました。 =item * =begin original The builtin dump() function has probably outlived most of its usefulness. The core-dumping functionality will remain in future available as an explicit call to C, but in future releases the behaviour of an unqualified C call may change. =end original 組み込み関数 dump() は時代の流れにしたがって大半の有用性が失われて 来ました。コアダンプの関数は明示的に C を呼び出すことが 可能になっても残ることでしょうが、将来のリリースでは無条件に C を 呼び出した際、そのふるまいが変更されるかも知れません。 =item * =begin original The very dusty examples in the eg/ directory have been removed. Suggestions for new shiny examples welcome but the main issue is that the examples need to be documented, tested and (most importantly) maintained. =end original eg/ ディレクトリに入っているつまらない例は削除されました。おもしろい例を 提案することは歓迎しますが、主となる問題は例はドキュメントが書かれること、 及びテストされることと(一番大切なことですが)保守が必要だと言うことです。 =item * =begin original The (bogus) escape sequences \8 and \9 now give an optional warning ("Unrecognized escape passed through"). There is no need to \-escape any C<\w> character. =end original (偽の)エスケープシーケンス \8 と \9 はオプショナルの警告("Unrecognized escape passed through") を与えるようになりました。どの C<\w> 文字も \-escape する必要はありません。 =item * =begin original The *glob{FILEHANDLE} is deprecated, use *glob{IO} instead. =end original *glob{FILEHANDLE} は非推奨となりました。 代わりに *glob{IO} を使ってください。 =item * =begin original The C syntax (C without an argument) has been deprecated. Its semantics were never that clear and its implementation even less so. If you have used that feature to disallow all but fully qualified variables, C instead. =end original C 構文(引数のない C)は非推奨になりました。 そのセマンティクスは明瞭でなく、その実装はさらに明瞭ではありませんでした。 もしこの特徴を完全修飾変数名でないものを全て許さないために 使っているのであれば、かわりに C を使ってください。 =item * =begin original The unimplemented POSIX regex features [[.cc.]] and [[=c=]] are still recognised but now cause fatal errors. The previous behaviour of ignoring them by default and warning if requested was unacceptable since it, in a way, falsely promised that the features could be used. =end original 実装されていない POSIX 正規表現の機能[[.cc.]]と[[=c=]]は、いまだ 認識されますが致命的エラーを出すようになりました。デフォルトで無視し 要求があれば警告を出すという以前の動作は、ある意味ではその機能が 使えていたと誤って思わせていたため、歓迎しがたいものでした。 =item * =begin original In future releases, non-PerlIO aware XS modules may become completely unsupported. Since PerlIO is a drop-in replacement for stdio at the source code level, this shouldn't be that drastic a change. =end original PerlIO を意識しない XS モジュールは、将来リリースされる Perl で完全にサポート されなくなる可能性があります。PerlIO はソースコードレベルでは stdio の ちょっとした置き換えでしかないので、これはそれほど大変な変更には ならないはずです。 =item * =begin original Previous versions of perl and some readings of some sections of Camel III implied that the C<:raw> "discipline" was the inverse of C<:crlf>. Turning off "clrfness" is no longer enough to make a stream truly binary. So the PerlIO C<:raw> layer (or "discipline", to use the Camel book's older terminology) is now formally defined as being equivalent to binmode(FH) - which is in turn defined as doing whatever is necessary to pass each byte as-is without any translation. In particular binmode(FH) - and hence C<:raw> - will now turn off both CRLF and UTF-8 translation and remove other layers (e.g. :encoding()) which would modify byte stream. =end original 以前のバージョンの perl や、ラクダ本 III では C<:raw> "discipline" は C<:crlf> の逆であることを暗示しています。 もはや完全にバイナリにするには "crlf 化" をオフにするだけでは不十分です。 PerlIO C<:raw> 層 (あるいはラクダ本の古い用語では "discipline") が 公式に binmode(FH) と等価となりました - これは全てのバイトを 一切の変換なしにそのまま通過させるために必要なことをするものとして 定義されました。 特に、binmode(FH) - そして C<:raw> も - はバイトストリームを 変更する CRLF と UTF-8 変換やその他の層 (つまり :encoding()) を オフにします。 =item * =begin original The current user-visible implementation of pseudo-hashes (the weird use of the first array element) is deprecated starting from Perl 5.8.0 and will be removed in Perl 5.10.0, and the feature will be implemented differently. Not only is the current interface rather ugly, but the current implementation slows down normal array and hash use quite noticeably. The C pragma interface will remain available. The I interface is expected to be the replacement interface (see L). If your existing programs depends on the underlying implementation, consider using L from CPAN. =end original 現在の pseudo-hashes のユーザに見える実装(配列の先頭要素のおかしな使い方)は、 Perl 5.8.0 から非推奨になり、Perl 5.10.0 で取り除かれ、その機能は違った 形で実装されるでしょう。現在のインターフェースはかなり醜いだけでなく、 現在の実装では通常の配列やハッシュの使用がかなり目立って遅くなって しまいます。C プラグマのインターフェースは利用可能なまま残る でしょう。I のインターフェースは代用のインターフェース (L を参照してください)になると考えられています。もし既存の プログラムが根底にある実装に依存しているのであれば、CPAN の L を使うことを考慮してください。 =item * =begin original The syntaxes C<< @a->[...] >> and C<< %h->{...} >> have now been deprecated. =end original 構文 C<< @a->[...] >> と C<< %h->{...} >> は非推奨になりました。 =item * =begin original After years of trying, suidperl is considered to be too complex to ever be considered truly secure. The suidperl functionality is likely to be removed in a future release. =end original 数年の試みの後、suidperl は本当に安全であると見なすには複雑になりすぎて いると考えられています。 おそらく suidperl の機能は将来のリリースで取り除かれるでしょう。 =item * =begin original The 5.005 threads model (module C) is deprecated and expected to be removed in Perl 5.10. Multithreaded code should be migrated to the new ithreads model (see L, L and L). =end original 5.005 のスレッドモデル(モジュール C)は非推奨となり、Perl 5.10 で 取り除かれる予定です。マルチスレッド化されたコードは新しいiスレッドモデルに 移るべきです(L, L, L を参照してください)。 =item * =begin original The long deprecated uppercase aliases for the string comparison operators (EQ, NE, LT, LE, GE, GT) have now been removed. =end original 長い間非推奨であった文字列比較演算子の大文字の別名(EQ, NE, LT, LE, GE, GT)が取り除かれました。 =item * =begin original The tr///C and tr///U features have been removed and will not return; the interface was a mistake. Sorry about that. For similar functionality, see pack('U0', ...) and pack('C0', ...). [561] =end original tr///C と tr///U の機能が取り除かれました。もう二度と使えるようには ならないでしょう。インターフェースが間違っていました。 これについては申し訳ありません。 同じような機能としては、pack('U0', ...)と pack('C0', ...) を 参照してください。[561] =item * =begin original Earlier Perls treated "sub foo (@bar)" as equivalent to "sub foo (@)". The prototypes are now checked better at compile-time for invalid syntax. An optional warning is generated ("Illegal character in prototype...") but this may be upgraded to a fatal error in a future release. =end original 以前の Perl は"sub foo (@bar)"を"sub foo (@)"と同等に扱っていました。 プロトタイプは不正な構文についてコンパイル時によりよくチェックするように なりました。オプショナルの警告("Illegal character in prototype...")が 出されますが、将来のリリースでは致命的エラーに上がるかもしれません。 =item * =begin original The C and C operations now produce warnings on tainted data and in some future release they will produce fatal errors. =end original C と C の操作は、将来のリリースでは汚染された データに対して致命的エラーを出すようになるでしょう。 =item * =begin original The existing behaviour when localising tied arrays and hashes is wrong, and will be changed in a future release, so do not rely on the existing behaviour. See L<"Localising Tied Arrays and Hashes Is Broken">. =end original tie された配列やハッシュを local 化するときの現在の動作は間違っており、 将来のリリースにおいて変更されるでしょう。従って現在の動作を 頼らないでください。 L<"Localising Tied Arrays and Hashes Is Broken"> を参照してください。 =back =head1 Core Enhancements (コアの拡張) =head2 Unicode Overhaul (Unicode のオーバーホール) =begin original Unicode in general should be now much more usable than in Perl 5.6.0 (or even in 5.6.1). Unicode can be used in hash keys, Unicode in regular expressions should work now, Unicode in tr/// should work now, Unicode in I/O should work now. See L for introduction and L for details. =end original Unicode は全体的に Perl 5.6.0(あるいは 5.6.1 さえ)よりもさらに使えるように なったはずです。Unicode はハッシュキー中に使われることが可能で、正規表現での Unicode、tr/// での Unicode、I/O での Unicode は動作するようになったはずです。 入門については L を、詳細については L を 参照してください。 =over 4 =item * =begin original The Unicode Character Database coming with Perl has been upgraded to Unicode 3.2.0. For more information, see http://www.unicode.org/ . [561+] (5.6.1 has UCD 3.0.1.) =end original Perl に付属する Unicode Character Database は Unicode 3.2.0 に アップグレードされました。 さらなる情報が欲しい場合は http://www.unicode.org/ を参照してください。 [561+] (5.6.1 では UCD 3.0.1 でした。) =item * =begin original For developers interested in enhancing Perl's Unicode capabilities: almost all the UCD files are included with the Perl distribution in the F subdirectory. The most notable omission, for space considerations, is the Unihan database. =end original Unicode の可用性を拡張することに興味がある開発者のために: 全ての UCD ファイルの大部分が Perl のディストリビューションのサブディレクトリ F に含まれています。スペースの事情で省略してしまったものの中で もっとも特筆すべきは Unihan database です。 =item * =begin original The properties \p{Blank} and \p{SpacePerl} have been added. "Blank" is like C isblank(), that is, it contains only "horizontal whitespace" (the space character is, the newline isn't), and the "SpacePerl" is the Unicode equivalent of C<\s> (\p{Space} isn't, since that includes the vertical tabulator character, whereas C<\s> doesn't.) =end original プロパティー \p{Blank} と \p{SpacePerl} が追加されています。 "Blank"は C の isblank() に似ていますが、"horizontal whitespace" (スペース文字であって、改行ではない)で、"SpacePerl" は C<\s> に相当する Unicode です(垂直タブ文字が含まれているので \p{Space} ではありません、 一方 C<\s> では垂直タブが含まれていないのです。) =begin original See "New Unicode Properties" earlier in this document for additional information on changes with Unicode properties. =end original 先にこのドキュメントの Unicode プロパティーに関する変更点の追加情報にある "新しい Unicode プロパティー"を参照してください。 =back =head2 PerlIO is Now The Default (PerlIOが標準に) =over 4 =item * =begin original IO is now by default done via PerlIO rather than system's "stdio". PerlIO allows "layers" to be "pushed" onto a file handle to alter the handle's behaviour. Layers can be specified at open time via 3-arg form of open: =end original システムの"stdio"ではなく PerlIO が IO のデフォルトになりました。 PerlIO は"層"によってファイルハンドルの振る舞いを "強制"することを可能にしました。 層は 3 つの引数の形式で open する時に指定できます: open($fh,'>:crlf :utf8', $path) || ... =begin original or on already opened handles via extended C: =end original もしくは拡張された C を使い、 既に開かれているハンドルに層を指定できます。 binmode($fh,':encoding(iso-8859-7)'); =begin original The built-in layers are: unix (low level read/write), stdio (as in previous Perls), perlio (re-implementation of stdio buffering in a portable manner), crlf (does CRLF <=> "\n" translation as on Win32, but available on any platform). A mmap layer may be available if platform supports it (mostly UNIXes). =end original 内蔵してる層は、unix(低レベルでの read/write)、 stdio (以前の Perl と同じ)、perlio (移植性のある形でにバッファ付き stdio を 再実装したもの)、crlf (Win32 での CRLF <=> "\n" 変換。 他のプラットフォームでも利用できる)があります。 (大部分の UNIX など)プラットフォームがサポートしていれば mmap 層が使用できます。 =begin original Layers to be applied by default may be specified via the 'open' pragma. =end original デフォルトで適用される層は 'open'プラグマで指定できます。 =begin original See L for the effects of PerlIO on your architecture name. =end original アーキテクチャごとの PerlIO に関する影響について L を参照してください。 =item * =begin original If your platform supports fork(), you can use the list form of C for pipes. For example: =end original もしプラットフォームが fork() をサポートしていれば、パイプに対してリスト 形式の C を使うことができます。例えば: open KID_PS, "-|", "ps", "aux" or die $!; =begin original forks the ps(1) command (without spawning a shell, as there are more than three arguments to open()), and reads its standard output via the C filehandle. See L. =end original これは ps(1) コマンドを(open() に対して引数が 3 つよりも多いので、シェルを 起動することなしに)fork し、その標準出力を C ファイルハンドルを 通して読み出します。L を参照してください。 =item * =begin original File handles can be marked as accepting Perl's internal encoding of Unicode (UTF-8 or UTF-EBCDIC depending on platform) by a pseudo layer ":utf8" : =end original 擬似層 ":utf8" を使うことで、 Unicode の Perl の 内部エンコーディング (プラットフォームによって UTF-8 か UTF-EBCDIC) を 受け入れること示す印をファイルハンドルにつけることができます: open($fh,">:utf8","Uni.txt"); =begin original Note for EBCDIC users: the pseudo layer ":utf8" is erroneously named for you since it's not UTF-8 what you will be getting but instead UTF-EBCDIC. See L, L, and http://www.unicode.org/unicode/reports/tr16/ for more information. In future releases this naming may change. See L for more information about UTF-8. =end original EBCDIC ユーザーへの注意: あなたが受け取るのは UTF-8 ではなく UTF-EBCDIC なので、擬似層の名前 ":utf8" というのは間違った命名です。 さらなる情報については L, L, http://www.unicode.org/unicode/reports/tr16/ を参照してください。 将来のリリースではこの名前は変わるかもしれません。 UTF-8 に関するさらなる情報については L を参照してください。 =item * =begin original If your environment variables (LC_ALL, LC_CTYPE, LANG, LANGUAGE) look like you want to use UTF-8 (any of the the variables match C), your STDIN, STDOUT, STDERR handles and the default open layer (see L) are marked as UTF-8. (This feature, like other new features that combine Unicode and I/O, work only if you are using PerlIO, but that's the default.) =end original もし環境変数(LC_ALL, LC_CTYPE, LANG, LANGUAGE)が UTF-8 を使いたがっているように 見える(それらの変数のいずれかが C にマッチする)ならば、 ハンドル STDIN, STDOUT, STDERR およびデフォルトの open 層(L を 参照してください)は UTF-8 にマークされます。(この機能は、Unicode と I/O を 結びつける他の新機能と同じように、PerlIO を使っている場合にのみ働きますが、 しかしそれがデフォルトです。) =begin original Note that after this Perl really does assume that everything is UTF-8: for example if some input handle is not, Perl will probably very soon complain about the input data like this "Malformed UTF-8 ..." since any old eight-bit data is not legal UTF-8. =end original この Perl 以降は本当に全てを UTF-8 だと仮定することに注意してください。 例えば、もしそうでない入力ハンドルがあれば、Perl はおそらくすぐに 入力データについて"Malformed UTF-8 ..."というように不平を言い出します。 なぜなら以前の 8 ビットのデータは全て UTF-8 を満たしていないからです。 =begin original Note for code authors: if you want to enable your users to use UTF-8 as their default encoding but in your code still have eight-bit I/O streams (such as images or zip files), you need to explicitly open() or binmode() with C<:bytes> (see L and L), or you can just use C (nice for pre-5.8.0 backward compatibility). =end original コード作者に対する注意: ユーザが UTF-8 をデフォルトのエンコーディングと して使えるようにしたいが、コードにはいまだ(例えば画像や zip ファイルのような) 8 ビットの I/O ストリームがある場合、open() や binmode() に対して明示的に C<:bytes> (L と L を参照してください)を つけるか、あるいは単に C を使うことができます (5.8.0 以前の 後方互換性にとって良いでしょう)。 =item * =begin original File handles can translate character encodings from/to Perl's internal Unicode form on read/write via the ":encoding()" layer. =end original ファイルハンドルは読み書きの際":encoding()"層経由で Perl の内部的な Unicode 形式に、あるいは内部的な Unicode 形式から変換することが可能です。 =item * =begin original File handles can be opened to "in memory" files held in Perl scalars via: =end original ファイルハンドルを Perl のスカラーに保持されている"メモリ内"ファイルに 対して開くことができます。 open($fh,'>', \$variable) || ... =item * =begin original Anonymous temporary files are available without need to 'use FileHandle' or other module via =end original 無名テンポラリファイルが 'use FileHandle' や他のモジュールを使う必要なしに 利用可能です。 open($fh,"+>", undef) || ... =begin original That is a literal undef, not an undefined value. =end original これは正確に undef で、未定義の値ではありません。 =back =head2 ithreads (iスレッド) =begin original The new interpreter threads ("ithreads" for short) implementation of multithreading, by Arthur Bergman, replaces the old "5.005 threads" implementation. In the ithreads model any data sharing between threads must be explicit, as opposed to the model where data sharing was implicit. See L and L, and L. =end original Arthur Bergman による、マルチスレッドのための 新しいインタプリタスレッド(略して "iスレッド") 実装が 古い "5.005 スレッド" から置き換えられました。 iスレッドモデルではスレッド間で共有する全てのデータは明示的です。 L, L, L を参照してください。 =begin original As a part of the ithreads implementation Perl will also use any necessary and detectable reentrant libc interfaces. =end original iスレッド実装の一部として、Perl は必要で検出可能な 再入可能 libc インターフェースも使用します。 =head2 Restricted Hashes (制限ハッシュ) =begin original A restricted hash is restricted to a certain set of keys, no keys outside the set can be added. Also individual keys can be restricted so that the key cannot be deleted and the value cannot be changed. No new syntax is involved: the Hash::Util module is the interface. =end original 制限ハッシュは使用するキーをある集合に制限し、 集合に含まれないキーを追加をすることを防ぎます。 さらにそれぞれのキーに対して削除や値の変更を制限することができます。 Hash::Util モジュールがそのインターフェイスになり、 新しい構文は複雑にはなりません。 =head2 Safe Signals (安全なシグナル) =begin original Perl used to be fragile in that signals arriving at inopportune moments could corrupt Perl's internal state. Now Perl postpones handling of signals until it's safe (between opcodes). =end original シグナルが都合の悪い時にやって来ると Perl の内部状態が改変されてしまうと いう点で以前の Perl は壊れやすいものでした。しかし現在の Perl は安全になるまで (between opcodes)シグナルの扱いを引き延ばすようになりました。 =begin original This change may have surprising side effects because signals no longer interrupt Perl instantly. Perl will now first finish whatever it was doing, like finishing an internal operation (like sort()) or an external operation (like an I/O operation), and only then look at any arrived signals (and before starting the next operation). No more corrupt internal state since the current operation is always finished first, but the signal may take more time to get heard. Note that breaking out from potentially blocking operations should still work, though. =end original この変更は、シグナルが Perl をただちに中断させなくなったため、驚くべき 副作用を持っているかもしれません。現在の Perl は、最初に例えば(sort() のような) 内部操作や(I/O 操作のような)外部操作を 1 つ完了することによって今行っている ことを終わらせ、その後にのみ(そして次の操作を開始する前に)受け取った シグナルを調べます。現在の操作が必ず初めに終わらせられるので内部状態の 改変は無くなりましたが、シグナルが効果を発揮するためにはより多くの時間が かかるかもしれません。しかし potentially blocking operations からの脱出は 今でも働くはずです。 =head2 Understanding of Numbers (数字の解釈) =begin original In general a lot of fixing has happened in the area of Perl's understanding of numbers, both integer and floating point. Since in many systems the standard number parsing functions like C and C seem to have bugs, Perl tries to work around their deficiencies. This results hopefully in more accurate numbers. =end original Perl の数字(整数及び浮動小数点の両方)の解釈の方面に関して全体的に多くの 修正がなされました。多くのシステムにおいて C や C のような 数字をパースする標準の関数がバグを抱えているように見えるので、Perl は それらの欠陥に対処するように努めます。 上手くいけば数字がより正確になるでしょう。 =begin original Perl now tries internally to use integer values in numeric conversions and basic arithmetics (+ - * /) if the arguments are integers, and tries also to keep the results stored internally as integers. This change leads to often slightly faster and always less lossy arithmetics. (Previously Perl always preferred floating point numbers in its math.) =end original Perl は、数の変換や基本計算(+ - * /)において、もし引数が整数ならば内部的に 整数値を使うように努め、さらに、内部的に整数として記憶された結果を 保持するように努めるようになりました。この変更により、わずかに速くなる ことがよく起こり、常により桁落ちの少ない計算方法になります。 (Perl は以前は常に計算時には浮動小数点数を優先していました。) =head2 Arrays now always interpolate into double-quoted strings [561] (配列は二重引用符で囲まれた文字列において常に展開されるように [561]) =begin original In double-quoted strings, arrays now interpolate, no matter what. The behavior in earlier versions of perl 5 was that arrays would interpolate into strings if the array had been mentioned before the string was compiled, and otherwise Perl would raise a fatal compile-time error. In versions 5.000 through 5.003, the error was =end original 二重引用符で囲まれた文字列において、どんなことが起こるとしても、配列は 展開されるようになりました。Perl 5 の初期のバージョンでは、文字列が コンパイルされる以前にその配列が現れていればその文字列にその配列を展開し、 もし現れていなければ致命的なコンパイル時エラーを発生させるという動作を していました。バージョン 5.000 から 5.003 では、そのエラーは Literal @example now requires backslash =begin original In versions 5.004_01 through 5.6.0, the error was =end original (リテラル @example はバックスラッシュが必要になりました) でした。 バージョン 5.004_01 から 5.6.0 では、そのエラーは In string, @example now must be written as \@example =begin original The idea here was to get people into the habit of writing C<"fred\@example.com"> when they wanted a literal C<@> sign, just as they have always written C<"Give me back my \$5"> when they wanted a literal C<$> sign. =end original (文字列内では、@example は \@example と書かなければならなくなりました) で した。これは、リテラルの記号 C<$> が欲しければ C<"Give me back my \$5"> と 必ず書いているように、リテラルの記号 C<@> が欲しければ C<"fred\@example.com"> と書く癖を人々に身に付けさせるためのものでした。 =begin original Starting with 5.6.1, when Perl now sees an C<@> sign in a double-quoted string, it I attempts to interpolate an array, regardless of whether or not the array has been used or declared already. The fatal error has been downgraded to an optional warning: =end original 5.6.1 からは、C<@> 記号が二重引用符で囲まれた文字列内にあると、その配列が すでに使われているか宣言されているかどうかに関係なく、その配列を 展開することを I<必ず> 試みます。致命的エラーはオプショナルの警告に 格下げされました: Possible unintended interpolation of @example in string =begin original This warns you that C<"fred@example.com"> is going to turn into C if you don't backslash the C<@>. See http://www.plover.com/~mjd/perl/at-error.html for more details about the history here. =end original (意図しない可能性のある文字列内での @example の展開) これは、もし C<@> にバックスラッシュを付けなければ C<"fred@example.com"> は C に変わるだろうという警告です。この経緯についての詳細は http://www.plover.com/~mjd/perl/at-error.html を参照してください。 =head2 Miscellaneous Changes (その他の変更点) =over 4 =item * =begin original AUTOLOAD is now lvaluable, meaning that you can add the :lvalue attribute to AUTOLOAD subroutines and you can assign to the AUTOLOAD return value. =end original AUTOLOAD は左辺値になれるようになりました。 つまり AUTOLOAD サブルーチンに :lvalue 属性を追加したり、 AUTOLOAD 返り値を割り当てたり出来るようになりました。 =item * =begin original The $Config{byteorder} (and corresponding BYTEORDER in config.h) was previously wrong in platforms if sizeof(long) was 4, but sizeof(IV) was 8. The byteorder was only sizeof(long) bytes long (1234 or 4321), but now it is correctly sizeof(IV) bytes long, (12345678 or 87654321). (This problem didn't affect Windows platforms.) =end original $Config{byteorder}(と config.h における対応する BYTEORDER)は sizeof(long) が 4 で sizeof(IV) が 8 のプラットフォームでは 間違っていました。バイトオーダーは sizeof(long) バイト長だけでした (1234 か 4321)が、正しく sizeof(IV) バイト長になりました (112345678 か 87654321)。 (これは Windows プラットフォームには影響を与えません。) =begin original Also, $Config{byteorder} is now computed dynamically--this is more robust with "fat binaries" where an executable image contains binaries for more than one binary platform, and when cross-compiling. =end original また、$Config{byteorder} は動的に算出されるようになりました-- これにより、複数のバイナリプラットフォームを含む実行イメージである "fat binaries"やクロスコンパイル時により頑強になりました。 =item * =begin original C now works (previously one couldn't pass in multiple arguments.) =end original C が使用可能になりました。 (以前は複数の引数を渡すことができませんでした。) =item * =begin original C followed by a bareword now ensures that this bareword isn't a keyword (to avoid a bug where C tried to call a subroutine called C). This means that for example instead of C you must write C. =end original C の後に裸の単語が続く場合、この単語はキーワードではないことが 保証されるようになりました(これは C が C という 名前のサブルーチンを呼び出そうとするバグを防ぐためです)。 つまり、C ではなく C と書かなければならない ことを意味します。 =item * =begin original The builtin dump() now gives an optional warning C, meaning that by default C is resolved as the builtin dump() which dumps core and aborts, not as (possibly) user-defined C. To call the latter, qualify the call as C<&dump(...)>. (The whole dump() feature is to considered deprecated, and possibly removed/changed in future releases.) =end original 組み込みの dump() は現在オプショナルな警告である Cを出すようになりました。 それはデフォルトのCによるものはユーザーによって 定義された(可能性のある) C としてではなく core を出して中断する組み込みの dump() として解決されると言う意味です。 前者を呼び出すためには C<&dump(...)> として下さい。 (dump() という形式全体が非推奨とされていますので、将来のリリースに備えて 可能な限り消去・変更するようにして下さい。) =item * =begin original chomp() and chop() are now overridable. Note, however, that their prototype (as given by C is undefined, because it cannot be expressed and therefore one cannot really write replacements to override these builtins. =end original chomp() 及び chop() はオーバーライド可能になりました。しかしながら、 プロトタイプ(C によって与えられるもの)が 未定義で、理由はそれを表現することは不可能で、組み込まれているものを オーバーライドする以外の方法が本当に無いからだと言うことに注意して下さい。 =item * =begin original END blocks are now run even if you exit/die in a BEGIN block. Internally, the execution of END blocks is now controlled by PL_exit_flags & PERL_EXIT_DESTRUCT_END. This enables the new behaviour for Perl embedders. This will default in 5.10. See L. =end original END ブロックは BEGIN ブロックで exit/die しても実行されるようになりました。 内部では、END ブロックの実行は PL_exit_flags & PERL_EXIT_DESTRUCT_END で 制御されるようになりました。これによって組み込み Perl での 新しい振る舞いが有効になります。これは 5.10 ではデフォルトになる予定です。 L を参照してください。 =item * =begin original Formats now support zero-padded decimal fields. =end original フォーマットはゼロ埋めされた数値フィールドに対応しました。 =item * =begin original Although "you shouldn't do that", it was possible to write code that depends on Perl's hashed key order (Data::Dumper does this). The new algorithm "One-at-a-Time" produces a different hashed key order. More details are in L. =end original "すべきではない"のですが、Perl のハッシュキーの順序に依存したコードを 書くことが可能でした(Data::Dumper が行っています)。 新しい"一期一会"アルゴリズムでは違ったハッシュキーの順序になります。 より詳しくは L にあります。 =item * =begin original lstat(FILEHANDLE) now gives a warning because the operation makes no sense. In future releases this may become a fatal error. =end original lstat(FILEHANDLE) という操作は意味を成さないので警告を出すようになりました。 将来のリリースでは致命的エラーになるかもしれません。 =item * =begin original Spurious syntax errors generated in certain situations, when glob() caused File::Glob to be loaded for the first time, have been fixed. [561] =end original glob() が最初に File::Glob をロードさせる要因となるという状況で、 誤った構文エラーが生成されることが修正されました。[561] =item * =begin original Lvalue subroutines can now return C in list context. However, the lvalue subroutine feature still remains experimental. [561+] =end original 左辺値のサブルーチンがリストコンテキストで C を返すことが 出来るようになりました。しかし、左辺値サブルーチン機能は 未だ実験的です。[561+} =item * =begin original A lost warning "Can't declare ... dereference in my" has been restored (Perl had it earlier but it became lost in later releases.) =end original 失われた警告"Can't declare ... dereference in my"が復活しています。 (初期の Perl はその警告を出しますが、その後のリリースでは失われていました。) =item * =begin original A new special regular expression variable has been introduced: C<$^N>, which contains the most-recently closed group (submatch). =end original 新しい特別な正規表現変数が導入されました: C<$^N> にはもっとも最近の閉じたグループ(部分マッチ)の内容が入ります。 =item * =begin original C does not produce an error even if Module does not have an unimport() method. This parallels the behavior of C vis-a-vis C. [561] =end original C はモジュールが unimport() メソッドを持っていない際でもエラーを 発生させません。これは C の振る舞いが C と比較して 類似しているからです。[561] =item * =begin original The numerical comparison operators return C if either operand is a NaN. Previously the behaviour was unspecified. =end original 数を比較する演算子でどちらかのオペランドが NaN の場合 C を返すように なりました。以前はその振る舞いが不定でした。 =item * =begin original C can now have an experimental optional attribute C that affects how global variables are shared among multiple interpreters, see L. =end original C は複数のインタプリタ間でどのようにグローバル変数が共有されるかに 影響を及ぼす実験的でオプショナルな属性 C を設定可能になりました。 L を参照してください。 =item * =begin original The following builtin functions are now overridable: each(), keys(), pop(), push(), shift(), splice(), unshift(). [561] =end original 次に挙げる組み込み関数はオーバーライド可能になりました: each(), keys(), pop(), push(), shift(), splice(), unshift() [561] =item * =begin original C can now group template letters with C<()> and then apply repetition/count modifiers on the groups. =end original C はテンプレート文字を C<()> でまとめて、 グループに対して繰り返し/カウント修飾子を適用できるようになりました。 =item * =begin original C can now process the Perl internal numeric types: IVs, UVs, NVs-- and also long doubles, if supported by the platform. The template letters are C, C, C, and C. =end original C は Perl 内部数値タイプである IV, UV, NV を 処理できるようになりました。プラットフォームがサポートしていれば long double も処理できます。 テンプレート文字はそれぞれ C, C, C, C です。 =item * =begin original C can now be used to force a string to UTF8. =end original C は文字列を UTF-8 に強制するために使えるように なりました。 =item * =begin original my __PACKAGE__ $obj now works. [561] =end original my __PACKAGE__ $obj が動作するようになりました。[561] =item * =begin original POSIX::sleep() now returns the number of I seconds (as the POSIX standard says), as opposed to CORE::sleep() which returns the number of slept seconds. =end original sleep した秒数を返す CORE::sleep() とは逆に、POSIX::sleep() は (POSIX が標準でそうするように)I秒数を返すようになりました。 =item * =begin original The printf() and sprintf() now support parameter reordering using the C<%\d+\$> and C<*\d+\$> syntaxes. For example =end original printf() と sprintf() は C<%\d+\$> と C<*\d+\$> と言う構文を用いることによって パラメータの並べ替えができるようになりました。例えば、 print "%2\$s %1\$s\n", "foo", "bar"; =begin original will print "bar foo\n". This feature helps in writing internationalised software, and in general when the order of the parameters can vary. =end original は"bar foo\n"を表示します。この形式は国際化されたソフトウェアを書く際の 助けとなり、一般的にはパラメータの並びを変化させることができます。 =item * =begin original The (\&) prototype now works properly. [561] =end original プロトタイプ(\&)が適切に働くようになりました。 =item * =begin original prototype(\[$@%&]) is now available to implicitly create references (useful for example if you want to emulate the tie() interface). =end original プロトタイプ(\[$@%&])は暗黙にリファレンスを作成することが可能になりました (tie() のインターフェースをエミュレートしたい場合に便利です)。 =item * =begin original A new command-line option, C<-t> is available. It is the little brother of C<-T>: instead of dying on taint violations, lexical warnings are given. B =end original 新しいコマンドラインオプションである C<-t> が使用可能になりました。 これは C<-T>の ちょっとした弟分で、汚染違反の嵐で強制終了 させる代わりにレキシカル警告を発生させます。 B<これは古いレガシーなアプリケーションのコードを安全にする間 一時的なデバッグするのを助けるものであることを意味するだけです。 -T の代わりにはなりません。> =item * =begin original In other taint news, the C and C have now been considered too risky (think C: it can start any program with any arguments), and now the said forms cause a warning under lexical warnings. You should carefully launder the arguments to guarantee their validity. In future releases of Perl the forms will become fatal errors so consider starting laundering now. =end original 汚染に関するその他のニュースとしては、 C と C は危険すぎると考えることに なりました(C を考えてみてください: あらゆるプログラムを あらゆる引数で起動できます)。そしてレキシカル警告化では このような形は警告を発生させます。 正当性を保証するために引数を注意深く洗浄するべきです。 将来のリリースでは Perl はこのような形式は致命的エラーとなるので、 今のうちに洗浄を検討してください。 =item * =begin original Tied hash interfaces are now required to have the EXISTS and DELETE methods (either own or inherited). =end original tie されたハッシュのインターフェースは EXISTS と DELETE メソッドを 持っていることが要求されるようになりました(それ自身か継承される対象の どちらかがです)。 =item * =begin original If tr/// is just counting characters, it doesn't attempt to modify its target. =end original tr/// が単に文字を数えるだけの場合、ターゲットを変更しません。 =item * =begin original untie() will now call an UNTIE() hook if it exists. See L for details. [561] =end original untie() は UNTIE() フックが存在すれば、それを呼び出すようになりました。 詳細は L を参照してください。 =item * =begin original L now supports C to change the file timestamps to the current time. =end original L はファイルのタイムスタンプを現在の時刻に変更するために C をサポートするようになりました。 =item * =begin original The rules for allowing underscores (underbars) in numeric constants have been relaxed and simplified: now you can have an underscore simply B. =end original 定数のアンダースコア(アンダーバー)に関するのルールは緩和され シンプルになりました: 単純に B<数字の間> であれば アンダースコアを含んでも構いません。 =item * =begin original Rather than relying on C's argv[0] (which may not contain a full pathname) where possible $^X is now set by asking the operating system. (eg by reading F on Linux, F on FreeBSD) =end original $^X は、C の argv[0](フルパス名が含まれていないかもしれません)に 依存するのではなく、オペレーティングシステムに問い合わせることで 設定するようになりました。 (Linux では F、FreeBSD では F を 読み込みます。) =item * =begin original A new variable, C<${^TAINT}>, indicates whether taint mode is enabled. =end original 新しい変数, C<${^TAINT}>は汚染チェックモードが有効かどうかを示します。 =item * =begin original You can now override the readline() builtin, and this overrides also the angle bracket operator. =end original ビルトインの readline() がオーバーライド可能になり、といった 角括弧の演算子も同時にオーバーライドします。 =item * =begin original The command-line options -s and -F are now recognized on the shebang (#!) line. =end original コマンドラインオプションである -s と -F は shebang(#!) 行を認識する ようになりました。 =item * =begin original Use of the C match modifier without an accompanying C modifier elicits a new warning: C. =end original C マッチ修飾子を C を使わずに使った場合、警告を発生させます: C。 =begin original Use of C in substitutions, even with C, elicits C. =end original C を置換で用いた場合、C と共に使っても C を発生させます。 =begin original Use of C with C elicits C. =end original C を C で使用すると C を発生させます。 =item * =begin original Support for the C special subroutine had been added. With ithreads, when a new thread is created, all Perl data is cloned, however non-Perl data cannot be cloned automatically. In C you can do whatever you need to do, like for example handle the cloning of non-Perl data, if necessary. C will be executed once for every package that has it defined or inherited. It will be called in the context of the new thread, so all modifications are made in the new area. =end original C 特殊サブルーチンが追加されました。 iスレッドでは、新しいスレッドが作成されたときに Perl データが 複製されますが、非 Perl データは自動的には複製されません。 C で、非 Perl データの複製といった必要な処理を行うことができます。 C はパッケージが定義されたり継承されたりする毎に一度実行されます。 新しいスレッドのコンテキストから呼び出されるので、 全ての変更は新しいエリアで行われます。 =begin original See L =end original L を参照してください。 =back =head1 Modules and Pragmata (モジュールとプラグマ) =head2 New Modules and Pragmata (新しいモジュールとプラグマ) =over 4 =item * =begin original C, originally by Damian Conway and now maintained by Arthur Bergman, allows a class to define attribute handlers. =end original Damian Conway が作成し、現在 Arthur Bergman によって保守されている C は、属性ハンドラを定義できます。 =begin original package MyPack; use Attribute::Handlers; sub Wolf :ATTR(SCALAR) { print "howl!\n" } # later, in some package using or inheriting from MyPack... my MyPack $Fluffy : Wolf; # the attribute handler Wolf will be called =end original package MyPack; use Attribute::Handlers; sub Wolf :ATTR(SCALAR) { print "howl!\n" } # その後、あるpackageでMyPackを使う、あるいは継承すると... my MyPack $Fluffy : Wolf; # 属性ハンドラWolfが呼び出されます =begin original Both variables and routines can have attribute handlers. Handlers can be specific to type (SCALAR, ARRAY, HASH, or CODE), or specific to the exact compilation phase (BEGIN, CHECK, INIT, or END). See L. =end original 変数とルーチンの両方とも属性ハンドラを持つことが可能です。ハンドラは ある型(SCALAR, ARRAY, HASH, CODE のいずれか)に特有であるか、あるいは まさにそのコンパイルフェーズ(BEGIN, CHECK, INIT, END のいずれかに特有である 可能性があります。L を参照してください。 =item * =begin original C, by Stephen McCamant, is a new compiler backend for walking the Perl syntax tree, printing concise info about ops. The output is highly customisable. See L. [561+] =end original Stephen McCamant による C は Perl 文法ツリーを 渡り歩いて、操作に関する簡単な情報を表示するための 新しいコンパイラバックエンドです。 出力は高度にカスタム化可能です。L を参照してください。[561+] =item * =begin original The new bignum, bigint, and bigrat pragmas, by Tels, implement transparent bignum support (using the Math::BigInt, Math::BigFloat, and Math::BigRat backends). =end original Tels による新しい bignum, bigint, bigrat プラグマは (the Math::BigInt, Math::BigFloat, Math::BigRat を バックエンドで使うことによって)透過的な bignum サポートを実装しています。 =item * =begin original C, by Sean Burke, is a module for reporting the search path for a class's ISA tree. See L. =end original Sean Bruke による C は、クラスの ISA ツリーのサーチパスを レポートするためのモジュールです。 L を参照してください。 =item * =begin original C now has a split personality: if possible, an XS extension is used, (this will hopefully be faster, more secure, and more robust) but if not possible, the familiar Perl implementation is used. =end original C は分離した性格を持つようになりました; 可能であれば XS 拡張 が使われ(これはより高速で、より安全で、より頑強であることが期待できます)、 不可能であれば、慣れ親しんだ Perl の実装が使われます。 =item * =begin original C, originally by Kenneth Albanowski and now maintained by Paul Marquess, has been added. It is primarily used by C to enhance portability of XS modules between different versions of Perl. See L. =end original Kenneth Albanowski によって作成され、 現在は Paul Marquess によって保守されている C が追加されました。 このモジュールは異なるバージョン間での XS モジュールにおける 移植性を向上させるために C によって優先的に使用されます。 L を参照してください。 =item * =begin original C, frontend module for calculating digests (checksums), from Gisle Aas, has been added. See L. =end original Gisle Aas による、ダイジェスト(チェックサム)を計算するための フロントエンドのモジュールである C が追加されました。 L を参照してください。 =item * =begin original C for calculating MD5 digests (checksums) as defined in RFC 1321, from Gisle Aas, has been added. See L. =end original Gisle Aas による、RFC 1321 に従って MD5 ダイジェスト(チェックサム)の 算出を行う C が追加されました。 L を参照してください。 use Digest::MD5 'md5_hex'; $digest = md5_hex("Thirsty Camel"); print $digest, "\n"; # 01d19d9d2045e005c3f1b80e8b164de1 =begin original NOTE: the C backward compatibility module is deliberately not included since its further use is discouraged. =end original 注意: 過去互換性のための C モジュールはこの先 使われる見込みがなくなったため意図的に含まれていません。 =begin original See also L. =end original L も参照してください。 =item * =begin original C, originally by Nick Ing-Simmons and now maintained by Dan Kogai, provides a mechanism to translate between different character encodings. Support for Unicode, ISO-8859-1, and ASCII are compiled in to the module. Several other encodings (like the rest of the ISO-8859, CP*/Win*, Mac, KOI8-R, three variants EBCDIC, Chinese, Japanese, and Korean encodings) are included and can be loaded at runtime. (For space considerations, the largest Chinese encodings have been separated into their own CPAN module, Encode::HanExtra, which Encode will use if available). See L. =end original Nick Ing-Simmons によって作成され、現在 Dan Kogai によって保守されている C は異なる文字エンコーディング間を変換する 機構を提供します。Unicode, ISO-8859-1, ASCII のサポートは コンパイル時にモジュール内に含まれます。他のいくつかのエンコーディング (ISO-8859, CP*/Win*, Mac, KOI8-R, 3 通りの EBCDIC, 中国語, 日本語, そして韓国語エンコーディングのような一部のもの)は含まれており 実行時にロード可能です。(スペースを考えて、 一番大きい中国語のエンコーディングは独自の CPAN モジュールである Encode::HanExtra として隔離されており、Encode は利用可能な 場合利用するでしょう)。L を参照してください。 =begin original Any encoding supported by Encode module is also available to the ":encoding()" layer if PerlIO is used. =end original Encode モジュールによってサポートされたいかなるエンコーディングも PerlIO が使用されている場合":encoding()"層が使用可能です。 =item * =begin original C is the interface to the new I feature. (Implemented by Jeffrey Friedl, Nick Ing-Simmons, and Michael Schwern.) See L. =end original C は新しい I<制限ハッシュ> へのインターフェースです。 (Jeffrey Friedl, Nick Ing-Simmons, Michael Schwern によるものです。) L を参照してください。 =item * =begin original C can be used to query locale information. See L. =end original C はロケール情報の問い合わせに使えます。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by Sean Burke, has functions for dealing with RFC3066-style language tags. See L. =end original C は Sean Bruke によるもので、RFC3066 スタイルの 言語タグを扱うための関数を持ちます。L を参照してください。 =item * =begin original C, by Nicholas Clark, is a new tool for extension writers for generating XS code to import C header constants. See L. =end original Nicholas Clark による C は 拡張を書く人にとっての新しいツールで、インポート C ヘッダ定数の XS コードを生成します。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by Damian Conway, is an easy-to-use frontend to Filter::Util::Call. See L. =end original C は Damian Conway によるもので、フロントエンドで Filter::Util::Call を簡単に扱えるようにしたものです。 L を参照してください。 =begin original # in MyFilter.pm: package MyFilter; use Filter::Simple sub { while (my ($from, $to) = splice @_, 0, 2) { s/$from/$to/g; } }; 1; # in user's code: use MyFilter qr/red/ => 'green'; print "red\n"; # this code is filtered, will print "green\n" print "bored\n"; # this code is filtered, will print "bogreen\n" no MyFilter; print "red\n"; # this code is not filtered, will print "red\n" =end original # MyFilter.pm内で: package MyFilter; use Filter::Simple sub { while (my ($from, $to) = splice @_, 0, 2) { s/$from/$to/g; } }; 1; # ユーザーのコード内で: use MyFilter qr/red/ => 'green'; print "red\n"; # このコードはフィルターがかけられ、"green\n"を出力します print "bored\n"; # このコードはフィルターがかけられ、"bogreen\n"を出力します no MyFilter; print "red\n"; # このコードはフィルターがかけられず、"red\n"を出力します =item * =begin original C, by Tim Jenness, allows one to create temporary files and directories in an easy, portable, and secure way. See L. [561+] =end original C は Tim Jenness によるもので、簡単かつ移殖性があり セキュアな方法でテンポラリファイル及びディレクトリを作ることを可能にします。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by Paul Marquess, provides you with the framework to write I in Perl. For most uses, the frontend Filter::Simple is to be preferred. See L. =end original C は Paul Marquess によるもので、I を Perl で書くためのフレームワークを提供します。大抵の場合には フロントエンドの Filter::Simple を使う方法が好まれます。 を参照してください。 =item * =begin original C, by Ilya Zakharevich, is a new pragma for conditional inclusion of modules. =end original C は Ilya Zakharevich によるもので、モジュールの条件付き インクルードを実現するための新しいプラグマです。 =item * =begin original L, by Graham Barr, is a collection of perl5 modules related to network programming. See L, L, L (not part of libnet, but related), L, L, and L. =end original L は Graham Barr によるもので、ネットワークプログラミング関連の Perl5 モジュールを集めたものです。 L, L, L(libnet の一部では ありませんが、関連しています), L, L を参照してください。 =begin original Perl installation leaves libnet unconfigured; use F to configure it. =end original Perl のインストールでは libnet は設定されません; 設定するためには F を使って下さい。 =item * =begin original C, by Graham Barr, is a selection of general-utility list subroutines, such as sum(), min(), first(), and shuffle(). See L. =end original C は Graham Barrによるもので、sum(), min(), first(), shuffle() などのようなリストに関する一般的なユーティリティサブルーチンが 集まったものです。 L を参照してください。 =item * =begin original C, C, C C, and L, by Neil Bowers, have been added. They provide the codes for various locale standards, such as "fr" for France, "usd" for US Dollar, and "ja" for Japanese. =end original Neil Bowers による C, C, C C, L が追加されました。 フランスは "fr"、アメリカドルは "usd"、日本は "ja" といった、 さまざまなロケール標準のコードを提供します。 use Locale::Country; $country = code2country('jp'); # $country gets 'Japan' $code = country2code('Norway'); # $code gets 'no' =begin original See L, L, L, and L. =end original L, L, L, L を参照してください。 =item * =begin original C, by Sean Burke, is a localization framework. See L, and L. The latter is an article about software localization, originally published in The Perl Journal #13, and republished here with kind permission. =end original Sean Burke による C はローカライズフレームワークです。 L と L を参照してください。 後者はソフトウェアローカライズに関する記事で、 The Perl Journal #13 に掲載され、許諾の元に再配布されています。 =item * =begin original C for big rational numbers, to accompany Math::BigInt and Math::BigFloat, from Tels. See L. =end original Tels からの C は Math::BigInt 及び Math::BigFloat と使う、 巨大な有理数を扱うためのモジュールです。 L を参照してください。 =item * =begin original C can make your functions faster by trading space for time, from Mark-Jason Dominus. See L. =end original C は Mark-Jason Dominus によるもので、 サイズを速度の引き換えにして関数を速くします。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by Gisle Aas, allows you to encode data in base64, as defined in RFC 2045 - I. =end original C は Gisle Aas によるもので、 RFC 2045 - I に従って base64 エンコードを可能にします。 use MIME::Base64; $encoded = encode_base64('Aladdin:open sesame'); $encoded = encode_base64('Aladdin:open sesame'); $decoded = decode_base64($encoded); print $encoded, "\n"; # "QWxhZGRpbjpvcGVuIHNlc2FtZQ==" =begin original See L. =end original L を参照してください。 =item * =begin original C, by Gisle Aas, allows you to encode data in quoted-printable encoding, as defined in RFC 2045 - I. =end original C は Gisle Aas によるもので、 RFC 2045 - I で 定義されている quoted-printable encoding でデータをエンコードすることを 可能にします。 use MIME::QuotedPrint; $encoded = encode_qp("Smiley in Unicode: \x{263a}"); $decoded = decode_qp($encoded); print $encoded, "\n"; # "Smiley in Unicode: =263A" =begin original See also L. =end original も併せて参照してください。 =item * =begin original C, by Damian Conway, is a pseudo-class for method redispatch. See L. =end original C は Damian Conway によるもので、メソッドの再ディスパッチの ための擬似クラスです。L を参照してください。 =item * =begin original C is a new pragma for setting the default I/O layers for open(). =end original C は open() のためのデフォルトの I/O 層をセットするための 新しいプラグマです。 =item * =begin original C, by Nick Ing-Simmons, provides the implementation of IO to "in memory" Perl scalars as discussed above. It also serves as an example of a loadable PerlIO layer. Other future possibilities include PerlIO::Array and PerlIO::Code. See L. =end original C は Nick Ing-Simmons によるもので、 "インメモリ" な Perl スカラのための上述した IO 実装を提供します。 これはまたローダブル PerlIO 層の例となっています。 その他の将来の可能性としては PerlIO::Array と PerlIO::Code があります。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by Nick Ing-Simmons, acts as a PerlIO layer and wraps PerlIO layer functionality provided by a class (typically implemented in Perl code). =end original C は Nick Ing-Simmons によるもので PerlIO 層として 振る舞い、(典型的には Perl コードで実装された) クラスで提供される PerlIO 層の機能をラップします。 =item * =begin original C, by Elizabeth Mattijsen, is an example of a C class: =end original C は Elizabeth Mattijsen によるもので、 C クラスの一例です: use PerlIO::via::QuotedPrint; open($fh,">:via(QuotedPrint)",$path); =begin original This will automatically convert everything output to C<$fh> to Quoted-Printable. See L and L. =end original これは自動的に C<$fh> への全ての出力を Quoted-Printable にコンバートします。 L 及び L を参照してください。 =item * =begin original C, by Russ Allbery, has been added, to parse LZ<><> links in pods as described in the new perlpodspec. =end original Russ Allbery による、新しい podpodspec 内で記述されている LZ<><> リンクを パースするための C が追加されました。 =item * =begin original C, by Joe Smith, has been added. It converts POD data to formatted overstrike text. See L. [561+] =end original Joe Smith による C が追加されました。 POD データをフォーマットされた overstrike 文章にコンバートします。 L を参照してください。[561+] =item * =begin original C is a selection of general-utility scalar subroutines, such as blessed(), reftype(), and tainted(). See L. =end original C は blessed(), reftype(), tainted() のような、 一般的に使われるスカラーサブルーチンを選り集めたものです。 L を参照してください。 =item * =begin original C is a new pragma for controlling the behaviour of sort(). =end original C は sort() の振る舞いを制御する新しいプラグマです。 =item * =begin original C gives persistence to Perl data structures by allowing the storage and retrieval of Perl data to and from files in a fast and compact binary format. Because in effect Storable does serialisation of Perl data structures, with it you can also clone deep, hierarchical datastructures. Storable was originally created by Raphael Manfredi, but it is now maintained by Abhijit Menon-Sen. Storable has been enhanced to understand the two new hash features, Unicode keys and restricted hashes. See L. =end original C は Perl データを高速でコンパクトなバイナリフォーマットで ファイルに保存及びファイルから読み込むことで、 Perl データ構造に永続性を与えます。 Storable が Perl データ構造を直列化するので、 これによって深い階層的なデータ構造をコピーすることが出来ます。 Storable は Raphael Manfredi が作成しましたが、 現在は Abhijit Menon-Sen によって保守されています。 Storable は 二つの新しいハッシュ機能である Unicode キーと 制限ハッシュを理解するように拡張されました。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by Damian Conway, has been added. Just by saying =end original Damian Conway による C が追加されました。単に: use Switch; =begin original you have C and C available in Perl. =end original と宣言することによって C と C が Perl で利用可能になります。 use Switch; switch ($val) { case 1 { print "number 1" } case "a" { print "string a" } case [1..10,42] { print "number in list" } case (@array) { print "number in list" } case /\w+/ { print "pattern" } case qr/\w+/ { print "pattern" } case (%hash) { print "entry in hash" } case (\%hash) { print "entry in hash" } case (\&sub) { print "arg to subroutine" } else { print "previous case not true" } } =begin original See L. =end original L を参照してください。 =item * =begin original C, by Michael Schwern, is yet another framework for writing test scripts, more extensive than Test::Simple. See L. =end original Michael Schwern による C は テストスクリプトを書くための フレームワークの一種で、Test::Simple より拡張されています。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by Michael Schwern, has basic utilities for writing tests. See L. =end original C は Michael Schwern によるテストを書くための基礎となる ユーティリティです。L を参照してください。 =item * =begin original C, by Damian Conway, has been added, for extracting delimited text sequences from strings. =end original 文字列から区切られた一連のテキストを展開するための、 Damian Conway による C が追加されました。 use Text::Balanced 'extract_delimited'; ($a, $b) = extract_delimited("'never say never', he never said", "'", ''); =begin original $a will be "'never say never'", $b will be ', he never said'. =end original $a は"'never say never'"になり、 $b は', he never said'になるでしょう。 =begin original In addition to extract_delimited(), there are also extract_bracketed(), extract_quotelike(), extract_codeblock(), extract_variable(), extract_tagged(), extract_multiple(), gen_delimited_pat(), and gen_extract_tagged(). With these, you can implement rather advanced parsing algorithms. See L. =end original extract_delimited() に加えて、extract_quotelike(), extract_variable(), extract_tagged(), extract_multople(), gen_delimited_pat(), gen_extract_tagged() も存在します。これらによって、 より発展したパースのアルゴリズムを実装することが可能になります。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by Arthur Bergman, is an interface to interpreter threads. Interpreter threads (ithreads) is the new thread model introduced in Perl 5.6 but only available as an internal interface for extension writers (and for Win32 Perl for C emulation). See L, L, and L. =end original Arthur Bergman による Cは、インタプリタスレッドへの インターフェースです。インタプリタスレッド(iスレッド)は Perl5.6 で導入された 新しいスレッドモデルでしたが拡張機能を書く人に対して内部形式の インターフェースのみしか利用できませんでした (また、Win32 の Perl では C のエミュレーションのためのものでした)。 L, L, L を参照してください。 =item * =begin original C, by Arthur Bergman, allows data sharing for interpreter threads. See L. =end original C は Artur Bergman によるものですが、インタプリタスレッドで データを共有することを可能にします。 Lを参照してください。 =item * =begin original C, by Mark-Jason Dominus, associates a Perl array with the lines of a file. See L. =end original C は Mark-Jason Dominus によるもので、 Perl の配列をファイルの行と関連付けます。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by Ilya Zakharevich, provides on-demand loaded hashes. See L. =end original C は Ilya Zakharevich によるもので、 オンデマンドで読み込まれるハッシュを提供します。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by Edward Avis, allows storing hash references (unlike the standard Tie::RefHash) The module is contained within Tie::RefHash. See L. =end original C は Edward Avis によるもので、ハッシュの リファレンスを格納することを可能にします(標準の Tie::RefHash とは 異なるものです)。本モジュールは Tie::Refhash に含まれています。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by Douglas E. Wegscheid, provides high resolution timing (ualarm, usleep, and gettimeofday). See L. =end original C は Douglas E. Wegcheid によるもので、高精度の 時間操作(ualarm, usleep, gettimeofday)を提供します。 L を参照してください。 =item * =begin original C offers a querying interface to the Unicode Character Database. See L. =end original C は Unicode 文字のデータベースへのクエリーの インターフェースを提供します。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by SADAHIRO Tomoyuki, implements the UCA (Unicode Collation Algorithm) for sorting Unicode strings. See L. =end original C は SADAHIRO Tomoyuki によるもので、Unicode 文字列を ソートするための UCA(Unicode Collation Algorithm) の実装です。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by SADAHIRO Tomoyuki, implements the various Unicode normalization forms. See L. =end original C は SADAHIRO Tomoyuki によるもので、 さまざまな Unicode の正規化方法を実装しています。 L を参照してください。 =item * =begin original C, by Tim Jenness, is a test extension that exercises XS APIs. Currently only C is tested: how to output various basic data types from XS. =end original C は Tim Jenness によるもので、XS API を学ぶためのテスト拡張です。 現在のところ C のみがテストされています: XS からさまざまな基本データを出力する方法です。 =item * =begin original C, by Tim Jenness, is a test extension that exercises XS typemaps. Nothing gets installed, but the code is worth studying for extension writers. =end original C は Tim Jenness によるもので XS タイプマップを 学ぶためのテスト拡張です。 何もインストールされませんが、コードは拡張を書く人々にとっては 学ぶ価値のあるものです。 =back =head2 Updated And Improved Modules and Pragmata (更新または改善されたモジュールとプラグマ) =over 4 =item * =begin original The following independently supported modules have been updated to the newest versions from CPAN: CGI, CPAN, DB_File, File::Spec, File::Temp, Getopt::Long, Math::BigFloat, Math::BigInt, the podlators bundle (Pod::Man, Pod::Text), Pod::LaTeX [561+], Pod::Parser, Storable, Term::ANSIColor, Test, Text-Tabs+Wrap. =end original 以下の独立してサポートされているモジュールが CPAN から最新のバージョンに更新されました: CGI, CPAN, DB_File, File::Spec, File::Temp, Getopt::Long, Math::BigFloat, Math::BigInt, the podlators bundle (Pod::Man, Pod::Text), Pod::LaTeX [561+], Pod::Parser, Storable, Term::ANSIColor, Test, Text-Tabs+Wrap. =item * =begin original attributes::reftype() now works on tied arguments. =end original attributes::reftype() は tie された引数で動作するようになりました。 =item * =begin original AutoLoader can now be disabled with C. =end original AutoLoader は C によって無効にすることが 可能になりました。 =item * =begin original B::Deparse has been significantly enhanced by Robin Houston. It can now deparse almost all of the standard test suite (so that the tests still succeed). There is a make target "test.deparse" for trying this out. =end original B::Deparse は Robin Houston によって大きく拡張されました。 ほとんど全てのテストスイートを逆パースできるようになりました (テストは成功するままです)。 これを試すための make ターゲットは "test.deparse" です。 =item * =begin original Carp now has better interface documentation, and the @CARP_NOT interface has been added to get optional control over where errors are reported independently of @ISA, by Ben Tilly. =end original Carp はよりよいインターフェースドキュメントが付き、 @ISA と独立してエラーがどこで報告されるかを追加で制御するための @CARP_NOT インターフェースが Ben Tilly によって追加されました。 =item * =begin original Class::Struct can now define the classes in compile time. =end original Class::Struct はコンパイル時にクラスを定義できるようになりました。 =item * =begin original Class::Struct now assigns the array/hash element if the accessor is called with an array/hash element as the B argument. =end original Class::Struct はアクセサが B<単一で> 配列/ハッシュの要素の引数を伴って、 呼び出された場合、その配列/ハッシュの要素を割り当てます。 =item * =begin original The return value of Cwd::fastcwd() is now tainted. =end original Cwd::fastcwd() の返り値は汚染されるようになりました。 =item * =begin original Data::Dumper now has an option to sort hashes. =end original Data::Dumper にはハッシュをソートするオプションがつきました。 =item * =begin original Data::Dumper now has an option to dump code references using B::Deparse. =end original Data::Dumper には B::Deparse を使ったコードリファレンスをダンプする オプションが付きました。 =item * =begin original DB_File now supports newer Berkeley DB versions, among other improvements. =end original DB_File は新しいバージョンの Berkeley DB に対応し、 さまざまな改良も行われました。 =item * =begin original Devel::Peek now has an interface for the Perl memory statistics (this works only if you are using perl's malloc, and if you have compiled with debugging). =end original Devel::Peek に Perl のメモリ状況のためのインターフェースが 追加されました(これは perl の malloc を使っていて、 デバッグモードでコンパイルされているときにのみ動作します)。 =item * =begin original The English module can now be used without the infamous performance hit by saying =end original English モジュールは以下のように書くことで性能に影響を 与えずに使うことができるようになりました。 use English '-no_match_vars'; =begin original (Assuming, of course, that you don't need the troublesome variables C<$`>, C<$&>, or C<$'>.) Also, introduced C<@LAST_MATCH_START> and C<@LAST_MATCH_END> English aliases for C<@-> and C<@+>. =end original (もちろん、問題のある C<$`>, C<$&>, or C<$'> を使わないことを仮定しています。) また、C<@-> と C<@+> の別名として C<@LAST_MATCH_START> と C<@LAST_MATCH_END> が導入されました。 =item * =begin original ExtUtils::MakeMaker has been significantly cleaned up and fixed. The enhanced version has also been backported to earlier releases of Perl and submitted to CPAN so that the earlier releases can enjoy the fixes. =end original ExtUtils::MakeMaker は大幅にクリーンアップされ、修正されました。 拡張されたバージョンは Perl の以前のリリースにもバックポートされ、 CPAN に登録されたので、以前のリリースでも修正を享受できます。 =item * =begin original The arguments of WriteMakefile() in Makefile.PL are now checked for sanity much more carefully than before. This may cause new warnings when modules are being installed. See L for more details. =end original Makefile.PL における WriteMakefile() の引数は以前より注意深く、 正確なチェックを行うようになりました。 これはモジュールがインストールされるとき 新たな警告を発生させることでしょう。 さらなる詳細は L を参照してください。 =item * =begin original ExtUtils::MakeMaker now uses File::Spec internally, which hopefully leads to better portability. =end original ExtUtils::MakeMaker は、移植性が高まるように内部で File::Spec を 使うようになりました。 =item * =begin original Fcntl, Socket, and Sys::Syslog have been rewritten by Nicholas Clark to use the new-style constant dispatch section (see L). This means that they will be more robust and hopefully faster. =end original Fnctl, Socket, Sys::Syslog は Nicholas Clark によって 新しいスタイルの継続的なディスパッチセクションを用いるため書き直されました (L を参照してください)。 これはより強力で高速化が期待されることを意味します。 =item * =begin original File::Find now chdir()s correctly when chasing symbolic links. [561] =end original File::Find のシンボリックリンクの追跡の際の chdir() の動作が 正確になりました。[561] =item * =begin original File::Find now has pre- and post-processing callbacks. It also correctly changes directories when chasing symbolic links. Callbacks (naughtily) exiting with "next;" instead of "return;" now work. =end original File::Find は処理前後にコールバックを持つようになりました。 また、シンボリックリンクを追うときに正しくディレクトリを 変更するようになりました。 "return;" ではなく "next;" で終了する(行儀の悪い) コールバックも 動作するようになりました。 =item * =begin original File::Find is now (again) reentrant. It also has been made more portable. =end original File::Findは(再び)再入可能になりました。より移植性が高くなっています。 =item * =begin original The warnings issued by File::Find now belong to their own category. You can enable/disable them with C. =end original File::Find による警告は自身のカテゴリに従うようになりました。 C によってオン/オフできます。 =item * =begin original File::Glob::glob() has been renamed to File::Glob::bsd_glob() because the name clashes with the builtin glob(). The older name is still available for compatibility, but is deprecated. [561] =end original 組み込みの glob() と名前が重複してしまうため、File::Glob::glob() は File::Glob::bsd_glob() に名前を変更されました。古いほうの名前は 互換性を保つためにまだ利用可能ですが、非推奨です。[561] =item * =begin original File::Glob now supports C constant to limit the size of the returned list of filenames. =end original File::Glob は、返されるファイル名のリストのサイズを制限するための C 定数に対応しました。 =item * =begin original IPC::Open3 now allows the use of numeric file descriptors. =end original IPC::Open3 で数値のファイル記述子が使えるようになりました。 =item * =begin original IO::Socket now has an atmark() method, which returns true if the socket is positioned at the out-of-band mark. The method is also exportable as a sockatmark() function. =end original IO::Socket に atmark() メソッドが追加され、ソケットが out-of-band マークの 位置にある場合に真を返します。 このメソッドは sockatmark() 関数としてエクスポートされます。 =item * =begin original IO::Socket::INET failed to open the specified port if the service name was not known. It now correctly uses the supplied port number as is. [561] =end original IO::Socket::INET はサービス名が不明な場合、特定のポートを開くのに 失敗していました。 与えられたポート番号そのままを使うように修正されました。[561] =item * =begin original IO::Socket::INET has support for the ReusePort option (if your platform supports it). The Reuse option now has an alias, ReuseAddr. For clarity, you may want to prefer ReuseAddr. =end original IO::Socket::INET が(プラットフォームが対応していれば) ReusePort オプションに 対応しました。Reuse オプションは ReuseAddr というエイリアスを持ちます。 明確化のために、ReuseAddr の方を使いたいと思うかもしれません。 =item * =begin original IO::Socket::INET now supports a value of zero for C (usually meaning that the operating system will make one up.) =end original IO::Socket::INET は C にゼロを指定できるようになりました (普通これはオペレーティングシステムが値を決定することを意味します)。 =item * =begin original 'use lib' now works identically to @INC. Removing directories with 'no lib' now works. =end original 'use lib' は @INC と全く同じように動作するようになりました。 'no lib' でディレクトリを削除できるようになりました。 =item * =begin original Math::BigFloat and Math::BigInt have undergone a full rewrite by Tels. They are now magnitudes faster, and they support various bignum libraries such as GMP and PARI as their backends. =end original Math::BigFloat と Math::BigInt は Tels によって完全に書き直されました。 大きく高速化され、バックエンドとして GMP や PARI のような さまざまな bignum ライブラリに対応しました。 =item * =begin original Math::Complex handles inf, NaN etc., better. =end original Math::Complex は inf, NaN などをよりよく扱うようになりました。 =item * =begin original Net::Ping has been considerably enhanced by Rob Brown: multihoming is now supported, Win32 functionality is better, there is now time measuring functionality (optionally high-resolution using Time::HiRes), and there is now "external" protocol which uses Net::Ping::External module which runs your external ping utility and parses the output. A version of Net::Ping::External is available in CPAN. =end original Net::Ping は Rob Brown によってかなり拡張されました: マルチホーミングに対応し、Win32 の機能が改善され、 時間計測機能(TIme::HiRes を使った高精度計測にも対応しています)が 追加されました。 また、外部 ping ユーティリティを使って出力をパースする、 Net::Ping::External モジュールによって「外部」プロトコルに 対応しました。 Net::Ping::External は CPAN で入手可能です。 =begin original Note that some of the Net::Ping tests are disabled when running under the Perl distribution since one cannot assume one or more of the following: enabled echo port at localhost, full Internet connectivity, or sympathetic firewalls. You can set the environment variable PERL_TEST_Net_Ping to "1" (one) before running the Perl test suite to enable all the Net::Ping tests. =end original Net::Ping のテストの一部は Perl ディストリビューションで 実行するときに無効になっていることに注意してください。 これは、localhost の有効な echo ポート、完全なインターネット接続性、 同情的なファイアウォールといった情報を仮定できないためです。 Perl テストスイートを実行する前に環境変数 PERL_TEST_Net_Ping を "1" に 設定することで Net::Ping の全てのテストが有効になります。 =item * =begin original POSIX::sigaction() is now much more flexible and robust. You can now install coderef handlers, 'DEFAULT', and 'IGNORE' handlers, installing new handlers was not atomic. =end original POSIX::sigaction() はより柔軟で頑強になりました。 コードリファレンス、'DEFAULT', 'IGNORE' のハンドラや、 アトミックでない新しいハンドラを設定できます。 =item * =begin original In Safe, C<%INC> is now localised in a Safe compartment so that use/require work. =end original Safe では、use/require が動くように C<%INC> は Safe コンパートメントの 中ではローカル化されます。 =item * =begin original In SDBM_File on dosish platforms, some keys went missing because of lack of support for files with "holes". A workaround for the problem has been added. =end original DOS 風プラットフォームでの SDBM_File において、 "穴"のあるファイルに対応していないためにキーのいくつかが 失われていました。 この問題の回避策が追加されました。 =item * =begin original In Search::Dict one can now have a pre-processing hook for the lines being searched. =end original Search::Dict において、検索された行のためのプリプロセスフックが 追加されました。 =item * =begin original The Shell module now has an OO interface. =end original Shell モジュールに OO インターフェースが追加されました。 =item * =begin original In Sys::Syslog there is now a failover mechanism that will go through alternative connection mechanisms until the message is successfully logged. =end original Sys::Syslog において、メッセージのロギングに成功するまで 次の接続を行うというフェイルオーバー機構が追加されました。 =item * =begin original The Test module has been significantly enhanced. =end original Test モジュールは大幅に拡張されました。 =item * =begin original Time::Local::timelocal() does not handle fractional seconds anymore. The rationale is that neither does localtime(), and timelocal() and localtime() are supposed to be inverses of each other. =end original Time::Local::timelocal() はもはや小数の秒を扱いません。 この理由は、localtime() が対応していないということと、 timelocal() と localtime() は互いに対称であると想定されるからです。 =item * =begin original The vars pragma now supports declaring fully qualified variables. (Something that C does not and will not support.) =end original vars プラグマは完全修飾変数の宣言に対応しました。 (C は対応せず、対応の予定もありません。) =item * =begin original The C name space (as in the pragma) provides various Perl-callable functions to provide low level access to Perl's internal Unicode representation. At the moment only length() has been implemented. =end original C 名前空間は(プラグマのように) Perl の内部 Unicode 表現への 低レベルアクセスを提供するさまざまな Perl から呼び出せる関数を提供します。 現在のところ length() のみが実装されています。 =back =head1 Utility Changes (ツールの変更) =over 4 =item * =begin original Emacs perl mode (emacs/cperl-mode.el) has been updated to version 4.31. =end original Emacs perl mode (emacs/cperl-mode.el) はバージョン 4.31 に 更新されました。 =item * =begin original F is now much faster. =end original F は遥かに速くなりました。 =item * =begin original C is a tool for people adding their own encodings to the Encode module. =end original C は Encode モジュールに独自のエンコーディングを追加するための ツールです。 =item * =begin original C now supports C trigraphs. =end original C は C トライグラフに対応しました。 =item * =begin original C now produces a template README. =end original C は README のテンプレートを生成するようになりました。 =item * =begin original C now uses C for better portability between different versions of Perl. =end original C は Perl の異なるバージョンの間での移植性を高めるために C を使うようになりました。 =item * =begin original C uses the new L module which will affect newly created extensions that define constants. Since the new code is more correct (if you have two constants where the first one is a prefix of the second one, the first constant B got defined), less lossy (it uses integers for integer constant, as opposed to the old code that used floating point numbers even for integer constants), and slightly faster, you might want to consider regenerating your extension code (the new scheme makes regenerating easy). L now also supports C trigraphs. =end original C は新しい L モジュールを 使うようになったので、定数を定義する新しく作成された拡張に影響を与えます。 新しいコードはより正しく(ある定数がもう一つの定数の接頭辞となっているような 二つの定数がある場合、一つ目の定数は B<決して> 定義されません)、 誤差が少なく(古いコードは整数定数にも浮動小数点数を使っていましたが、 整数定数には整数を使うようになりました)、 少し速くなりましたので、すでにある拡張コードを再生成することを考慮するべき かもしれません(新しいスキーマは簡単に再生成できます)。 L は C トライグラフにも対応しました。 =item * =begin original C has been added to configure libnet. =end original libnet を設定するために C が追加されました。 =item * =begin original C is now much more robust. It also sends the bug report to perl.org, not perl.com. =end original C はより頑強になりました。 また、perl.com ではなく perl.org にバグレポートを送信します。 =item * =begin original C has been rewritten and its user interface (that is, command line) is much more like that of the UNIX C compiler, cc. (The perlbc tools has been removed. Use C instead.) B [561] =end original C は書き直され、ユーザーインターフェース(つまりコマンドライン)は より UNIX C コンパイラである cc と近いものになりました。 (perlbc ツールは削除されました。代わりに C を使ってください。) B [561] =item * =begin original C is a new Installation Verification Procedure utility for running any time after installing Perl. =end original C は Perl インストール後にいつでも使える 新しいインストール検証手順ユーティリティです。 =item * =begin original C is an implementation of the character conversion utility C, demonstrating the new Encode module. =end original C は文字変換ユーティリティ C の実装で、 新しい Encode モジュールのデモ用です。 =item * =begin original C now allows specifying a cache directory. =end original C はキャッシュディレクトリを指定できるようになりました。 =item * =begin original C now produces XHTML 1.0. =end original C は XHTML 1.0 を生成できるようになりました。 =item * =begin original C now understands POD written using different line endings (PC-like CRLF versus UNIX-like LF versus MacClassic-like CR). =end original C は異なる改行コード(PC 風の CRLF と UNIX 風の LF と MacClassic 風の CR)で書かれた POD を理解するようになりました。 =item * =begin original C has been completely rewritten in Perl. (It is in fact a full implementation of sed in Perl: you can use the sed functionality by using the C utility.) =end original C は完全に Perl で書き直されました。 (これは実際のところ sed の Perl による完全な実装です: C ユーティリティを使うことで sed の機能を使うことができます。) =item * =begin original C now understands POD documentation embedded in the *.xs files. [561] =end original C は *.xs に組み込まれた POD ドキュメントを理解するように なりました。 =item * =begin original C now supports the OUT keyword. =end original C は OUT キーワードに対応しました。 =back =head1 New Documentation (新しいドキュメント) =over 4 =item * =begin original perl56delta details the changes between the 5.005 release and the 5.6.0 release. =end original perl56delta はリリース 5.005 と 5.6.0 の違いに関する詳細です。 =item * =begin original perlclib documents the internal replacements for standard C library functions. (Interesting only for extension writers and Perl core hackers.) [561+] =end original prtlclib は標準 C ライブラリ関数の内部置き換えについてのドキュメントです。 (拡張を書く人と Perl コアのハッカーにのみ興味があるものです。)[561+] =item * =begin original perldebtut is a Perl debugging tutorial. [561+] =end original perldebtut は Perl デバッグのチュートリアルです。[561+] =item * =begin original perlebcdic contains considerations for running Perl on EBCDIC platforms. [561+] =end original perlebcdic は Perl を EBCDIC プラットフォームで動作させる場合に 考慮するべきことを記述しています。[561+] =item * =begin original perlintro is a gentle introduction to Perl. =end original perlintro は Perl の穏やかな説明です。 =item * =begin original perliol documents the internals of PerlIO with layers. =end original perliol は PerlIO と層の内部について記述しています。 =item * =begin original perlmodstyle is a style guide for writing modules. =end original perlmodstyle はモジュールを書くときのスタイルガイドです。 =item * =begin original perlnewmod tells about writing and submitting a new module. [561+] =end original perlnewmod は新しいモジュールを書いて、登録する方法を 記述しています。[561+] =item * =begin original perlpacktut is a pack() tutorial. =end original perlpacktut は pack() のチュートリアルです。 =item * =begin original perlpod has been rewritten to be clearer and to record the best practices gathered over the years. =end original perlpod はより明確にするためと、何年にも渡って行われてきた ベストプラクティスを記録するために書き直されました。 =item * =begin original perlpodspec is a more formal specification of the pod format, mainly of interest for writers of pod applications, not to people writing in pod. =end original perlpodspec は pod フォーマットに関するよりフォーマルな仕様書で、 主に pod を書く人ではなく、pod アプリケーションを書く人のためのものです。 =item * =begin original perlretut is a regular expression tutorial. [561+] =end original perlretut は正規表現のチュートリアルです。[561+] =item * =begin original perlrequick is a regular expressions quick-start guide. Yes, much quicker than perlretut. [561] =end original perlrequick は正規表現のクイックスタートガイドです。 実際、perlretut より遥かに素早く始められます。[561] =item * =begin original perltodo has been updated. =end original perltodo は更新されました。 =item * =begin original perltootc has been renamed as perltooc (to not to conflict with perltoot in filesystems restricted to "8.3" names). =end original perltootc は perltooc に名前が変わりました (ファイル名が"8.3"に制限されているファイルシステムで perltoot と 競合しないためです)。 =item * =begin original perluniintro is an introduction to using Unicode in Perl. (perlunicode is more of a detailed reference and background information) =end original perluniintro は Perl で Unicode を使うための説明です。 (perlunicode はより詳細なリファレンスと背景情報です) =item * =begin original perlutil explains the command line utilities packaged with the Perl distribution. [561+] =end original perlutil は Perl ディストリビューションと共に配布されている コマンドラインユーティリティの説明です。[561+] =back =begin original The following platform-specific documents are available before the installation as README.I, and after the installation as perlI: =end original 以下のプラットフォーム固有のドキュメントが利用可能です。 インストール前は README.I、インストール後は perlI という名前です。 perlaix perlamiga perlapollo perlbeos perlbs2000 perlce perlcygwin perldgux perldos perlepoc perlfreebsd perlhpux perlhurd perlirix perlmachten perlmacos perlmint perlmpeix perlnetware perlos2 perlos390 perlplan9 perlqnx perlsolaris perltru64 perluts perlvmesa perlvms perlvos perlwin32 =begin original These documents usually detail one or more of the following subjects: configuring, building, testing, installing, and sometimes also using Perl on the said platform. =end original これらのドキュメントは通常以下のような内容の詳細がが記されています: 設定、ビルド、テスト、インストール、そのプラットフォームで Perl を 動かすときに関係する内容。 =begin original Eastern Asian Perl users are now welcomed in their own languages: README.jp (Japanese), README.ko (Korean), README.cn (simplified Chinese) and README.tw (traditional Chinese), which are written in normal pod but encoded in EUC-JP, EUC-KR, EUC-CN and Big5. These will get installed as =end original 東アジアの Perl ユーザーは自身の言語で迎えられることになりました: README.jp (日本語), README.ko (韓国語), README.cn (簡体中国語), README.tw (繁体中国語) は通常の pod として書かれていますが、 それぞれ EUC-JP, EUC-KR, EUC-CN, Big5 でエンコードされています。 これらは以下の名前でインストールされます。 perljp perlko perlcn perltw =over 4 =item * =begin original The documentation for the POSIX-BC platform is called "BS2000", to avoid confusion with the Perl POSIX module. =end original POSIX-BC プラットフォームのドキュメントは "BS2000" と呼ばれます。 Perl POSIX モジュールと混乱しないためです。 =item * =begin original The documentation for the WinCE platform is called perlce (README.ce in the source code kit), to avoid confusion with the perlwin32 documentation on 8.3-restricted filesystems. =end original WinCE プラットフォームのドキュメントは perlce (ソースコードキットでは README.ce) という名前です。 8.3 制限のファイルシステムで perlwin32 ドキュメントと混乱しないためです。 =back =head1 Performance Enhancements (性能の向上) =over 4 =item * =begin original map() could get pathologically slow when the result list it generates is larger than the source list. The performance has been improved for common scenarios. [561] =end original map() は生成した結果のリストが元のリストよりも大きいときに 病的に遅くなることがありました。 そのパフォーマンスが一般的な場面において改善されました。[561] =item * =begin original sort() is also fully reentrant, in the sense that the sort function can itself call sort(). This did not work reliably in previous releases. [561] =end original sort() は、sort 関数自身が sort() を呼ぶことができるという意味で、 完全に再入可能です。 それは以前のリリースでは確実には動作しませんでした。[561] =item * =begin original sort() has been changed to use primarily mergesort internally as opposed to the earlier quicksort. For very small lists this may result in slightly slower sorting times, but in general the speedup should be at least 20%. Additional bonuses are that the worst case behaviour of sort() is now better (in computer science terms it now runs in time O(N log N), as opposed to quicksort's Theta(N**2) worst-case run time behaviour), and that sort() is now stable (meaning that elements with identical keys will stay ordered as they were before the sort). See the C pragma for information. =end original sort() は今まではクイックソートでしたが、代わりにマージソートを 使うようになりました。非常に小さいリストではソート時間が少し 遅くなりますが、一般的には少なくとも 20% は高速化されるはずです。 追加の利点としては最悪の場合の sort() の振る舞いが改善されます (コンピュータ科学の表現では、クイックソートでは最悪の場合に 実行時に Theta(N**2) かかっていたものが O(N log N) になります)。 そして sort() は安定したものになります (つまり同じキーを持つ要素はソート前と同じ順序になります)。 詳しくは C プラグマを参照してください。 =begin original The story in more detail: suppose you want to serve yourself a little slice of Pi. =end original 詳細を検討するための想定: 円周率の一部を自分で提供したいと仮定します。 @digits = ( 3,1,4,1,5,9 ); =begin original A numerical sort of the digits will yield (1,1,3,4,5,9), as expected. Which C<1> comes first is hard to know, since one C<1> looks pretty much like any other. You can regard this as totally trivial, or somewhat profound. However, if you just want to sort the even digits ahead of the odd ones, then what will =end original 数値の数値ソートは予想通り (1,1,3,4,5,9) となります。 どちらの C<1> が最初に来るのかはわかりにくいです。 なぜなら片方の C<1> はもう片方とかなり良く似ているからです。 このことは全くつまらないことと考えるかもしれませんし、 何か深遠なことと考えるかもしれません。 しかし、もし偶数を奇数の前にしたくて以下のように書いたとします: sort { ($a % 2) <=> ($b % 2) } @digits; =begin original yield? The only even digit, C<4>, will come first. But how about the odd numbers, which all compare equal? With the quicksort algorithm used to implement Perl 5.6 and earlier, the order of ties is left up to the sort. So, as you add more and more digits of Pi, the order in which the sorted even and odd digits appear will change. and, for sufficiently large slices of Pi, the quicksort algorithm in Perl 5.8 won't return the same results even if reinvoked with the same input. The justification for this rests with quicksort's worst case behavior. If you run =end original 結果は?唯一の偶数である C<4> が最初に来ます。 しかし、比較すると全て同じになる奇数はについては? Perl 5.6 以前で実装されていたクイックソートアルゴリズムでは、 同点の場合の順序はソートに委ねられます。 従って、円周率の数値を追加するにつれて、 ソートされた偶数と奇数の順序は変わります。 また、十分に多い数の円周率の場合は、Perl 5.8 のクイックソート アルゴリズムは、同じ入力のソートを再実行した場合でも 同じ結果にはなりません。 これの正当化は、クイックソートの最悪の場合の振る舞いと 共に残ります。 以下を実行すると: sort { $a <=> $b } ( 1 .. $N , 1 .. $N ); =begin original (something you might approximate if you wanted to merge two sorted arrays using sort), doubling $N doesn't just double the quicksort time, it I it. Quicksort has a worst case run time that can grow like N**2, so-called I behaviour, and it can happen on patterns that may well arise in normal use. You won't notice this for small arrays, but you I notice it with larger arrays, and you may not live long enough for the sort to complete on arrays of a million elements. So the 5.8 quicksort scrambles large arrays before sorting them, as a statistical defence against quadratic behaviour. But that means if you sort the same large array twice, ties may be broken in different ways. =end original (二つのソートされた配列を sort を使ってマージしたいと 仮定します)、$N の値を 2 倍にした場合、クイックソートに掛かる時間は 2 倍ではなく、 I<4 倍> になります。 クイックソートの実行時間は最悪の場合で N**2 で増えることになるため、 I<4 倍の> 振る舞いと呼ばれ、これは通常の使用のパターンでも発生しえます。 これは小さい配列の場合は注意する必要はありませんが、 大きい配列の場合は I<注意する必要があります>。 そしてあなたは何百万要素もあるような配列のソートが終わるまで 長生きできないかもしれません。 それで、5.8 のクイックソートは大きな配列の場合は 4 倍の振る舞いから 守るためにはソート前に配列をかき混ぜます。 しかしこれは、もし同じ大きな配列をもう一度ソートすると、 同点の場合の挙動は色々は方法で変わることを意味します。 =begin original Because of the unpredictability of tie-breaking order, and the quadratic worst-case behaviour, quicksort was I replaced completely with a stable mergesort. I means that ties are broken to preserve the original order of appearance in the input array. So =end original 同点の時の優先順位が予測不可能であることと、 最悪の場合に 4 倍の振る舞いをするので、 クイックソートは安定したマージソートに I<ほとんど> 完全に置き換えられました。 I<安定した> とは、同点の場合は入力配列での出現順が保存されるということです。 従って: sort { ($a % 2) <=> ($b % 2) } (3,1,4,1,5,9); =begin original will yield (4,3,1,1,5,9), guaranteed. The even and odd numbers appear in the output in the same order they appeared in the input. Mergesort has worst case O(N log N) behaviour, the best value attainable. And, ironically, this mergesort does particularly well where quicksort goes quadratic: mergesort sorts (1..$N, 1..$N) in O(N) time. But quicksort was rescued at the last moment because it is faster than mergesort on certain inputs and platforms. For example, if you really I care about the order of even and odd digits, quicksort will run in O(N) time; it's very good at sorting many repetitions of a small number of distinct elements. The quicksort divide and conquer strategy works well on platforms with relatively small, very fast, caches. Eventually, the problem gets whittled down to one that fits in the cache, from which point it benefits from the increased memory speed. =end original では (4,3,1,1,5,9) という結果が保証されます。 偶数と奇数は入力で現れた順に出力にも現れます。 マージソートは最悪の場合でも理想値である O(N log N) の振る舞いを示します。 そして皮肉にも、クイックソートで 4 倍になるような場合に特によい性能を 示します: (1..$N, 1..$N) のソートは O(N) 時間です。 しかしクイックソートは、ある種の入力とプラットフォームでは マージソートより速いという理由で最後の瞬間に救出されました。 例えば、偶数と奇数の順番を I<気にしない> のであれば、 クイックソートは O(N) 時間で実行されます; これは異なった少しの要素を何回もソートするにはよいものです。 クイックソートの分割統治戦略は比較的小さいがとても早いキャッシュをもつ プラットフォームでよく動きます。 最終的に問題はキャッシュに収まるサイズに分割され、 それによりメモリ速度向上の恩恵を受けられます。 =begin original Quicksort was rescued by implementing a sort pragma to control aspects of the sort. The B subpragma forces stable behaviour, regardless of algorithm. The B<_quicksort> and B<_mergesort> subpragmas are heavy-handed ways to select the underlying implementation. The leading C<_> is a reminder that these subpragmas may not survive beyond 5.8. More appropriate mechanisms for selecting the implementation exist, but they wouldn't have arrived in time to save quicksort. =end original クイックソートは、ソートの様相を制御する sort プラグマの実装によって 救出されました。 B 副プラグマはアルゴリズムに関わらず 安定した振る舞いを強制します。 B<_quicksort> と B<_mergesort> 副プラグマは内在する実装を 選択する荒っぽい方法です。 先頭の C<_> は、この副プラグマが 5.8 以降まで生き残らないかもしれない ことを示しています。 実装を選択するためのより適切な機構がありますが、 クイックソートの救出には間に合いませんでした。 =item * =begin original Hashes now use Bob Jenkins "One-at-a-Time" hashing key algorithm ( http://burtleburtle.net/bob/hash/doobs.html ). This algorithm is reasonably fast while producing a much better spread of values than the old hashing algorithm (originally by Chris Torek, later tweaked by Ilya Zakharevich). Hash values output from the algorithm on a hash of all 3-char printable ASCII keys comes much closer to passing the DIEHARD random number generation tests. According to perlbench, this change has not affected the overall speed of Perl. =end original ハッシュは Bob Jenkins の"一期一会"ハッシュキーアルゴリズム ( http://burtleburtle.net/bob/hash/doobs.html )を使うようになりました。 このアルゴリズムは十分に高速で、古いハッシュアルゴリズム (Chris Torek によって書かれ、後に Ilya Zakharevich に変更されたもの)より 値の拡散がよいです。 このアルゴリズムによる全ての 3 文字の印字可能な ASCII 文字によるキーの ハッシュ値は DIEHARD 乱数生成テストをほとんど通過するものです。 perlbench によれば、この変更は Perl 全体の速度に影響を与えません。 =item * =begin original unshift() should now be noticeably faster. =end original unshift() は目立つほど速くなったはずです。 =back =head1 Installation and Configuration Improvements (インストールと設定の改善点) =head2 Generic Improvements (全般的な改善点) =over 4 =item * =begin original INSTALL now explains how you can configure Perl to use 64-bit integers even on non-64-bit platforms. =end original INSTALL に 非 64-bit プラットフォームで Perl を 64-bit 整数を使うように 設定する方法の説明が追加されました。 =item * =begin original Policy.sh policy change: if you are reusing a Policy.sh file (see INSTALL) and you use Configure -Dprefix=/foo/bar and in the old Policy $prefix eq $siteprefix and $prefix eq $vendorprefix, all of them will now be changed to the new prefix, /foo/bar. (Previously only $prefix changed.) If you do not like this new behaviour, specify prefix, siteprefix, and vendorprefix explicitly. =end original Policy.sh のポリシーが変更されました: Policy.sh ファイルを 再利用して(INSTALL を参照してください)、 Configure -Dprefix=/foo/bar を使い、 古い Policy で $prefix eq $siteprefix and $prefix eq $vendorprefix の 場合、これら全てが新しい接頭辞である /foo/bar に変更されます。 (以前は $prefix のみが変更されていました。) この新しい振る舞いを好まない場合は、prefix, siteprefix, vendorperfix を 明示的に指定してください。 =item * =begin original A new optional location for Perl libraries, otherlibdirs, is available. It can be used for example for vendor add-ons without disturbing Perl's own library directories. =end original Perl ライブラリの追加の位置を指定するための otherlibdirs が 利用可能になりました。 Perl 自身のライブラリディレクトリを使わずにベンダーアドオンを インストールするためなどに使えます。 =item * =begin original In many platforms, the vendor-supplied 'cc' is too stripped-down to build Perl (basically, 'cc' doesn't do ANSI C). If this seems to be the case and 'cc' does not seem to be the GNU C compiler 'gcc', an automatic attempt is made to find and use 'gcc' instead. =end original 多くのプラットフォームで、ベンダーが提供する 'cc' は Perl を ビルドするには機能が低すぎます(基本的に、'cc' は ANSI C ではありません)。 この場合にあたると考えられ、'cc' が GNU C コンパイラでないような 場合、代わりに 'gcc' を使うために自動的に検索します。 =item * =begin original gcc needs to closely track the operating system release to avoid build problems. If Configure finds that gcc was built for a different operating system release than is running, it now gives a clearly visible warning that there may be trouble ahead. =end original gcc はビルドの問題を避けるためにオペレーティングシステムのリリースを 追いかける必要があります。実行されているオペレーティングシステムと 違う環境で gcc がコンパイルされているのを Configure が発見した場合、 問題があるかもしれないことを明確に警告として出力します。 =item * =begin original Since Perl 5.8 is not binary-compatible with previous releases of Perl, Configure no longer suggests including the 5.005 modules in @INC. =end original Perl 5.8 は以前のバージョンとバイナリ互換性がありませんので、 @INC に 5.005 モジュールを含めることを提案しなくなりました。 =item * =begin original Configure C<-S> can now run non-interactively. [561] =end original Configure C<-S> は非対話的に実行できるようになりました。[561] =item * =begin original Configure support for pdp11-style memory models has been removed due to obsolescence. [561] =end original Configure の pdp11-スタイルメモリモデルは古いものになっていますので 取り除かれました。 =item * =begin original configure.gnu now works with options with whitespace in them. =end original configure.gnu はオプションに空白が入っていても動作するようになりました。 =item * =begin original installperl now outputs everything to STDERR. =end original installperl は出力を全て STDERR に行うようになりました。 =item * =begin original Because PerlIO is now the default on most platforms, "-perlio" doesn't get appended to the $Config{archname} (also known as $^O) anymore. Instead, if you explicitly choose not to use perlio (Configure command line option -Uuseperlio), you will get "-stdio" appended. =end original PerlIO がほとんどのプラットフォームでデフォルトになったので、 "-perlio" は $Config{archname} ($^O としても知られます) に 追加されなくなりました。 代わりに、明示的に perlio を使わないことを選択した (Configure コマンドラインオプション -Uuseperlio)場合、 "-stdio"が追加されます。 =item * =begin original Another change related to the architecture name is that "-64all" (-Duse64bitall, or "maximally 64-bit") is appended only if your pointers are 64 bits wide. (To be exact, the use64bitall is ignored.) =end original アーキテクチャ名に関するその他の変更としては、 "-64all"(-Duse64bitall または "maximally 64-bit") は ポインタが 64 ビット長 の場合にのみ追加されます。 (正確には、use64bitall が無視されます。) =item * =begin original In AFS installations, one can configure the root of the AFS to be somewhere else than the default F by using the Configure parameter C<-Dafsroot=/some/where/else>. =end original AFS インストールで、Configure でパラメータ C<-Dafsroot=/some/where/else> を 使うことで、AFS のルートをデフォルトの F 以外に設定することができます。 =item * =begin original APPLLIB_EXP, a lesser-known configuration-time definition, has been documented. It can be used to prepend site-specific directories to Perl's default search path (@INC); see INSTALL for information. =end original ほとんど知られていない設定時定義である APPLLIB_EXP どドキュメントが 作成されました。これはサイト固有のディレクトリを Perl の デフォルト検索パス (@INC) に追加するために使えます。 情報については INSTALL を参照してください。 =item * =begin original The version of Berkeley DB used when the Perl (and, presumably, the DB_File extension) was built is now available as C<@Config{qw(db_version_major db_version_minor db_version_patch)}> from Perl and as C from C. =end original Perl (とおそらくは DB_File 拡張)がビルドされたときに使われた Berkeley DB のバージョンが、Perl からは C<@Config{qw(db_version_major db_version_minor db_version_patch)}> で、 C からは C で 得られるようになりました。 =item * =begin original Building Berkeley DB3 for compatibility modes for DB, NDBM, and ODBM has been documented in INSTALL. =end original DB, NDBM, ODBM のために Berkeley DB3 を互換性モードでビルドする方法が INSTALL に記述されました。 =item * =begin original If you have CPAN access (either network or a local copy such as a CD-ROM) you can during specify extra modules to Configure to build and install with Perl using the -Dextras=... option. See INSTALL for more details. =end original (ネットワーク経由か、CD-ROM のようなローカルコピーによって) CPAN に アクセスできる場合、-Dextras=... オプションを使って Perl と共にビルドおよびインストールする追加のモジュールを Configure に 指定することが出来ます。 さらなる詳細については INSTALL を参照してください。 =item * =begin original In addition to config.over, a new override file, config.arch, is available. This file is supposed to be used by hints file writers for architecture-wide changes (as opposed to config.over which is for site-wide changes). =end original config.over に追加して、新しい上書きファイルである config.arch が 利用可能になりました。 このファイルはヒントファイルを書く人が (config.over がサイトでの変更のためにあるのと違って) アーキテクチャでの変更を扱うことを想定しています。 =item * =begin original If your file system supports symbolic links, you can build Perl outside of the source directory by =end original ファイルシステムがシンボリックリンクに対応している場合、 以下のようにして Perl をソースディレクトリの外側でビルドすることが できます: mkdir /tmp/perl/build/directory cd /tmp/perl/build/directory sh /path/to/perl/source/Configure -Dmksymlinks ... =begin original This will create in /tmp/perl/build/directory a tree of symbolic links pointing to files in /path/to/perl/source. The original files are left unaffected. After Configure has finished, you can just say =end original これは /tmp/perl/build/directory に /path/to/perl/source にある ファイルを指すシンボリックリンクのツリーを作成します。 元のファイルには影響はありません。 Configure が終了した後、単に以下のようにすることで: make all test =begin original and Perl will be built and tested, all in /tmp/perl/build/directory. [561] =end original 全て /tmp/perl/build/directory ディレクトリ内でで Perl が ビルド、テストされます。[561] =item * =begin original For Perl developers, several new make targets for profiling and debugging have been added; see L. =end original Perl 開発者のために、プロファイリングやデバッグのための 新しい make のターゲットが追加されました; L を参照してください。 =over 8 =item * =begin original Use of the F tool to profile Perl has been documented in L. There is a make target called "perl.gprof" for generating a gprofiled Perl executable. =end original Perl のプロファイリングを 行う F ツールの使い方が L に記述されました。 gprofile 化された Perl 実行ファイルを生成するための "perl.gprof" という make ターゲットがあります。 =item * =begin original If you have GCC 3, there is a make target called "perl.gcov" for creating a gcoved Perl executable for coverage analysis. See L. =end original GCC 3 がある場合、範囲解析のための gcov 化された Perl 実行ファイルを 生成するための "perl.gcov"という make ターゲットがあります。 =item * =begin original If you are on IRIX or Tru64 platforms, new profiling/debugging options have been added; see L for more information about pixie and Third Degree. =end original IRIX か Tru64 プラットフォームの場合は、 新しいプロファイリング/デバッギングオプションが追加されました。 pixie と Third Degree に関するさらなる情報については L を 参照してください。 =back =item * =begin original Guidelines of how to construct minimal Perl installations have been added to INSTALL. =end original 最小の Perl インストールを構築するためのガイドラインが INSTALL に追加されました。 =item * =begin original The Thread extension is now not built at all under ithreads (C) because it wouldn't work anyway (the Thread extension requires being Configured with C<-Duse5005threads>). =end original Thread 拡張は i スレッドの基では(C) ビルドされなくなりました。とにかく動作しないからです (Thread 拡張は Configure に C<-Duse5005threads> を指定する必要があります)。 =begin original B =end original B<5.005 のスレッドは非サポートで、非推奨であることに注意してください: 古いスレッドを使ったコードは新しい i スレッドモデルに 移るべきです.> =item * =begin original The Gconvert macro ($Config{d_Gconvert}) used by perl for stringifying floating-point numbers is now more picky about using sprintf %.*g rules for the conversion. Some platforms that used to use gcvt may now resort to the slower sprintf. =end original 浮動小数点を文字列化するための Gconvert マクロ ($Config{d_Gconvert}) は 変換に sprintf %.*g ルールを使うことに関してよりうるさくなりました。 gcvt を使えていたプラットフォームでも、より遅い sprintf を使うことに なるものもあります。 =item * =begin original The obsolete method of making a special (e.g., debugging) flavor of perl by saying =end original perl に特殊な(デバッグなど)機能を付けるための以下のように指定する: make LIBPERL=libperld.a =begin original has been removed. Use -DDEBUGGING instead. =end original 古いメソッドは取り除かれました。代わりに -DDEBUGGING を使ってください。 =back =head2 New Or Improved Platforms (新しい、もしくは改善されたプラットフォーム) =begin original For the list of platforms known to support Perl, see L. =end original Perl に対応しているとわかっているプラットフォームの一覧については、 L を参照してください。 =over 4 =item * =begin original AIX dynamic loading should be now better supported. =end original AIX の動的ローディングはよりよく対応するようになりました。 =item * =begin original AIX should now work better with gcc, threads, and 64-bitness. Also the long doubles support in AIX should be better now. See L. =end original AIX は gcc、スレッド、64-bit 化に関してよりよく動くようになりました。 また AIX での long double の対応も改善されました。 L を参照してください。 =item * =begin original AtheOS ( http://www.atheos.cx/ ) is a new platform. =end original AtheOS ( http://www.atheos.cx/ ) は新しいプラットフォームです。 =item * =begin original BeOS has been reclaimed. =end original BeOS で再び動作するようになりました。 =item * =begin original The DG/UX platform now supports 5.005-style threads. See L. =end original DG/UX プラットフォームで 5.005-スタイルのスレッドに対応しました。 L を参照してください。 =item * =begin original The DYNIX/ptx platform (also known as dynixptx) is supported at or near osvers 4.5.2. =end original DYNIX/ptx プラットフォーム(dynixptx としても知られます) は OS バージョン 4.5.2 あたりから対応されました。 =item * =begin original EBCDIC platforms (z/OS (also known as OS/390), POSIX-BC, and VM/ESA) have been regained. Many test suite tests still fail and the co-existence of Unicode and EBCDIC isn't quite settled, but the situation is much better than with Perl 5.6. See L, L (for POSIX-BC), and L for more information. =end original EBCDIC プラットフォーム (z/OS (OS/390 としても知られます), POSIX-BC, VM/ESA) が復活しました。多くのテストスイートテストは未だに失敗し、 Unicode と EBCDIC の共存がすっかり解決したわけではありませんが、 状況は Perl 5.6 の頃より遥かに改善しました。 さらなる情報については L, L (POSIX-BC), L を 参照してください。 =item * =begin original Building perl with -Duseithreads or -Duse5005threads now works under HP-UX 10.20 (previously it only worked under 10.30 or later). You will need a thread library package installed. See README.hpux. [561] =end original -Duseithreads または -Duse5005threads 付きの perl のビルドは HP-UX 10.20 以前でも動作するようになりました(以前は10.30 以降でのみ 動作していました)。 スレッドライブラリパッケージのインストールが必要です。 README.hpux を参照してください。[561] =item * =begin original Mac OS Classic is now supported in the mainstream source package (MacPerl has of course been available since perl 5.004 but now the source code bases of standard Perl and MacPerl have been synchronised) [561] =end original Mac OS Classic はメインストリームソースパッケージで対応することに なりました(perl 5.004 からの MacPerl ももちろん利用可能ですが、 標準の Perl と MacPerl のソースコードベースは同期しています)。[561] =item * =begin original Mac OS X (or Darwin) should now be able to build Perl even on HFS+ filesystems. (The case-insensitivity used to confuse the Perl build process.) =end original Mac OS X(Darwin)では、HFS+ ファイルシステムでも Perl をビルドできるように なりました。 (大文字小文字を無視するので Perl ビルドプロセスを混乱させていました。) =item * =begin original NCR MP-RAS is now supported. [561] =end original NCR MP-RAS に対応しました。[561] =item * =begin original All the NetBSD specific patches (except for the installation specific ones) have been merged back to the main distribution. =end original 全ての NetBSD 固有のパッチ(インストール固有のパッチを除きます)が メインディストリビューションにマージされました。 =item * =begin original NetWare from Novell is now supported. See L. =end original Novell の NetWare に対応しました。 L を参照してください。 =item * =begin original NonStop-UX is now supported. [561] =end original NonStop-UX に対応しました。[561] =item * =begin original NEC SUPER-UX is now supported. =end original NEC SUPER-UX に対応しました。 =item * =begin original All the OpenBSD specific patches (except for the installation specific ones) have been merged back to the main distribution. =end original 全ての OpenBSD 固有のパッチ(インストール固有のパッチを除きます)が メインディストリビューションにマージされました。 =item * =begin original Perl has been tested with the GNU pth userlevel thread package ( http://www.gnu.org/software/pth/pth.html ). All thread tests of Perl now work, but not without adding some yield()s to the tests, so while pth (and other userlevel thread implementations) can be considered to be "working" with Perl ithreads, keep in mind the possible non-preemptability of the underlying thread implementation. =end original Perl は GNU pth ユーザーレベルスレッドパッケージ ( http://www.gnu.org/software/pth/pth.html ) でテストされました。 Perl の全てのスレッドテストは動作しましたが、 テストにいくつかの yield() を追加する必要がありました。 そのため、pth (とその他のユーザーレベルスレッド実装) は Perl iスレッドで"動作する"と考えらえられますが、 スレッド実装に内在するノンプリエンプティブ性の可能性について 考慮してください。 =item * =begin original Stratus VOS is now supported using Perl's native build method (Configure). This is the recommended method to build Perl on VOS. The older methods, which build miniperl, are still available. See L. [561+] =end original Stratus VOS は Perl のネイティブビルド手法 (Configure) で対応されました。 これが VOS で Perl をビルドする場合の推奨される手法です。 miniperl をビルドする古い手法もまだ利用可能です。 L を参照してください。[561+] =item * =begin original The Amdahl UTS UNIX mainframe platform is now supported. [561] =end original Amdahl UTS UNIX メインフレームプラットフォームに対応しました。[561] =item * =begin original WinCE is now supported. See L. =end original WinCE に対応しました。L を参照してください。 =item * =begin original z/OS (formerly known as OS/390, formerly known as MVS OE) now has support for dynamic loading. This is not selected by default, however, you must specify -Dusedl in the arguments of Configure. [561] =end original z/OS (以前は OS/360 として知られ、その前は MVS OE として知られていました)は 動的ローディングに対応しました。 これはデフォルトでは選択されませんので、Configure の引数として -Dusedl を指定する必要があります。[561] =back =head1 Selected Bug Fixes (バグ修正の抜粋) =begin original Numerous memory leaks and uninitialized memory accesses have been hunted down. Most importantly, anonymous subs used to leak quite a bit. [561] =end original 多くのメモリリークと未初期化メモリへのアクセスが修正されました。 最重要なものとしては、無名 subs がかなりメモリリークしていました。[561] =over 4 =item * =begin original The autouse pragma didn't work for Multi::Part::Function::Names. =end original autouse プラグマは Multi::Part::Function::Names で動作していませんでした。 =item * =begin original caller() could cause core dumps in certain situations. Carp was sometimes affected by this problem. In particular, caller() now returns a subroutine name of C<(unknown)> for subroutines that have been removed from the symbol table. =end original caller() はある種の状況ではコアダンプを引き起こしていました。 Cart は時々この問題の影響を受けていました。 特に、caller() はシンボルテーブルから削除されたサブルーチンでは サブルーチン名として C<(unknown)> を返すようになりました。 =item * =begin original chop(@list) in list context returned the characters chopped in reverse order. This has been reversed to be in the right order. [561] =end original chop(@list) をリストコンテキストで使うと、 逆順で chop した文字列を返していました。 これは正しい順序に戻されました。[561] =item * =begin original Configure no longer includes the DBM libraries (dbm, gdbm, db, ndbm) when building the Perl binary. The only exception to this is SunOS 4.x, which needs them. [561] =end original Configure は Perl バイナリをビルドするときに DBM ライブラリ (dbm, gdbm, db, ndbm) を含めないようになりました。 唯一の例外はこれらが必要な SunOS 4.x です。[561] =item * =begin original The behaviour of non-decimal but numeric string constants such as "0x23" was platform-dependent: in some platforms that was seen as 35, in some as 0, in some as a floating point number (don't ask). This was caused by Perl's using the operating system libraries in a situation where the result of the string to number conversion is undefined: now Perl consistently handles such strings as zero in numeric contexts. =end original "0x23" といった、10 進ではない数値文字列定数の振る舞いは プラットフォーム依存でした: 35 として扱うプラットフォームもあれば、 0 として扱うプラットフォームもあり、 小数点として扱うプラットフォームもありました(聞かないで下さい)。 これは、Perl は文字列を数値に変換した結果が未定義のときに オペレーティングシステムのライブラリを使っていたからです: Perl は一貫して数値コンテキストではこれらの文字列をゼロとして 扱うようになりました。 =item * =begin original Several debugger fixes: exit code now reflects the script exit code, condition C<"0"> now treated correctly, the C command now checks line number, C<$.> no longer gets corrupted, and all debugger output now goes correctly to the socket if RemotePort is set. [561] =end original いくつかのデバッガの修正: 終了コードはスクリプトの終了コードを 反映するようになりました; 条件 C<"0"> を正しく扱えるようになりました; C コマンドは行番号をチェックするようになりました; C<$.> は壊れなくなりました; RemotePort がセットされた場合、デバッガの全ての出力が 正しくソケットに向かうようになりました。[561] =item * =begin original The debugger (perl5db.pl) has been modified to present a more consistent commands interface, via (CommandSet=580). perl5db.t was also added to test the changes, and as a placeholder for further tests. =end original デバッガ (perl5db.pl) は (CommandSet=580) を通して より一貫したコマンドインターフェースを持つように修正されました。 この変更をテストするためと、将来のテストのプレースホルダとして perl5db.t が追加されました。 =begin original See L. =end original L を参照してください。 =item * =begin original The debugger has a new C option to control the maximum depth to which nested structures are dumped. The C command has been extended so that C dumps out the value of I to a depth of at most I levels. =end original デバッガに、ネストした構造をダンプする場合の最大の深さを制御するための C オプションが追加されました。 C コマンドは拡張され、C とすると I の値を最大 I レベルの深さまでダンプ出力します。 =item * =begin original The debugger can now show lexical variables if you have the CPAN module PadWalker installed. =end original デバッガは、CPAN モジュールである PadWalker がインストールされていると レキシカル変数を表示できるようになりました。 =item * =begin original The order of DESTROYs has been made more predictable. =end original DESTROY の順序はより予測可能になりました。 =item * =begin original Perl 5.6.0 could emit spurious warnings about redefinition of dl_error() when statically building extensions into perl. This has been corrected. [561] =end original Perl 5.6.0 ではモジュールを静的に perl にビルドした場合、 dl_error() の再定義に関する偽の警告を出力することがありました。 これは修正されました。[561] =item * =begin original L -R didn't work. =end original L -R は動作しませんでした。 =item * =begin original C<*foo{FORMAT}> now works. =end original C<*foo{FORMAT}> が動作するようになりました。 =item * =begin original Infinity is now recognized as a number. =end original 無限を数として認識するようになりました。 =item * =begin original UNIVERSAL::isa no longer caches methods incorrectly. (This broke the Tk extension with 5.6.0.) [561] =end original UNIVERSAL::isa は正しくメソッドをキャッシュするようになりました。 (これが 5.6.0 の Tk 拡張を壊していました。)[561] =item * =begin original Lexicals I: lexicals outside an eval "" weren't resolved correctly inside a subroutine definition inside the eval "" if they were not already referenced in the top level of the eval""ed code. =end original レキシカルその 1: eval "" の外側のレキシカルが まだトップレベルの eval "" 化コードから参照されていない場合、 eval "" 内部のサブルーチン定義で正しく解決されていませんでした。 =item * =begin original Lexicals II: lexicals leaked at file scope into subroutines that were declared before the lexicals. =end original レキシカルが、ファイルスコープから、レキシカルが定義される前の サブルーチンにリークしていました。 =item * =begin original Lexical warnings now propagating correctly between scopes and into C. =end original レキシカルの警告がスコープと C の間で正しく 伝播するようになりました。 =item * =begin original C did not work as intended. This has been corrected. [561] =end original C は狙いどおりに動作していませんでした。 これは修正されました。[561] =item * =begin original warnings::enabled() now reports the state of $^W correctly if the caller isn't using lexical warnings. [561] =end original warnings::enabled() は呼び出し側がレキシカル警告を使っていない場合に $^W の状態を正しく報告するようになりました。[561] =item * =begin original Line renumbering with eval and C<#line> now works. [561] =end original eval と C<#line> での行番号の振り直しが動作するようになりました。[561] =item * =begin original Fixed numerous memory leaks, especially in eval "". =end original 多くのメモリリーク、特に eval "" でのメモリリークが修正されました。 =item * =begin original Localised tied variables no longer leak memory =end original tie した変数をローカル化してもメモリリークしなくなりました。 use Tie::Hash; tie my %tied_hash => 'Tie::StdHash'; ... # Used to leak memory every time local() was called; # in a loop, this added up. local($tied_hash{Foo}) = 1; =item * =begin original Localised hash elements (and %ENV) are correctly unlocalised to not exist, if they didn't before they were localised. =end original ローカル化したハッシュ要素 (と %ENV)は、 それがもともとローカル化されていなかった場合は 存在しないように非ローカル化されるようになりました。 use Tie::Hash; tie my %tied_hash => 'Tie::StdHash'; ... # Nothing has set the FOO element so far { local $tied_hash{FOO} = 'Bar' } # This used to print, but not now. print "exists!\n" if exists $tied_hash{FOO}; =begin original As a side effect of this fix, tied hash interfaces B define the EXISTS and DELETE methods. =end original この修正の副作用として、tie されたハッシュインターフェースは EXISTS と DELETE のメソッドを定義 B<しなければならない> ことに なりました。 =item * =begin original mkdir() now ignores trailing slashes in the directory name, as mandated by POSIX. =end original mkdir() は POSIX で要求されているように、ディレクトリ名の 末尾のスラッシュを無視するようになりました。 =item * =begin original Some versions of glibc have a broken modfl(). This affects builds with C<-Duselongdouble>. This version of Perl detects this brokenness and has a workaround for it. The glibc release 2.2.2 is known to have fixed the modfl() bug. =end original glibc の中には modfl() が壊れているバージョンがあります。 これは C<-Duselongdouble> でビルドしたときに影響を受けます。 このバージョンの Perl はこの問題を検出し、回避策をとります。 glibc 2.2.2 リリースは modfl() バグが修正されていると わかっています。 =item * =begin original Modulus of unsigned numbers now works (4063328477 % 65535 used to return 27406, instead of 27047). [561] =end original 符号なし数の剰余が動作するようになりました (4063328477 % 65535 は 27406 を返していましたが、27047 を 返すようになりました)。[561] =item * =begin original Some "not a number" warnings introduced in 5.6.0 eliminated to be more compatible with 5.005. Infinity is now recognised as a number. [561] =end original 5.6.0 でのいくつかの "not a number" 警告は 5.005 との互換性を 高めるために除去されました。 無限は数値として認識されるようになりました。[561] =item * =begin original Numeric conversions did not recognize changes in the string value properly in certain circumstances. [561] =end original 数値変換は特定の状況では文字列値の変更を正しく 認識できていませんでした。[561] =item * =begin original Attributes (such as :shared) didn't work with our(). =end original (:shared のような) 属性が our() で動作していませんでした。 =item * =begin original our() variables will not cause bogus "Variable will not stay shared" warnings. [561] =end original our() 変数で余分な "Variable will not stay shared" 警告を 出さなくなりました。[561] =item * =begin original "our" variables of the same name declared in two sibling blocks resulted in bogus warnings about "redeclaration" of the variables. The problem has been corrected. [561] =end original 並んだ二つのブロックで同じ名前で宣言されている "our" 変数があるとこの変数に対する余分な"再定義"警告が出ていました。 問題は修正されました。[561] =item * =begin original pack "Z" now correctly terminates the string with "\0". =end original pack "Z" は正しく文字列を "\0" で終端するようになりました。 =item * =begin original Fix password routines which in some shadow password platforms (e.g. HP-UX) caused getpwent() to return every other entry. =end original シャドウパスワードを使っているプラットフォームのいくつか (HP-UX など)において getpwent() が別のエントリを返していた パスワードルーチンが修正されました。 =item * =begin original The PERL5OPT environment variable (for passing command line arguments to Perl) didn't work for more than a single group of options. [561] =end original (Perl にコマンドライン引数を渡すための) PERL5OPT 環境変数が 複数の組のオプションを渡せていませんでした。[561] =item * =begin original PERL5OPT with embedded spaces didn't work. =end original PERL5OPT が組み込み空間では動作していませんでした。 =item * =begin original printf() no longer resets the numeric locale to "C". =end original printf() は数値ロケールを "C" にリセットしなくなりました。 =item * =begin original C now parses correctly as C<'a\\b'>: that is, as three characters, not four. [561] =end original C は正しく C<'a\\b'> とパースされるようになりました: これは 4 文字ではなく 3 文字です。[561] =item * =begin original pos() did not return the correct value within s///ge in earlier versions. This is now handled correctly. [561] =end original 以前のバージョンでは s///ge の中では pos() が正しい値を 返していませんでした。正しく扱えるようになりました。[561] =item * =begin original Printing quads (64-bit integers) with printf/sprintf now works without the q L ll prefixes (assuming you are on a quad-capable platform). =end original (64 bit 整数対応のプラットフォームでは) printf/sprintf において、q L ll 接頭辞をつけなくても 64 bit 整数を表示できるようになりました。 =item * =begin original Regular expressions on references and overloaded scalars now work. [561+] =end original リファレンスとオーバーロードされた正規表現が動作するようになりました。[561+] =item * =begin original Right-hand side magic (GMAGIC) could in many cases such as string concatenation be invoked too many times. =end original 右辺値マジック (GMAGIC) は、文字列連結などの多くの場合に 多く呼び出され過ぎていました。 =item * =begin original scalar() now forces scalar context even when used in void context. =end original scalar() は無効コンテキストで使われてもスカラコンテキストを 強制するようになりました。 =item * =begin original SOCKS support is now much more robust. =end original SOCKS 対応は遥かに頑強になりました。 =item * =begin original sort() arguments are now compiled in the right wantarray context (they were accidentally using the context of the sort() itself). The comparison block is now run in scalar context, and the arguments to be sorted are always provided list context. [561] =end original sort() の引数は正しい wantarray コンテキストでコンパイルされるように なりました(図らずも sort() 自身のコンテキストを使うようになっていました)。 比較ブロックはスカラコンテキストで実行され、 ソートされる引数は常にリストコンテキストで提供されます。[561] =item * =begin original Changed the POSIX character class C<[[:space:]]> to include the (very rarely used) vertical tab character. Added a new POSIX-ish character class C<[[:blank:]]> which stands for horizontal whitespace (currently, the space and the tab). =end original POSIX 文字クラス C<[[:space:]]> に(めったに使われない)垂直タブ文字を 含むように変更されました。水平空白(現在のところ、空白とタブ)を示す 新しい POSIX 風文字クラスである C<[[:blank:]]> が追加されました。 =item * =begin original The tainting behaviour of sprintf() has been rationalized. It does not taint the result of floating point formats anymore, making the behaviour consistent with that of string interpolation. [561] =end original sprintf() の汚染された場合の振る舞いが合理的なものになりました。 浮動小数点フォーマットの結果はもはや汚染されず、 文字列の変換の場合と一貫性のある振る舞いをするようになりました。[561] =item * =begin original Some cases of inconsistent taint propagation (such as within hash values) have been fixed. =end original (ハッシュの値のような)一貫性のない汚染の伝播が修正されました。 =item * =begin original The RE engine found in Perl 5.6.0 accidentally pessimised certain kinds of simple pattern matches. These are now handled better. [561] =end original Perl 5.6.0 の RE エンジンは図らずもある種の単純なパターンマッチで 悲観的になっていました。これらはよりよく扱われるようになりました。[561] =item * =begin original Regular expression debug output (whether through C or via C<-Dr>) now looks better. [561] =end original (C か C<-Dr> かによらず)正規表現デバッグ出力は よりよく見えるようになりました。[561] =item * =begin original Multi-line matches like C<"a\nxb\n" =~ /(?!\A)x/m> were flawed. The bug has been fixed. [561] =end original C<"a\nxb\n" =~ /(?!\A)x/m> のような複数行マッチに不具合がありました。 このバグは修正されました。[561] =item * =begin original Use of $& could trigger a core dump under some situations. This is now avoided. [561] =end original $& を使うと状況によってはコアダンプを引き起こすことがありました。 これは修正されました。[561] =item * =begin original The regular expression captured submatches ($1, $2, ...) are now more consistently unset if the match fails, instead of leaving false data lying around in them. [561] =end original 正規表現が捕らえた部分マッチング($1, $2, ...)は、マッチングが 失敗したとき、間違ったデータが入っていましたが、 より一貫してリセットされるようになりました。[561] =item * =begin original readline() on files opened in "slurp" mode could return an extra "" (blank line) at the end in certain situations. This has been corrected. [561] =end original "slurp" モードでオープンしたファイルに対する readline() が、 ある種の状況では余分の "" (空行) を返すことがありました。 これは修正されました。[561] =item * =begin original Autovivification of symbolic references of special variables described in L (as in C<${$num}>) was accidentally disabled. This works again now. [561] =end original (C<${$num}> での) L に記述された特殊変数の シンボリックリファレンスの自動活性化が図らずも無効になっていました。 これは再び動作するようになりました。[561] =item * =begin original Sys::Syslog ignored the C constant. =end original Sys::Syslog は C 定数を無視していました。 =item * =begin original $AUTOLOAD, sort(), lock(), and spawning subprocesses in multiple threads simultaneously are now thread-safe. =end original マルチスレッドでの同時に $AUTOLOAD, sort(), lock() およびサブプロセスの 起動を行ってもスレッドセーフになりました。 =item * =begin original Tie::Array's SPLICE method was broken. =end original Tie::Array の SPLICE メソッドは壊れていました。 =item * =begin original Allow a read-only string on the left-hand side of a non-modifying tr///. =end original 修正されない tr/// の左側に読み込み専用文字列を置くことが できるようになりました。 =item * =begin original If C is tied, warnings caused by C and C now correctly pass to it. =end original C を tie したとき、C と C による警告が 正しく渡されるようになりました。 =item * =begin original Several Unicode fixes. =end original いくつかの Unicode 関係の修正が行われました。 =over 8 =item * =begin original BOMs (byte order marks) at the beginning of Perl files (scripts, modules) should now be transparently skipped. UTF-16 and UCS-2 encoded Perl files should now be read correctly. =end original Perl ファイル(スクリプト、モジュール) が BOM(byte order marks) で 始まっていても透過的にスキップするようになりました。 UTF-16 と UCS-2 でエンコードされた Perl ファイルも正しく 読み込めるようなりました。 =item * =begin original The character tables have been updated to Unicode 3.2.0. =end original 文字テーブルは Unicode 3.2.0 に更新されました。 =item * =begin original Comparing with utf8 data does not magically upgrade non-utf8 data into utf8. (This was a problem for example if you were mixing data from I/O and Unicode data: your output might have got magically encoded as UTF-8.) =end original utf8 データの比較は、非 utf8 データを utf8 に自動的にアップグレード していませんでした。(これは例えば I/O からのデータと Unicode データを 混ぜるときに問題になります: 出力は自動的に UTF-8 としてエンコード されているかもしれません。) =item * =begin original Generating illegal Unicode code points such as U+FFFE, or the UTF-16 surrogates, now also generates an optional warning. =end original U+FFFE, や UTF-16 サロゲートのような、不正な Unicode コードポイントの 生成にオプションの警告を出力するようになりました。 =item * =begin original C, C, and C now match titlecase. =end original C, C, and C がtitlecase にマッチするように なりました。 =item * =begin original Concatenation with the C<.> operator or via variable interpolation, C, C, C, C, the C operator, substitution with C, single-quoted UTF8, should now work. =end original 変数変換、C, C, C, C, C 演算子、 C による変換、シングルクオートされた UTF-8 経由での C<.> 演算子による連結が動作するようになりました。 =item * =begin original The C operator now works. Note that the C functionality has been removed (but see pack('U0', ...)). =end original C 演算子が動作するようになりました。 C の機能は取り除かれました(pack('U0', ...) を参照してください)。 =item * =begin original C now works. =end original C が動作するようになりました。 =item * =begin original Perl 5.6.0 parsed m/\x{ab}/ incorrectly, leading to spurious warnings. This has been corrected. [561] =end original Perl 5.6.0 は m/\x{ab}/ を間違って解釈し、間違った警告を出していました。 これは修正されました。[561] =item * =begin original Zero entries were missing from the Unicode classes such as C. =end original C のような Unicode クラスにゼロエントリがありませんでした。 =back =item * =begin original Large unsigned numbers (those above 2**31) could sometimes lose their unsignedness, causing bogus results in arithmetic operations. [561] =end original 大きな符号なし数(2**31 以上) が、符号なしであるという情報が 失われてしまい、数値演算子でおかしな結果を引き起こすことがありました。[561] =item * =begin original The Perl parser has been stress tested using both random input and Markov chain input and the few found crashes and lockups have been fixed. =end original Perl パーサはランダム入力とマルコフ連鎖入力の両方を使った ストレステストを受け、発見されたいくつかのクラッシュとハングアップが 修正されました。 =back =head2 Platform Specific Changes and Fixes (プラットフォーム固有の変更と修正点) =over 4 =item * BSDI 4.* =begin original Perl now works on post-4.0 BSD/OSes. =end original Perl は 4.0 以降の BSD/OS でも動作するようになりました。 =item * All BSDs =begin original Setting C<$0> now works (as much as possible; see L for details). =end original C<$0> が動作するようになりました(できるだけは; 詳細については Lを参照してください)。 =item * Cygwin =begin original Numerous updates; currently synchronised with Cygwin 1.3.10. =end original 大量の更新が行われました; 現在のところ Cygwin 1.3.10 と同期しています。 =item * =begin original Previously DYNIX/ptx had problems in its Configure probe for non-blocking I/O. =end original 以前は DYNIX/ptx は Configure による 非ブロック I/O の検出に問題がありました。 =item * EPOC =begin original EPOC now better supported. See README.epoc. [561] =end original EPOC 対応が改善されました。 README.epoc を参照してくだっさい。[561] =item * FreeBSD 3.* =begin original Perl now works on post-3.0 FreeBSDs. =end original 3.0 以降の FreeBSD でも動作するようになりました。 =item * HP-UX =begin original README.hpux updated; C now works; now uses HP-UX malloc instead of Perl malloc. =end original README.hpux が更新されました; C が 動作するようになりました; Perl malloc ではなく HP-UX malloc を 使うようになりました。 =item * IRIX =begin original Numerous compilation flag and hint enhancements; accidental mixing of 32-bit and 64-bit libraries (a doomed attempt) made much harder. =end original 大量のコンパイルフラグとヒントが拡張されました; 図らずも 32-bit と 64-bit のライブラリが混ざっていた(破滅的な試みです)のが より強固になりました。 =item * Linux =over 8 =item * =begin original Long doubles should now work (see INSTALL). [561] =end original long double が動作するようになりました (INSTALL を参照してください)。[561] =item * =begin original Linux previously had problems related to sockaddrlen when using accept(), recvfrom() (in Perl: recv()), getpeername(), and getsockname(). =end original Linux では accept(), recvfrom() (Perl での: recv()), getpeername(), getsockname() を使うときに sockaddrlen に関する問題がありました。 =back =item * Mac OS Classic =begin original Compilation of the standard Perl distribution in Mac OS Classic should now work if you have the Metrowerks development environment and the missing Mac-specific toolkit bits. Contact the macperl mailing list for details. =end original 標準 Perl ディストリビューションの Mac OS Classic での コンパイルは Metrowerks 開発環境があって、 Mac 固有のツールキットがなくても行えるようになりました。 詳細は maclperl メーリングリストに接触してください。 =item * MPE/iX =begin original MPE/iX update after Perl 5.6.0. See README.mpeix. [561] =end original MPE/iX は Perl 5.6.0 から更新されました。README.mpeix を 参照してください。[561] =item * =begin original NetBSD/threads: try installing the GNU pth (should be in the packages collection, or http://www.gnu.org/software/pth/), and Configure with -Duseithreads. =end original NetBSD/threads: GNU pth をインストール(パッケージコレクションからか http://www.gnu.org/software/pth/ )して、 Configure に -Duseithreads を指定してください。 =item * NetBSD/sparc =begin original Perl now works on NetBSD/sparc. =end original Perl は NetBSD/sparc で動作するようになりました。 =item * OS/2 =begin original Now works with usethreads (see INSTALL). [561] =end original usethreads で動作するようになりました (INSTALL を参照してください)。[561] =item * Solaris =begin original 64-bitness using the Sun Workshop compiler now works. =end original Sun Workshop コンパイラを使った 64-bit 化が動作するようになりました。 =item * Stratus VOS =begin original The native build method requires at least VOS Release 14.5.0 and GNU C++/GNU Tools 2.0.1 or later. The Perl pack function now maps overflowed values to +infinity and underflowed values to -infinity. =end original ネイティブビルドメソッドでは最低 VOS リリース 14.5.0 と GNU C++/GNU Tools 2.0.1 以降が必要です。 Perl の pack 関数はオーバーフローした値を +infinity に、 アンダーフローした値を -infinity に割り当てるようになりました。 =item * Tru64 (aka Digital UNIX, aka DEC OSF/1) =begin original The operating system version letter now recorded in $Config{osvers}. Allow compiling with gcc (previously explicitly forbidden). Compiling with gcc still not recommended because buggy code results, even with gcc 2.95.2. =end original オペレーティングシステムバージョン文字が $Config{osvers} に 記録されるようになりました。 gcc でコンパイルできるようになりました (以前は明示的に禁止されていました)。 バグったコードが出力されるので gcc でのコンパイルは たとえ gcc 2.95.2 でも未だ薦められません。 =item * Unicos =begin original Fixed various alignment problems that lead into core dumps either during build or later; no longer dies on math errors at runtime; now using full quad integers (64 bits), previously was using only 46 bit integers for speed. =end original ビルド時やその後にコアダンプを引き起こしていた さまざまなアライメント問題を修正しました; 実行時の演算エラーで die しなくなりました; 完全な 4 バイト整数 (64 bits) を使うようになりました。 以前は速度のために 46 bit だけを使っていました。 =item * VMS =begin original See L and L for important changes not otherwise listed here. =end original ここに上げられていない重要な変更については L と L を参照してください。 =begin original chdir() now works better despite a CRT bug; now works with MULTIPLICITY (see INSTALL); now works with Perl's malloc. =end original chdir() は CRT バグにも関わらずよりよく動作するようになりました; MULTIPLICITY で動作するようになりました(INSTALL を参照してください); Perl の malloc で動作するようになりました。 =begin original The tainting of C<%ENV> elements via C or C was previously unimplemented. It now works as documented. =end original C や C による C<%ENV> 要素の汚染は以前は 実装されていませんでした。 現在はドキュメント通りに動作するようになりました。 =begin original The C emulation has been improved. The worst bug (now fixed) was that a pid of -1 would cause a wildcard search of all processes on the system. =end original C エミュレーションが改良されました。 (修正された)最悪のバグは pid に -1 を指定すると システムの全てのプロセスのワイルドカード検索を引き起こしていたことでした。 =begin original POSIX-style signals are now emulated much better on VMS versions prior to 7.0. =end original POSIX-スタイルのシグナルは VMS バージョン 7.0 以前で はるかによくエミュレートされるようになりました。 =begin original The C function and backticks operator have improved functionality and better error handling. [561] =end original C 関数とバッククォート演算子は 機能が改善し、エラー処理もよりよくなりました。[561] =begin original File access tests now use current process privileges rather than the user's default privileges, which could sometimes result in a mismatch between reported access and actual access. This improvement is only available on VMS v6.0 and later. =end original ファイルアクセステストはユーザーのデフォルト権限ではなく 現在のプロセスの権限で行われるようになりました。 これにより、以前は報告されるアクセスと実際のアクセスに 時々不整合が起きていました。 この改良は VMS v6.0 以降でのみ利用可能です。 =begin original There is a new C implementation based on C that allows older VMS systems (pre-7.0) to use C to send signals rather than simply force exit. This implementation also allows later systems to call C from within a signal handler. =end original 古い VMS システム (7.0 以前) で C を単に強制的に終了させるのではなく シグナルを送ることができるようになる、 C を基とした新しい C が実装されました。 この実装より、最近のシステムでシグナルハンドラの中で C を使えるようにもなりました。 =begin original Iterative logical name translations are now limited to 10 iterations in imitation of SHOW LOGICAL and other OpenVMS facilities. =end original 繰り返しされる論理名変換 は SHOW LOGICAL とその他の OpenVMS 機能の 制限により、10 回の変換に制限されるようになりました。 =item * Windows =over 8 =item * =begin original Signal handling now works better than it used to. It is now implemented using a Windows message loop, and is therefore less prone to random crashes. =end original シグナルの扱いがよりよく動作するようになりました。 Windows のメッセージループを使って実装されたため、 ランダムなクラッシュが発生しにくくなりました。 =item * =begin original fork() emulation is now more robust, but still continues to have a few esoteric bugs and caveats. See L for details. [561+] =end original fork() エミュレーションはより頑強になりましたが、 未だにいくつか難解なバグと欠点があります。 詳細については L を参照してください。[561+] =item * =begin original A failed (pseudo)fork now returns undef and sets errno to EAGAIN. [561] =end original (擬似)fork に失敗すると、undef を返し、errno に EAGAIN を セットするようになりました。[561] =item * =begin original The following modules now work on Windows: =end original 以下のモジュールが Windows で動作するようになりました。 ExtUtils::Embed [561] IO::Pipe IO::Poll Net::Ping =item * =begin original IO::File::new_tmpfile() is no longer limited to 32767 invocations per-process. =end original IO::File::new_tmpfile() はもはやプロセス毎に 32767 回の起動に制限 されなくなりました。 =item * =begin original Better chdir() return value for a non-existent directory. =end original 存在しないディレクトリへの chdir() の返り値が改善されました。 =item * =begin original Compiling perl using the 64-bit Platform SDK tools is now supported. =end original 64-bit プラットフォーム SDK を使った Perl のコンパイルに 対応しました。 =item * =begin original The Win32::SetChildShowWindow() builtin can be used to control the visibility of windows created by child processes. See L for details. =end original 組み込みの Win32::SetChildShowWindow() が、子プロセスによって 作成されたウィンドウの可視性を制御するために利用可能になりました。 詳細については L を参照してください。 =item * =begin original Non-blocking waits for child processes (or pseudo-processes) are supported via C. =end original 子プロセス(または 擬似プロセス)のための非ブロックウェイトが C で対応されました。 =item * =begin original The behavior of system() with multiple arguments has been rationalized. Each unquoted argument will be automatically quoted to protect whitespace, and any existing whitespace in the arguments will be preserved. This improves the portability of system(@args) by avoiding the need for Windows C shell specific quoting in perl programs. =end original system() に複数の引数を与えたときの振る舞いが合理的になりました。 クォートされていない引数は空白を保持するために自動的にクォートされ、 引数内の全ての空白は保存されます。 この改良により、Windows の C シェル固有のクォートを perl プログラムでする必要がなくなるので、 system(@args) の移植性が改善します。 =begin original Note that this means that some scripts that may have relied on earlier buggy behavior may no longer work correctly. For example, C will now attempt to run the file C and will fail when such a file isn't found. On the other hand, perl will now execute code such as C correctly. =end original 以前のバグっぽい振る舞いに依存したスクリプトがもはや正しく 動作しなくなることに注意してください。 例えば、C は、 ファイル C を実行しようとして、ファイルが見つからないので 失敗します。 一方、perl は C といった コードを正しく実行できるようになります。 =item * =begin original The perl header files no longer suppress common warnings from the Microsoft Visual C++ compiler. This means that additional warnings may now show up when compiling XS code. =end original perl のヘッダファイルは Microsoft Visual C++ コンパイラからの 共通の警告を抑制しなくなりました。 これにより XS コードをコンパイルするときに追加の警告が 出力されるかもしれません。 =item * =begin original Borland C++ v5.5 is now a supported compiler that can build Perl. However, the generated binaries continue to be incompatible with those generated by the other supported compilers (GCC and Visual C++). [561] =end original Borland C++ v5.5 のコンパイラを使っての Perl のビルドに対応しました。 しかし、作成されたバイナリはその他の対応コンパイラ(GCC と Visual C++)で 作成したものと互換性がありません。[561] =item * =begin original Duping socket handles with open(F, ">&MYSOCK") now works under Windows 9x. [561] =end original open(F, ">&MYSOCK") でのソケットハンドルの複製が Windows 9x で動作するようになりました。[561] =item * =begin original Current directory entries in %ENV are now correctly propagated to child processes. [561] =end original %ENV のカレントディレクトリのエントリが子プロセスに正しく伝播するように なりました。[561] =item * =begin original New %ENV entries now propagate to subprocesses. [561] =end original 新しい %env エントリがサブプロセスに伝播するようになりました。[561] =item * =begin original Win32::GetCwd() correctly returns C:\ instead of C: when at the drive root. Other bugs in chdir() and Cwd::cwd() have also been fixed. [561] =end original ドライブのルートでは、Win32::GetCwd() は C: ではなく正しく C:\ を 返すようになりました。chdir() と Cwd::cwd() のその他のバグも 修正されました。[561] =item * =begin original The makefiles now default to the features enabled in ActiveState ActivePerl (a popular Win32 binary distribution). [561] =end original ActiveState ActivePerl (有名な Win32 バイナリディストリビューション) で有効になった機能が makefile でデフォルトになりました。[561] =item * =begin original HTML files will now be installed in c:\perl\html instead of c:\perl\lib\pod\html =end original HTML ファイルは c:\perl\lib\pod\html ではなく c:\perl\html に インストールされるようになりました。 =item * =begin original REG_EXPAND_SZ keys are now allowed in registry settings used by perl. [561] =end original REG_EXPAND_SZ キーが perl で使われるレジストリ設定で有効になりました。[561] =item * =begin original Can now send() from all threads, not just the first one. [561] =end original send() が、スレッドの最初ではなく、全てのスレッドから使えるようになりました。 =item * =begin original ExtUtils::MakeMaker now uses $ENV{LIB} to search for libraries. [561] =end original ExtUtils::MakeMaker がライブラリの検索に $ENV{LIB} を使うようになりました。 =item * =begin original Less stack reserved per thread so that more threads can run concurrently. (Still 16M per thread.) [561] =end original スレッド毎に確保するスタック量が少なくなったので、 より多くのスレッドを同時に実行できるようになりました。 (未だスレッド当たり 16M です。)[561] =item * =begin original C<< File::Spec->tmpdir() >> now prefers C:/temp over /tmp (works better when perl is running as service). =end original C<< File::Spec->tmpdir() >> が /tmp ではなく C:/temp を 返すようになりました(perl がサービスとして実行されるときに よりよく動作します)。 =item * =begin original Better UNC path handling under ithreads. [561] =end original iスレッドでの UNC パスの扱いが改善されました。[561] =item * =begin original wait(), waitpid(), and backticks now return the correct exit status under Windows 9x. [561] =end original wait(), waitpid(), 逆クォートが Windows 9x で正しい終了コードを 返すようになりました。 =item * =begin original A socket handle leak in accept() has been fixed. [561] =end original accept() のソケットハンドルリークが修正されました。[561] =back =back =head1 New or Changed Diagnostics (新しい、もしくは変更された診断メッセージ) =begin original Please see L for more details. =end original さらなる詳細については L を参照してください。 =over 4 =item * =begin original Ambiguous range in the transliteration operator (like a-z-9) now gives a warning. =end original 文字変換演算子での (a-z-9 のような) 不明瞭な範囲指定は 警告を出すようになりました。 =item * =begin original chdir("") and chdir(undef) now give a deprecation warning because they cause a possible unintentional chdir to the home directory. Say chdir() if you really mean that. =end original chdir("") と chdir(undef) は非推奨の警告を出すようになりました。 ホームディレクトリへの意図的でないディレクトリ変更が 起きることがあるからです。 本当に意味していることをするには chdir() としてください。 =item * =begin original Two new debugging options have been added: if you have compiled your Perl with debugging, you can use the -DT [561] and -DR options to trace tokenising and to add reference counts to displaying variables, respectively. =end original 2 つの新しいデバッグオプションが追加されました: Perl をデバッグ機能つきでコンパイルした場合、 トークン化をトレースする -DT [561] オプションと 変数を表示するときにリファレンスカウントを表示する -DR オプションが追加されます。 =item * =begin original The lexical warnings category "deprecated" is no longer a sub-category of the "syntax" category. It is now a top-level category in its own right. =end original レキシカル警告のカテゴリである "deprecated" はもはや "syntax" カテゴリの サブカテゴリではなくなりました。 トップレベルのカテゴリとなりました。 =item * =begin original Unadorned dump() will now give a warning suggesting to use explicit CORE::dump() if that's what really is meant. =end original 修飾のない dump() は本当にそれが意味していることなら 明示的に CORE::dump() を使うように提案する警告を出します。 =item * =begin original The "Unrecognized escape" warning has been extended to include C<\8>, C<\9>, and C<\_>. There is no need to escape any of the C<\w> characters. =end original "Unrecognized escape" 警告が C<\8>, C<\9>, C<\_> を含むように拡張されました。 C<\w> 文字をエスケープする必要はありません。 =item * =begin original All regular expression compilation error messages are now hopefully easier to understand both because the error message now comes before the failed regex and because the point of failure is now clearly marked by a C-- HERE> marker. =end original 全ての正規表現コンパイルエラーメッセージは より理解しやすくなりました。 エラーメッセージは regex に失敗する前に出力されるようになり、 失敗した場所が明確に C-- HERE> マーカーで示されるようになりました。 =item * =begin original Various I/O (and socket) functions like binmode(), close(), and so forth now more consistently warn if they are used illogically either on a yet unopened or on an already closed filehandle (or socket). =end original binmode() や close() のようなさまざまな I/O (とソケット) 関数は、 まだオープンされていないか既にクローズされているファイルハンドル (またはソケット)に対して非論理的に使われた場合に、 より一貫した警告を出すようになりました。 =item * =begin original Using lstat() on a filehandle now gives a warning. (It's a non-sensical thing to do.) =end original ファイルハンドルに対する lstat() は警告を出すようになりました。 (これはしても意味のないことです)。 =item * =begin original The C<-M> and C<-m> options now warn if you didn't supply the module name. =end original C<-M> と C<-m> のオプションはモジュール名が指定されなかったときに 警告を出すようになりました。 =item * =begin original If you in C specify a required minimum version, modules matching the name and but not defining a $VERSION will cause a fatal failure. =end original C に必要最低バージョンを指定した場合、 名前が一致するけれども $VERSION が定義されていないモジュールは 致命的エラーとなります。 =item * =begin original Using negative offset for vec() in lvalue context is now a warnable offense. =end original 左辺値コンテキストで vec() に負数のオフセットを指定することは 警告を発生させます。 =item * =begin original Odd number of arguments to oveload::constant now elicits a warning. =end original overload::constant に半端な数の引数を与えると警告を出すようになりました。 =item * =begin original Odd number of elements to in anonymous hash now elicits a warning. =end original 無名ハッシュに半端な数の引数を与えると警告を出すようになりました。 =item * =begin original The various "opened only for", "on closed", "never opened" warnings drop the C prefix for filehandles in the C
package, for example C instead of C. =end original さまざまな "opened only for", "on closed", "never opened" 警告では、 C
パッケージ内でファイルハンドルに C をつけなくなりました。 例えば C ではなく C となります。 =item * =begin original Subroutine prototypes are now checked more carefully, you may get warnings for example if you have used non-prototype characters. =end original サブルーチンのプロトタイプはより慎重にチェックされ、 プロトタイプでない文字を使うなどすると警告が出ます。 =item * =begin original If an attempt to use a (non-blessed) reference as an array index is made, a warning is given. =end original (bless されていない)リファレンスを配列のインデックスとして使おうとすると 警告が出ます。 =item * =begin original C and C (with no values to push or unshift) now give a warning. This may be a problem for generated and evaled code. =end original C と C (push したり unshift したりする値がない) は警告が出るようになりました。 これは生成されて eval されたコードで問題になるかもしれません。 =item * =begin original If you try to L a number less than 0 or larger than 255 using the C<"C"> format you will get an optional warning. Similarly for the C<"c"> format and a number less than -128 or more than 127. =end original L で、C<"C"> フォーマットに 0 より小さい値や 255 より大きい値を指定しようとするとオプションの警告が出ます。 C<"c"> フォーマットに -128 より小さい値や 127 より大きい値を 指定しようとした場合も同様です。 =item * =begin original pack C

format now demands an explicit size. =end original pack の C

フォーマットは明示的なサイズを要求するようになりました。 =item * =begin original unpack C now warns of unterminated compressed integers. =end original unpack の C は終端していない圧縮された整数の警告を出すようになりました。 =item * =begin original Warnings relating to the use of PerlIO have been added. =end original PerlIO の使用に関連する警告が追加されました。 =item * =begin original Certain regex modifiers such as C<(?o)> make sense only if applied to the entire regex. You will get an optional warning if you try to do otherwise. =end original C<(?o)> のようないくつかの正規表現修飾子は、 正規表現全体に適用される場合にのみ意味を持ちます。 そうでない場合、オプションの警告が出ます。 =item * =begin original Variable length lookbehind has not yet been implemented, trying to use it will tell that. =end original 可変長の戻り読み(lookbehind) はまだ実装されていませんので、 これをしようとするとそう知らせます。 =item * =begin original Using arrays or hashes as references (e.g. C<< %foo->{bar} >> has been deprecated for a while. Now you will get an optional warning. =end original 配列やハッシュをリファレンスとして使うこと(C<< %foo->{bar} >>)は しばらくの間非推奨となっています。オプションの警告を出すようになりました。 =item * =begin original Warnings relating to the use of the new restricted hashes feature have been added. =end original 新しい制限ハッシュ機能に関連する警告が追加されました。 =item * =begin original Self-ties of arrays and hashes are not supported and fatal errors will happen even at an attempt to do so. =end original 配列とハッシュの自己 tie はサポート外であり、 そうしようとすると致命的エラーとなります。 =item * =begin original Using C in scalar context now issues an optional warning. This didn't do anything useful, as the sort was not performed. =end original C をスカラコンテキストで使うとオプションの警告を出すようになりました。 これは、ソートが行われないので全く使い道がありません。 =item * =begin original Using the /g modifier in split() is meaningless and will cause a warning. =end original split() で /g 修飾子を使うのは意味がないので警告が出ます。 =item * =begin original Using splice() past the end of an array now causes a warning. =end original splice() を配列の終わりを過ぎて使うと警告が出るようになりました。 =item * =begin original Malformed Unicode encodings (UTF-8 and UTF-16) cause a lot of warnings, ad doestrying to use UTF-16 surrogates (which are unimplemented). =end original 不正な Unicode エンコーディング(UTF-8 と UTF-16) は、 (まだ実装されていない) UTF-16 サロゲートを使おうとして 多くの警告を引き起こします。 =item * =begin original Trying to use Unicode characters on an I/O stream without marking the stream's encoding (using open() or binmode()) will cause "Wide character" warnings. =end original I/O ストリームでストリームのエンコーディングを (open() か binmode()を使って) 指定せずに Unicode を使おうとすると "Wide character" 警告が出ます。 =item * =begin original Use of v-strings in use/require causes a (backward) portability warning. =end original use/require で v-strings を使うと(過去)互換性警告が出ます。 =item * =begin original Warnings relating to the use interpreter threads and their shared data have been added. =end original インタプリタスレッドとその共有データの使用に関連する警告が追加されました。 =back =head1 Changed Internals (内部の変更点) =over 4 =item * =begin original PerlIO is now the default. =end original PerlIO がデフォルトになりました。 =item * =begin original perlapi.pod (a companion to perlguts) now attempts to document the internal API. =end original perlapi.pod (perlguts の仲間) で内部 API の記述を試みています。 =item * =begin original You can now build a really minimal perl called microperl. Building microperl does not require even running Configure; C should be enough. Beware: microperl makes many assumptions, some of which may be too bold; the resulting executable may crash or otherwise misbehave in wondrous ways. For careful hackers only. =end original microperl と呼ばれる、本当に最小限の perl をビルドできるようになりました。 microperl のビルドには Configure の実行すら不要です; C とするだけです。 注意: microperl は多くの仮定を置いています。その中には 大胆すぎるものもあります;結果として実行ファイルがクラッシュしたり、 さもなければ不思議な形で正しくない振る舞いをしたりするかもしれません。 慎重なハッカー専用です。 =item * =begin original Added rsignal(), whichsig(), do_join(), op_clear, op_null, ptr_table_clear(), ptr_table_free(), sv_setref_uv(), and several UTF-8 interfaces to the publicised API. For the full list of the available APIs see L. =end original rsignal(), whichsig(), do_join(), op_clear, op_null, ptr_table_clear(), ptr_table_free(), sv_setref_uv() と、 いくつかの UTF-8 インターフェースが公式 API に追加されました。 利用可能な API の完全な一覧については L を参照してください。 =item * =begin original Made possible to propagate customised exceptions via croak()ing. =end original カスタマイズした例外を croak() することで伝播させることが できるようになりました。 =item * =begin original Now xsubs can have attributes just like subs. (Well, at least the built-in attributes.) =end original xsubs は subs のように属性を持てるようになりました。 (ええ、少なくとも組み込み属性は。) =item * =begin original dTHR and djSP have been obsoleted; the former removed (because it's a no-op) and the latter replaced with dSP. =end original dTHR と djSP は古いものとなりました; 前者は取り除かれ (なぜならこれは何も行わないからです) 後者は dSP で置き換えられました。 =item * =begin original PERL_OBJECT has been completely removed. =end original PERL_OBJECT は完全に取り除かれました。 =item * =begin original The MAGIC constants (e.g. C<'P'>) have been macrofied (e.g. C) for better source code readability and maintainability. =end original MAGIC 定数 (つまり C<'P'>) はソースコードの可読性と 保守性を高めるためにマクロ化(つまり C)されました。 =item * =begin original The regex compiler now maintains a structure that identifies nodes in the compiled bytecode with the corresponding syntactic features of the original regex expression. The information is attached to the new C member of the C. See L for more complete information. =end original 正規表現コンパイラは コンパイルされたバイトコードと対応する元の正規表現の文法的要素を 識別するノードの構造を保守するようになりました。 この情報は C の新しい C メンバに 記録されます。 より完全な情報については L を参照してください。 =item * =begin original The C code has been made much more C clean. Some warning messages still remain in some platforms, so if you are compiling with gcc you may see some warnings about dubious practices. The warnings are being worked on. =end original C コードは遥かによく C クリーンになりました。 プラットフォームによってはいくつかの警告が未だ残っているので、 gcc を使ってコンパイルすることで疑わしい慣習に関する警告を見ることができます。 警告は対応中です。 work on =item * =begin original F, F, and F have now been extensively commented. =end original F, F, F には広範囲にコメントが付けられました。 =item * =begin original Documentation on how to use the Perl source repository has been added to F. =end original Perl ソースレポジトリの使い方に関するドキュメントが F として追加されました。 =item * =begin original There are now several profiling make targets. =end original プロファイリングのための make ターゲットがいくつか追加されました。 =back =head1 Security Vulnerability Closed [561] (修正された脆弱性[561]) =begin original (This change was already made in 5.7.0 but bears repeating here.) (5.7.0 came out before 5.6.1: the development branch 5.7 released earlier than the maintenance branch 5.6) =end original (これは既に 5.7.0 で修正されていますが、ここで繰り返します。) (5.7.0 は 5.6.1 より先に出ています: 5.7 開発ブランチは 5.6 メンテナンスブランチより先にリリースされています) =begin original A potential security vulnerability in the optional suidperl component of Perl was identified in August 2000. suidperl is neither built nor installed by default. As of November 2001 the only known vulnerable platform is Linux, most likely all Linux distributions. CERT and various vendors and distributors have been alerted about the vulnerability. See http://www.cpan.org/src/5.0/sperl-2000-08-05/sperl-2000-08-05.txt for more information. =end original オプションである suidperl コンポーネントの潜在的なセキュリティ脆弱性が 2000 年 8 月に発見されました。 suidperl はデフォルトではビルド・インストールされません。 2001 年 11 月までに知られている唯一の脆弱なプラットフォームは Linux で、ほとんど全ての Linux ディストリビューションを含みます。 CERT とさまざまなベンダーとディストリビューターはこの 脆弱性を警告しています。 さらなる情報については http://www.cpan.org/src/5.0/sperl-2000-08-05/sperl-2000-08-05.txt を 参照してください。 =begin original The problem was caused by Perl trying to report a suspected security exploit attempt using an external program, /bin/mail. On Linux platforms the /bin/mail program had an undocumented feature which when combined with suidperl gave access to a root shell, resulting in a serious compromise instead of reporting the exploit attempt. If you don't have /bin/mail, or if you have 'safe setuid scripts', or if suidperl is not installed, you are safe. =end original 問題は Perl が セキュリティ攻撃を報告するために外部プログラムである /bin/mail を使おうとすることです。 Linux プラットフォームでは /bin/main プログラムのドキュメント化されていない 機能が suidperl と結びつくと root シェルへのアクセスを与え、 結果として攻撃を報告する代わりにセキュリティに重大な脅威を与えます。 /bin/mail がないか、'safe setuid scripts' を使っているか、 suidperl がインストールされていなければ、安全です。 =begin original The exploit attempt reporting feature has been completely removed from Perl 5.8.0 (and the maintenance release 5.6.1, and it was removed also from all the Perl 5.7 releases), so that particular vulnerability isn't there anymore. However, further security vulnerabilities are, unfortunately, always possible. The suidperl functionality is most probably going to be removed in Perl 5.10. In any case, suidperl should only be used by security experts who know exactly what they are doing and why they are using suidperl instead of some other solution such as sudo ( see http://www.courtesan.com/sudo/ ). =end original 攻撃報告機能は Perl 5.8.0 (および 5.6.1 メンテナンスリリースと 全ての Perl 5.7 リリース)では完全に取り除かれましたので、 この脆弱性はもう存在しません。 しかし、残念ながらさらなるセキュリティ脆弱性は常にあり得ます。 suidperl 機能はおそらく Perl 5.10 で取り除かれます。 どちらにしても、suidperl は何が行われ、なぜ sudo ( http://www.courtesan.com/sudo/ を参照してください)のようなその他の ソリューションではなく suidperl を使うのかを完全に理解している セキュリティの専門家だけが使うべきです。 =head1 New Tests (新しいテスト) =begin original Several new tests have been added, especially for the F and F subsections. There are now about 69 000 individual tests (spread over about 700 test scripts), in the regression suite (5.6.1 has about 11 700 tests, in 258 test scripts) The exact numbers depend on the platform and Perl configuration used. Many of the new tests are of course introduced by the new modules, but still in general Perl is now more thoroughly tested. =end original いくつかの新しいテストが追加されました。特に F と F サブセクションのためのものです。 現在およそ 69000 個のテスト(700 ほどのテストスクリプトに 拡散しています)と、退行テスト(5.6.1 は 258 テストスクリプトに 11700 テストが あります)があります。 正確な数はプラットフォームと Perl の設定によります。 多くの新しいテストはもちろん新しいモジュールのためのものですが、 一般的な Perl も更なるテストを受けています。 =begin original Because of the large number of tests, running the regression suite will take considerably longer time than it used to: expect the suite to take up to 4-5 times longer to run than in perl 5.6. On a really fast machine you can hope to finish the suite in about 6-8 minutes (wallclock time). =end original テストの数が多いので、退行テストは予想よりかなり時間がかかります: perl 5.6 の 4-5 倍長い時間がかかります。 本当に速いマシンでのみ(壁時計時間で) 6-8 分で終了する望みがあります。 =begin original The tests are now reported in a different order than in earlier Perls. (This happens because the test scripts from under t/lib have been moved to be closer to the library/extension they are testing.) =end original テストは以前の Perl と違う順番で報告します。 (これは t/lib 以下のテストスクリプトがテストするライブラリ/拡張に より近い位置に移動したからです。) =head1 Known Problems (既知の問題) =head2 The Compiler Suite Is Still Very Experimental (コンパイラスイートは未だ非常に実験的です) =begin original The compiler suite is slowly getting better but it continues to be highly experimental. Use in production environments is discouraged. =end original コンパイラスイートは少しずつ良いものになっていますが、 非常に実験的なままです。製品環境に使うことは薦められません。 =head2 Localising Tied Arrays and Hashes Is Broken (tie された配列やハッシュを local 化すると破壊されます) local %tied_array; =begin original doesn't work as one would expect: the old value is restored incorrectly. This will be changed in a future release, but we don't know yet what the new semantics will exactly be. In any case, the change will break existing code that relies on the current (ill-defined) semantics, so just avoid doing this in general. =end original と書いてもうまく働かず、次のような動作になることでしょう: 古い値が正しく復元されません。 これは将来のリリースでは変更されるでしょうが、我々は現在のところどの新しい セマンティクスが正確であるかを見出していません。どのような場合でも、 変更が現在の(間違った定義の)セマンティクスに依存する既存のコードを 破壊します。よって、通常はとにかくこうなることを回避してください。 =head2 Building Extensions Can Fail Because Of Largefiles =begin original Some extensions like mod_perl are known to have issues with `largefiles', a change brought by Perl 5.6.0 in which file offsets default to 64 bits wide, where supported. Modules may fail to compile at all, or they may compile and work incorrectly. Currently, there is no good solution for the problem, but Configure now provides appropriate non-largefile ccflags, ldflags, libswanted, and libs in the %Config hash (e.g., $Config{ccflags_nolargefiles}) so the extensions that are having problems can try configuring themselves without the largefileness. This is admittedly not a clean solution, and the solution may not even work at all. One potential failure is whether one can (or, if one can, whether it's a good idea to) link together at all binaries with different ideas about file offsets; all this is platform-dependent. =end original mod_perl のような拡張は `largefiles' 問題があるとして知られ、 Perl 5.6.0 から、ファイルオフセットをデフォルト 64 bit 長にする 変更が対応しました。 モジュールが全くコンパイルできなかったり、コンパイルできても 動作しなかったりします。 現在のところ、この問題のよい解決法はありませんが、 Configure は %Config ハッシュに非 largefile 用の ccflags, ldflags, libswanted, libs を提供するようになり (例えば $Config{ccflags_nolargefiles})、問題のある拡張は largefile 化せずに設定しようとすることができます。 これは確かにきれいな解決法ではなく、この解決法が全くうまくいかない 場合もあります。 考えられる失敗の一つは、ファイルオフセットに関して 異なる考えを持つ全てのバイナリを互いにリンクできてしまう (または、リンクできるときにそれがよい考えだと考えてしまう)ことです。 =head2 Modifying $_ Inside for(..) (for(..) 内部での $_ の変更) for (1..5) { $_++ } =begin original works without complaint. It shouldn't. (You should be able to modify only lvalue elements inside the loops.) You can see the correct behaviour by replacing the 1..5 with 1, 2, 3, 4, 5. =end original これが警告なしに動作します。そうあるべきではありません。 (ループ中の左辺値要素のみが変更可能であるべきです。) 1..5 を 1, 2, 3, 4, 5 に置き換えると正しい振る舞いを見ることが出来ます。 =head2 mod_perl 1.26 Doesn't Build With Threaded Perl (mod_perl 1.26 でスレッド化 Perl がビルドできません) =begin original Use mod_perl 1.27 or higher. =end original mod_perl 1.27 以降を使ってください。 =head2 lib/ftmp-security tests warn 'system possibly insecure' (lib/ftmp-security テストで 'system possibly insecure' 警告が出ます) =begin original Don't panic. Read the 'make test' section of INSTALL instead. =end original あわてるな。INSTALL の 'make test' の項目を読んでください。 =head2 libwww-perl (LWP) fails base/date #51 (libwww-perl (LWP) が base/date #51 で失敗します) =begin original Use libwww-perl 5.65 or later. =end original libwww-perl 5.65 以降を使ってください。 =head2 PDL failing some tests (PDL でいくつかのテストが失敗します) =begin original Use PDL 2.3.4 or later. =end original PDL 2.3.4 以降を使ってください。 =head2 Perl_get_sv =begin original You may get errors like 'Undefined symbol "Perl_get_sv"' or "can't resolve symbol 'Perl_get_sv'", or the symbol may be "Perl_sv_2pv". This probably means that you are trying to use an older shared Perl library (or extensions linked with such) with Perl 5.8.0 executable. Perl used to have such a subroutine, but that is no more the case. Check your shared library path, and any shared Perl libraries in those directories. =end original 'Undefined symbol "Perl_get_sv"' や "can't resolve symbol 'Perl_get_sv'" と 言ったエラーが出るかもしれません(シンボルは "Perl_sv_2pv" の場合もあります)。 これはおそらく古い Perl の共有ライブラリ(かこれらとリンクされている拡張)を Perl 5.8.0 実行ファイルと共に使おうとしていることを意味しています。 以前の Perl はこのようなサブルーチンを使っていましたが、 現在は使っていません。共有ライブラリパスを調べて、 そのディレクトリにある Perl の共有ライブラリをチェックしてください。 =begin original Sometimes this problem may also indicate a partial Perl 5.8.0 installation, see L for an example and how to deal with it. =end original この問題は Perl 5.8.0 のインストールが不完全な場合にも起こります。 この例と、どう扱うかについては L を 参照してください。 =head2 Self-tying Problems (自己 tie 問題) =begin original Self-tying of arrays and hashes is broken in rather deep and hard-to-fix ways. As a stop-gap measure to avoid people from getting frustrated at the mysterious results (core dumps, most often), it is forbidden for now (you will get a fatal error even from an attempt). =end original 配列とハッシュの自己 tie は深くて修正しにくい部分でおかしくなります。 人々がおかしな結果(最も多いのはコアダンプです)にいらいらするのを 避けるために、これは禁止されることになりました(試みるだけで 致命的エラーになります)。 =begin original A change to self-tying of globs has caused them to be recursively referenced (see: L). You will now need an explicit untie to destroy a self-tied glob. This behaviour may be fixed at a later date. =end original glob の自己 tie の変更は再帰的リファレンスを引き起こします (参照: L)。 自己 tie された glob を破壊するためには明示的に untie する必要があります。 この振る舞いは将来変更されるかもしれません。 =begin original Self-tying of scalars and IO thingies works. =end original スカラと IO の自己 tie は動作します。 =head2 ext/threads/t/libc =begin original If this test fails, it indicates that your libc (C library) is not threadsafe. This particular test stress tests the localtime() call to find out whether it is threadsafe. See L for more information. =end original このテストが失敗する場合、libc(C ライブラリ)がスレッドセーフでないことを 示しています。このテストはスレッドセーフかどうかを検出するために localtime() コールにストレステストをかけます。 さらなる情報については L を参照してください。 =head2 Failure of Thread (5.005-style) tests (Thread (5.005-スタイル) テストの失敗) =begin original B =end original B<5.005スタイルでのスレッド操作は非推奨事項になり、 試験的でほとんどサポート外となったと言うことを 覚えておいて下さい。5.10では、削除される予定です。 ithread に移行すべきです。> =begin original The following tests are known to fail due to fundamental problems in the 5.005 threading implementation. These are not new failures--Perl 5.005_0x has the same bugs, but didn't have these tests. =end original 以下のテストは 5.005 のスレッド操作の実行における根本的な問題の結果失敗する ことがわかっています。これらは新しい失敗事例ではありません--Perl5.005_0x でも 同じバグを持っていたのですが、テストされなかったのです。 ../ext/B/t/xref.t 255 65280 14 12 85.71% 3-14 ../ext/List/Util/t/first.t 255 65280 7 4 57.14% 2 5-7 ../lib/English.t 2 512 54 2 3.70% 2-3 ../lib/FileCache.t 5 1 20.00% 5 ../lib/Filter/Simple/t/data.t 6 3 50.00% 1-3 ../lib/Filter/Simple/t/filter_only. 9 3 33.33% 1-2 5 ../lib/Math/BigInt/t/bare_mbf.t 1627 4 0.25% 8 11 1626-1627 ../lib/Math/BigInt/t/bigfltpm.t 1629 4 0.25% 10 13 1628- 1629 ../lib/Math/BigInt/t/sub_mbf.t 1633 4 0.24% 8 11 1632-1633 ../lib/Math/BigInt/t/with_sub.t 1628 4 0.25% 9 12 1627-1628 ../lib/Tie/File/t/31_autodefer.t 255 65280 65 32 49.23% 34-65 ../lib/autouse.t 10 1 10.00% 4 op/flip.t 15 1 6.67% 15 =begin original These failures are unlikely to get fixed as 5.005-style threads are considered fundamentally broken. (Basically what happens is that competing threads can corrupt shared global state, one good example being regular expression engine's state.) =end original 5.005 スタイルのスレッドは根本的な部分が破綻していると 見なされているため、これらの失敗が修正される見込みは薄いです。 (基本的に起こることとしては、 矛盾したスレッドがグローバルに共有された状態を壊す可能性が あります。一つの良い例としては正規表現エンジンの状態です。) =head2 Timing problems (タイミングの問題) =begin original The following tests may fail intermittently because of timing problems, for example if the system is heavily loaded. =end original 以降のテストはタイミングの問題によって断続的に失敗するかも知れません。 例えばシステムに大きな負荷がかかっている時です。 t/op/alarm.t ext/Time/HiRes/HiRes.t lib/Benchmark.t lib/Memoize/t/expmod_t.t lib/Memoize/t/speed.t =begin original In case of failure please try running them manually, for example =end original 失敗する場合は手作業で起動するようにして下さい。例えば: ./perl -Ilib ext/Time/HiRes/HiRes.t =head2 Tied/Magical Array/Hash Elements Do Not Autovivify (tied/magical 配列/ハッシュ要素は自動活性化されません) =begin original For normal arrays C<$foo = \$bar[1]> will assign C to C<$bar[1]> (assuming that it didn't exist before), but for tied/magical arrays and hashes such autovivification does not happen because there is currently no way to catch the reference creation. The same problem affects slicing over non-existent indices/keys of a tied/magical array/hash. =end original 普通の配列に対して C<$foo = \$bar[1]> とすると、 (以前に存在していなかったとして) C<$bar[1]> には C が割り当てられます。 しかし、自動活性化のような tied/magical 配列やハッシュの場合は このようにはなりません。現在のところリファレンスの作成を捕まえる方法が ないためです。同じ問題は tied/magical 配列/ハッシュで存在しない インデックス/キーを切り取る場合にも影響を与えます。 =head2 Unicode in package/class and subroutine names does not work (package/classとサブルーチン名の中でUnicodeは使えません) =begin original One can have Unicode in identifier names, but not in package/class or subroutine names. While some limited functionality towards this does exist as of Perl 5.8.0, that is more accidental than designed; use of Unicode for the said purposes is unsupported. =end original 識別名をつける際に Unicode を用いることは可能ですが、package/class 又は サブルーチンの名前に関しては不可能です。これに対する制限が存在するのは Perl5.8.0 からですが、意図的と言うよりもむしろ偶発的なものであると言えます; つまり、これまでに述べた目的での Unicode の使用に関してはサポートされません。 =begin original One reason of this unfinishedness is its (currently) inherent unportability: since both package names and subroutine names may need to be mapped to file and directory names, the Unicode capability of the filesystem becomes important-- and there unfortunately aren't portable answers. =end original この不完全性の理由の一つとしては、本来の移植性(現時点においての)が 無くなってしまうからです: パッケージとサブルーチンの名前はファイルと ディレクトリの名前と対応させる必要があるため、ファイルシステムの Unicode 能力が 重要となります。そして、不幸なことに移植性を重視した答えと言うものは 存在しないのです。 =head1 Platform Specific Problems (プラットフォーム固有の問題) =head2 AIX =over 4 =item * =begin original If using the AIX native make command, instead of just "make" issue "make all". In some setups the former has been known to spuriously also try to run "make install". Alternatively, you may want to use GNU make. =end original AIX ネイティブの make コマンドを使っている場合、 単に"make"とするのではなく、"make all"としてください。 前者のようにすると、間違って"make install"が実行されることがあります。 あるいは、GNU make を使う方がよいかもしれません。 =item * =begin original In AIX 4.2, Perl extensions that use C++ functions that use statics may have problems in that the statics are not getting initialized. In newer AIX releases, this has been solved by linking Perl with the libC_r library, but unfortunately in AIX 4.2 the said library has an obscure bug where the various functions related to time (such as time() and gettimeofday()) return broken values, and therefore in AIX 4.2 Perl is not linked against libC_r. =end original AIX 4.2 では、statics を使う C++ 関数を使う Perl 拡張は statics が初期化されないために問題が起きるかもしれません。 より新しい AIX では、この問題は Perl に libC_r ライブラリを リンクすることで解決されますが、残念ながら AIX 4.2 では このライブラリは時間に関するさまざまな関数(time() や gettimeofday() など)で 間違った値を返すという不明確なバグがあるため、AIX 4.2 では Perl は libC_r をリンクしていません。 =item * vac 5.0.0.0 May Produce Buggy Code For Perl =begin original The AIX C compiler vac version 5.0.0.0 may produce buggy code, resulting in a few random tests failing when run as part of "make test", but when the failing tests are run by hand, they succeed. We suggest upgrading to at least vac version 5.0.1.0, that has been known to compile Perl correctly. "lslpp -L|grep vac.C" will tell you the vac version. See README.aix. =end original AIX C コンパイラ vac バージョン 5.0.0.0 はバグったコードを出力し、 "make test"の一部として実行するといくつかのテストに失敗することが ありますが、失敗したテストを手動で実行すると成功します。 少なくとも vac バージョン 5.0.1.0 にアップグレードすることをお勧めします。 これは Perl を正しくコンパイルできることがわかっています。 "lslpp -L|grep vac.C" とすると vac のバージョンが表示されます。 README.aix を参照してください。 =item * =begin original If building threaded Perl, you may get compilation warning from pp_sys.c: =end original スレッド化 Perl をビルドすると、pp_sys.c でコンパイル警告が 出るかもしれません。 "pp_sys.c", line 4651.39: 1506-280 (W) Function argument assignment between types "unsigned char*" and "const void*" is not allowed. =begin original This is harmless; it is caused by the getnetbyaddr() and getnetbyaddr_r() having slightly different types for their first argument. =end original これは無害です; これは getnetbyaddr() と getnetbyaddr_r() の第一引数の 型が少し違うために発生します。 =back =head2 Alpha systems with old gccs fail several tests =begin original If you see op/pack, op/pat, op/regexp, or ext/Storable tests failing in a Linux/alpha or *BSD/Alpha, it's probably time to upgrade your gcc. gccs prior to 2.95.3 are definitely not good enough, and gcc 3.1 may be even better. (RedHat Linux/alpha with gcc 3.1 reported no problems, as did Linux 2.4.18 with gcc 2.95.4.) (In Tru64, it is preferable to use the bundled C compiler.) =end original Linux/alpha か *BSD/Alpha で op/pack, op/pat, op/regexp, ext/Storable の いずれかのテストが失敗した場合、おそらく gcc をアップグレードする タイミングです。2.95.3 以前の gcc は明らかに十分よいものであるとは言えず、 gcc 3.1 はもっとよいものです。(RedHat Linux/alpha で gcc 3.1 の場合は 問題は報告されていませんが、Linux 2.4.18 で gcc 2.95.4 の場合では 報告されています。)(Tru64 では、バンドルされている C コンパイラを使ったほうが よいです。) =head2 AmigaOS =begin original Perl 5.8.0 doesn't build in AmigaOS. It broke at some point during the ithreads work and we could not find Amiga experts to unbreak the problems. Perl 5.6.1 still works for AmigaOS (as does the the 5.7.2 development release). =end original Perl 5.8.0 は AmigaOS ではビルドできません。 iスレッドのどこかで問題が発生していて、この問題を解決するための Amiga の専門家が見つけられないのです。 Perl 5.6.1 は未だ Amiga OS で動作します (5.7.2 開発リリースも動作します)。 =head2 BeOS =begin original The following tests fail on 5.8.0 Perl in BeOS Personal 5.03: =end original BeOS Personal 5.03 では Perl 5.8.0 の以下のテストは失敗します。 t/op/lfs............................FAILED at test 17 t/op/magic..........................FAILED at test 24 ext/Fcntl/t/syslfs..................FAILED at test 17 ext/File/Glob/t/basic...............FAILED at test 3 ext/POSIX/t/sigaction...............FAILED at test 13 ext/POSIX/t/waitpid.................FAILED at test 1 =begin original See L (README.beos) for more details. =end original さらなる詳細については L (README.beos) を参照してください。 =head2 Cygwin "unable to remap" =begin original For example when building the Tk extension for Cygwin, you may get an error message saying "unable to remap". This is known problem with Cygwin, and a workaround is detailed in here: http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-12/msg00894.html =end original 例えば Cygwin 用の Tk 拡張をビルドするとき、"unable to remap" という エラーが出るかもしれません。 これは Cygwin の既知の問題で、回避方法は以下に詳細があります: http://sources.redhat.com/ml/cygwin/2001-12/msg00894.html =head2 Cygwin ndbm tests fail on FAT =begin original One can build but not install (or test the build of) the NDBM_File on FAT filesystems. Installation (or build) on NTFS works fine. If one attempts the test on a FAT install (or build) the following failures are expected: =end original FAT ファイルシステムで NDBM_File をビルドはできますが、 インストール(とテスト)はできません。 NTFS でのインストール(とビルド)はうまくいきます。 FAT でのインストール(とビルド)をテストしようとすると、以下の 失敗が報告されるはずです: ../ext/NDBM_File/ndbm.t 13 3328 71 59 83.10% 1-2 4 16-71 ../ext/ODBM_File/odbm.t 255 65280 ?? ?? % ?? ../lib/AnyDBM_File.t 2 512 12 2 16.67% 1 4 ../lib/Memoize/t/errors.t 0 139 11 5 45.45% 7-11 ../lib/Memoize/t/tie_ndbm.t 13 3328 4 4 100.00% 1-4 run/fresh_perl.t 97 1 1.03% 91 =begin original NDBM_File fails and ODBM_File just coredumps. =end original NDBM_File は失敗し、ODBM_File は単にコアダンプします。 =head2 DJGPP Failures t/op/stat............................FAILED at test 29 lib/File/Find/t/find.................FAILED at test 1 lib/File/Find/t/taint................FAILED at test 1 lib/h2xs.............................FAILED at test 15 lib/Pod/t/eol........................FAILED at test 1 lib/Test/Harness/t/strap-analyze.....FAILED at test 8 lib/Test/Harness/t/test-harness......FAILED at test 23 lib/Test/Simple/t/exit...............FAILED at test 1 =begin original The above failures are known as of 5.8.0 with native builds with long filenames, but there are a few more if running under dosemu because of limitations (and maybe bugs) of dosemu: =end original 5.8.0 をロングファイルネーム対応でネイティブにビルドしたときに 上記の失敗が起こることがわかっていますが、dosemu で実行した場合、 dosemu の制限(とおそらくはバグ)によってさらに以下のものが失敗します。 t/comp/cpp...........................FAILED at test 3 t/op/inccode.........................(crash) =begin original and a few lib/ExtUtils tests, and several hundred Encode/t/Aliases.t failures that work fine with long filenames. So you really might prefer native builds and long filenames. =end original さらに lib/ExtUtils test のいくつかと、ロングファイルネーム対応なら 正しく動く Encode/t/Aliases.t の数百のテストが失敗します。 従って、ロングファイルネーム付きでネイティブビルドした方がいいでしょう。 =head2 FreeBSD built with ithreads coredumps reading large directories =begin original This is a known bug in FreeBSD 4.5's readdir_r(), it has been fixed in FreeBSD 4.6 (see L (README.freebsd)). =end original これは FreeBSD 4.5 の readdir_r() に関する既知の問題で、 FreeBSD 4.6 で修正されています (L (README.freebsd) を参照してください)。 =head2 FreeBSD Failing locale Test 117 For ISO 8859-15 Locales =begin original The ISO 8859-15 locales may fail the locale test 117 in FreeBSD. This is caused by the characters \xFF (y with diaeresis) and \xBE (Y with diaeresis) not behaving correctly when being matched case-insensitively. Apparently this problem has been fixed in the latest FreeBSD releases. ( http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=34308 ) =end original ISO 8859-15 ロケールは FreeBSD の locale test 117 で失敗します。 これは 文字 \xFF (文節記号付きの y) と \xBE (文節記号付きの Y) が 大文字小文字を無視してのマッチのときに正しく振舞わないことが原因です。 この問題は最新の FreeBSD リリースでは修正されているようです。 ( http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=34308 ) =head2 IRIX fails ext/List/Util/t/shuffle.t or Digest::MD5 =begin original IRIX with MIPSpro 7.3.1.2m or 7.3.1.3m compiler may fail the List::Util test ext/List/Util/t/shuffle.t by dumping core. This seems to be a compiler error since if compiled with gcc no core dump ensues, and no failures have been seen on the said test on any other platform. =end original IRIX で MIPSpro 7.3.1.2m か 7.3.1.3m のコンパイラを使った場合、 List::Util のテストである ext/List/Util/t/shuffle.t が core を出力して 失敗します。gcc でコンパイルした場合は core を出力せず、 その他のプラットフォームでこのように失敗したという話を聞きませんので、 コンパイラのエラーのようです。 =begin original Similarly, building the Digest::MD5 extension has been known to fail with "*** Termination code 139 (bu21)". =end original 同様に、Digest::MD5 拡張をビルドするときに "*** Termination code 139 (bu21)" と表示して失敗することがわかっています。 =begin original The cure is to drop optimization level (Configure -Doptimize=-O2). =end original 回避方法は最適化レベルを落とすことです(Configure -Doptimize=-O2)。 =head2 HP-UX lib/posix Subtest 9 Fails When LP64-Configured =begin original If perl is configured with -Duse64bitall, the successful result of the subtest 10 of lib/posix may arrive before the successful result of the subtest 9, which confuses the test harness so much that it thinks the subtest 9 failed. =end original perl が -Duse64bitall 付きで設定された場合、lib/posix の subtest 10 の 成功が subtest 9 の成功の前に報告されるため、テストハーネスが 混乱して subtest 9 が失敗したと考えてしまいます。 =head2 Linux with glibc 2.2.5 fails t/op/int subtest #6 with -Duse64bitint =begin original This is a known bug in the glibc 2.2.5 with long long integers. ( http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=65612 ) =end original これは glibc 2.2.5 の long long int の既知のバグです。 ( http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=65612 ) =head2 Linux With Sfio Fails op/misc Test 48 =begin original No known fix. =end original わかっている修正方法はありません。 =head2 Mac OS X =begin original Please remember to set your environment variable LC_ALL to "C" (setenv LC_ALL C) before running "make test" to avoid a lot of warnings about the broken locales of Mac OS X. =end original Mac OS X の壊れたロケールに関する大量の警告を避けるために、 "make test" する前に環境変数 LC_ALL を "C" にセットする (setenv LC_ALL C) ことを忘れないで下さい。 =begin original The following tests are known to fail in Mac OS X 10.1.5 because of buggy (old) implementations of Berkeley DB included in Mac OS X: =end original 以下のテストは Mac OS X に含まれている Berkeley DB の実装が バグっている(古い)ために失敗することがわかっています。 Failed Test Stat Wstat Total Fail Failed List of Failed ------------------------------------------------------------------------- ../ext/DB_File/t/db-btree.t 0 11 ?? ?? % ?? ../ext/DB_File/t/db-recno.t 149 3 2.01% 61 63 65 =begin original If you are building on a UFS partition, you will also probably see t/op/stat.t subtest #9 fail. This is caused by Darwin's UFS not supporting inode change time. =end original UFS パーティションでビルドした場合、多分 t/op/stat.t subtest #9 も 失敗するでしょう。これは Darwin の UPF が inode 変更時刻に 対応していないからです。 =begin original Also the ext/POSIX/t/posix.t subtest #10 fails but it is skipped for now because the failure is Apple's fault, not Perl's (blocked signals are lost). =end original また ext/POSIX/t/posix.t subtest #10 が失敗しますが、 これは Perl の責任ではなく Apple の責任(ブロックされたシグナルが 失われる)なので、スキップするようになりました。 =begin original If you Configure with ithreads, ext/threads/t/libc.t will fail. Again, this is not Perl's fault-- the libc of Mac OS X is not threadsafe (in this particular test, the localtime() call is found to be threadunsafe.) =end original iスレッド付きで Configure した場合、ext/threads/t/libc.t が失敗します。 これも Perl の責任ではありません-- Mac OS X の libc はスレッドセーフでは ありません(このテストは localtime() がスレッドセーフかどうかをテストします。) =head2 Mac OS X dyld undefined symbols =begin original If after installing Perl 5.8.0 you are getting warnings about missing symbols, for example =end original Perl 5.8.0 をインストールした後、以下のような未定義シンボルの 警告が出る場合: dyld: perl Undefined symbols _perl_sv_2pv _perl_get_sv =begin original you probably have an old pre-Perl-5.8.0 installation (or parts of one) in /Library/Perl (the undefined symbols used to exist in pre-5.8.0 Perls). It seems that for some reason "make install" doesn't always completely overwrite the files in /Library/Perl. You can move the old Perl shared library out of the way like this: =end original おそらく古い Perl 5.8.0 以前のバージョン(あるいはその一部)が /Library/Perl にインストールされています(未定義シンボルは 5.8.0 以前の Perl で使われています)。 なぜか "make install" の時に完全に /Library/Perl 以下のファイルを 上書きできないときがあるようです。古い Perl 共有ライブラリを以下のようにして 外すことが出来ます: cd /Library/Perl/darwin/CORE mv libperl.dylib libperlold.dylib =begin original and then reissue "make install". Note that the above of course is extremely disruptive for anything using the /usr/local/bin/perl. If that doesn't help, you may have to try removing all the .bundle files from beneath /Library/Perl, and again "make install"-ing. =end original それからもう一度 "make install" してください。 この方法は /usr/local/bin/perl を使っている場合は完全に破壊的であることに 注意してください。 もしこれでもだめなら、/Library/Perl 以下の全ての .bundle ファイルを 削除して、もう一度 "make install" する必要があります。 =head2 OS/2 Test Failures =begin original The following tests are known to fail on OS/2 (for clarity only the failures are shown, not the full error messages): =end original 以下のテストは SUPER-UX で失敗することがわかっています (明確化しておくと、エラーメッセージ全体ではなく失敗することのみを 記しています): ../lib/ExtUtils/t/Mkbootstrap.t 1 256 18 1 5.56% 8 ../lib/ExtUtils/t/Packlist.t 1 256 34 1 2.94% 17 ../lib/ExtUtils/t/basic.t 1 256 17 1 5.88% 14 lib/os2_process.t 2 512 227 2 0.88% 174 209 lib/os2_process_kid.t 227 2 0.88% 174 209 lib/rx_cmprt.t 255 65280 18 3 16.67% 16-18 =head2 op/sprintf tests 91, 129, and 130 =begin original The op/sprintf tests 91, 129, and 130 are known to fail on some platforms. Examples include any platform using sfio, and Compaq/Tandem's NonStop-UX. =end original op/sprintf テスト 91, 129, 130 はプラットフォームによっては 失敗することがわかっています。 例としては、sfio を使うあらゆるプラットフォームおよび、 Compaq/Tandem の NonStop-UX です。 =begin original Test 91 is known to fail on QNX6 (nto), because C incorrectly produces C<0.000000e+0> instead of C<0.000000e+00>. =end original Test 91 は QNX6 (nto) で失敗することがわかっています。 理由は C が C<0.000000e+00> ではなく、 誤って C<0.000000e+0> を生成するからです。 =begin original For tests 129 and 130, the failing platforms do not comply with the ANSI C Standard: lines 19ff on page 134 of ANSI X3.159 1989, to be exact. (They produce something other than "1" and "-1" when formatting 0.6 and -0.6 using the printf format "%.0f"; most often, they produce "0" and "-0".) =end original テスト 129 と 130 について、失敗するプラットフォームは ANSI C 標準 (正確に言うと ANSI X3.159 1989 の 134 ページ の ライン 19ff) に従っていません。 (これは printf フォーマット "%.0f" を使って 0.6 と -0.6 を フォーマットしたときに "1" と "-1" 以外の何かを生成しています; もっとも良くある場合は、"0" と "-0" を生成しています。) =head2 Solaris 2.5 =begin original In case you are still using Solaris 2.5 (aka SunOS 5.5), you may experience failures (the test core dumping) in lib/locale.t. The suggested cure is to upgrade your Solaris. =end original 未だに Solaris 2.5(またの名を SunOS 5.5)を使っている場合、 lib/locale.t で(core dump の)テストが失敗するかもしれません。 お勧めの対応策は Solaris をアップグレードすることです。 =head2 Solaris x86 Fails Tests With -Duse64bitint =begin original The following tests are known to fail in Solaris x86 with Perl configured to use 64 bit integers: =end original Perl を 64 bit 整数を使うように設定した場合、 以下のテストが Solaris x86 で失敗することがわかっています: ext/Data/Dumper/t/dumper.............FAILED at test 268 ext/Devel/Peek/Peek..................FAILED at test 7 =head2 SUPER-UX (NEC SX) =begin original The following tests are known to fail on SUPER-UX: =end original 以下のテストは SUPER-UX で失敗することがわかっています: op/64bitint...........................FAILED tests 29-30, 32-33, 35-36 op/arith..............................FAILED tests 128-130 op/pack...............................FAILED tests 25-5625 op/pow................................ op/taint..............................# msgsnd failed ../ext/IO/lib/IO/t/io_poll............FAILED tests 3-4 ../ext/IPC/SysV/ipcsysv...............FAILED tests 2, 5-6 ../ext/IPC/SysV/t/msg.................FAILED tests 2, 4-6 ../ext/Socket/socketpair..............FAILED tests 12 ../lib/IPC/SysV.......................FAILED tests 2, 5-6 ../lib/warnings.......................FAILED tests 115-116, 118-119 =begin original The op/pack failure ("Cannot compress negative numbers at op/pack.t line 126") is serious but as of yet unsolved. It points at some problems with the signedness handling of the C compiler, as do the 64bitint, arith, and pow failures. Most of the rest point at problems with SysV IPC. =end original op/pack の失敗 ("Cannot compress negative numbers at op/pack.t line 126") は 重大ですがまだ解決していません。 問題いくつかは C コンパイラの符号の扱いによるもので、 64bitint, arith, pow で失敗します。 残りの問題のほとんどは SysV IPC の問題です。 =head2 Term::ReadKey not working on Win32 (Term::ReadKey が Win32 で動かない) =begin original Use Term::ReadKey 2.20 or later. =end original Term::ReadKey 2.20 以降を使ってください。 =head2 UNICOS/mk =over 4 =item * =begin original During Configure, the test =end original Configure の途中で、以下のテスト: Guessing which symbols your C compiler and preprocessor define... =begin original will probably fail with error messages like =end original が以下のようなメッセージを出して失敗するかもしれません: CC-20 cc: ERROR File = try.c, Line = 3 The identifier "bad" is undefined. bad switch yylook 79bad switch yylook 79bad switch yylook 79bad switch yylook 79#ifdef A29K ^ CC-65 cc: ERROR File = try.c, Line = 3 A semicolon is expected at this point. =begin original This is caused by a bug in the awk utility of UNICOS/mk. You can ignore the error, but it does cause a slight problem: you cannot fully benefit from the h2ph utility (see L) that can be used to convert C headers to Perl libraries, mainly used to be able to access from Perl the constants defined using C preprocessor, cpp. Because of the above error, parts of the converted headers will be invisible. Luckily, these days the need for h2ph is rare. =end original これは UNICOS/mk の awk ユーティリティのバグによるものです。 このエラーを無視することもできますが、若干の問題があります: C ヘッダを Perl ライブラリに変換する h2ph ユーティリティ (L を参照してください) の 恩恵を完全には受けられないことです。 このツールは主に C プリプロセッサ cpp で使われている定数を Perl からアクセスできるようにするために使われます。 上記のエラーにより、変換されたヘッダの一部が見えなくなります。 幸いなことに、最近は h2ph が必要になることはまれです。 =item * =begin original If building Perl with interpreter threads (ithreads), the getgrent(), getgrnam(), and getgrgid() functions cannot return the list of the group members due to a bug in the multithreaded support of UNICOS/mk. What this means is that in list context the functions will return only three values, not four. =end original Perl をインタプリタスレッド(iスレッド)付きでビルドした場合、 getgrent(), getgrnam(), and getgrgid() 関数はグループのメンバの リストを返すことができません。 これは UNICOS/mk のマルチスレッド機能のバグによるものです。 つまり、これらの関数はリストコンテキストでは 4 つではなく 3 つしか 値を返さないということです。 =back =head2 UTS =begin original There are a few known test failures, see L (README.uts). =end original いくつかのテストが失敗することがわかっています。 L (README.uts)を参照してください。 =head2 VOS (Stratus) =begin original When Perl is built using the native build process on VOS Release 14.5.0 and GNU C++/GNU Tools 2.0.1, all attempted tests either pass or result in TODO (ignored) failures. =end original Perl が VOS Release 14.5.0 と GNU C++/GNU Tools 2.0.1 でネイティブな ビルドプロセスを使ってビルドされた場合、全てのテストは通過するか、 TODO (無視) 失敗の結果となります。 =head2 VMS =begin original There should be no reported test failures with a default configuration, though there are a number of tests marked TODO that point to areas needing further debugging and/or porting work. =end original デフォルト設定ではテスト失敗の報告はないはずですが、 更なるデバッグや移殖作業が必要な分野を示すために多くのテストが TODO にマークされています。 =head2 Win32 =begin original In multi-CPU boxes, there are some problems with the I/O buffering: some output may appear twice. =end original マルチ CPU マシンでは、I/O バッファリングに問題があります: 出力が複数出る場合があります。 =head2 XML::Parser not working =begin original Use XML::Parser 2.31 or later. =end original XML::Parser 2.31 以降を使ってください。 =head2 z/OS (OS/390) =begin original z/OS has rather many test failures but the situation is actually much better than it was in 5.6.0; it's just that so many new modules and tests have been added. =end original z/OS では多くのテストで失敗しますが、実際のところ状況は 5.6.0 より 大きく改善しています; これは単に多くのモジュールとテストが 追加されたからです。 Failed Test Stat Wstat Total Fail Failed List of Failed --------------------------------------------------------------------------- ../ext/Data/Dumper/t/dumper.t 357 8 2.24% 311 314 325 327 331 333 337 339 ../ext/IO/lib/IO/t/io_unix.t 5 4 80.00% 2-5 ../ext/Storable/t/downgrade.t 12 3072 169 12 7.10% 14-15 46-47 78-79 110-111 150 161 ../lib/ExtUtils/t/Constant.t 121 30976 48 48 100.00% 1-48 ../lib/ExtUtils/t/Embed.t 9 9 100.00% 1-9 op/pat.t 922 7 0.76% 665 776 785 832- 834 845 op/sprintf.t 224 3 1.34% 98 100 136 op/tr.t 97 5 5.15% 63 71-74 uni/fold.t 780 6 0.77% 61 169 196 661 710-711 =begin original The failures in dumper.t and downgrade.t are problems in the tests, those in io_unix and sprintf are problems in the USS (UDP sockets and printf formats). The pat, tr, and fold failures are genuine Perl problems caused by EBCDIC (and in the pat and fold cases, combining that with Unicode). The Constant and Embed are probably problems in the tests (since they test Perl's ability to build extensions, and that seems to be working reasonably well.) =end original dumper.t と downgrade.t の失敗はテストの中に問題があります。 一方 io_unix と sprintf の失敗は USS (UDP ソケットと printf フォーマット) に 問題があります。 pat, tr, fold の失敗は EBCDIC (pat と fold の場合は EBCDIC と Unicode の 組み合わせ) が原因の、正真正銘の Perl の問題です。 Constant と Embed はおそらくテストの中に問題があります (これは Perl が拡張をビルドできる能力をテストするもので、 十分に正しく動くようにみえるからです)。 =head2 Unicode Support on EBCDIC Still Spotty (EBCDIC での Unicode 対応はまだむらがあります) =begin original Though mostly working, Unicode support still has problem spots on EBCDIC platforms. One such known spot are the C<\p{}> and C<\P{}> regular expression constructs for code points less than 256: the C are testing for Unicode code points, not knowing about EBCDIC. =end original EBCDIC プラットフォームでの Unicode 対応は、ほとんどは動作しますが、 まだ問題点があります。 このような問題点の一つは、コードポイント 256 未満の C<\p{}> と C<\P{}> 正規表現定数です; C は Unicode コードポイントについてテストされ、 EBCDIC については知りません。 =head2 Seen In Perl 5.7 But Gone Now (Perl 5.7にはあったが現在無くなってしまったもの) =begin original C (previously known as C) was removed because it was felt that it didn't have enough value in it to be a core module. It is still a useful module, though, and is available from the CPAN. =end original C(以前はCとして知られていました)は コアモジュールとして十分な価値を持っていると感じられなかったため 削除されました。それでもなお便利なモジュールですので、CPANから入手可能です。 =begin original Perl 5.8 unfortunately does not build anymore on AmigaOS; this broke accidentally at some point. Since there are not that many Amiga developers available, we could not get this fixed and tested in time for 5.8.0. Perl 5.6.1 still works for AmigaOS (as does the the 5.7.2 development release). =end original Perl 5.8では、残念ながら今はもうAmigaOSではビルドされていません;開発の 中断はある時偶然にして起こりました。多くのAmigaの開発者が居なくなって以来 我々は5.8.0のための修正やテストが間に合いませんでした。Perl 5.6.1はまだ AmigaOS上で動作します(開発版である5.7.2はリリースされていますが)。 =begin original The C and C (capitalised) were renamed as C and C (all lowercase) just before 5.8.0. The main rationale was to have all core PerlIO layers to have all lowercase names. The "plugins" are named as usual, for example C. =end original CとC(大文字が使われている)は5.8.0で CとC(全て小文字)に改名されました。 原則としてコアのIO層は全て小文字の名前です。"プラグイン"では 通常Cのような名前をつけられます。 =begin original The C and C were renamed as C and C just before 5.8.0. The main rationale was to have thread modules to obey normal naming, C (the C and C themselves are more pragma-like, they affect compile-time, so they stay lowercase). =end original C と C は 5.8.0 の直前に C と C に名前が 変わりました。主な理由は、スレッドモジュールを通常の命名法である Cに従わせるためです (C と C はよりプラグマっぽく、コンパイル時に 影響を与えるため、小文字のままです)。 =head1 Reporting Bugs =begin original If you find what you think is a bug, you might check the articles recently posted to the comp.lang.perl.misc newsgroup and the perl bug database at http://bugs.perl.org/ . There may also be information at http://www.perl.com/ , the Perl Home Page. =end original もしバグと思われるものが見つかったら、 comp.lang.perl.misc ニュースグループに 最近投稿された記事や http://bugs.perl.org にある perl バグデータベースを 確認してください。 Perl ホームページ、http://www.perl.com にも情報があります。 =begin original If you believe you have an unreported bug, please run the B program included with your release. Be sure to trim your bug down to a tiny but sufficient test case. Your bug report, along with the output of C, will be sent off to perlbug@perl.org to be analysed by the Perl porting team. =end original もしまだ報告されていないバグだと確信したら、そのリリースに含まれている perlbug プログラムをを実行してください。 バグの再現スクリプトを十分小さく、しかし有効なコードに切りつめることを 意識してください。バグレポートは perl -V の出力と一緒に perlbug@perl.org に送られ Perl porting チームによって解析されます。 =head1 SEE ALSO =begin original The F file for exhaustive details on what changed. =end original F ファイルに変更点の完全な詳細があります。 =begin original The F file for how to build Perl. =end original F ファイルに Perl のビルド方法があります。 =begin original The F file for general stuff. =end original F ファイルに一般的なことがあります。 =begin original The F and F files for copyright information. =end original F 及び F ファイルに著作権情報があります。 =head1 HISTORY =begin original Written by Jarkko Hietaniemi >. =end original Jarkko Hietaniemi > によって書かれました。 =begin meta Update: Kentaro Shirakata =end meta =cut