perl5400delta
perl5380delta
perl5361delta
perl5360delta
perl5341delta
perl5340delta
perl5321delta
perl5320delta
perl5303delta
perl5302delta
perl5301delta
perl5300delta
perl5283delta
perl5282delta
perl5281delta
perl5280delta
perl5263delta
perl5262delta
perl5261delta
perl5260delta
perl5244delta
perl5243delta
perl5242delta
perl5241delta
perl5240delta
perl5224delta
perl5223delta
perl5222delta
perl5221delta
perl5220delta
perl5203delta
perl5202delta
perl5201delta
perl5200delta
perl5184delta
perl5182delta
perl5181delta
perl5180delta
perl5163delta
perl5162delta
perl5161delta
perl5144delta
perl5143delta
perl5142delta
perl5141delta
perl5140delta
perl5125delta
perl5124delta
perl5123delta
perl5122delta
perl5100delta
perl5101delta
perl5121delta
perl5120delta
perl5120delta
perl5100delta
perl5101delta
perl58delta
perl582delta
perl587delta
perl581delta
perl586delta
perl588delta
perl584delta
perl585delta
perl583delta
perl58delta
perl582delta
perl587delta
perl581delta
perl586delta
perl588delta
perl584delta
perl585delta
perl583delta
perl58delta
perl582delta
perl581delta
perl584delta
perl583delta
perl58delta
- 名前
- 説明
- Notice
- コアの拡張
use VERSION
__SUB__
- 新規または改良された組み込み関数
- Unicode 対応
- Supports (almost) Unicode 6.1
use charnames
is no longer needed for\N{name}
\N{...}
can now have Unicode loose name matching- Unicode シンボル名
- (UTF-8 ロケールを含む)ロケールと Unicode を混ぜる能力の改善
- New function
fc
and corresponding escape sequence\F
for Unicode foldcase - The Unicode
Script_Extensions
property is now supported.
- XS Changes
- 特殊変数に関する変更
- デバッガの変更
- The
CORE
Namespace - その他の変更
- セキュリティ
- 非推奨
- 将来の非推奨
- 互換性のない変更
- 特殊ブロックは無効コンテキストで呼び出されるように
- The
overloading
pragma and regexp objects - 二つの XS typemap エントリを削除
- Unicode 6.1 は Unicode 6.0 と互換性がない
- Borland コンパイラ
- いくつかの非推奨の Unicode 特性がデフォルトではサポート外に
- IO 系のものを型グロブとしてデリファレンス
- ユーザー定義大文字変更操作
- XSUB は 'static' に
- 読み込み専用の参照を弱くする
- 型グロブを保持しているスカラの tie
- IPC::Open3 no longer provides
xfork()
,xclose_on_exec()
andxpipe_anon()
$$
no longer caches PID$$
andgetppid()
no longer emulate POSIX semantics under LinuxThreads$<
,$>
,$(
and$)
are no longer cached- Which Non-ASCII characters get quoted by
quotemeta
and\Q
has changed
- 性能改善
- モジュールとプラグマ
- 文書
- 診断メッセージ
- ツールの変更
- 設定とコンパイル
- プラットフォーム対応
- 内部の変更
- バグ修正の抜粋
- 配列とハッシュ
- C API の修正
- コンパイル時ヒント
- コピーオンライトスカラ
- デバッガ
- デリファレンス演算子
- ファイルハンドル、最終アクセス
- Filetests and
stat
- フォーマット
given
andwhen
- The
glob
operator - 左辺値サブルーチン
- オーバーロード
- 組み込み関数のプロトタイプ
- 正規表現
- スマートマッチング
- The
sort
operator - The
substr
operator - 組み込みの null の対応
- スレッドのバグ
- tie された変数
- バージョンオブジェクトと v-文字列
- 警告: 再定義
- 警告: "Uninitialized"
- 弱い参照
- その他の注目するべき修正
- 既知の問題
- Acknowledgements
- バグ報告
- SEE ALSO
名前¶
perl5160delta - what is new for perl v5.16.0
perl5160delta - perl v5.16.0 での変更点
説明¶
This document describes differences between the 5.14.0 release and the 5.16.0 release.
この文書は 5.14.0 リリースと 5.16.0 リリースの変更点を記述しています。
If you are upgrading from an earlier release such as 5.12.0, first read perl5140delta, which describes differences between 5.12.0 and 5.14.0.
5.12.0 のような以前のリリースから更新する場合は、まず 5.12.0 と 5.14.0 の違いについて記述している perl5140delta を読んでください。
Some bug fixes in this release have been backported to later releases of 5.14.x. Those are indicated with the 5.14.x version in parentheses.
このリリースでのバグ修正のいくつかは 5.14.x のリリースに バックポートされました。 そのようなものはかっこの中に 5.14.x のバージョン番号を書いて示しています。
Notice¶
With the release of Perl 5.16.0, the 5.12.x series of releases is now out of its support period. There may be future 5.12.x releases, but only in the event of a critical security issue. Users of Perl 5.12 or earlier should consider upgrading to a more recent release of Perl.
Perl 5.16.0 のリリースによって、5.12.x リリースシリーズはサポート期間が 終了します。 将来 5.12.x リリースがあるかもしれませんが、それは重大なセキュリティ問題が あった場合のみです。 Perl 5.12 以前のユーザーはより新しい Perl にアップグレードすることを 検討するべきです。
This policy is described in greater detail in perlpolicy.
このポリシーは perlpolicy に より詳細に記述されています。
コアの拡張¶
use VERSION
¶
As of this release, version declarations like use v5.16
now disable all features before enabling the new feature bundle. This means that the following holds true:
このリリース以降、use v5.16
のようなバージョン宣言は、新しい機能が 有効になる前の全ての機能が無効になるようになりました。 これにより、以下のようなものが真になります:
use 5.016;
# only 5.16 features enabled here
use 5.014;
# only 5.14 features enabled here (not 5.16)
use v5.12
and higher continue to enable strict, but explicit use strict
and no strict
now override the version declaration, even when they come first:
use v5.12
以上は strict を有効にするという機能ははそのままですが、 明示的な use strict
と no strict
は (先に現れても) バージョン定義を 上書きするようになりました:
no strict;
use 5.012;
# no strict here
There is a new ":default" feature bundle that represents the set of features enabled before any version declaration or use feature
has been seen. Version declarations below 5.10 now enable the ":default" feature set. This does not actually change the behavior of use v5.8
, because features added to the ":default" set are those that were traditionally enabled by default, before they could be turned off.
新しい ":default" 機能は、任意のバージョン定義や use feature
が 現れる前に有効な機能の集合を表現します。 5.10 以前のバージョン宣言は ":default" 機能集合を有効にするように なりました。 これは実際には use v5.8
の振る舞いを変更しません; なぜなら ":default" 集合は、機能を無効に出来るようになる前に伝統的にデフォルトで 有効になっていたものだからです。
no feature
now resets to the default feature set. To disable all features (which is likely to be a pretty special-purpose request, since it presumably won't match any named set of semantics) you can now write no feature ':all'
.
no feature
はデフォルト機能集合をリセットするようになりました。 全ての機能を無効にする (これはかなり特殊な用途の要求です; なぜなら おそらく動作の全ての名前付き集合にマッチングしないからです) には、 no feature ':all'
と書けるようになります。
$[
is now disabled under use v5.16
. It is part of the default feature set and can be turned on or off explicitly with use feature 'array_base'
.
$[
は use v5.16
の元では無効になるようになりました。 これはデフォルト機能集合の一部で、 use feature 'array_base'
によって 明示的に有効無効を切り替えられます。
__SUB__
¶
The new __SUB__
token, available under the current_sub
feature (see feature) or use v5.16
, returns a reference to the current subroutine, making it easier to write recursive closures.
current_sub
機能 (feature 参照) または use v5.16
で利用可能な __SUB__
トークンは現在のサブルーチンへのリファレンスを返すことで、 再帰クロージャを書くのを容易にします。
新規または改良された組み込み関数¶
More consistent eval
¶
(より一貫性のある eval
)
The eval
operator sometimes treats a string argument as a sequence of characters and sometimes as a sequence of bytes, depending on the internal encoding. The internal encoding is not supposed to make any difference, but there is code that relies on this inconsistency.
eval
演算子は内部エンコーディングに依存して、時には文字列引数を 文字の並びとして、時にはバイトの並びとして扱います。 内部エンコーディングは何の違いもないはずですが、この非一貫性に依存した コードがあります。
The new unicode_eval
and evalbytes
features (enabled under use 5.16.0
) resolve this. The unicode_eval
feature causes eval $string
to treat the string always as Unicode. The evalbytes
features provides a function, itself called evalbytes
, which evaluates its argument always as a string of bytes.
(use 5.16.0
で有効になる)新しい unicode_eval
機能と evalbytes
機能はこれを解決します。 unicode_eval
機能は、eval $string
での文字列を常に Unicode として 扱います。 evalbytes
機能は、引数を常にバイト列として扱う evalbytes
関数を 提供します。
These features also fix oddities with source filters leaking to outer dynamic scopes.
これらの機能は、ソースフィルタが外側の動的スコープにリークする問題も 修正します。
See feature for more detail.
さらなる詳細については feature を参照してください。
substr
lvalue revamp¶
(substr
左辺値の刷新)
When substr
is called in lvalue or potential lvalue context with two or three arguments, a special lvalue scalar is returned that modifies the original string (the first argument) when assigned to.
左辺値や潜在的な左辺値コンテキストで 2 引数または 3 引数の substr
が 呼び出されると、代入するときに元の文字列(1 番目の引数)を修正する 特殊な左辺値スカラを返します。
Previously, the offsets (the second and third arguments) passed to substr
would be converted immediately to match the string, negative offsets being translated to positive and offsets beyond the end of the string being truncated.
以前は、substr
に渡されたオフセット(2 番目と 3 番目の引数) は直ちに 文字列にマッチするように変換され、負のオフセットは正に変換され、 文字列の末尾を越えるオフセットは切り詰められました。
Now, the offsets are recorded without modification in the special lvalue scalar that is returned, and the original string is not even looked at by substr
itself, but only when the returned lvalue is read or modified.
今では、オフセットは返される特殊左辺値スカラに修正なしに記録され、 元の文字列は substr
自身によっても見ませんが、返された左辺値は 読んだり修正したりしたときだけです。
These changes result in an incompatible change:
これらの変更はいくつかの互換性のない変更を引き起こします:
If the original string changes length after the call to substr
but before assignment to its return value, negative offsets will remember their position from the end of the string, affecting code like this:
substr
を呼び出した後、返り値が代入される前に、元の文字列の長さが 変更されると、負のオフセットは文字列の末尾からの位置を覚えているので、 以下のようなコードに影響を与えます:
my $string = "string";
my $lvalue = \substr $string, -4, 2;
print $$lvalue, "\n"; # prints "ri"
$string = "bailing twine";
print $$lvalue, "\n"; # prints "wi"; used to print "il"
The same thing happens with an omitted third argument. The returned lvalue will always extend to the end of the string, even if the string becomes longer.
同じことは省略された 3 番目の引数でも起こります。 返された左辺値は、たとえ文字列が長くなっても、常に文字列の末尾に 拡張されます。
Since this change also allowed many bugs to be fixed (see "The substr
operator"), and since the behavior of negative offsets has never been specified, the change was deemed acceptable.
この変更により多くのバグを修正できるようになり、 "Fixes to the substr
operator" を参照してください)、 負数のオフセットの振る舞いは仕様になったことはないので、この変更は 受け入れられる取引でした。
Return value of tied
¶
(tied
の返り値)
The value returned by tied
on a tied variable is now the actual scalar that holds the object to which the variable is tied. This lets ties be weakened with Scalar::Util::weaken(tied $tied_variable)
.
tie された変数に対する tied
によって返される値は、変数が tie された オブジェクトを保持する実際のスカラになりました。 これにより tie は Scalar::Util::weaken(tied $tied_variable)
によって 弱められます。
Unicode 対応¶
Supports (almost) Unicode 6.1¶
((ほぼ) Unicode 6.1 対応)
Besides the addition of whole new scripts, and new characters in existing scripts, this new version of Unicode, as always, makes some changes to existing characters. One change that may trip up some applications is that the General Category of two characters in the Latin-1 range, PILCROW SIGN and SECTION SIGN, has been changed from Other_Symbol to Other_Punctuation. The same change has been made for a character in each of Tibetan, Ethiopic, and Aegean. The code points U+3248..U+324F (CIRCLED NUMBER TEN ON BLACK SQUARE through CIRCLED NUMBER EIGHTY ON BLACK SQUARE) have had their General Category changed from Other_Symbol to Other_Numeric. The Line Break property has changes for Hebrew and Japanese; and because of other changes in 6.1, the Perl regular expression construct \X
now works differently for some characters in Thai and Lao.
完全に新しい用字や、既にある用字への新しい文字の他に、新しい Unicode はいつも通り、既にある文字もいくつか変更しています。 アプリケーションをつまずかせるかもしれない変更の一つは、 Latin-1 の範囲にある二つの文字 PILCROW SIGN および SECTION SIGN の 一般カテゴリは Other_Symbol から Other_Punctuation に変更されました。 同じ変更はチベット語、エチオピア語、エーゲ語の文字に対しても行われました。 符号位置 U+3248..U+324F (CIRCLED NUMBER TEN ON BLACK SQUARE から CIRCLED NUMBER EIGHTY ON BLACK SQUARE) の一般カテゴリは Other_Symbol から Other_Numeric に変更されました。 Line Break 特性はヘブライ語と日本語で変更されました; そして 6.1 での その他の変更により、Perl の正規表現構造 \X
はタイとラオスの いくつかの文字では異なった動作をします。
New aliases (synonyms) have been defined for many property values; these, along with the previously existing ones, are all cross-indexed in perluniprops.
新しい別名が多くの特性値に定義されました; これらは、既に存在するものと あわせて、全て perluniprops にクロスインデックスされています。
The return value of charnames::viacode()
is affected by other changes:
charnames::viacode()
の帰り値はその他の変更の影響を受けます:
Code point Old Name New Name
U+000A LINE FEED (LF) LINE FEED
U+000C FORM FEED (FF) FORM FEED
U+000D CARRIAGE RETURN (CR) CARRIAGE RETURN
U+0085 NEXT LINE (NEL) NEXT LINE
U+008E SINGLE-SHIFT 2 SINGLE-SHIFT-2
U+008F SINGLE-SHIFT 3 SINGLE-SHIFT-3
U+0091 PRIVATE USE 1 PRIVATE USE-1
U+0092 PRIVATE USE 2 PRIVATE USE-2
U+2118 SCRIPT CAPITAL P WEIERSTRASS ELLIPTIC FUNCTION
Perl will accept any of these names as input, but charnames::viacode()
now returns the new name of each pair. The change for U+2118 is considered by Unicode to be a correction, that is the original name was a mistake (but again, it will remain forever valid to use it to refer to U+2118). But most of these changes are the fallout of the mistake Unicode 6.0 made in naming a character used in Japanese cell phones to be "BELL", which conflicts with the longstanding industry use of (and Unicode's recommendation to use) that name to mean the ASCII control character at U+0007. Therefore, that name has been deprecated in Perl since v5.14, and any use of it will raise a warning message (unless turned off). The name "ALERT" is now the preferred name for this code point, with "BEL" an acceptable short form. The name for the new cell phone character, at code point U+1F514, remains undefined in this version of Perl (hence we don't implement quite all of Unicode 6.1), but starting in v5.18, BELL will mean this character, and not U+0007.
Perl は任意の名前を入力として受け付けますが、charnames::viacode()
は それぞれのペアの新しい名前を返すようになりました。 U+2118 の変更は、元の名前が間違っていたための Unicode による訂正と 考えられます(しかし再び、これは U+2118 を参照するために永遠に有効の ままです)。 しかしこれらの変更の中で最大のものは、日本の携帯電話で使われている 文字の名前に、長い間実用されている (そして Unicode も使用を推奨している ASCII 制御文字 U+0007 と衝突している "BELL" という名前を付けたことによる 副産物です。 従って、この名前は v5.14 以降 Perl では非推奨となっていて、 これを使うと(オフにしていなければ)警告メッセージが発生します。 この符号位置に対する適切な名前は "ALERT" になり、短い形式として "BEL" が受け入れられるようになります。 このバージョンの Perl では、符号位置 U+1F514 の新しい携帯電話の文字の 名前は未定義のままです(従って私たちは Unicode 6.1 の完全に全てを 実装しているわけではありません)が、v5.18 から BELL は U+0007 ではなく この文字を意味するようになります。
Unicode has taken steps to make sure that this sort of mistake does not happen again. The Standard now includes all generally accepted names and abbreviations for control characters, whereas previously it didn't (though there were recommended names for most of them, which Perl used). This means that most of those recommended names are now officially in the Standard. Unicode did not recommend names for the four code points listed above between U+008E and U+008F, and in standardizing them Unicode subtly changed the names that Perl had previously given them, by replacing the final blank in each name by a hyphen. Unicode also officially accepts names that Perl had deprecated, such as FILE SEPARATOR. Now the only deprecated name is BELL. Finally, Perl now uses the new official names instead of the old (now considered obsolete) names for the first four code points in the list above (the ones which have the parentheses in them).
Unicode はこのような過ちが再び起きないようにするための対策を取りました。 今では標準には制御文字に対して、全ての一般的に受け入れられている名前を 含むようになりました(以前は含んでいませんでしたが、そのほとんどは Perl が使っていた推奨される名前でした)。 Unicode は U+008E から U+008F の間の上述の四つの符号位置に対する 名前を推奨しておらず、これらを標準化する際に Unicode は Perl が以前 与えていた名前を、それぞれの名前の最後の空白をハイフンにすることで 微妙に変更しました。 Unicode はまた、FILE SEPARATOR のように Perl では非推奨とした名前を 公式に受け入れました。 今では唯一の非推奨の名前は BELL です。 最終的に、上述の四つの符号位置の名前として古い(今では古いものとなったと 考えられる)名前ではなく、新しい公式の名前(かっこで囲まれたもの)を使います。
Now that the names have been placed in the Unicode standard, these kinds of changes should not happen again, though corrections, such as to U+2118, are still possible.
名前が Unicode 標準に入ったことにより、この種の変更は再び発生することは ありませんが、U+2118 に対するような修正は引き続き起こりえます。
Unicode also added some name abbreviations, which Perl now accepts: SP for SPACE; TAB for CHARACTER TABULATION; NEW LINE, END OF LINE, NL, and EOL for LINE FEED; LOCKING-SHIFT ONE for SHIFT OUT; LOCKING-SHIFT ZERO for SHIFT IN; and ZWNBSP for ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE.
Unicode はまたいくつかの名前の略称を追加し、Perl でも使えるようになりました: SPACE 用に SP; CHARACTER TABULATION 用に TAB; LINE FEED 用に NEW LINE, END OF LINE, NL, EOL; SHIFT OUT 用に LOCKING-SHIFT ONE; SHIFT IN 用に LOCKING-SHIFT ZERO; ZERO WIDTH NO-BREAK SPACE 用に ZWNBSP。
More details on this version of Unicode are provided in http://www.unicode.org/versions/Unicode6.1.0/.
このバージョンの Unicode に関するさらなる詳細は http://www.unicode.org/versions/Unicode6.1.0/ で提供されています。
use charnames
is no longer needed for \N{name}
¶
(\N{name}
には use charnames
は不要に)
When \N{name}
is encountered, the charnames
module is now automatically loaded when needed as if the :full
and :short
options had been specified. See charnames for more information.
\N{name}
に遭遇すると、必要なら :full
と :short
のオプションが 指定されたかのように charnames
モジュールが自動的に読み込まれるように なりました。 さらなる情報については charnames を参照してください。
\N{...}
can now have Unicode loose name matching¶
(\N{...}
は Unicode の緩い名前のマッチングに)
This is described in the charnames
item in "Updated Modules and Pragmata" below.
これは後述する "Updated Modules and Pragmata" の charnames
に記述されています。
Unicode シンボル名¶
Perl now has proper support for Unicode in symbol names. It used to be that *{$foo}
would ignore the internal UTF8 flag and use the bytes of the underlying representation to look up the symbol. That meant that *{"\x{100}"}
and *{"\xc4\x80"}
would return the same thing. All these parts of Perl have been fixed to account for Unicode:
Perl はシンボル名に対する Unicode 対応を適切に行うようになりました。 今までは *{$foo}
は内部 UTF8フラグを無視して、基となっているバイト列を 使います。
-
Method names (including those passed to
use overload
)メソッド名 (
use overload
に渡されるものも含みます) -
Typeglob names (including names of variables, subroutines, and filehandles)
型グロブ名 (変数、サブルーチン、ファイルハンドルの名前を含みます)
-
Package names
パッケージ名
goto
-
Symbolic dereferencing
シンボリックなデリファレンス
-
Second argument to
bless()
andtie()
bless()
とtie()
への第 2 引数 -
Return value of
ref()
ref()
の返り値 -
Subroutine prototypes
サブルーチンプロトタイプ
-
Attributes
属性
-
Various warnings and error messages that mention variable names or values, methods, etc.
変数の名前や値、メソッドなどに言及する様々な警告やエラーメッセージ
In addition, a parsing bug has been fixed that prevented *{é}
from implicitly quoting the name, but instead interpreted it as *{+é}
, which would cause a strict violation.
さらに、*{é}
を暗黙にクォートする名前から除外するバグが修正され、 strict 違反となる *{+é}
として解釈されるようになりました。
*{"*a::b"}
automatically strips off the * if it is followed by an ASCII letter. That has been extended to all Unicode identifier characters.
*{"*a::b"}
は、* の後に ASCII 文字が引き続いている場合は * が自動的に 削除されます。 これは全ての Unicode 識別子文字に拡張されました。
One-character non-ASCII non-punctuation variables (like $é
) are now subject to "Used only once" warnings. They used to be exempt, as they were treated as punctuation variables.
($é
のような) 単一文字非 ASCII 非句読点変数はは "Used only once" 警告を出すようになりました。 今までは、これは句読点変数として扱われていたので警告から免れていました。
Also, single-character Unicode punctuation variables (like $‰
) are now supported [perl #69032].
また、($‰
のような)単一文字の Unicode 句読点変数に対応しました [perl #69032]。
(UTF-8 ロケールを含む)ロケールと Unicode を混ぜる能力の改善¶
An optional parameter has been added to use locale
use locale
にオプションの引数が追加されました:
use locale ':not_characters';
which tells Perl to use all but the LC_CTYPE
and LC_COLLATE
portions of the current locale. Instead, the character set is assumed to be Unicode. This lets locales and Unicode be seamlessly mixed, including the increasingly frequent UTF-8 locales. When using this hybrid form of locales, the :locale
layer to the open pragma can be used to interface with the file system, and there are CPAN modules available for ARGV and environment variable conversions.
は、現在のロケールのうち、LC_CTYPE
と LC_COLLATE
以外の全てを 使うことを Perl に知らせます。 それ以外では、文字集合は Unicode であると仮定します。 これにより、徐々に頻繁に出てくる UTF-8 ロケールを含む、ロケールと Unicode をシームレスに混ぜることが出来るようになります。 このハイブリッド形式のロケールを使うとき、 open への :locale
層をファイルシステムへのインターフェースとして 使うことができ、ARGV と環境変数の変換のための CPAN モジュールを 利用可能です。
Full details are in perllocale.
完全な詳細は perllocale にあります。
New function fc
and corresponding escape sequence \F
for Unicode foldcase¶
(Unicode 畳み込み文字のための新しい関数 fc
と対応するエスケープシーケンス \F
)
Unicode foldcase is an extension to lowercase that gives better results when comparing two strings case-insensitively. It has long been used internally in regular expression /i
matching. Now it is available explicitly through the new fc
function call (enabled by "use feature 'fc'"
, or use v5.16
, or explicitly callable via CORE::fc
) or through the new \F
sequence in double-quotish strings.
Unicode の畳み込み文字は、二つの文字列を大文字小文字を無視して比較するときに よりよい結果を与えるための小文字の拡張です。 これは長い間正規表現の /i
マッチングで内部で使われていました。 これは ("use feature 'fc'"
、use v5.16
で有効にするか、 明示的な CORE::fc
で明示的に呼び出し可能な)新しい fc
関数呼び出しか、 ダブルクォート風の文字列の中の新しい \F
シーケンスを通して 利用可能になりました。
Full details are in "fc" in perlfunc.
完全な詳細は "fc" in perlfunc にあります。
The Unicode Script_Extensions
property is now supported.¶
(Unicode の Script_Extensions
特性に対応)
New in Unicode 6.0, this is an improved Script
property. Details are in "Scripts" in perlunicode.
Unicode 6.0 からの新機能で、これは改良された Script
特性です。 詳細は "Scripts" in perlunicode にあります。
XS Changes¶
いくつかの組み込み型の typemap の改善¶
Most XS authors will know there is a longstanding bug in the OUTPUT typemap for T_AVREF (AV*
), T_HVREF (HV*
), T_CVREF (CV*
), and T_SVREF (SVREF
or \$foo
) that requires manually decrementing the reference count of the return value instead of the typemap taking care of this. For backwards-compatibility, this cannot be changed in the default typemaps. But we now provide additional typemaps T_AVREF_REFCOUNT_FIXED
, etc. that do not exhibit this bug. Using them in your extension is as simple as having one line in your TYPEMAP
section:
ほとんどの XS 作者は、T_AVREF (AV*
), T_HVREF (HV*
), T_CVREF (CV*
), T_SVREF (SVREF
または \$foo
) の OUTPUT typemap は参照カウントを typemap が面倒を見てくれず、手動で減らす必要があるという長い間ある バグを知っていました。 後方互換性のために、これはデフォルトの typemap では変更できません。 しかし、この問題が含まれない T_AVREF_REFCOUNT_FIXED
などの追加の typemap を提供することになりました。 エクステンションでこれらを使うことで、 TYPEMAP
セクションを 1 行にまで単純化できます:
HV* T_HVREF_REFCOUNT_FIXED
is_utf8_char()
¶
The XS-callable function is_utf8_char()
, when presented with malformed UTF-8 input, can read up to 12 bytes beyond the end of the string. This cannot be fixed without changing its API, and so its use is now deprecated. Use is_utf8_char_buf()
(described just below) instead.
XS 呼び出し可能な関数 is_utf8_char()
は、不正な UTF-8 入力があると、 文字列の終わりを越えて最大 12 バイト読む可能性があります。 これは API を変更せずに修正することはできないので、この使用は 非推奨になりました。 代わりに (この後に記述している) is_utf8_char_buf()
を使ってください。
Added is_utf8_char_buf()
¶
(is_utf8_char_buf()
の追加)
This function is designed to replace the deprecated "is_utf8_char()" function. It includes an extra parameter to make sure it doesn't read past the end of the input buffer.
この関数は非推奨の "is_utf8_char()" 関数を置き換えるために 設計されています。 これには入力バッファの末尾を越えて読み込まないようにするための追加の引数が あります。
Other is_utf8_foo()
functions, as well as utf8_to_foo()
, etc.¶
(utf8_to_foo()
のような、その他の is_utf8_foo()
関数)
Most other XS-callable functions that take UTF-8 encoded input implicitly assume that the UTF-8 is valid (not malformed) with respect to buffer length. Do not do things such as change a character's case or see if it is alphanumeric without first being sure that it is valid UTF-8. This can be safely done for a whole string by using one of the functions is_utf8_string()
, is_utf8_string_loc()
, and is_utf8_string_loclen()
.
UTF-8 エンコードされた入力を取るその他の XS 呼び出し可能な関数のほとんどは バッファ長に関して UTF-8 が有効である(不正でない)ことを暗黙に 仮定しています。 まず文字列が有効な UTF-8 であることを確認せずに、文字の大文字小文字を 変更したり、英数字かどうかを確認したりしてはいけません。 このようなことは、文字列全体に対して is_utf8_string()
, is_utf8_string_loc()
, is_utf8_string_loclen()
のいずれかを使うことで 安全に行えます。
新しいパッド API¶
Many new functions have been added to the API for manipulating lexical pads. See "Pad Data Structures" in perlapi for more information.
レキシカルパッドを操作するための多くの新しい関数が API に追加されました。 さらなる情報については "Pad Data Structures" in perlapi を参照してください。
特殊変数に関する変更¶
$$
can be assigned to¶
($$
は代入可能に)
$$
was made read-only in Perl 5.8.0. But only sometimes: local $$
would make it writable again. Some CPAN modules were using local $$
or XS code to bypass the read-only check, so there is no reason to keep $$
read-only. (This change also allowed a bug to be fixed while maintaining backward compatibility.)
$$
は Perl 5.8.0 で読み込み専用になりました。 しかしときどき: local $$
で再び書き込み可能になることがあります。 CPAN モジュールによっては読み込み専用のチェックを回避するために local $$
や XS コードを使っているものもあるので、$$
を読み込み専用に 保っておく理由がありません。 (この変更はまた、過去互換性を維持する間に修正するべきバグを許します。)
$^X
converted to an absolute path on FreeBSD, OS X and Solaris¶
(FreeBSD, OS X, Solaris でも $^X
が絶対パスに変換されるように)
$^X
is now converted to an absolute path on OS X, FreeBSD (without needing /proc mounted) and Solaris 10 and 11. This augments the previous approach of using /proc on Linux, FreeBSD, and NetBSD (in all cases, where mounted).
$^X
は、OS X、(/proc をマウントする必要のない) FreeBSD、 Solaris 10 と 11 では絶対パスに変換されるようになりました。 これは Linux, FreeBSD, NetBSD で(マウントされているときに) /proc を使うという以前の手法を拡大します。
This makes relocatable perl installations more useful on these platforms. (See "Relocatable @INC" in INSTALL)
これにより、これらのプラットフォームでの再配置可能な perl インストールが より便利になります。 (INSTALL の "Relocatable @INC" を参照してください。)
デバッガの変更¶
デバッガ内部の機能¶
The current Perl's feature bundle is now enabled for commands entered in the interactive debugger.
現在の Perl の feature バンドルは、対話的デバッガで入力されたコマンドで 有効になるようになりました。
New option for the debugger's t command¶
(デバッガの t コマンドの新しいオプション)
The t command in the debugger, which toggles tracing mode, now accepts a numeric argument that determines how many levels of subroutine calls to trace.
トレースモードをトグルするデバッガの t コマンドは、サブルーチン 呼び出しを何レベルまでトレースするかを決定する数値引数を 受け付けるようになりました。
enable
and disable
¶
(enable
と disable
)
The debugger now has disable
and enable
commands for disabling existing breakpoints and re-enabling them. See perldebug.
デバッガに、すでに有るブレークポイントを無効にしたり、再び有効に したりするためのdisable
コマンドと enable
コマンドが追加されました。 perldebug を参照してください。
ファイル名付きのブレークポイント¶
The debugger's "b" command for setting breakpoints now lets a line number be prefixed with a file name. See "b [file]:[line] [condition]" in perldebug.
ブレークポイントを設定するためのデバッガの "b" コマンドは、行番号を ファイル名の後ろに付けるようになりました。 "b [file]:[line] [condition]" in perldebug を参照してください。
The CORE
Namespace¶
(CORE
名前空間)
The CORE::
prefix¶
(CORE::
接頭辞)
The CORE::
prefix can now be used on keywords enabled by feature.pm, even outside the scope of use feature
.
CORE::
接頭辞は、たとえ use feature
スコープの外側でも、 feature.pm で有効になるキーワードで使われるようになりました。
Subroutines in the CORE
namespace¶
(CORE
名前空間のサブルーチン)
Many Perl keywords are now available as subroutines in the CORE namespace. This lets them be aliased:
多くの Perl キーワードが CORE 名前空間で利用可能になりました。 これにより以下のように別名にできるようになります:
BEGIN { *entangle = \&CORE::tie }
entangle $variable, $package, @args;
And for prototypes to be bypassed:
そしてプロトタイプを回避するには:
sub mytie(\[%$*@]$@) {
my ($ref, $pack, @args) = @_;
... do something ...
goto &CORE::tie;
}
Some of these cannot be called through references or via &foo
syntax, but must be called as barewords.
これらの一部はリファレンスや &foo
文法では呼び出すことができず、 裸の単語で呼び出さなければなりません。
See CORE for details.
詳しくは CORE を参照してください。
その他の変更¶
無名ハンドル¶
Automatically generated file handles are now named __ANONIO__ when the variable name cannot be determined, rather than $__ANONIO__.
変数名が決定できないときに自動的に生成されるファイルハンドルの名前は $__ANONIO__ ではなく __ANONIO__ になりました。
ソートサブルーチンがオートロードされるように¶
Custom sort subroutines can now be autoloaded [perl #30661]:
カスタムソートサブルーチンはオートロードされるようになりました [perl #30661]:
sub AUTOLOAD { ... }
@sorted = sort foo @list; # uses AUTOLOAD
continue
no longer requires the "switch" feature¶
(continue
には "switch" は不要に)
The continue
keyword has two meanings. It can introduce a continue
block after a loop, or it can exit the current when
block. Up to now, the latter meaning was valid only with the "switch" feature enabled, and was a syntax error otherwise. Since the main purpose of feature.pm is to avoid conflicts with user-defined subroutines, there is no reason for continue
to depend on it.
continue
キーワードには二つの意味があります。 ループの後に continue
ブロックを導入する意味と、現在の when
ブロックを 出る意味です。 今まで、後者の意味は "switch" 機能が有効の場合にのみ正当で、さもなければ 文法エラーでした。 feature.pm の主な目的はユーザー定義サブルーチンとの衝突を避けることなので、 continue
がこれに依存している意味はありません。
インタプリタフェーズ変更のための DTrace プローブ¶
The phase-change
probes will fire when the interpreter's phase changes, which tracks the ${^GLOBAL_PHASE}
variable. arg0
is the new phase name; arg1
is the old one. This is useful for limiting your instrumentation to one or more of: compile time, run time, or destruct time.
phase-change
プローブは、${^GLOBAL_PHASE}
変数を 追跡することによって、インタプリタのフェーズが変わったときに起動されます。 arg0
は新しいフェーズ名です; arg1
は古いフェーズ名です。 これはコンパイル時、実行時、破壊時に装備を制限するために有用です。
__FILE__()
Syntax¶
(__FILE__()
文法)
The __FILE__
, __LINE__
and __PACKAGE__
tokens can now be written with an empty pair of parentheses after them. This makes them parse the same way as time
, fork
and other built-in functions.
__FILE__
, __LINE__
, __PACKAGE__
トークンは、後ろに空のかっこの 組を書けるようになりました。 これにより time
, fork
やその他の組み込み関数と同じ方法で パースできるようになります。
The \$
prototype accepts any scalar lvalue¶
(\$
プロトタイプは任意のスカラ左辺値を受け付けるように)
The \$
and \[$]
subroutine prototypes now accept any scalar lvalue argument. Previously they accepted only scalars beginning with $
and hash and array elements. This change makes them consistent with the way the built-in read
and recv
functions (among others) parse their arguments. This means that one can override the built-in functions with custom subroutines that parse their arguments the same way.
\$
と \[$]
のサブルーチンプロトタイプは任意のスカラ左辺値引数を 受け付けるようになりました。 以前は $
で始まるスカラとハッシュおよび配列の要素のみを 受け付けていました。 この変更により組み込みの read
関数と recv
関数が(特に)引数を パースする方法と一貫性があるようになります。 これにより、同じ方法で引数をパースするカスタムサブルーチンで組み込み関数を オーバーライドできるようになります。
_
in subroutine prototypes¶
(サブルーチンプロトタイプの _
)
The _
character in subroutine prototypes is now allowed before @
or %
.
サブルーチンプロトタイプの _
文字は @
や %
の前に 使えるようになりました。
セキュリティ¶
Use is_utf8_char_buf()
and not is_utf8_char()
¶
(is_utf8_char()
ではなく is_utf8_char_buf()
を使う)
The latter function is now deprecated because its API is insufficient to guarantee that it doesn't read (up to 12 bytes in the worst case) beyond the end of its input string. See is_utf8_char_buf().
後者の関数は、API が入力文字列の末尾を超えて(最悪の場合最大 12 バイト) 読み込まないことを保証できないので非推奨になりました。 is_utf8_char_buf() を参照してください。
不正な UTF-8 入力がバッファの末尾を超えて読み込もうとすることがある¶
Two new XS-accessible functions, utf8_to_uvchr_buf()
and utf8_to_uvuni_buf()
are now available to prevent this, and the Perl core has been converted to use them. See "Internal Changes".
二つの新しい XS アクセス可能な関数である utf8_to_uvchr_buf()
と utf8_to_uvuni_buf()
がこれを避けるために利用可能となり、Perl コアは これらを使うように変換されました。 "Internal Changes" を参照してください。
File::Glob::bsd_glob()
memory error with GLOB_ALTDIRFUNC (CVE-2011-2728).¶
(GLOB_ALTDIRFUNC での File::Glob::bsd_glob()
のメモリエラー (CVE-2011-2728))
Calling File::Glob::bsd_glob
with the unsupported flag GLOB_ALTDIRFUNC would cause an access violation / segfault. A Perl program that accepts a flags value from an external source could expose itself to denial of service or arbitrary code execution attacks. There are no known exploits in the wild. The problem has been corrected by explicitly disabling all unsupported flags and setting unused function pointers to null. Bug reported by Clément Lecigne. (5.14.2)
未対応フラグ GLOB_ALTDIRFUNC 付きで File::Glob::bsd_glob
を呼び出すと アクセス違反/セグメンテーションフォルトを引き起こすことがありました。 外部ソースからフラグの値を受け付ける Perl プログラムはサービス不能攻撃や 任意コード実行攻撃に晒されるかもしれません。 今のところ知られている攻撃はありません。 この問題は、未対応フラグを明示的に無効にして、未使用関数のポインタを null にすることで修正されました。 バグは Clément Lecigne によって報告されました。(5.14.2)
Privileges are now set correctly when assigning to $(
¶
($(
への代入時に権限が適切に設定されるように)
A hypothetical bug (probably unexploitable in practice) because the incorrect setting of the effective group ID while setting $(
has been fixed. The bug would have affected only systems that have setresgid()
but not setregid()
, but no such systems are known to exist.
$(
の設定中の有効グループ ID の設定が正しくないことによる仮説上の (おそらく実際には攻撃できない)バグが修正されました。 このバグは setresgid()
はあるけれども setregid()
がないシステムにのみ 影響を与えますが、そのようなシステムの存在は知られていません。
非推奨¶
Don't read the Unicode data base files in lib/unicore¶
(lib/unicore にある Unicode データベースファイルは読み込まない)
It is now deprecated to directly read the Unicode data base files. These are stored in the lib/unicore directory. Instead, you should use the new functions in Unicode::UCD. These provide a stable API, and give complete information.
Unicode データベースファイルを直接読むのは非推奨になりました。 これらは lib/unicore ディレクトリに補完されています。 代わりに、Unicode::UCD の新しい関数を使うべきです。 これらは安定した API を提供し、完全な情報を得られます。
Perl may at some point in the future change or remove these files. The file which applications were most likely to have used is lib/unicore/ToDigit.pl. "prop_invmap()" in Unicode::UCD can be used to get at its data instead.
Perl は将来のいずれかの時点でこれらのファイルを変更または 削除するかもしれません。 アプリケーションが一番使っていたであろうファイルは lib/unicore/ToDigit.pl です。 代わりにこのデータを得るために "prop_invmap()" in Unicode::UCD が使えます。
XS functions is_utf8_char()
, utf8_to_uvchr()
and utf8_to_uvuni()
¶
(XS 関数 is_utf8_char()
, utf8_to_uvchr()
, utf8_to_uvuni()
)
This function is deprecated because it could read beyond the end of the input string. Use the new is_utf8_char_buf(), utf8_to_uvchr_buf()
and utf8_to_uvuni_buf()
instead.
この関数は、入力文字列の末尾を超えて読み込むかもしれないので、 非推奨になりました。 代わりに新しい is_utf8_char_buf(), utf8_to_uvchr_buf()
, utf8_to_uvuni_buf()
を使ってください。
将来の非推奨¶
This section serves as a notice of features that are likely to be removed or deprecated in the next release of perl (5.18.0). If your code depends on these features, you should contact the Perl 5 Porters via the mailing list or perlbug to explain your use case and inform the deprecation process.
この章は、次のリリースの perl (5.18.0) で おそらく 削除されるか 非推奨 になる機能を示します。 あなたのコードがこれらの機能に依存しているなら、あなたのユースケースを 説明して非推奨プロセスに知らせるために、 メーリングリスト か perlbug で Perl 5 Porters に知らせるべきです。
コアモジュール¶
These modules may be marked as deprecated from the core. This only means that they will no longer be installed by default with the core distribution, but will remain available on the CPAN.
これらのモジュールは コアからは 非推奨としてマークされました。 これはコア配布でデフォルトではインストールされなくなるというだけで、 CPAN からは利用可能のままです。
CPANPLUS
Filter::Simple
PerlIO::mmap
Pod::LaTeX
Pod::Parser
SelfLoader
Text::Soundex
Thread.pm
サポートするプログラマがいないプラットフォーム¶
These platforms will probably have their special build support removed during the 5.17.0 development series.
以下のプラットフォームはおそらく 5.17.0 開発シリーズの間に独自のビルド サポートが削除されます。
BeOS
djgpp
dgux
EPOC
MPE/iX
Rhapsody
UTS
VM/ESA
その他の将来の非推奨¶
-
Swapping of $< and $>
$< と $> の交換
For more information about this future deprecation, see the relevant RT ticket.
この将来の廃止予定に関するさらなる情報については、関連する RT チケット を参照してください。
sfio, stdio
Perl supports being built without PerlIO proper, using a stdio or sfio wrapper instead. A perl build like this will not support IO layers and thus Unicode IO, making it rather handicapped.
Perl は、PerlIO なしで、stdio や sfio ラッパーを代わりに使って ビルドすることに対応しています。 このような perl ビルドは IO に対応していないので Unicode IO にも 対応しておらず、かなり不利です。
PerlIO supports a
stdio
layer if stdio use is desired, and similarly a sfio layer could be produced.PerlIO は、stdio を使いたいなら
stdio
に対応していて、同様に sfio 層も 作成されるかもしれません。-
Unescaped literal
"{"
in regular expressions.正規表現中のエスケープされていないリテラルの
"{"
。Starting with v5.20, it is planned to require a literal
"{"
to be escaped, for example by preceding it with a backslash. In v5.18, a deprecated warning message will be emitted for all such uses. This affects only patterns that are to match a literal"{"
. Other uses of this character, such as part of a quantifier or sequence as in those below, are completely unaffected:v5.20 から、リテラルの
"{"
は、例えばバックスラッシュを前置することで、 エスケープする必要があるようにすることが計画されています。 v5.18 では、このような使用全てで警告が出力されます。 これはリテラルな"{"
にマッチングするパターンにのみ影響を与えることに 注意してください。 量指定子の一部や、以下のシーケンスのような、その他のこの文字の使用には 全く影響を与えません:/foo{3,5}/ /\p{Alphabetic}/ /\N{DIGIT ZERO}
Removing this will permit extensions to Perl's pattern syntax and better error checking for existing syntax. See "Quantifiers" in perlre for an example.
この除去によって、パターン文法の拡張や、既にある文法のよりよいエラーチェックが 可能になります。 例については "Quantifiers" in perlre を参照してください。
-
Revamping
"\Q"
semantics in double-quotish strings when combined with other escapes.ダブルクォート風の文字列の中で他のエスケープシーケンスと組み合わされたときの
"\Q"
の意味論の刷新There are several bugs and inconsistencies involving combinations of
\Q
and escapes like\x
,\L
, etc., within a\Q...\E
pair. These need to be fixed, and doing so will necessarily change current behavior. The changes have not yet been settled.\Q...\E
の組の中の\Q
と\x
,\L
などのようなエスケープとの 組み合わせに伴ういくつかのバグと非一貫性があります。 これらは修正される必要があり、そうするには現在の振る舞いを変える必要が あります。 変更はまだ確定していません。
互換性のない変更¶
特殊ブロックは無効コンテキストで呼び出されるように¶
Special blocks (BEGIN
, CHECK
, INIT
, UNITCHECK
, END
) are now called in void context. This avoids wasteful copying of the result of the last statement [perl #108794].
特殊ブロック (BEGIN
, CHECK
, INIT
, UNITCHECK
, END
) は 無効コンテキストで呼び出されるようになりました。。 これにより、最後の行の結果を無駄にコピーすることを防げます [perl #108794]。
The overloading
pragma and regexp objects¶
(overloading
プラグマと正規表現オブジェクト)
With no overloading
, regular expression objects returned by qr//
are now stringified as "Regexp=REGEXP(0xbe600d)" instead of the regular expression itself [perl #108780].
no overloading
のとき、 qr//
によって返される正規表現オブジェクトは 正規表現自体ではなく、"Regexp=REGEXP(0xbe600d)" として 文字列化されるようになりました。
二つの XS typemap エントリを削除¶
Two presumably unused XS typemap entries have been removed from the core typemap: T_DATAUNIT and T_CALLBACK. If you are, against all odds, a user of these, please see the instructions on how to restore them in perlxstypemap.
おそらく使われていない二つの XS typemap エントリ(T_DATAUNIT と T_CALLBACK)が コア typemap から削除されました。 もしあなたが、あらゆる予想を覆して、これらを使っているなら、 これらを復活させる方法を記してある perlxstypemap を参照してください。
Unicode 6.1 は Unicode 6.0 と互換性がない¶
These are detailed in "Supports (almost) Unicode 6.1" above. You can compile this version of Perl to use Unicode 6.0. See "Hacking Perl to work on earlier Unicode versions (for very serious hackers only)" in perlunicode.
この詳細は上述の "Supports (almost) Unicode 6.1" にあります。 このバージョンの Perl を Unicode 6.0 を使ってコンパイルすることも出来ます。 "Hacking Perl to work on earlier Unicode versions (for very serious hackers only)" in perlunicode を 参照してください。
Borland コンパイラ¶
All support for the Borland compiler has been dropped. The code had not worked for a long time anyway.
Borland コンパイラ対応が全て削除されました。 どちらにしろコードは長い間動作していませんでした。
いくつかの非推奨の Unicode 特性がデフォルトではサポート外に¶
Perl should never have exposed certain Unicode properties that are used by Unicode internally and not meant to be publicly available. Use of these has generated deprecated warning messages since Perl 5.12. The removed properties are Other_Alphabetic, Other_Default_Ignorable_Code_Point, Other_Grapheme_Extend, Other_ID_Continue, Other_ID_Start, Other_Lowercase, Other_Math, and Other_Uppercase.
Perl は、Unicode が内部で使って公開するつもりがないいくつかの Unicode 特性を 暴露するべきではありません。 Perl 5.12 以降これらを使うと警告が出力されていました。 削除された特性は、Other_Alphabetic, Other_Default_Ignorable_Code_Point, Other_Grapheme_Extend, Other_ID_Continue, Other_ID_Start, Other_Lowercase, Other_Math, Other_Uppercase です。
Perl may be recompiled to include any or all of them; instructions are given in "Unicode character properties that are NOT accepted by Perl" in perluniprops.
これらの一部または全部を含む形で Perl を再コンパイルすることもできます; 手順は "Unicode character properties that are NOT accepted by Perl" in perluniprops に あります。
IO 系のものを型グロブとしてデリファレンス¶
The *{...}
operator, when passed a reference to an IO thingy (as in *{*STDIN{IO}}
), creates a new typeglob containing just that IO object. Previously, it would stringify as an empty string, but some operators would treat it as undefined, producing an "uninitialized" warning. Now it stringifies as __ANONIO__ [perl #96326].
*{...}
演算子は、(*{*STDIN{IO}}
のような) IO 系へのリファレンスを 渡すと、IO オブジェクト自体を含む新しい型グロブを作成します。 以前は、空文字列として文字列化していましたが、一部の演算子はこれを 未定義として扱い、"uninitialized" 警告を出力していました。 今では __ANONIO__ と文字列化されます [perl #96326]。
ユーザー定義大文字変更操作¶
This feature was deprecated in Perl 5.14, and has now been removed. The CPAN module Unicode::Casing provides better functionality without the drawbacks that this feature had, as are detailed in the 5.14 documentation: http://perldoc.perl.org/5.14.0/perlunicode.html#User-Defined-Case-Mappings-%28for-serious-hackers-only%29
この機能は Perl 5.14 で非推奨となり、今回削除されました。 CPAN モジュール Unicode::Casing は、5.14 の文書に詳細に記されている通り、 この機能が持っていた欠点なしに、よりよい機能を提供します: http://perldoc.perl.org/5.14.0/perlunicode.html#User-Defined-Case-Mappings-%28for-serious-hackers-only%29
XSUB は 'static' に¶
XSUB C functions are now 'static', that is, they are not visible from outside the compilation unit. Users can use the new XS_EXTERNAL(name)
and XS_INTERNAL(name)
macros to pick the desired linking behavior. The ordinary XS(name)
declaration for XSUBs will continue to declare non-'static' XSUBs for compatibility, but the XS compiler, ExtUtils::ParseXS (xsubpp
) will emit 'static' XSUBs by default. ExtUtils::ParseXS's behavior can be reconfigured from XS using the EXPORT_XSUB_SYMBOLS
keyword. See perlxs for details.
XSUB C 関数は 'static' になりました; つまり、コンパイル単位の外側からは 見えなくなりました。 ユーザーは求めるリンクの振る舞いを得るために新しい XS_EXTERNAL(name)
マクロと XS_INTERNAL(name)
マクロを使えます。 XSUB の通常の XS(name)
宣言は互換性のために非 'static' な XSUB を 宣言するままですが、XS コンパイラ ExtUtils::ParseXS (xsubpp
) は デフォルトでは 'static' XSUB を出力します。 ExtUtils::ParseXS の振る舞いは EXPORT_XSUB_SYMBOLS
キーワードを 使った XS によって再設定できます。 詳しくは perlxs を参照してください。
読み込み専用の参照を弱くする¶
Weakening read-only references is no longer permitted. It should never have worked anyway, and could sometimes result in crashes.
読み込み専用の参照を弱くすることはできなくなりました。 どちらにしても正しく動作しておらず、場合によってはクラッシュしていました。
型グロブを保持しているスカラの tie¶
Attempting to tie a scalar after a typeglob was assigned to it would instead tie the handle in the typeglob's IO slot. This meant that it was impossible to tie the scalar itself. Similar problems affected tied
and untie
: tied $scalar
would return false on a tied scalar if the last thing returned was a typeglob, and untie $scalar
on such a tied scalar would do nothing.
型グロブを代入された後のスカラを tie しようとすると、代わりに型グロブの IO スロットにあるハンドルが tie されます。 これにより、スカラ自身を tie することが不可能になります。 似たような問題は tied
と untie
に影響を与えます: tied $scalar
は 最後に返されたものが型グロブの場合は tie されたスカラに偽を返し、 そのような tie されたスカラに untie $scalar
しても何も起きません。
We fixed this problem before Perl 5.14.0, but it caused problems with some CPAN modules, so we put in a deprecation cycle instead.
私たちはこの問題を Perl 5.14.0 の前に修正しましたが、これは一部の CPAN モジュールに問題を引き起こすので、代わりに 非推奨サイクルに入れることにしました。
Now the deprecation has been removed and this bug has been fixed. So tie $scalar
will always tie the scalar, not the handle it holds. To tie the handle, use tie *$scalar
(with an explicit asterisk). The same applies to tied *$scalar
and untie *$scalar
.
今回非推奨は削除され、バグは修正されました。 それで tie $scalar
は、スカラが保存しているハンドルではなく、スカラ自身を tie します。 ハンドルを tie するには、tie *$scalar
を(明示的なアスタリスク付きで) 使ってください。 同じ内容は tied *$scalar
と untie *$scalar
にも適用されます。
IPC::Open3 no longer provides xfork()
, xclose_on_exec()
and xpipe_anon()
¶
(IPC::Open3 は xfork()
, xclose_on_exec()
, xpipe_anon()
を提供しません)
All three functions were private, undocumented, and unexported. They do not appear to be used by any code on CPAN. Two have been inlined and one deleted entirely.
これら三つの関数はプライベートなもので文書化されておらずエクスポートも されていません。 これらは CPAN のどのコードからも使われていません。 二つはインライン化され、一つは完全に削除されました。
$$
no longer caches PID¶
($$
は PID をキャッシュしません)
Previously, if one called fork(3) from C, Perl's notion of $$
could go out of sync with what getpid() returns. By always fetching the value of $$
via getpid(), this potential bug is eliminated. Code that depends on the caching behavior will break. As described in Core Enhancements, $$
is now writable, but it will be reset during a fork.
以前は、C から fork(3) を呼び出すと、Perl の $$
の概念は getpid() が 返すものと同期しなくなることがありました。 常に getpid() 経由で $$
の値を取得することで、この潜在的なバグは 修正されました。 キャッシュする振る舞いに依存しているコードは動かなくなります。 Core Enhancements で記述したように、 $$
は書き込み可能になりましたが、fork 中はリセットされます。
$$
and getppid()
no longer emulate POSIX semantics under LinuxThreads¶
($$
と getppid()
は LinuxThreads のもとで POSIX の意味論をエミュレートしません)
The POSIX emulation of $$
and getppid()
under the obsolete LinuxThreads implementation has been removed. This only impacts users of Linux 2.4 and users of Debian GNU/kFreeBSD up to and including 6.0, not the vast majority of Linux installations that use NPTL threads.
古い LinuxThreads 実装のもとでの $$
と getppid()
の POSIX エミュレーションは削除されました。 これは Linux 2.4 のユーザーとバージョン 6.0 までの Debian GNU/kFreeBSD の ユーザーにのみ影響があり、NPTL スレッドを使っている圧倒的多数の Linux インストールには影響はありません。
This means that getppid()
, like $$
, is now always guaranteed to return the OS's idea of the current state of the process, not perl's cached version of it.
これにより、getppid()
は $$
と同様に、perl がキャッシュしたものではなく OS が考えているプロセスの現在の状態を常に返すことになります。
See the documentation for $$ for details.
詳しくは $$ の文書を参照してください。
$<
, $>
, $(
and $)
are no longer cached¶
($<
, $>
, $(
, $)
はキャッシュされません)
Similarly to the changes to $$
and getppid()
, the internal caching of $<
, $>
, $(
and $)
has been removed.
$$
および getppid()
の変更と同様に $<
, $>
, $(
, $)
の内部キャッシュも削除されました。
When we cached these values our idea of what they were would drift out of sync with reality if someone (e.g., someone embedding perl) called sete?[ug]id()
without updating PL_e?[ug]id
. Having to deal with this complexity wasn't worth it given how cheap the gete?[ug]id()
system call is.
これらの値をキャッシュするときに考えていたことは、誰か(例えば perl を 組み込んだ人) が PL_e?[ug]id
を更新することなしに sete?[ug]id()
を 呼び出すと実際に同期がずれるということです。 この複雑性は gete?[ug]id()
の呼び出しコストの低さを考えると割に 合いませんでした。
This change will break a handful of CPAN modules that use the XS-level PL_uid
, PL_gid
, PL_euid
or PL_egid
variables.
この変更により XS レベルの PL_uid
, PL_gid
, PL_euid
, PL_egid
変数を使っている一握りの CPAN モジュールが動かなくなります。
The fix for those breakages is to use PerlProc_gete?[ug]id()
to retrieve them (e.g., PerlProc_getuid()
), and not to assign to PL_e?[ug]id
if you change the UID/GID/EUID/EGID. There is no longer any need to do so since perl will always retrieve the up-to-date version of those values from the OS.
これを修正するには、値を得るのに (PerlProc_getuid()
のような) PerlProc_gete?[ug]id()
を使って、もし UID/GID/EUID/EGID を変更するなら PL_e?[ug]id
に代入しないことです。 perl はこれらの値を常に OS から最新の値を取るようになったので、 このようにする必要性はなくなっています。
Which Non-ASCII characters get quoted by quotemeta
and \Q
has changed¶
(quotemeta
と \Q
でクォートされる非 ASCII 文字の変更)
This is unlikely to result in a real problem, as Perl does not attach special meaning to any non-ASCII character, so it is currently irrelevant which are quoted or not. This change fixes bug [perl #77654] and brings Perl's behavior more into line with Unicode's recommendations. See "quotemeta" in perlfunc.
Perl は非 ASCII 文字に特別な意味を割り振っていないために、これが実際の 問題になるとは考えにくいので、今のところクォートされているかどうかは 無関係です。 この変更は [perl #77654] のバグを修正して、Perl の振る舞いを Unicode の 要求により近いものにします。 "quotemeta" in perlfunc を参照してください。
性能改善¶
-
Improved performance for Unicode properties in regular expressions
正規表現中の Unicode 特性の性能改善
Matching a code point against a Unicode property is now done via a binary search instead of linear. This means for example that the worst case for a 1000 item property is 10 probes instead of 1000. This inefficiency has been compensated for in the past by permanently storing in a hash the results of a given probe plus the results for the adjacent 64 code points, under the theory that near-by code points are likely to be searched for. A separate hash was used for each mention of a Unicode property in each regular expression. Thus,
qr/\p{foo}abc\p{foo}/
would generate two hashes. Any probes in one instance would be unknown to the other, and the hashes could expand separately to be quite large if the regular expression were used on many different widely-separated code points. Now, however, there is just one hash shared by all instances of a given property. This means that if\p{foo}
is matched against "A" in one regular expression in a thread, the result will be known immediately to all regular expressions, and the relentless march of using up memory is slowed considerably.Unicode 特性に対する符号位置のマッチングは線形ではなく二分探索で 行われます。 これは、例えば 1000 アイテムの特性の最悪の場合で 1000 回ではなく 10 回の 調査になることを意味します。 この効率の悪さは、過去に一つのハッシュ内に調査の結果と、 近くの符号位置を探されることになりやすいという法則の下、隣接する 64 符号位置の結果を永続的に補完することで埋め合わされていました。 それぞれの正規表現にタイするそれぞれの Unicode 特性への言及に対して 別々のハッシュが使われます。 従って、
qr/\p{foo}abc\p{foo}/
は二つのハッシュを生成します。 一つのインスタンスでの調査はもう一つには知られることはなく、正規表現が 多くの異なった広く分割される符号位置で使われるとかなり大きくそれぞれに 展開される可能性がありました。 しかし、今では与えられた特性の全てのインスタンスで共有するハッシュ 一つだけが存在します。 これは、もし\p{foo}
がスレッド中のある正規表現で "A" に マッチングすると、結果は全ての正規表現に知られることになり、メモリ消費の 速度はかなり遅くなります。 -
Version declarations with the
use
keyword (e.g.,use 5.012
) are now faster, as they enable features without loading feature.pm.(
use 5.012
のような)use
キーワードのバージョン宣言は、 feature.pm を読み込むことなく機能を有効にするので、より 速くなりました。 -
local $_
is faster now, as it no longer iterates through magic that it is not going to copy anyway.結局コピーされないマジックを反復しなくなったので、
local $_
は 早くなりました。 -
Perl 5.12.0 sped up the destruction of objects whose classes define empty
DESTROY
methods (to prevent autoloading), by simply not calling such empty methods. This release takes this optimization a step further, by not calling anyDESTROY
method that begins with areturn
statement. This can be useful for destructors that are only used for debugging:Perl 5.12.0 は(オートロードを防ぐために) 空の
DESTROY
メソッドを 定義しているクラスのオブジェクトを破壊するときに、単にそのような 空メソッドを呼ばないようにすることで高速化しました。 このリリースはこの最適化をさらに進めて、return
文で始まる 全てのDESTROY
メソッドを呼び出さなくなりました。 これはデストラクタがデバッグのためだけに使われている場合に有用です:use constant DEBUG => 1; sub DESTROY { return unless DEBUG; ... }
Constant-folding will reduce the first statement to
return;
if DEBUG is set to 0, triggering this optimization.DEBUG が 0 にセットされ、最適化が有効になっているなら、 定数の畳み込みが
return;
への最初の文に制限されるようになります。 -
Assigning to a variable that holds a typeglob or copy-on-write scalar is now much faster. Previously the typeglob would be stringified or the copy-on-write scalar would be copied before being clobbered.
型グロブを補完している変数やコピーオンライトスカラ変数への代入は とても速くなりました。 以前は型グロブは文字列化され、、コピーオンライトスカラ変数は上書きされる 前にコピーされていました。
-
Assignment to
substr
in void context is now more than twice its previous speed. Instead of creating and returning a special lvalue scalar that is then assigned to,substr
modifies the original string itself.無効コンテキストでの
substr
への代入は以前より倍以上速くなりました。 後で代入される特殊左辺値を作って返すのではなく、substr
自身が 元の文字列を変更します。 -
substr
no longer calculates a value to return when called in void context.substr
は、無効コンテキストで呼び出された場合は返す値を 計算しなくなりました。 -
Due to changes in File::Glob, Perl's
glob
function and its<...>
equivalent are now much faster. The splitting of the pattern into words has been rewritten in C, resulting in speed-ups of 20% for some cases.File::Glob の変更により、Perl の
glob
関数および、等価な<...>
はとても速くなりました。 パターンから単語への分割は C で書き直されたので、場合によっては 20% 高速化しました。This does not affect
glob
on VMS, as it does not use File::Glob.これは VMS の
glob
には影響を与えません; File::Glob を 使わないからです。 -
The short-circuiting operators
&&
,||
, and//
, when chained (such as$a || $b || $c
), are now considerably faster to short-circuit, due to reduced optree traversal.短絡演算子
&&
,||
, and//
は ($a || $b || $c
のように) 連結されたとき、大幅に速くなりました; 構文木をたどる量が減少したからです。 -
The implementation of
s///r
makes one fewer copy of the scalar's value.s///r
の実装のスカラ値のコピーが一回減りました。 -
Recursive calls to lvalue subroutines in lvalue scalar context use less memory.
左辺値スカラコンテキストでの左辺サブルーチンの再帰呼び出しのメモリ消費が 少なくなりました。
モジュールとプラグマ¶
非推奨のモジュール¶
- Version::Requirements
-
Version::Requirements is now DEPRECATED, use CPAN::Meta::Requirements, which is a drop-in replacement. It will be deleted from perl.git blead in v5.17.0.
Version::Requirements は非推奨となりました; 差し込み式の代替品である CPAN::Meta::Requirements を使ってください。 これは v5.17.0 の perl.git blead で削除されます。
新しいモジュールとプラグマ¶
-
arybase -- this new module implements the
$[
variable.arybase -- これは
$[
変数を実装する新しいモジュールです。 -
PerlIO::mmap 0.010 has been added to the Perl core.
PerlIO::mmap 0.010 が Perl コアに追加されました。
The
mmap
PerlIO layer is no longer implemented by perl itself, but has been moved out into the new PerlIO::mmap module.mmap
PerlIO 層は perl 自身では実装されなくなり、新しい PerlIO::mmap モジュールに外出しされました。
更新されたモジュールとプラグマ¶
This is only an overview of selected module updates. For a complete list of updates, run:
これは一部のモジュール更新の概要です。 更新の完全な一覧を見るには、以下を実行してください:
$ corelist --diff 5.14.0 5.16.0
You can substitute your favorite version in place of 5.14.0, too.
5.14.0 の部分は好みのバージョンに置き換えることもできます。
-
Archive::Extract has been upgraded from version 0.48 to 0.58.
Archive::Extract はバージョン 0.48 から 0.58 に更新されました。
Includes a fix for FreeBSD to only use
unzip
if it is located in/usr/local/bin
, as FreeBSD 9.0 will ship with a limitedunzip
in/usr/bin
.FreeBSD 9.0 は
/usr/bin
に制限されたunzip
を入れて出荷されるので、 FreeBSD では/usr/local/bin
にあるunzip
岳を使うようにする修正を 含みます。 -
Archive::Tar has been upgraded from version 1.76 to 1.82.
Archive::Tar はバージョン 1.76 から 1.82 に更新されました。
Adjustments to handle files >8gb (>0777777777777 octal) and a feature to return the MD5SUM of files in the archive.
8GB (8 進数で 0777777777777 バイト以上) のファイルの扱いが調整され、 アーカイブ中のファイルの MD5SUM を返す機能が追加されました。
-
base has been upgraded from version 2.16 to 2.18.
base はバージョン 2.16 から 2.18 に更新されました。
base
no longer sets a module's$VERSION
to "-1" when a module it loads does not define a$VERSION
. This change has been made because "-1" is not a valid version number under the new "lax" criteria used internally byUNIVERSAL::VERSION
. (See version for more on "lax" version criteria.)base
は、読み込まれたモジュールが$VERSION
を定義していないとき、 モジュールの$VERSION
に "-1" を設定しなくなりました。 この変更は、UNIVERSAL::VERSION
の内部で使われている新しい「緩い」基準の もとでは "-1" は有効なバージョン番号ではないからです。 (「緩い」バージョン基準に関するさらなる情報は version を 参照してください。)base
no longer internally skips loading modules it has already loaded and instead relies onrequire
to inspect%INC
. This fixes a bug whenbase
is used with code that clear%INC
to force a module to be reloaded.base
はもはや既に読み込んだモジュールを内部で読み飛ばさず、代わりに%INC
を調べるrequire
に依存します。 これは、base
が、モジュールの再読み込みを強制するために%INC
を クリアするコードで使われたときのバグを修正します。 -
Carp has been upgraded from version 1.20 to 1.26.
Carp はバージョン 1.20 から 1.26 に更新されました。
It now includes last read filehandle info and puts a dot after the file and line number, just like errors from
die
[perl #106538].die
からのエラーと同様に、読み込んだファイルハンドルを含むようになり、 ファイルと行番号の後にドットを出力するようになりました [perl #106538]。 -
charnames has been updated from version 1.18 to 1.30.
charnames はバージョン 1.18 から 1.30 に更新されました。
charnames
can now be invoked with a new option,:loose
, which is like the existing:full
option, but enables Unicode loose name matching. Details are in "LOOSE MATCHES" in charnames.charnames
は新しいオプションである:loose
付きで起動でき、 その場合既にある:full
オプションと同様ですが、Unicode の緩い 名前マッチングを友好にします。 詳細は "LOOSE MATCHES" in charnames にあります。 -
B::Deparse has been upgraded from version 1.03 to 1.14. This fixes numerous deparsing bugs.
B::Deparse はバージョン 1.03 から 1.14 に更新されました。 これは多くの逆パースバグを修正します。
-
CGI has been upgraded from version 3.52 to 3.59.
CGI はバージョン 3.52 から 3.59 に更新されました。
It uses the public and documented FCGI.pm API in CGI::Fast. CGI::Fast was using an FCGI API that was deprecated and removed from documentation more than ten years ago. Usage of this deprecated API with FCGI >= 0.70 or FCGI <= 0.73 introduces a security issue. https://rt.cpan.org/Public/Bug/Display.html?id=68380 http://web.nvd.nist.gov/view/vuln/detail?vulnId=CVE-2011-2766
CGI::Fast は公式で文書化されている FCGI.pm API を使うようになりました。 CGI::Fast は、非推奨で 10 寝に錠前に文書から削除された FCGI API を 使っていました。 FCGI >= 0.70 または FCGI <= 0.73 でこの非推奨の API を使うことは セキュリティ問題を引き起こします。 https://rt.cpan.org/Public/Bug/Display.html?id=68380 http://web.nvd.nist.gov/view/vuln/detail?vulnId=CVE-2011-2766
Things that may break your code:
あなたのコードを壊すかもしれないことは:
url()
was fixed to returnPATH_INFO
when it is explicitly requested with either thepath=>1
orpath_info=>1
flag.url()
は、path=>1
フラグかpath_info=>1
フラグで明示的に 要求されたときにPATH_INFO
を返すように修正されました。If your code is running under mod_rewrite (or compatible) and you are calling
self_url()
or you are callingurl()
and passingpath_info=>1
, these methods will actually be returningPATH_INFO
now, as you have explicitly requested orself_url()
has requested on your behalf.もしあなたのコードが mod_rewrite (または互換品) で動作していて、
self_url()
を呼び出すかpath_info=>1
付きでurl()
を 呼び出すと、これらのメソッドは実際にはPATH_INFO
が 返されるようになりました; 明示的に要求するか、self_url()
を 代わりに要求します。The
PATH_INFO
has been omitted in such URLs since the issue was introduced in the 3.12 release in December, 2005.PATH_INFO
は、2005 年 12 月にリリースされた 3.12 以降このような URL から取り除かれていました。This bug is so old your application may have come to depend on it or workaround it. Check for application before upgrading to this release.
このバグはとても古いので、あなたのアプリケーションはこれに依存していたり 回避していたりするかもしれません。 このリリースにアップグレードする前にアプリケーションを チェックしてください。
Examples of affected method calls:
影響を受けるメソッド呼び出しの例:
$q->url(-absolute => 1, -query => 1, -path_info => 1); $q->url(-path=>1); $q->url(-full=>1,-path=>1); $q->url(-rewrite=>1,-path=>1); $q->self_url();
We no longer read from STDIN when the Content-Length is not set, preventing requests with no Content-Length from sometimes freezing. This is consistent with the CGI RFC 3875, and is also consistent with CGI::Simple. However, the old behavior may have been expected by some command-line uses of CGI.pm.
Content-Length が設定されていないとき、もはや STDIN から 読み込まなくなりました; Content-Length がないリクエストがときどき フリーズするのを回避します。 これは CGI RFC 3875 と一貫性があり、CGI::Simple とも一貫性があります。 しかし、古い振る舞いは CGI.pm のいくつかのコマンドライン利用で 想定されていました。
In addition, the DELETE HTTP verb is now supported.
さらに、DELETE HTTP 動詞に対応しました。
-
Compress::Zlib has been upgraded from version 2.035 to 2.048.
Compress::Zlib はバージョン 2.035 から 2.048 に更新されました。
IO::Compress::Zip and IO::Uncompress::Unzip now have support for LZMA (method 14). There is a fix for a CRC issue in IO::Compress::Unzip and it supports Streamed Stored context now. And fixed a Zip64 issue in IO::Compress::Zip when the content size was exactly 0xFFFFFFFF.
IO::Compress::Zip と IO::Uncompress::Unzip は LZMA (メソッド 14) に 対応しました。 IO::Compress::Unzip の CRC 問題を修正し、Streamed Stored コンテキストに 対応しました。 また、IO::Compress::Zip でサイズがちょうど 0xFFFFFFFF のときの Zip64 の問題が修正されました。
-
Digest::SHA has been upgraded from version 5.61 to 5.71.
Digest::SHA はバージョン 5.61 から 5.71 に更新されました。
Added BITS mode to the addfile method and shasum. This makes partial-byte inputs possible via files/STDIN and lets shasum check all 8074 NIST Msg vectors, where previously special programming was required to do this.
addfile メソッドと shasum に BITS モードが追加されました。 これにより ファイル/STDIN から部分的なバイトの入力が可能になり、 shasum で以前は特別なプログラミングが必要であった 8074 NIST Msg ベクタ全ての チェックが出来るようになりました。
-
Encode has been upgraded from version 2.42 to 2.44.
Encode はバージョン 2.42 から 2.44 に更新されました。
Missing aliases added, a deep recursion error fixed and various documentation updates.
不足していた別名が追加され、深い再帰エラーが修正され、様々な文書が 更新されました。
Addressed 'decode_xs n-byte heap-overflow' security bug in Unicode.xs (CVE-2011-2939). (5.14.2)
Unicode.xs の 'decode_xs n-byte heap-overflow' セキュリティバグ (CVE-2011-2939) が対処されました。(5.14.2)
-
ExtUtils::CBuilder updated from version 0.280203 to 0.280206.
ExtUtils::CBuilder はバージョン 0.280203 から 0.280206 に更新されました。
The new version appends CFLAGS and LDFLAGS to their Config.pm counterparts.
新しいバージョンは Config.pm のものと対になる CFLAGS と LDFLAGS が 追加されました。
-
ExtUtils::ParseXS has been upgraded from version 2.2210 to 3.16.
ExtUtils::ParseXS はバージョン 2.2210 から 3.16 に更新されました。
Much of ExtUtils::ParseXS, the module behind the XS compiler
xsubpp
, was rewritten and cleaned up. It has been made somewhat more extensible and now finally uses strictures.XS コンパイラ
xsubpp
の裏側にいるモジュールである ExtUtils::ParseXS のほとんどが書き直され整理されました。 これによりいくらか拡張可能になり、ついに strict を使うようになりました。The typemap logic has been moved into a separate module, ExtUtils::Typemaps. See "New Modules and Pragmata", above.
typemap ロジックは別のモジュール ExtUtils::Typemaps に移動しました。 上述の "New Modules and Pragmata" を参照してください。
For a complete set of changes, please see the ExtUtils::ParseXS changelog, available on the CPAN.
変更の完全な一覧は、CPAN で利用可能な ExtUtils::ParseXS changelog を参照してください。
-
File::Glob has been upgraded from version 1.12 to 1.17.
File::Glob はバージョン 1.12 から 1.17 に更新されました。
On Windows, tilde (~) expansion now checks the
USERPROFILE
environment variable, after checkingHOME
.Windows では、チルダ (~) 拡張は
HOME
のチェックの後USERPROFILE
環境変数をチェックするようになりました。It has a new
:bsd_glob
export tag, intended to replace:glob
. Like:glob
it overridesglob
with a function that does not split the glob pattern into words, but, unlike:glob
, it iterates properly in scalar context, instead of returning the last file.:glob
の置き換えを意図した新しい:bsd_glob
エクスポートタグが 追加されました。:glob
と同様、これはglob
を、グロブパターンを単語に分割しない 関数で上書きしますが、:glob
と違って、スカラコンテキストでも 最後のファイルを返すのではなく、正しく反復します。There are other changes affecting Perl's own
glob
operator (which uses File::Glob internally, except on VMS). See "Performance Enhancements" and "Selected Bug Fixes".(VMS 以外では File::Glob が内部で使用している) Perl 自身の
glob
演算子に 影響を与えるその他の変更があります。 "Performance Enhancements" と "Selected Bug Fixes" を参照してください。 -
FindBin updated from version 1.50 to 1.51.
FindBin はバージョン 1.50 から 1.51 に更新されました。
It no longer returns a wrong result if a script of the same name as the current one exists in the path and is executable.
現在のものと同じ名前のスクリプトがパス上に実行ファイルとしてあっても 誤った結果を返さないようになりました。
-
HTTP::Tiny has been upgraded from version 0.012 to 0.017.
HTTP::Tiny はバージョン 0.012 から 0.017 に更新されました。
Added support for using
$ENV{http_proxy}
to set the default proxy host.デフォルトプロキシホストを設定するための
$ENV{http_proxy}
の利用の 対応が追加されました。Adds additional shorthand methods for all common HTTP verbs, a
post_form()
method for POST-ing x-www-form-urlencoded data and awww_form_urlencode()
utility method.全ての一般的な HTTP 動詞のための短縮形メソッド、 x-www-form-urlencoded データを POST するための
post_form()
、www_form_urlencode()
ユーティリティメソッドが追加されました。 -
IO has been upgraded from version 1.25_04 to 1.25_06, and IO::Handle from version 1.31 to 1.33.
IO はバージョン 1.25_04 から 1.25_06 に、IO::Handle は バージョン 1.31 から 1.33 に更新されました。
Together, these upgrades fix a problem with IO::Handle's
getline
andgetlines
methods. When these methods are called on the special ARGV handle, the next file is automatically opened, as happens with the built-in<>
andreadline
functions. But, unlike the built-ins, these methods were not respecting the caller's use of the open pragma and applying the appropriate I/O layers to the newly-opened file [rt.cpan.org #66474].これらの更新により IO::Handle の
getline
メソッドとgetlines
メソッドの問題が修正されました。 これらのメソッドが特殊 ARGV ハンドルで呼び出されると、組み込みの<>
およびreadline
関数と同様に、次のファイルが自動的に 開かれます。 しかし、組み込み関数と違って、これらのメソッドは呼び出し側の open プラグマの使用に影響を受けず、新しく開かれたファイルに適切な I/O 層を提供します [rt.cpan.org #66474]。 -
IPC::Cmd has been upgraded from version 0.70 to 0.76.
IPC::Cmd はバージョン 0.70 から 0.76 に更新されました。
Capturing of command output (both
STDOUT
andSTDERR
) is now supported using IPC::Open3 on MSWin32 without requiring IPC::Run.コマンド出力 (
STDOUT
とSTDERR
の両方) の捕捉は、MSWin32 では IPC::Run を要求することなく IPC::Open3 を使うことに対応しました。 -
IPC::Open3 has been upgraded from version 1.09 to 1.12.
IPC::Open3 はバージョン 1.09 から 1.12 に更新されました。
Fixes a bug which prevented use of
open3
on Windows when*STDIN
,*STDOUT
or*STDERR
had been localized.*STDIN
,*STDOUT
,*STDERR
がローカル化されているときに、 Windows でopen3
が使えないバグが修正されました。Fixes a bug which prevented duplicating numeric file descriptors on Windows.
Windows で数値ファイル記述子の複製が出来ないバグが修正されました。
open3
with "-" for the program name works once more. This was broken in version 1.06 (and hence in Perl 5.14.0) [perl #95748].open3
でのプログラム名としての "-" が再び動作するようになりました。 これはバージョン 1.06 (従って Perl 5.14.0) で壊れていました [perl #95748]。 -
Locale::Codes has been upgraded from version 3.16 to 3.21.
Locale::Codes はバージョン 3.16 から 3.21 に更新されました。
Added Language Extension codes (langext) and Language Variation codes (langvar) as defined in the IANA language registry.
IANA 言語レジストリで定義されている言語拡張コード (langext) と 言語変化コード (langvar) が追加されました。
Added language codes from ISO 639-5
ISO 639-5 から言語コードが追加されました。
Added language/script codes from the IANA language subtag registry
IANA 言語副タグレジストリから言語/用字コードが追加されました。
Fixed an uninitialized value warning [rt.cpan.org #67438].
未定義字警告が修正されました [rt.cpan.org #67438]。
Fixed the return value for the all_XXX_codes and all_XXX_names functions [rt.cpan.org #69100].
all_XXX_codes 関数と all_XXX_names 関数の返り値が修正されました [rt.cpan.org #69100]。
Reorganized modules to move Locale::MODULE to Locale::Codes::MODULE to allow for cleaner future additions. The original four modules (Locale::Language, Locale::Currency, Locale::Country, Locale::Script) will continue to work, but all new sets of codes will be added in the Locale::Codes namespace.
よりクリーンに将来追加できるように Locale::MODULE から Locale::Codes::MODULE に移動することで再構成されました。 元の四つのモジュール (Locale::Language, Locale::Currency, Locale::Country, Locale::Script) はまだ動作しますが、新しいコードは Locale::Codes 名前空間に 追加されます。
The code2XXX, XXX2code, all_XXX_codes, and all_XXX_names functions now support retired codes. All codesets may be specified by a constant or by their name now. Previously, they were specified only by a constant.
code2XXX, XXX2code, all_XXX_codes, all_XXX_names 関数は引退したコードに 対応するようになりました。 全てのコード集合は定数またはその名前で指定出来るようになりました。 以前は、定数でのみ指定していました。
The alias_code function exists for backward compatibility. It has been replaced by rename_country_code. The alias_code function will be removed some time after September, 2013.
alias_code 関数は後方互換性のために存在しています。 これは rename_country_code に置き換えられました。 alias_code 関数は 2013 年 9 月以降のいずれかの時点で削除されます。
All work is now done in the central module (Locale::Codes). Previously, some was still done in the wrapper modules (Locale::Codes::*). Added Language Family codes (langfam) as defined in ISO 639-5.
中心モジュール (Locale::Codes) への全ての作業が終了しました。 以前は、一部はまだラッパーモジュール (Locale::Codes::*) で行われていました。 ISO 639-5 で定義されている言語ファミリーコード (langfam) が追加されました。
-
Math::BigFloat has been upgraded from version 1.993 to 1.997.
Math::BigFloat はバージョン 1.993 から 1.997 に更新されました。
The
numify
method has been corrected to return a normalized Perl number (the result of0 + $thing
), instead of a string [rt.cpan.org #66732].numify
メソッドは、文字列ではなく正規化された Perl 数値 (0 + $thing
の結果) を返すように修正されました [rt.cpan.org #66732]。 -
Math::BigInt has been upgraded from version 1.994 to 1.998.
Math::BigInt はバージョン 1.994 から 1.998 に更新されました。
It provides a new
bsgn
method that complements thebabs
method.babs
メソッドを補完する新しいbsgn
メソッドが提供されます。It fixes the internal
objectify
function's handling of "foreign objects" so they are converted to the appropriate class (Math::BigInt or Math::BigFloat).内部の
objectify
関数の「外部オブジェクト」の扱いが修正され、 適切なクラス (Math::BigInt または Math::BigFloat) に変換されるように なります。 -
Math::BigRat has been upgraded from version 0.2602 to 0.2603.
Math::BigRat はバージョン 0.2602 から 0.2603 に更新されました。
int()
on a Math::BigRat object containing -1/2 now creates a Math::BigInt containing 0, rather than -0. Math::BigInt does not even support negative zero, so the resulting object was actually malformed [perl #95530].-1/2 を含んでいる Math::BigRat オブジェクトの
int()
は -0 ではなく、 0 を含む Math::BigInt を作成するようになりました。 Math::BigInt は負のゼロに対応していないので、結果のオブジェクトは 実際には不正なものとなっていました [perl #95530]。 -
Math::Complex has been upgraded from version 1.56 to 1.59 and Math::Trig from version 1.2 to 1.22.
Math::Complex はバージョン 1.56 から 1.59 に、Math::Trig は バージョン 1.2 から 1.22 に更新されました。
Fixes include: correct copy constructor usage; fix polarwise formatting with numeric format specifier; and more stable
great_circle_direction
algorithm.修正は以下のものを含みます: コピーコンストラクタの使用の修正; 数値形式指定子の極形式の修正; より安定した
great_circle_direction
アルゴリズム。 -
Module::CoreList has been upgraded from version 2.51 to 2.66.
Module::CoreList はバージョン 2.51 から 2.66 に更新されました。
The
corelist
utility now understands the-r
option for displaying Perl release dates and the--diff
option to print the set of modlib changes between two perl distributions.corelist
ユーティリティは、Perl リリース日を表示するための-r
オプションと、二つの perl 配布の間のモジュールライブラリの変更を 表示するための--diff
オプションを理解するようになりました。 -
Module::Metadata has been upgraded from version 1.000004 to 1.000009.
Module::Metadata はバージョン 1.000004 から 1.000009 に更新されました。
Adds
provides
method to generate a CPAN META provides data structure correctly; use ofpackage_versions_from_directory
is discouraged.CPAN META が提供するデータ構造を正しく生成するための
provides
メソッドが 追加されました;package_versions_from_directory
の使用は非推奨です。 -
ODBM_File has been upgraded from version 1.10 to 1.12.
ODBM_File はバージョン 1.10 から 1.12 に更新されました。
The XS code is now compiled with
PERL_NO_GET_CONTEXT
, which will aid performance under ithreads.ithreads での性能の助けになるように、XS コードは
PERL_NO_GET_CONTEXT
で コンパイルされるようになりました。 -
open has been upgraded from version 1.08 to 1.10.
open はバージョン 1.08 から 1.10 に更新されました。
It no longer turns off layers on standard handles when invoked without the ":std" directive. Similarly, when invoked with the ":std" directive, it now clears layers on STDERR before applying the new ones, and not just on STDIN and STDOUT [perl #92728].
":std" 指示子なしで起動しても標準ハンドルの層をオフにしなくなりました。 同様に、":std" 指示子と 共に 起動されると、新しいものが適用される前に STDERR の層はクリアされれますが、STDIN と STDOUT はクリアされませんでした [perl #92728]。
-
overload has been upgraded from version 1.13 to 1.18.
overload はバージョン 1.13 から 1.18 に更新されました。
overload::Overloaded
no longer callscan
on the class, but uses another means to determine whether the object has overloading. It was never correct for it to callcan
, as overloading does not respect AUTOLOAD. So classes that autoload methods and implementcan
no longer have to account for overloading [perl #40333].overload::Overloaded
はもはやそのクラスのcan
を呼び出さず、 オブジェクトがオーバーロードされているかどうかを決定するのに他の方法を 使います。 これはcan
を呼び出すことでは決して修正されません; オーバーロードは AUTOLOAD を認識しないからです。 従って、メソッドをオートロードしてcan
を実装しているクラスはもはや オーバーロードに数える必要はありません [perl #40333]。A warning is now produced for invalid arguments. See "New Diagnostics".
不正な引数に対して警告が生成されるようになりました。 "New Diagnostics" を参照してください。
-
PerlIO::scalar has been upgraded from version 0.11 to 0.14.
PerlIO::scalar はバージョン 0.11 から 0.14 に更新されました。
(This is the module that implements
open $fh, '>', \$scalar
.)(これは
open $fh, '>', \$scalar
を実装するモジュールです。)It fixes a problem with
open my $fh, ">", \$scalar
not working if$scalar
is a copy-on-write scalar. (5.14.2)$scalar
がコピーオンライトスカラのときにopen my $fh, ">", \$scalar
が動作しない問題を修正しました。(5.14.2)It also fixes a hang that occurs with
readline
or<$fh>
if a typeglob has been assigned to $scalar [perl #92258].型グロブが $scalar に代入されているときに
readline
や<$fh>
で 起きるハングも修正されました。It no longer assumes during
seek
that $scalar is a string internally. If it didn't crash, it was close to doing so [perl #92706]. Also, the internal print routine no longer assumes that the position set byseek
is valid, but extends the string to that position, filling the intervening bytes (between the old length and the seek position) with nulls [perl #78980].seek
中 $scalar が内部で文字列であることを仮定しなくなりました。 クラッシュしない場合は、そうするために閉じていました [perl #92706]。 また、内部表示ルーチンはseek
で設定される位置が友好であることを 仮定せず、(古い長さとシーク位置の)間にあるバイトをヌルで埋めることで その位置まで文字列を拡張します [perl #78980]。Printing to an in-memory handle now works if the $scalar holds a reference, stringifying the reference before modifying it. References used to be treated as empty strings.
$scalar がリファレンスを保持しているときでもメモリ内ハンドルの表示が 動作するようになり、修正する前にリファレンスを文字列化します。 以前はリファレンスは空文字列として扱われていました。
Printing to an in-memory handle no longer crashes if the $scalar happens to hold a number internally, but no string buffer.
$scalar がたまたま内部で数値を保持していて文字列バッファがないときに メモリ内ハンドルを表示してもクラッシュしなくなりました。
Printing to an in-memory handle no longer creates scalars that confuse the regular expression engine [perl #108398].
メモリ内ハンドルを表示しても正規表現エンジンを混乱させるスカラを 作成しなくなりました [perl #108398]。
-
Pod::Functions has been upgraded from version 1.04 to 1.05.
Pod::Functions はバージョン 1.04 から 1.05 に更新されました。
Functions.pm is now generated at perl build time from annotations in perlfunc.pod. This will ensure that Pod::Functions and perlfunc remain in synchronisation.
Functions.pm は perlfunc.pod のアノテーションから perl ビルド時に 生成されるようになりました。 これにより Pod::Functions と perlfunc が常に 同期するようになりました。
-
Pod::Html has been upgraded from version 1.11 to 1.1502.
Pod::Html はバージョン 1.11 から 1.1502 に更新されました。
This is an extensive rewrite of Pod::Html to use Pod::Simple under the hood. The output has changed significantly.
これは内部で Pod::Simple を使うようにした Pod::Html の大幅な 書き直しです。 出力は大きく変わりました。
-
Pod::Perldoc has been upgraded from version 3.15_03 to 3.17.
Pod::Perldoc はバージョン 3.15_03 から 3.17 に更新されました。
It corrects the search paths on VMS [perl #90640]. (5.14.1)
これは VMS での検索パスを修正します [perl #90640]。(5.14.1)
The -v option now fetches the right section for
$0
.-v オプションは
$0
の正しい部分を取り込むようになりました。This upgrade has numerous significant fixes. Consult its changelog on the CPAN for more information.
この更新は多くの顕著な修正を含みます。 さらなる情報については CPAN にある changelog を参照してください。
-
POSIX has been upgraded from version 1.24 to 1.30.
POSIX はバージョン 1.24 から 1.30 に更新されました。
POSIX no longer uses AutoLoader. Any code which was relying on this implementation detail was buggy, and may fail because of this change. The module's Perl code has been considerably simplified, roughly halving the number of lines, with no change in functionality. The XS code has been refactored to reduce the size of the shared object by about 12%, with no change in functionality. More POSIX functions now have tests.
POSIX はもはや AutoLoader を使わなくなりました。 この実装詳細に依存していたあらゆるコードはバグ持ちで、この変更により 動作しなくなるかもしれません。 モジュールの Perl コードはかなり単純化され、機能の変更なしに行数は およそ半分になりました。 XS コードは機能の変更なしに共有オブジェクトをおよそ 12% 減らすように リファクタリングされました。 より多くの POSIX 関数にテストが追加されました。
sigsuspend
andpause
now run signal handlers before returning, as the whole point of these two functions is to wait until a signal has arrived, and then return after it has been triggered. Delayed, or "safe", signals were preventing that from happening, possibly resulting in race conditions [perl #107216].sigsuspend
とpause
は返る前にシグナルハンドラを実行するように なりました; これら二つの関数のポイントはシグナルが届くまで待って、それから それが起動された 後に 返ることだからです。 遅延、またの名を「安全」シグナルは、これが起きることによって競合条件が 起きることがある可能性を防ぎます [perl #107216]。POSIX::sleep
is now a direct call into the underlying OSsleep
function, instead of being a Perl wrapper onCORE::sleep
.POSIX::dup2
now returns the correct value on Win32 (i.e., the file descriptor).POSIX::SigSet
sigsuspend
andsigpending
andPOSIX::pause
now dispatch safe signals immediately before returning to their caller.POSIX::sleep
はCORE::sleep
の Perl ラッパーにではなく、基礎となる OS のsleep
関数を呼び出すようになりました。POSIX::dup2
は Win32 で正しい値 (つまり、ファイル記述子) を 返すようになりました。POSIX::SigSet
sigsuspend
とsigpending
とPOSIX::pause
は呼び出し元に返る直前に安全なシグナルを 発行するようになりました。POSIX::Termios::setattr
now defaults the third argument toTCSANOW
, instead of 0. On most platformsTCSANOW
is defined to be 0, but on some 0 is not a valid parameter, which caused a call with defaults to fail.POSIX::Termios::setattr
の 3 番目の引数のデフォルトは 0 ではなくTCSANOW
になりました。 ほとんどのプラットフォームでTCSANOW
は 0 に定義されていますが、 いくつかのプラットフォームでは 0 は有効な引数ではないため、 デフォルトでの呼び出しに失敗していました。 -
Socket has been upgraded from version 1.94 to 2.001.
Socket はバージョン 1.94 から 2.001 に更新されました。
It has new functions and constants for handling IPv6 sockets:
IPv6 ソケットを扱うための関数と定数が追加されました:
pack_ipv6_mreq unpack_ipv6_mreq IPV6_ADD_MEMBERSHIP IPV6_DROP_MEMBERSHIP IPV6_MTU IPV6_MTU_DISCOVER IPV6_MULTICAST_HOPS IPV6_MULTICAST_IF IPV6_MULTICAST_LOOP IPV6_UNICAST_HOPS IPV6_V6ONLY
-
Storable has been upgraded from version 2.27 to 2.34.
Storable はバージョン 2.27 から 2.34 に更新されました。
It no longer turns copy-on-write scalars into read-only scalars when freezing and thawing.
凍結と解凍の時にコピーオンライトスカラを読み込み専用スカラに 変換しなくなりました。
-
Sys::Syslog has been upgraded from version 0.27 to 0.29.
Sys::Syslog はバージョン 0.27 から 0.29 に更新されました。
This upgrade closes many outstanding bugs.
この更新により多くの顕著なバグが修正されました。
-
Term::ANSIColor has been upgraded from version 3.00 to 3.01.
Term::ANSIColor はバージョン 3.00 から 3.01 に更新されました。
Only interpret an initial array reference as a list of colors, not any initial reference, allowing the colored function to work properly on objects with stringification defined.
全ての初期リファレンスではなく、色のリストとしての初期配列 リファレンスのみを解釈するようになりました; これにより colored 関数が 文字列化が定義されているオブジェクトに対して正しく 動作するようになりました。
-
Term::ReadLine has been upgraded from version 1.07 to 1.09.
Term::ReadLine はバージョン 1.07 から 1.09 に更新されました。
Term::ReadLine now supports any event loop, including unpublished ones and simple IO::Select, loops without the need to rewrite existing code for any particular framework [perl #108470].
Term::ReadLine は、発行されていないものや単純な IO::Select、 特定のフレームワークのために既存のコードを書き換える必要のないループを 含む、任意のイベントループに対応しました [perl #108470]。
-
threads::shared has been upgraded from version 1.37 to 1.40.
threads::shared はバージョン 1.37 から 1.40 に更新されました。
Destructors on shared objects used to be ignored sometimes if the objects were referenced only by shared data structures. This has been mostly fixed, but destructors may still be ignored if the objects still exist at global destruction time [perl #98204].
オブジェクトが共有データ構造からのみ参照されているときに、 共有オブジェクトのデストラクタがときどき無視されていました。 これはほとんど修正されましたが、オブジェクトがグローバルな破壊時に まだ存在している場合はデストラクタは無視されるままです [perl #98204]。
-
Unicode::Collate has been upgraded from version 0.73 to 0.89.
Unicode::Collate はバージョン 0.73 から 0.89 に更新されました。
Updated to CLDR 1.9.1
CLDR 1.9.1 に更新されました。
Locales updated to CLDR 2.0: mk, mt, nb, nn, ro, ru, sk, sr, sv, uk, zh__pinyin, zh__stroke
CLDR 2.0 に更新されたロケール: mk, mt, nb, nn, ro, ru, sk, sr, sv, uk, zh__pinyin, zh__stroke
Newly supported locales: bn, fa, ml, mr, or, pa, sa, si, si__dictionary, sr_Latn, sv__reformed, ta, te, th, ur, wae.
新たに対応したロケール: bn, fa, ml, mr, or, pa, sa, si, si__dictionary, sr_Latn, sv__reformed, ta, te, th, ur, wae.
Tailored compatibility ideographs as well as unified ideographs for the locales: ja, ko, zh__big5han, zh__gb2312han, zh__pinyin, zh__stroke.
ロケールのための調整された互換表意文字と統合表意文字: ja, ko, zh__big5han, zh__gb2312han, zh__pinyin, zh__stroke.
Locale/*.pl files are now searched for in @INC.
Locale/*.pl ファイルは @INC から検索されるようになりました。
-
Unicode::Normalize has been upgraded from version 1.10 to 1.14.
Unicode::Normalize はバージョン 1.10 から 1.14 に更新されました。
Fixes for the removal of unicore/CompositionExclusions.txt from core.
unicore/CompositionExclusions.txt がコアから削除されたことによる 修正が行われました。
-
Unicode::UCD has been upgraded from version 0.32 to 0.43.
Unicode::UCD はバージョン 0.32 から 0.43 に更新されました。
This adds four new functions:
prop_aliases()
andprop_value_aliases()
, which are used to find all Unicode-approved synonyms for property names, or to convert from one name to another;prop_invlist
which returns all code points matching a given Unicode binary property; andprop_invmap
which returns the complete specification of a given Unicode property.四つの関数が追加されました:
prop_aliases()
とprop_value_aliases()
は特性名への Unicode で承認された全ての同義語を 見つけるため、あるいは一つの名前を他の名前に変換するために使われます;prop_invlist
は与えられた Unicode バイナリ特性にマッチングする全ての 符号位置を返します;prop_invmap
は与えられた Unicode 特性の完全な 仕様を返します。 -
Win32API::File has been upgraded from version 0.1101 to 0.1200.
Win32API::File はバージョン 0.1101 から 0.1200 に更新されました。
Added SetStdHandle and GetStdHandle functions
SetStdHandle 関数と GetStdHandle 関数が追加されました。
削除されたモジュールとプラグマ¶
As promised in Perl 5.14.0's release notes, the following modules have been removed from the core distribution, and if needed should be installed from CPAN instead.
Perl 5.14.0 のリリースノートで約束した通り、以下のモジュールがコア配布から 削除されました; もし必要なら代わりに CPAN からインストールしてください。
-
Devel::DProf has been removed from the Perl core. Prior version was 20110228.00.
Devel::DProf は Perl コアから削除されました。 以前のバージョンは 20110228.00 でした。
-
Shell has been removed from the Perl core. Prior version was 0.72_01.
Shell は Perl コアから削除されました。 以前のバージョンは 0.72_01 でした。
-
Several old perl4-style libraries which have been deprecated with 5.14 are now removed:
5.14 で非推奨になったいくつかの古い perl4 形式のライブラリは削除されました:
abbrev.pl assert.pl bigfloat.pl bigint.pl bigrat.pl cacheout.pl complete.pl ctime.pl dotsh.pl exceptions.pl fastcwd.pl flush.pl getcwd.pl getopt.pl getopts.pl hostname.pl importenv.pl lib/find{,depth}.pl look.pl newgetopt.pl open2.pl open3.pl pwd.pl shellwords.pl stat.pl tainted.pl termcap.pl timelocal.pl
They can be found on CPAN as Perl4::CoreLibs.
これらは CPAN の Perl4::CoreLibs にあります。
文書¶
新しい文書¶
perldtrace¶
perldtrace describes Perl's DTrace support, listing the provided probes and gives examples of their use.
perldtrace は Perl の DTrace 対応について記述し、提供している プローブの一覧と使用例を提供します。
perlexperiment¶
This document is intended to provide a list of experimental features in Perl. It is still a work in progress.
この文書は Perl の実験的機能の一覧を提供することを意図しています。 これはまだ作業中です。
perlootut¶
This a new OO tutorial. It focuses on basic OO concepts, and then recommends that readers choose an OO framework from CPAN.
これは新しい OO チュートリアルです。 基本的な OO コンセプトに焦点を合わせ、読者が CPAN から OO フレームワークを 選ぶことを推奨しています。
perlxstypemap¶
The new manual describes the XS typemapping mechanism in unprecedented detail and combines new documentation with information extracted from perlxs and the previously unofficial list of all core typemaps.
この新しいマニュアルは、前例のないほど詳細に XS typemap 機構について記述し、 新しい文書を perlxs から抽出された情報および以前は非公式だった 全てのコア typemap の一覧と結合します。
既存の文書の変更¶
perlapi¶
-
The HV API has long accepted negative lengths to show that the key is in UTF8. This is now documented.
HV API は長い間、キーが UTF8 であることを示すための負数の長さを 受け付けていました。 これが文書化されました。
-
The
boolSV()
macro is now documented.boolSV()
が文書化されました。
perlfunc¶
-
dbmopen
treats a 0 mode as a special case, that prevents a nonexistent file from being created. This has been the case since Perl 5.000, but was never documented anywhere. Now the perlfunc entry mentions it [perl #90064].dbmopen
はモード 0 を特殊な場合として扱い、この場合存在しないファイルを 作成しません。 これは Perl 5.000 からありましたが、どこにも文書化されていませんでした。 perlfunc のエントリでこれに触れるようになりました [perl #90064]。 -
As an accident of history,
open $fh, '<:', ...
applies the default layers for the platform (:raw
on Unix,:crlf
on Windows), ignoring whatever is declared by open.pm. This seems such a useful feature it has been documented in perlfunc and open.歴史上の偶然により、
open $fh, '<:', ...
はプラットフォームのデフォルト層 (Unix では:raw
、Windows では:crlf
)を適用し、open.pm で 宣言されていたものを無視していました。 これは有効な機能に思えるので、perlfunc と open に 文書化されました。 -
The entry for
split
has been rewritten. It is now far clearer than before.split
のエントリが書き直されました。 以前より遥かに明確になりました。
perlguts¶
-
A new section, Autoloading with XSUBs, has been added, which explains the two APIs for accessing the name of the autoloaded sub.
オートロードされたサブルーチンの名前にアクセスするための二つの API に ついて説明した Autoloading with XSUBs という新しい 章が追加されました。
-
Some function descriptions in perlguts were confusing, as it was not clear whether they referred to the function above or below the description. This has been clarified [perl #91790].
perlguts のいくつかの関数の説明は混乱していて、説明の上に書いてある 関数のことか下に書いてある関数のことかがはっきりしていませんでした。 これは明確化されました [perl #91790]。
perlobj¶
-
This document has been rewritten from scratch, and its coverage of various OO concepts has been expanded.
この文書は最初から書き直され、様々な OO コンセプトの範囲が拡張されました。
perlop¶
-
Documentation of the smartmatch operator has been reworked and moved from perlsyn to perlop where it belongs.
スマートマッチング演算子の文書が書き直され、perlsyn から属する場所である perlopに移動しました。
It has also been corrected for the case of
undef
on the left-hand side. The list of different smart match behaviors had an item in the wrong place.左側の
undef
の場合も修正されました。 スマートマッチングの振る舞いの違いの一覧は間違った位置のアイテムに ありました。 -
Documentation of the ellipsis statement (
...
) has been reworked and moved from perlop to perlsyn.省略文 (
...
) の文書が書き直され、perlop から perlsyn に移動しました。 -
The explanation of bitwise operators has been expanded to explain how they work on Unicode strings (5.14.1).
ビット単位演算子の説明は、Unicode 文字列に対してどのように動作するかの 説明が追加されました (5.14.1)。
-
More examples for
m//g
have been added (5.14.1).m//g
に関するさらなる例が追加されました (5.14.1)。 -
The
<<\FOO
here-doc syntax has been documented (5.14.1).<<\FOO
ヒヤドキュメント文法が追加されました (5.14.1)。
perlpragma¶
-
There is now a standard convention for naming keys in the
%^H
, documented under Key naming.%^H
のキーの命名に標準規則が定められ、 Key naming で文書化されました。
"Laundering and Detecting Tainted Data" in perlsec¶
-
The example function for checking for taintedness contained a subtle error.
$@
needs to be localized to prevent its changing this global's value outside the function. The preferred method to check for this remains "tainted" in Scalar::Util.汚染をチェックする例の関数に僅かなミスがありました。
$@
は関数の外側でこのグローバルな値を変更されないようにローカル化する 必要があります。 これをチェックするための望ましいメソッドはやはり "tainted" in Scalar::Util です。
perllol¶
-
perllol has been expanded with examples using the new
push $scalar
syntax introduced in Perl 5.14.0 (5.14.1).perllol は、Perl 5.14.0 で導入された新しい
push $scalar
文法を 使った例が追加されました (5.14.1)。
perlmod¶
-
perlmod now states explicitly that some types of explicit symbol table manipulation are not supported. This codifies what was effectively already the case [perl #78074].
perlmod は明示的なシンボルテーブル操作のいくつかの種類は対応していない ことを明示的に記すようになりました。 これは何が事実上すでに対応していないかを明文化しています [perl #78074]。
perlpodstyle¶
-
The tips on which formatting codes to use have been corrected and greatly expanded.
どのフォーマッティングコードを使うかの小技が修正され、大幅に 拡張されました。
-
There are now a couple of example one-liners for previewing POD files after they have been edited.
POD ファイルを修正した後プレビューするためのいくつかの例となる一行野郎が 追加されました。
perlre¶
-
The
(*COMMIT)
directive is now listed in the right section (Verbs without an argument).(*COMMIT)
指示子は正しい節 (Verbs without an argument) に 挙げられるようになりました。
perlrun¶
-
perlrun has undergone a significant clean-up. Most notably, the -0x... form of the -0 flag has been clarified, and the final section on environment variables has been corrected and expanded (5.14.1).
perlrun は大幅に整理されました。 最も注目するべき所は、-0 フラグの -0x... 形式が明確化され、 環境変数の最後の節が修正、拡張されました(5.14.1)。
perlsub¶
-
The ($;) prototype syntax, which has existed for rather a long time, is now documented in perlsub. It lets a unary function have the same precedence as a list operator.
かなり長い間存在していた ($;) プロトタイプが perlsub で文書化されました。 リスト演算子と同じ優先順位を持つ単項関数が可能になります。
perltie¶
-
The required syntax for tying handles has been documented.
ハンドルを tie するために必要な文法が文書化されました。
perlvar¶
-
The documentation for $! has been corrected and clarified. It used to state that $! could be
undef
, which is not the case. It was also unclear whether system calls set C'serrno
or Perl's$!
[perl #91614].$! の文書が修正され明確化されました。 以前は $! は
undef
になることがあると書かれていましたが、そうなることは ありませんでした。 また、システムコールが C のerrno
を設定するのか Perl の$!
を 設定するのかが不明確でした [perl #91614]。 -
Documentation for $$ has been amended with additional cautions regarding changing the process ID.
$$ の文書は、プロセス ID の変更に関する追加の注意を 追記されました。
その他の変更¶
-
perlxs was extended with documentation on inline typemaps.
perlxs はインライン typemap の文書で拡張されました。
-
perlref has a new Circular References section explaining how circularities may not be freed and how to solve that with weak references.
perlref に、なぜ循環性があると解放されないかと弱い参照を使って 解決する方法を説明した新しい章である Circular References が追加されました。
-
Parts of perlapi were clarified, and Perl equivalents of some C functions have been added as an additional mode of exposition.
perlapi の一部が明確化され、C 関数の Perl の同等物が追加のモードの 説明として追加されました。
-
A few parts of perlre and perlrecharclass were clarified.
perlre と perlrecharclass のいくつかの部分が明確化されました。
削除された文書¶
古い OO 文書¶
The old OO tutorials, perltoot, perltooc, and perlboot, have been removed. The perlbot (bag of object tricks) document has been removed as well.
古い OO チュートリアルである perltoot, perltooc, perlboot は削除されました。 perlbot (bag of object tricks) 文書も削除されました。
開発版の差分¶
The perldelta files for development releases are no longer packaged with perl. These can still be found in the perl source code repository.
開発リリースの perldelta ファイルは perl と共に パッケージングされなくなりました。 perl ソースコードレポジトリには残っています。
診断メッセージ¶
The following additions or changes have been made to diagnostic output, including warnings and fatal error messages. For the complete list of diagnostic messages, see perldiag.
以下の追加や変更が、警告や致命的エラーメッセージ含む診断出力に行われました。 完全な診断メッセージの一覧については、perldiag を参照してください。
新しい診断メッセージ¶
新しいエラー¶
-
This error occurs when
caller
tries to set@DB::args
but finds it tied. Before this error was added, it used to crash instead.このエラーは、
caller
が@DB::args
を設定しようとしたけれども これが tie されていたときに起こります。 このエラーが追加される前は、クラッシュしていました。 -
This error is part of a safety check that the
tie
operator does before tying a special array like@_
. You should never see this message.このエラーは、
@_
のような特殊配列を tie する前にtie
演算子が行う 安全チェックの一部です。 このメッセージを見ることは決してないはずです。 &CORE::%s cannot be called directly
This occurs when a subroutine in the
CORE::
namespace is called with&foo
syntax or through a reference. Some subroutines in this package cannot yet be called that way, but must be called as barewords. See "Subroutines in theCORE
namespace", above.これは、
CORE::
名前空間のサブルーチンが&foo
文法またはリファレンスを 通して呼び出されたときに起こります。 このパッケージの一部のサブルーチンはまだこのような方法では呼び出せず、 裸の単語で呼び出さなければなりません。 上述の "Subroutines in theCORE
namespace" を参照してください。Source filters apply only to byte streams
This new error occurs when you try to activate a source filter (usually by loading a source filter module) within a string passed to
eval
under theunicode_eval
feature.この新しいエラーは、
unicode_eval
機能が有効の時にeval
に渡された 文字列の中でソースフィルタを(通常はソースフィルタモジュールを読み込むことで) 起動しようとした場合に起こります。
新しい警告¶
-
The long-deprecated
defined(@array)
now also warns for package variables. Previously it issued a warning for lexical variables only.長い間非推奨となっている
defined(@array)
は、パッケージ変数に対しても 警告するようになりました。 以前はレキシカル変数に対してのみ警告を出していました。 -
This new warning occurs when
length
is used on an array or hash, instead ofscalar(@array)
orscalar(keys %hash)
.この新しい警告は、
scalar(@array)
やscalar(keys %hash)
ではなく、length
が配列やハッシュに使われるときに発生します。 lvalue attribute %s already-defined subroutine
attributes.pm now emits this warning when the :lvalue attribute is applied to a Perl subroutine that has already been defined, as doing so can have unexpected side-effects.
attributes.pm は、:lvalue 属性が既に定義されている Perl サブルーチンに適用されると出力されます; なぜならそうすると想定外の 副作用があるかもしれないからです。
-
This warning, in the "overload" category, is produced when the overload pragma is given an argument it doesn't recognize, presumably a mistyped operator.
"overload" カテゴリに入るこの警告は、overload プラグマが (おそらくは ミスタイプした演算子で) 認識できない引数を指定されたときに発生します。
$[ used in %s (did you mean $] ?)
This new warning exists to catch the mistaken use of
$[
in version checks.$]
, not$[
, contains the version number.この新しい警告はバージョンチェックでの
$[
の間違った使用法を 捕捉するために存在します。 バージョン番号は$[
ではなく$]
に含まれています。Useless assignment to a temporary
Assigning to a temporary scalar returned from an lvalue subroutine now produces this warning [perl #31946].
左辺値サブルーチンから返された一時スカラに代入するとこの警告が 出力されるようになりました [perl #31946]。
-
\E
does nothing unless preceded by\Q
,\L
or\U
.\Q
,\L
,\U
のいずれかが前にない場合、\E
は何もしません。
削除されたエラー¶
"sort is now a reserved word"
This error used to occur when
sort
was called without arguments, followed by;
or)
. (E.g.,sort;
would die, but{sort}
was OK.) This error message was added in Perl 3 to catch code likeclose(sort)
which would no longer work. More than two decades later, this message is no longer appropriate. Nowsort
without arguments is always allowed, and returns an empty list, as it did in those cases where it was already allowed [perl #90030].このエラーは
sort
が引数なしで呼び出され、その後に;
か)
が 続いていた場合に発生していました。 (例えばsort;
は die しますが、{sort}
は OK です。) このエラーは、もはや動作しないclose(sort)
のようなコードを捕捉するために Perl 3 で追加されました。 20 年以上経って、このメッセージはもはや適切ではなくなりました。 引数なしのsort
は常に許されるようになり、今まで許されていた場合と 同じように、空リストを返します [perl #90030]。
既存の診断メッセージの変更¶
-
The "Applying pattern match..." or similar warning produced when an array or hash is on the left-hand side of the
=~
operator now mentions the name of the variable.配列やハッシュが
=~
演算子の左側にあるときに出力される "Applying pattern match..." または同様の警告は、変数名を 出力するようになりました。 -
The "Attempt to free non-existent shared string" has had the spelling of "non-existent" corrected to "nonexistent". It was already listed with the correct spelling in perldiag.
"Attempt to free non-existent shared string" は "non-existent" という綴りを "nonexistent" に変更しました。 これは perldiag では既に正しい綴りになっていました。
-
The error messages for using
default
andwhen
outside a topicalizer have been standardized to match the messages forcontinue
and loop controls. They now read 'Can't "default" outside a topicalizer' and 'Can't "when" outside a topicalizer'. They both used to be 'Can't use when() outside a topicalizer' [perl #91514].解析器の外側で
default
やwhen
を使ったときのエラーメッセージはcontinue
やループ制御のときのメッセージと一致するように 標準化されました。 'Can't "default" outside a topicalizer' と 'Can't "when" outside a topicalizer' になりました。 以前は 'Can't use when() outside a topicalizer' でした [perl #91514]。 -
The message, "Code point 0x%X is not Unicode, no properties match it; all inverse properties do" has been changed to "Code point 0x%X is not Unicode, all \p{} matches fail; all \P{} matches succeed".
"Code point 0x%X is not Unicode, no properties match it; all inverse properties do" というメッセージは "Code point 0x%X is not Unicode, all \p{} matches fail; all \P{} matches succeed" に 変更されました。
-
Redefinition warnings for constant subroutines used to be mandatory, even occurring under
no warnings
. Now they respect the warnings pragma.定数サブルーチンの再定義警告は、たとえ
no warnings
のもとでも 強制的に発生していました。 これは warnings プラグマに従うようになりました。 -
The "glob failed" warning message is now suppressible via
no warnings
[perl #111656]."glob failed" 警告メッセージは
no warnings
で抑制できるようになりました [perl #111656]。 -
The Invalid version format error message now says "negative version number" within the parentheses, rather than "non-numeric data", for negative numbers.
Invalid version format エラー メッセージは、負数の場合はかっこの中は "non-numeric data" ではなく "negative version number" と出力されるようになりました。
-
The two warnings Possible attempt to put comments in qw() list and Possible attempt to separate words with commas are no longer mutually exclusive: the same
qw
construct may produce both.Possible attempt to put comments in qw() list と Possible attempt to separate words with commas の二つの警告は相互に排他的ではなくなりました: 同じ
qw
構文が両方を 出力することがあります。 -
The uninitialized warning for
y///r
when$_
is implicit and undefined now mentions the variable name, just like the non-/r variation of the operator.$_
が暗黙で未定義のときのy///r
の未初期化警告は、非 /r 系の 演算子と同様に、変数名を出力するようになりました。 -
The 'Use of "foo" without parentheses is ambiguous' warning has been extended to apply also to user-defined subroutines with a (;$) prototype, and not just to built-in functions.
'Use of "foo" without parentheses is ambiguous' 警告は、組み込み 関数だけではなく、(;$) プロトタイプを持つユーザー定義サブルーチンにも 適用されるように拡張されました。
-
Warnings that mention the names of lexical (
my
) variables with Unicode characters in them now respect the presence or absence of the:utf8
layer on the output handle, instead of outputting UTF8 regardless. Also, the correct names are included in the strings passed to$SIG{__WARN__}
handlers, rather than the raw UTF8 bytes.Unicode 文字のレキシカル (
my
) 変数を出力する警告は、無条件で UTF8 を出力するのではなく、出力ハンドルの:utf8
層のありなしに 対応するようになりました。 また、正しい名前は生 UTF8 バイトではなく、$SIG{__WARN__}
ハンドラに 渡される文字列に含まれるようになりました。
ツールの変更¶
h2ph¶
-
h2ph used to generate code of the form
h2ph は以下のような形のコードを生成していました
unless(defined(&FOO)) { sub FOO () {42;} }
But the subroutine is a compile-time declaration, and is hence unaffected by the condition. It has now been corrected to emit a string
eval
around the subroutine [perl #99368].しかしサブルーチンはコンパイル時定義なので、条件の影響を受けません。 サブルーチンを
eval
で囲んだ文字列を出力するように修正されました [perl #99368]。
splain¶
-
splain no longer emits backtraces with the first line number repeated.
splain は最初の行番号を繰り返してバックトレースを出力しないように なりました。
This:
以下の出力は:
Uncaught exception from user code: Cannot fwiddle the fwuddle at -e line 1. at -e line 1 main::baz() called at -e line 1 main::bar() called at -e line 1 main::foo() called at -e line 1
has become this:
以下のようになりました:
Uncaught exception from user code: Cannot fwiddle the fwuddle at -e line 1. main::baz() called at -e line 1 main::bar() called at -e line 1 main::foo() called at -e line 1
-
Some error messages consist of multiple lines that are listed as separate entries in perldiag. splain has been taught to find the separate entries in these cases, instead of simply failing to find the message.
一部のエラーメッセージは perldiag に分割されたエントリとして リストされている複数の行で構成されています。 splain はこのような場合に単にメッセージを見つけることに失敗するのではなく、 分割されたエントリを見つけるように教えるようになりました。
zipdetails¶
-
This is a new utility, included as part of an IO::Compress::Base upgrade.
これは新しいツールで、IO::Compress::Base のアップグレードの一部として 含まれました。
zipdetails displays information about the internal record structure of the zip file. It is not concerned with displaying any details of the compressed data stored in the zip file.
zipdetails は zip ファイルの内部レコード構造についての情報を表示します。 zip ファイルに保管している圧縮データの詳細を表示することには 関心がありません。
設定とコンパイル¶
-
regexp.h has been modified for compatibility with GCC's -Werror option, as used by some projects that include perl's header files (5.14.1).
regexp.h は perl のヘッダファイルを含むいくつかのプロジェクトで 使われている GCC の
-Werror
オプションとの互換性のために修正されました (5.14.1)。 -
USE_LOCALE{,_COLLATE,_CTYPE,_NUMERIC}
have been added the output of perl -V as they have affect the behavior of the interpreter binary (albeit in only a small area).インタプリタバイナリの振る舞い(但し小さい部分にだけ)に影響を与える
USE_LOCALE{,_COLLATE,_CTYPE,_NUMERIC}
が perl -V の出力に 追加されました。 -
The code and tests for IPC::Open2 have been moved from ext/IPC-Open2 into ext/IPC-Open3, as
IPC::Open2::open2()
is implemented as a thin wrapper aroundIPC::Open3::_open3()
, and hence is very tightly coupled to it.IPC::Open2 のコードとテストが ext/IPC-Open2 から ext/IPC-Open3 に 移動しました;
IPC::Open2::open2()
はIPC::Open3::_open3()
への 薄いラッパーとして実装されているため、これと強く結びついているからです。 -
The magic types and magic vtables are now generated from data in a new script regen/mg_vtable.pl, instead of being maintained by hand. As different EBCDIC variants can't agree on the code point for '~', the character to code point conversion is done at build time by generate_uudmap to a new generated header mg_data.h.
PL_vtbl_bm
andPL_vtbl_fm
are now defined by the pre-processor asPL_vtbl_regexp
, instead of being distinct C variables.PL_vtbl_sig
has been removed.マジック型とマジック vtable は手作業による保守ではなく、新しいスクリプト regen/mg_vtable.pl のデータから生成されるようになりました。 異なった EBCDIC バリアントは符号位置として '~' を使えないので、 符号位置を変換の文字は generate_uudmap から新しく生成されるヘッダ mg_data.h でビルド時に行われます。
PL_vtbl_bm
とPL_vtbl_fm
は明確な C の変数ではなく、PL_vtbl_regexp
としてプリプロセッサで定義されるようになりました。PL_vtbl_sig
は削除されました。 -
Building with
-DPERL_GLOBAL_STRUCT
works again. This configuration is not generally used.-DPERL_GLOBAL_STRUCT
でのビルドが再び動作するようになりました。 この設定は普通使われません。 -
Perl configured with MAD now correctly frees
MADPROP
structures when OPs are freed.MADPROP
s are now allocated withPerlMemShared_malloc()
MAD で設定されている Perl は OP が解放されるときに正しく
MADPROP
構造体を正しく解放するようになりました。MADPROP
はPerlMemShared_malloc()
で割り当てられるようになりました。 -
makedef.pl has been refactored. This should have no noticeable affect on any of the platforms that use it as part of their build (AIX, VMS, Win32).
makedef.pl がリファクタリングされました。 これをビルドの一部として使っているプラットフォーム (AIX, VMS, Win32) に 顕著な影響を与えることはないはずです。
-
useperlio
can no longer be disabled.useperlio
は無効にならなくなりました。 -
The file global.sym is no longer needed, and has been removed. It contained a list of all exported functions, one of the files generated by regen/embed.pl from data in embed.fnc and regen/opcodes. The code has been refactored so that the only user of global.sym, makedef.pl, now reads embed.fnc and regen/opcodes directly, removing the need to store the list of exported functions in an intermediate file.
global.sym は不要になったので削除されました。 これは全てのエクスポートされた関数の一覧で、embed.fnc と regen/opcodes のデータから regen/embed.pl で生成されたものです。 コードがリファクタリングされたので、global.sym, makedef.pl の ユーザーだけが embed.fnc および regen/opcodes を直接読み込み、 中間ファイルのエクスポートされた関数のリストを補完する必要が なくなりました。
As global.sym was never installed, this change should not be visible outside the build process.
global.sym は決してインストールされなくなったので、この変更はビルド プロセス以外では分からないはずです。
-
pod/buildtoc, used by the build process to build perltoc, has been refactored and simplified. It now contains only code to build perltoc; the code to regenerate Makefiles has been moved to Porting/pod_rules.pl. It's a bug if this change has any material effect on the build process.
perltoc をビルドするためのビルドプロセスで使われる pod/buildtoc は リファクタリングされ単純化されました。 perltoc をビルドするコードだけが含まれるようになりました; Makefiles を再生制するためのコードは Porting/pod_rules.pl に 移動しました。 この変更がビルドプロセスに実質的な影響を与えているのはバグでした。
-
pod/roffitall is now built by pod/buildtoc, instead of being shipped with the distribution. Its list of manpages is now generated (and therefore current). See also RT #103202 for an unresolved related issue.
pod/roffitall はそのまま出荷されるのではなく、pod/buildtoc によって ビルドされるようになりました。 この man ページの一覧は生成されるようになりました(従って最新です)。 未解決の関連問題である RT #103202 も参照してください。
-
The man page for
XS::Typemap
is no longer installed.XS::Typemap
is a test module which is not installed, hence installing its documentation makes no sense.XS::Typemap
の man ページはインストールされなくなりました。XS::Typemap
はインストールされないテストモジュールなので、その 文書をインストールするのには意味はありません。 -
The -Dusesitecustomize and -Duserelocatableinc options now work together properly.
-Dusesitecustomize と -Duserelocatableinc のオプションは互いに正しく 動作するようになりました。
プラットフォーム対応¶
プラットフォーム固有の注意¶
Cygwin¶
-
Since version 1.7, Cygwin supports native UTF-8 paths. If Perl is built under that environment, directory and filenames will be UTF-8 encoded.
バージョン 1.7 から、Cygwin はネイティブな UTF-8 パスに対応しています。 Perl がこの環境でビルドされると、ディレクトリとファイル名は UTF-8 エンコードされます。
-
Cygwin does not initialize all original Win32 environment variables. See README.cygwin for a discussion of the newly-added
Cygwin::sync_winenv()
function [perl #110190] and for further links.Cygwin は元々の Win32 環境変数の全てを初期化しません。 新しく追加された
Cygwin::sync_winenv()
関数 [perl #110190] と さらなるリンクについては README.cygwin を参照してください。
HP-UX¶
-
HP-UX PA-RISC/64 now supports gcc-4.x
HP-UX PA-RISC/64 は gcc-4.x に対応しました。
A fix to correct the socketsize now makes the test suite pass on HP-UX PA-RISC for 64bitall builds. (5.14.2)
ソケットサイズを修正することで、HP-UX PA-RISC の 64bitall ビルドで テストスイートがパスするようになりました。(5.14.2)
VMS¶
-
Remove unnecessary includes, fix miscellaneous compiler warnings and close some unclosed comments on vms/vms.c.
vms/vms.c にある不必要なインクルードを削除し、様々なコンパイラ警告を 修正し、いくつかの閉じていないコメントを閉じました。
-
Remove sockadapt layer from the VMS build.
VMS ビルドから sockadapt 層を削除しました。
-
Explicit support for VMS versions before v7.0 and DEC C versions before v6.0 has been removed.
v7.0 より前の VMS と、v6.0 より前の DEC C の明示的な対応が削除されました。
-
Since Perl 5.10.1, the home-grown
stat
wrapper has been unable to distinguish between a directory name containing an underscore and an otherwise-identical filename containing a dot in the same position (e.g., t/test_pl as a directory and t/test.pl as a file). This problem has been corrected.Perl 5.10.1 から、自家製の
stat
ラッパーは、下線を含むディレクトリ名と 同じ位置にドットのあるその他で区別できるファイル名 (例えば ディレクトリとしての t/test_pl とファイルとしての t/test.pl) を 区別できませんでした。 この問題は修正されました。 -
The build on VMS now permits names of the resulting symbols in C code for Perl longer than 31 characters. Symbols like
Perl__it_was_the_best_of_times_it_was_the_worst_of_times
can now be created freely without causing the VMS linker to seize up.VMS でのビルドは、結果として 31 文字よりも長くなる Perl のための C コードの シンボル名を許すようになりました。
Perl__it_was_the_best_of_times_it_was_the_worst_of_times
のような シンボルを自由に使っても VMS リンカが動かなくならなくなりました。
GNU/Hurd¶
-
Numerous build and test failures on GNU/Hurd have been resolved with hints for building DBM modules, detection of the library search path, and enabling of large file support.
GNU/Hurd での多くのビルドおよびテストの失敗が、DBM モジュールのビルドの ヒント、ライブラリ検索パスの検出、大容量ファイル対応の有効化によって 解決しました。
OpenVOS¶
-
Perl is now built with dynamic linking on OpenVOS, the minimum supported version of which is now Release 17.1.0.
Perl は OpenVOS の動的リンクでビルドできるようになり、最小対応バージョンが リリース 17.1.0 になりました。
SunOS¶
The CC workshop C++ compiler is now detected and used on systems that ship without cc.
CC workshop C++ compiler が検出されるようになり、cc なしのシステムで 使用するようになりました。
内部の変更¶
-
The compiled representation of formats is now stored via the
mg_ptr
of theirPERL_MAGIC_fm
. Previously it was stored in the string buffer, beyondSvLEN()
, the regular end of the string.SvCOMPILED()
andSvCOMPILED_{on,off}()
now exist solely for compatibility for XS code. The first is always 0, the other two now no-ops. (5.14.1)フォーマットのコンパイル表現は PERL_MAGIC_fm の mg_ptr 経由で 保管されるようになりました。 以前は通常の文字列の末尾である SvLEN() の向こうの文字列バッファに 保管されていました。 SvCOMPILED() と SvCOMPILED_{on,off}() は XS コードとの互換性のためだけに 存在するようになりました。 最初は常に 0、後の二つは何もしなくなりました (5.14.1)。
-
Some global variables have been marked
const
, members in the interpreter structure have been re-ordered, and the opcodes have been re-ordered. The opOP_AELEMFAST
has been split intoOP_AELEMFAST
andOP_AELEMFAST_LEX
.いくつかのグローバル変数が
const
としてマークされ、インタプリタ 構造体のメンバーの順序が入れ替えられ、オペコードの順序が入れ替えられました。OP_AELEMFAST
op はOP_AELEMFAST
とOP_AELEMFAST_LEX
に 分割されました。 -
When empting a hash of its elements (e.g., via undef(%h), or %h=()), HvARRAY field is no longer temporarily zeroed. Any destructors called on the freed elements see the remaining elements. Thus, %h=() becomes more like
delete $h{$_} for keys %h
.(例えば undef(%h) や %h=() によって) ハッシュの要素を空にするとき、 HvARRAY フィールドは一時的に 0 にされなくなりました。 解放される要素で呼び出される任意のデストラクタは残っている要素を 見ることができます。 従って、%h=() は、より
delete $h{$_} for keys %h
に似ているものに なりました。 -
Boyer-Moore compiled scalars are now PVMGs, and the Boyer-Moore tables are now stored via the mg_ptr of their
PERL_MAGIC_bm
. Previously they were PVGVs, with the tables stored in the string buffer, beyondSvLEN()
. This eliminates the last place where the core stores data beyondSvLEN()
.ボイヤー-ムーアコンパイル済みスカラは PVMG となり、 ボイヤー-ムーアテーブルは
PERL_MAGIC_bm
の mg_ptr 経由で 補完されるようになりました。 以前はこれらは PVGV で、テーブルは文字列バッファのSvLEN()
を超えた 位置に補完されていました。 これによりコアがSvLEN()
を声対置にデータを補完する最後の場所が 除去されました。 -
Simplified logic in
Perl_sv_magic()
introduces a small change of behavior for error cases involving unknown magic types. Previously, ifPerl_sv_magic()
was passed a magic type unknown to it, it wouldPerl_sv_magic()
のロジックが単純化され、不明なマジック型に関係する エラーの場合にわずかに振る舞いが変更されました。 以前は、Perl_sv_magic()
に不明なマジック型が渡されると:-
Croak "Modification of a read-only value attempted" if read only
読み込み専用なら "Modification of a read-only value attempted" で croak する
-
Return without error if the SV happened to already have this magic
SV がたまたますでにこのマジックを保持しているならエラーなしで返る
-
otherwise croak "Don't know how to handle magic of type \\%o"
それ以外なら "Don't know how to handle magic of type \\%o" で croak する
Now it will always croak "Don't know how to handle magic of type \\%o", even on read-only values, or SVs which already have the unknown magic type.
今では、読み込み専用の値でも、既に不明なマジック型を保持している SV でも 常に "Don't know how to handle magic of type \\%o" で croak します。
-
-
The experimental
fetch_cop_label
function has been renamed tocop_fetch_label
.実験的な
fetch_cop_label
関数はcop_fetch_label
に名前が 変更されました。 -
The
cop_store_label
function has been added to the API, but is experimental.cop_store_label
関数が API に追加されましたが、実験的なものです。 -
embedvar.h has been simplified, and one level of macro indirection for PL_* variables has been removed for the default (non-multiplicity) configuration. PERLVAR*() macros now directly expand their arguments to tokens such as
PL_defgv
, instead of expanding toPL_Idefgv
, with embedvar.h defining a macro to mapPL_Idefgv
toPL_defgv
. XS code which has unwarranted chumminess with the implementation may need updating.embedvar.h が単純化され、デフォルトの (非多重化) 設定での PL_* 変数の 1 レベルの間接マクロが削除されました。 PERLVAR*() マクロは、
PL_Idefgv
ではなくPL_defgv
のようなトークンに 直接拡張するようになり、embedvar.h はPL_Idefgv
からPL_defgv
へ マッピングするためのマクロを定義しています。 実装上の保証されていない友好性をもつ XS コードは更新が必要かもしれません。 -
An API has been added to explicitly choose whether to export XSUB symbols. More detail can be found in the comments for commit e64345f8.
XSUB シンボルをエクスポートするかどうかを明示的に選択するための API が 追加されました。 さらなる詳細はコミット e64345f8 のコメントにあります。
-
The
is_gv_magical_sv
function has been eliminated and merged withgv_fetchpvn_flags
. It used to be called to determine whether a GV should be autovivified in rvalue context. Now it has been replaced with a newGV_ADDMG
flag (not part of the API).is_gv_magical_sv
関数が削除され、gv_fetchpvn_flags
と統合されました。 GV が右辺値コンテキストで自動有効化されるべきかどうかを決定するために 呼び出されていました。 これは (API の一部ではない) 新しいGV_ADDMG
フラグで置き換えられました。 -
The returned code point from the function
utf8n_to_uvuni()
when the input is malformed UTF-8, malformations are allowed, andutf8
warnings are off is now the Unicode REPLACEMENT CHARACTER whenever the malformation is such that no well-defined code point can be computed. Previously the returned value was essentially garbage. The only malformations that have well-defined values are a zero-length string (0 is the return), and overlong UTF-8 sequences.入力が不正な UTF-8 で、不正形が許されていて、
utf8
警告がオフのとき、utf8n_to_uvuni()
関数から返される符号位置は、たとえ不正形が整形された 符号位置が計算できなくても Unicode REPLACEMENT CHARACTER を 返すようになりました。 以前は返される値は基本的にはごみでした。 よく知られている値の唯一の不正形は長さ 0 の文字列 (0 が返されます) と 長すぎる UTF-8 シーケンスです。 -
Padlists are now marked
AvREAL
; i.e., reference-counted. They have always been reference-counted, but were not marked real, because pad.c did its own clean-up, instead of using the usual clean-up code in sv.c. That caused problems in thread cloning, so now theAvREAL
flag is on, but is turned off in pad.c right before the padlist is freed (after pad.c has done its custom freeing of the pads).パッドリストは
AvREAL
としてマークされるようになりました; つまり、 参照カウントされます。 これは常に参照カウントされますが、通常の sv.c のクリーンナップ コードを使うのではなく、pad.c が自身でクリーンナップしていたため、 実際にはマークされていませんでした。 これはスレッドのクローン化で問題を引き起こすので、AvREAL
フラグを オンにするようになりましたが、パッドリストが解放される直前 (pad.c が 独自のパッドの解放を行った後) pad.c によってオフにされます。 -
All C files that make up the Perl core have been converted to UTF-8.
Perl コアの全ての C ファイルが UTF-8 に変換されました。
-
These new functions have been added as part of the work on Unicode symbols:
以下の新しい関数が Unicode 文字での作業の一部として追加されました。
HvNAMELEN HvNAMEUTF8 HvENAMELEN HvENAMEUTF8 gv_init_pv gv_init_pvn gv_init_pvsv gv_fetchmeth_pv gv_fetchmeth_pvn gv_fetchmeth_sv gv_fetchmeth_pv_autoload gv_fetchmeth_pvn_autoload gv_fetchmeth_sv_autoload gv_fetchmethod_pv_flags gv_fetchmethod_pvn_flags gv_fetchmethod_sv_flags gv_autoload_pv gv_autoload_pvn gv_autoload_sv newGVgen_flags sv_derived_from_pv sv_derived_from_pvn sv_derived_from_sv sv_does_pv sv_does_pvn sv_does_sv whichsig_pv whichsig_pvn whichsig_sv newCONSTSUB_flags
The gv_fetchmethod_*_flags functions, like gv_fetchmethod_flags, are experimental and may change in a future release.
gv_fetchmethod_*_flags 関数は、gv_fetchmethod_flags と同様に実験的であり、 将来のリリースで変更されるかもしれません。
-
The following functions were added. These are not part of the API:
以下の関数が追加されました。 これらは API の一部 ではありません 。
GvNAMEUTF8 GvENAMELEN GvENAME_HEK CopSTASH_flags CopSTASH_flags_set PmopSTASH_flags PmopSTASH_flags_set sv_sethek HEKfARG
There is also a
HEKf
macro corresponding toSVf
, for interpolating HEKs in formatted strings.フォーマットされた文字列の HEK を展開するために、
SVf
に対応するHEKf
マクロもあります。 -
sv_catpvn_flags
takes a couple of new internal-only flags,SV_CATBYTES
andSV_CATUTF8
, which tell it whether the char array to be concatenated is UTF8. This allows for more efficient concatenation than creating temporary SVs to pass tosv_catsv
.sv_catpvn_flags
は二つの新しい内部専用のフラグSV_CATBYTES
とSV_CATUTF8
を取るようになり、連結される文字配列が UTF8 かどうかを 知らせます。 これによりsv_catsv
に渡すために一時的な SV を作成するよりも より効率的に結合を行えるようになります。 -
For XS AUTOLOAD subs, $AUTOLOAD is set once more, as it was in 5.6.0. This is in addition to setting
SvPVX(cv)
, for compatibility with 5.8 to 5.14. See "Autoloading with XSUBs" in perlguts.XS AUTOLOAD サブルーチンのために、$AUTOLOAD が 5.6.0 の頃のように 再び設定されるようになりました。 これは、5.8 から 5.14 の互換性のために、
SvPVX(cv)
の設定に追加されます。 "Autoloading with XSUBs" in perlguts を参照してください。 -
Perl now checks whether the array (the linearized isa) returned by a MRO plugin begins with the name of the class itself, for which the array was created, instead of assuming that it does. This prevents the first element from being skipped during method lookup. It also means that
mro::get_linear_isa
may return an array with one more element than the MRO plugin provided [perl #94306].Perl は、MRO プラグインから返された配列 (線形化された isa) が配列が 作られたクラス自身の名前から始まっていることを仮定するのではなく、それを チェックするようになりました。 これはメソッド検索中に最初の要素がスキップされるのを防ぎます。 これはまた、
mro::get_linear_isa
が MRO プラグインが提供するよりも一つ 要素の多い配列を返すかもしれないことも意味します [perl #94306]。 -
PL_curstash
is now reference-counted.PL_curstash
は参照カウントされるようになりました。 -
There are now feature bundle hints in
PL_hints
($^H
) that version declarations use, to avoid having to load feature.pm. One setting of the hint bits indicates a "custom" feature bundle, which means that the entries in%^H
still apply. feature.pm uses that.feature.pm を読み込む必要性を避けるために、バージョン宣言に使う 新しい機能バンドルヒント
PL_hints
($^H
) が追加されました。 ヒントビットの一つの設定は「カスタム」機能バンドルを示していて、 これは%^H
のエントリがまだ適用されていることを意味します。 feature.pm はこれを使います。The
HINT_FEATURE_MASK
macro is defined in perl.h along with other hints. Other macros for setting and testing features and bundles are in the new feature.h.FEATURE_IS_ENABLED
(which has moved to feature.h) is no longer used throughout the codebase, but more specific macros, e.g.,FEATURE_SAY_IS_ENABLED
, that are defined in feature.h.HINT_FEATURE_MASK
マクロがその他のヒントと共に perl.h に 定義されました。 機能とバンドルを設定およびテストするためのその他のマクロは新しい feature.h にあります。 (feature.h に移動した)FEATURE_IS_ENABLED
はコードベース全体から もはや使われなくなりましたが、FEATURE_SAY_IS_ENABLED
のような より限定的なマクロは feature.h に定義されています。 -
lib/feature.pm is now a generated file, created by the new regen/feature.pl script, which also generates feature.h.
lib/feature.pm は新しい regen/feature.pl スクリプトで生成される ファイルとなり、このスクリプトは feature.h も生成します。
-
Tied arrays are now always
AvREAL
. If@_
orDB::args
is tied, it is reified first, to make sure this is always the case.tie された配列は常に
AvREAL
になりました。@_
またはDB::args
が tie されると、常に当てはまるように、 最初に具体化されます。 -
Two new functions
utf8_to_uvchr_buf()
andutf8_to_uvuni_buf()
have been added. These are the same asutf8_to_uvchr
andutf8_to_uvuni
(which are now deprecated), but take an extra parameter that is used to guard against reading beyond the end of the input string. See "utf8_to_uvchr_buf" in perlapi and "utf8_to_uvuni_buf" in perlapi.二つの新しい関数
utf8_to_uvchr_buf()
とutf8_to_uvuni_buf()
が 追加されました。 これらは(非推奨となった)utf8_to_uvchr
およびutf8_to_uvuni
と 同じですが、入力文字列の末尾を超えて読み込むのを守るために使われる追加の 引数を取ります。 "utf8_to_uvchr_buf" in perlapi と "utf8_to_uvuni_buf" in perlapi を 参照してください。 -
The regular expression engine now does TRIE case insensitive matches under Unicode. This may change the output of
use re 'debug';
, and will speed up various things.正規表現エンジンは Unicode での大文字小文字を無視したマッチングに TRIE を するようになりました。 これにより
use re 'debug';
の出力が変わる可能性があり、 また色々なことが高速化します。 -
There is a new
wrap_op_checker()
function, which provides a thread-safe alternative to writing toPL_check
directly.PL_check
を直接書くためのスレッドセーフな代替策を提供するために、wrap_op_checker()
関数が追加されました。
バグ修正の抜粋¶
配列とハッシュ¶
-
A bug has been fixed that would cause a "Use of freed value in iteration" error if the next two hash elements that would be iterated over are deleted [perl #85026]. (5.14.1)
反復される次の二つのハッシュ要素が削除されたときに "Use of freed value in iteration" エラーが出るバグが修正されました [perl #85026]。(5.14.1)
-
Deleting the current hash iterator (the hash element that would be returned by the next call to
each
) in void context used not to free it [perl #85026].無効コンテキストで現在のハッシュ反復子(次の
each
呼び出しで返される 予定のハッシュ要素) を削除しても解放されていませんでした [perl #85026]。 -
Deletion of methods via
delete $Class::{method}
syntax used to update method caches if called in void context, but not scalar or list context.delete $Class::{method}
文法でメソッドを削除すると、無効コンテキストでは メソッドキャッシュが更新されていましたが、スカラコンテキストや リストコンテキストでは更新されていませんでした。 -
When hash elements are deleted in void context, the internal hash entry is now freed before the value is freed, to prevent destructors called by that latter freeing from seeing the hash in an inconsistent state. It was possible to cause double-frees if the destructor freed the hash itself [perl #100340].
無効コンテキストでハッシュ要素が削除されたとき、値が解放されるときに 一貫性のない状態のハッシュを見ることがないように、内部のハッシュエントリは 値が解放される前に解放されるようになりました。 デストラクタがハッシュ自身を解放すると二重解放になる可能性がありました [perl #100340]。
-
A
keys
optimization in Perl 5.12.0 to make it faster on empty hashes causedeach
not to reset the iterator if called after the last element was deleted.空ハッシュでの高速化のために Perl 5.12.0 で導入された
keys
の 最適化によって、最後の要素が削除された後に呼び出されると反復子が リセットされていませんでした。 -
Freeing deeply nested hashes no longer crashes [perl #44225].
深くネストしたハッシュを解放してもクラッシュしなくなりました [perl #44225]。
-
It is possible from XS code to create hashes with elements that have no values. The hash element and slice operators used to crash when handling these in lvalue context. They now produce a "Modification of non-creatable hash value attempted" error message.
XS コードから、値を持っていない要素を持つハッシュを作ることが 可能でした。 ハッシュ要素とスライス演算子はこれらを左辺値コンテキストで扱うと クラッシュしていました。 これらは "Modification of non-creatable hash value attempted" エラー メッセージを出力するようになりました。
-
If list assignment to a hash or array triggered destructors that freed the hash or array itself, a crash would ensue. This is no longer the case [perl #107440].
ハッシュや配列へのリスト代入が解放されたハッシュや配列自身のデストラクタを 引き起こした場合、後でクラッシュしていました。 これはもう起こらなくなりました [perl #107440]。
-
It used to be possible to free the typeglob of a localized array or hash (e.g.,
local @{"x"}; delete $::{x}
), resulting in a crash on scope exit.(
local @{"x"}; delete $::{x}
のような) ローカル化された配列やハッシュの 型グロブを解放することができ、それによってスコープから出たときに クラッシュしていました。 -
Some core bugs affecting Hash::Util have been fixed: locking a hash element that is a glob copy no longer causes the next assignment to it to corrupt the glob (5.14.2), and unlocking a hash element that holds a copy-on-write scalar no longer causes modifications to that scalar to modify other scalars that were sharing the same string buffer.
Hash::Util に影響を与えるいくつかのコアのバグが修正されました: グロブコピーであるハッシュ要素をロックしても引き続く代入によって グロブを壊さなくなり (5.14.2)、コピーオンライトスカラを保持している ハッシュ要素をアンロックしても、同じ文字列バッファを共有している 他のスカラを修正するためにそのスカラを修正しなくなりました。
C API の修正¶
-
The
newHVhv
XS function now works on tied hashes, instead of crashing or returning an empty hash.newHVhv
XS 関数は tie されたハッシュに対しても、クラッシュしたり 空ハッシュを返したりせずに動作するようになりました。 -
The
SvIsCOW
C macro now returns false for read-only copies of typeglobs, such as those created by:SvIsCOW
C マクロは、以下のようにして作られたような、型グロブの 読み込み専用のコピーに対して偽を返すようになりました:$hash{elem} = *foo; Hash::Util::lock_value %hash, 'elem';
It used to return true.
以前は真を返していました。
-
The
SvPVutf8
C function no longer tries to modify its argument, resulting in errors [perl #108994].SvPVutf8
C 関数は引数を修正しようとしてエラーを起こさなくなりました [perl #108994]。 -
SvPVutf8
now works properly with magical variables.SvPVutf8
はマジカル変数に対して正しく動作するようになりました。 -
SvPVbyte
now works properly non-PVs.SvPVbyte
は非 PV に対して正しく動作するようになりました。 -
When presented with malformed UTF-8 input, the XS-callable functions
is_utf8_string()
,is_utf8_string_loc()
, andis_utf8_string_loclen()
could read beyond the end of the input string by up to 12 bytes. This no longer happens. [perl #32080]. However, currently,is_utf8_char()
still has this defect, see "is_utf8_char()" above.不正な UTF-8 入力のとき、XS 呼び出し可能な関数
is_utf8_string()
,is_utf8_string_loc()
,is_utf8_string_loclen()
は入力文字列の 末尾を超えて最大 12 バイト読み込むことがありました。 これはもう起きません。 [perl #32080]。 しかし、現在のところ、is_utf8_char()
はまだこの問題点があります; 上述の "is_utf8_char()" を参照してください。 -
The C-level
pregcomp
function could become confused about whether the pattern was in UTF8 if the pattern was an overloaded, tied, or otherwise magical scalar [perl #101940].C レベルの
pregcomp
関数は、パターンがオーバーロードされていたり、 tie されていたり、その他のマジカルなスカラの場合、パターンが UTF8 か どうかについて混乱することがありました [perl #101940]。
コンパイル時ヒント¶
-
Tying
%^H
no longer causes perl to crash or ignore the contents of%^H
when entering a compilation scope [perl #106282].%^H
を tie しても、コンパイルスコープに入ったときにクラッシュしたり%^H
の内容を無視したりしなくなりました [perl #106282]。 -
eval $string
andrequire
used not to localize%^H
during compilation if it was empty at the time theeval
call itself was compiled. This could lead to scary side effects, likeuse re "/m"
enabling other flags that the surrounding code was trying to enable for its caller [perl #68750].eval $string
とrequire
は、eval
呼び出し自身が コンパイルされるときに%^H
が空だと、コンパイル中に ローカル化されていませんでした。 これは、use re "/m"
が、周りのコードが呼び出し元に有効にしようとしていた その他のフラグを有効にする、といった恐ろしい副作用を起こす可能性が ありました [perl #68750]。 -
eval $string
andrequire
no longer localize hints ($^H
and%^H
) at run time, but only during compilation of the $string or required file. This makesBEGIN { $^H{foo}=7 }
equivalent toBEGIN { eval '$^H{foo}=7' }
[perl #70151].eval $string
とrequire
はヒント ($^H
と%^H
) の ローカル化を実行時にはせず、$string や読み込まれたファイルの コンパイル時にのみに行います。 これにより、BEGIN { $^H{foo}=7 }
はBEGIN { eval '$^H{foo}=7' }
と 等価になります [perl #70151]。 -
Creating a BEGIN block from XS code (via
newXS
ornewATTRSUB
) would, on completion, make the hints of the current compiling code the current hints. This could cause warnings to occur in a non-warning scope.(
newXS
やnewATTRSUB
で)コンパイル時に XS コードから BEGIN ブロックを 作ると、現在のヒントの現在のコンパイルコードのヒントを作ります。 これは非警告スコープで警告を引き起こすことがありました。
コピーオンライトスカラ¶
Copy-on-write or shared hash key scalars were introduced in 5.8.0, but most Perl code did not encounter them (they were used mostly internally). Perl 5.10.0 extended them, such that assigning __PACKAGE__
or a hash key to a scalar would make it copy-on-write. Several parts of Perl were not updated to account for them, but have now been fixed.
コピーオンライト、あるいは共有ハッシュキースカラは 5.8.0 で導入されましたが、 ほとんどの Perl コードはこれに出会うことはありませんでした (これらは ほとんど内部で使われていました)。 Perl 5.10.0 はこれらを拡張子、__PACKAGE__
やハッシュキーからスカラへの 代入はコピーオンライトになりました。 Perl のいくつかの部分はこれらを計算に入れるように更新していませんでしたが、 修正されました。
-
utf8::decode
had a nasty bug that would modify copy-on-write scalars' string buffers in place (i.e., skipping the copy). This could result in hashes having two elements with the same key [perl #91834]. (5.14.2)utf8::decode
には、コピーオンライトスカラの文字列バッファをその場で (つまりコピーせずに)修正するという扱いにくいバグがありました。 これにより、ハッシュ中に同じキーを持つ二つの要素が出来ていました [perl #91834]。(5.14.2) -
Lvalue subroutines were not allowing COW scalars to be returned. This was fixed for lvalue scalar context in Perl 5.12.3 and 5.14.0, but list context was not fixed until this release.
左辺値サブルーチンはコピーオンライトスカラを返すことはできませんでした。 これは左辺値スカラコンテキストについては Perl 5.12.3 と 5.14.0 で 修正されていましたが、リストコンテキストではこのリリースまで修正されて いませんでした。
-
Elements of restricted hashes (see the fields pragma) containing copy-on-write values couldn't be deleted, nor could such hashes be cleared (
%hash = ()
). (5.14.2)制限ハッシュ (fields プラグマ参照)の要素にコピーオンライトの値が 含まれていると、削除したりクリアしたり (
%hash = ()
) 出来なくなっていました。(5.14.2) -
Localizing a tied variable used to make it read-only if it contained a copy-on-write string. (5.14.2)
tie された変数をローカル化するときに、コピーオンライト文字列を含んでいると 読み込み専用になっていました。(5.14.2)
-
Assigning a copy-on-write string to a stash element no longer causes a double free. Regardless of this change, the results of such assignments are still undefined.
コピーオンライト文字列をスタッシュ要素に代入しても 二重解放しなくなりました。 この変更にもかかわらず、このような代入の結果は未だ未定義です。
-
Assigning a copy-on-write string to a tied variable no longer stops that variable from being tied if it happens to be a PVMG or PVLV internally.
コピーオンライト文字列から tie された変数への代入すると、内部で PVMG または PVLV であったときにその変数が tie 状態でなくなって いましたが、修正されました。
-
Doing a substitution on a tied variable returning a copy-on-write scalar used to cause an assertion failure or an "Attempt to free nonexistent shared string" warning.
コピーオンライトで返された tie された変数に対して置換を行うと アサーションが失敗したり "Attempt to free nonexistent shared string" 警告が 出たりしていました。
-
This one is a regression from 5.12: In 5.14.0, the bitwise assignment operators
|=
,^=
and&=
started leaving the left-hand side undefined if it happened to be a copy-on-write string [perl #108480].これは 5.12 からの退行です: 5.14.0 では、ビット単位代入演算子
|=
,^=
,&=
は、これがコピーオンライト文字列であったときに 左側を未定義のままにしていました [perl #108480]。 -
Storable, Devel::Peek and PerlIO::scalar had similar problems. See "Updated Modules and Pragmata", above.
Storable, Devel::Peek, PerlIO::scalar は同様の問題がありました。 上述の "Updated Modules and Pragmata" を参照してください。
デバッガ¶
-
dumpvar.pl, and therefore the
x
command in the debugger, have been fixed to handle objects blessed into classes whose names contain "=". The contents of such objects used not to be dumped [perl #101814].dumpvar.pl、従ってデバッガの
x
コマンドは、名前に "=" を含む クラスに bless されているオブジェクトの扱いが修正されました。 このようなオブジェクトの内容をダンプできていませんでした [perl #101814]。 -
The "R" command for restarting a debugger session has been fixed to work on Windows, or any other system lacking a
POSIX::_SC_OPEN_MAX
constant [perl #87740].デバッガセッションをリスタートするための "R" コマンドは、Windows や その他の
POSIX::_SC_OPEN_MAX
定数がないシステムでも動作するように 修正されました [perl #87740]。 -
The
#line 42 foo
directive used not to update the arrays of lines used by the debugger if it occurred in a string eval. This was partially fixed in 5.14, but it worked only for a single#line 42 foo
in each eval. Now it works for multiple.#line 42 foo
指示子は、文字列 eval の中にあると、デバッガによって 使われる行数の配列を更新していませんでした。 これは 5.14 で部分的に修正されましたが、ひとつの eval に#line 42 foo
が一つしかない場合にのみ動作していました。 複数あっても動作するように修正されました。 -
When subroutine calls are intercepted by the debugger, the name of the subroutine or a reference to it is stored in
$DB::sub
, for the debugger to access. Sometimes (such as$foo = *bar; undef *bar; &$foo
)$DB::sub
would be set to a name that could not be used to find the subroutine, and so the debugger's attempt to call it would fail. Now the check to see whether a reference is needed is more robust, so those problems should not happen anymore [rt.cpan.org #69862].サブルーチン呼び出しがデバッガによって中断されたとき、サブルーチンや そのリファレンスの名前はデバッガがアクセスするために
$DB::sub
に 補完されます。 ときどき ($foo = *bar; undef *bar; &$foo
のように)$DB::sub
は サブルーチンを探すために使えない名前が設定されることがあり、 それでデバッガが呼び出そうとすると失敗することがあります。 リファレンスをより堅牢にする必要があるかどうかを チェックするようになったので、このような問題はもはや起きないはずです [rt.cpan.org #69862]。 -
Every subroutine has a filename associated with it that the debugger uses. The one associated with constant subroutines used to be misallocated when cloned under threads. Consequently, debugging threaded applications could result in memory corruption [perl #96126].
全てのサブルーチンはデバッガで使用するためにファイル名と 結びつけられています。 定数サブルーチンと結びつけられたものは、スレッド中にクローン化されると 間違って割り当てられていました。 結果として、スレッドアプリケーションをデバッグするとメモリ破壊を 引き起こすことがありました [perl #96126]。
デリファレンス演算子¶
-
defined(${"..."})
,defined(*{"..."})
, etc., used to return true for most, but not all built-in variables, if they had not been used yet. This bug affected${^GLOBAL_PHASE}
and${^UTF8CACHE}
, among others. It also used to return false if the package name was given as well (${"::!"}
) [perl #97978, #97492].defined(${"..."})
,defined(*{"..."})
などはほとんどの場合真を 返しますが、まだ使われていない場合は全ての組み込み変数に対して 返すわけではありませんでした。 このバグは特に${^GLOBAL_PHASE}
と${^UTF8CACHE}
に影響を 与えていました。 また、パッケージ名が同様に与えられると (${"::!"}
)、偽を 返していました [perl #97978, #97492]。 -
Perl 5.10.0 introduced a similar bug:
defined(*{"foo"})
where "foo" represents the name of a built-in global variable used to return false if the variable had never been used before, but only on the first call. This, too, has been fixed.Perl 5.10.0 では似たようなバグが作り込まれました:
defined(*{"foo"})
(ここで "foo" は組み込みグローバル変数の名前) は、それまでに全く 使われていない場合に偽を返していましたが、これは 最初の 呼び出し だけでした。 これも修正されました。 -
Since 5.6.0,
*{ ... }
has been inconsistent in how it treats undefined values. It would die in strict mode or lvalue context for most undefined values, but would be treated as the empty string (with a warning) for the specific scalar return byundef()
(&PL_sv_undef
internally). This has been corrected.undef()
is now treated like other undefined scalars, as in Perl 5.005.5.6.0 から、
*{ ... }
は未定義値の扱いに非一貫性がありました。 ほとんどの未定義値については strict モードや左辺値コンテキストでは die していましたが、undef()
(内部では&PL_sv_undef
) から返された 特定のスカラに対しては (警告付きで) 空文字列として扱われていました。 これは修正されました。undef()
は、Perl 5.005 と同様、他の未定義スカラと同じように 扱われるようになりました。
ファイルハンドル、最終アクセス¶
Perl has an internal variable that stores the last filehandle to be accessed. It is used by $.
and by tell
and eof
without arguments.
Perl には最後にアクセスされたファイルハンドルを補完している内部変数が あります。 これは $.
と、引数なしの tell
および eof
で使われています。
-
It used to be possible to set this internal variable to a glob copy and then modify that glob copy to be something other than a glob, and still have the last-accessed filehandle associated with the variable after assigning a glob to it again:
この内部変数をグロブコピーに設定して、それからグロブコピーを何かグロブと 違うものに変更しても、再びグロブに代入した後変数に割り当てられた 最終アクセスファイルハンドルを保持していることが可能でした:
my $foo = *STDOUT; # $foo is a glob copy <$foo>; # $foo is now the last-accessed handle $foo = 3; # no longer a glob $foo = *STDERR; # still the last-accessed handle
Now the
$foo = 3
assignment unsets that internal variable, so there is no last-accessed filehandle, just as if<$foo>
had never happened.今では
$foo = 3
代入はこの内部変数を解除するので、<$foo>
が 行われなかったかのように、最終アクセスファイルハンドルはありません。This also prevents some unrelated handle from becoming the last-accessed handle if $foo falls out of scope and the same internal SV gets used for another handle [perl #97988].
これはまた、$foo がスコープから外れて、同じ内部 SV が他のハンドルのために 使われると、いくつかの関係のないハンドルが最終アクセスハンドルに なるということも防ぎます [perl #97988]。
-
A regression in 5.14 caused these statements not to set that internal variable:
5.14 での退行によりこれらの文はこの内部変数を設定していませんでした:
my $fh = *STDOUT; tell $fh; eof $fh; seek $fh, 0,0; tell *$fh; eof *$fh; seek *$fh, 0,0; readline *$fh;
This is now fixed, but
tell *{ *$fh }
still has the problem, and it is not clear how to fix it [perl #106536].これは修正されましたが、
tell *{ *$fh }
はまだ問題があって、これを どう修正するかははっきりしていません [perl #106536]。
Filetests and stat
¶
(ファイルテストと stat
)
The term "filetests" refers to the operators that consist of a hyphen followed by a single letter: -r
, -x
, -M
, etc. The term "stacked" when applied to filetests means followed by another filetest operator sharing the same operand, as in -r -x -w $fooo
.
「ファイルテスト」という用語は、ハイフンの後に一文字が続く形の演算子を 意味します: -r
, -x
, -M
など。 ファイルテストに対して適用された「スタックされた」という用語は、 -r -x -w $fooo
のように、同じオペランドを共有するもう一つの ファイルテスト演算子を意味します。
-
stat
produces more consistent warnings. It no longer warns for "_" [perl #71002] and no longer skips the warning at times for other unopened handles. It no longer warns about an unopened handle when the operating system'sfstat
function fails.stat
はより一貫性のある警告を出力します。 "_" に対する警告は出さなくなり [perl #71002]、その他の開いていないハンドルに 対して警告をスキップしなくなりました。 オペレーティングシステムのfstat
関数が失敗したときに開いていない ハンドルに対して警告を出さなくなりました。 -
stat
would sometimes return negative numbers for large inode numbers, because it was using the wrong internal C type. [perl #84590]stat
は内部で間違った C 型を使っていたために、大きな inode 番号に 対して負数を返すことがありました [perl #84590]。 -
lstat
is documented to fall back tostat
(with a warning) when given a filehandle. When passed an IO reference, it was actually doing the equivalent ofstat _
and ignoring the handle.lstat
はファイルハンドルが与えられたときには (警告付きで)stat
に フォールバックすると文書化されています。 IO リファレンスを渡すと、実際にはstat _
と同じ動作をして ハンドルを無視していました。 -
-T _
with no precedingstat
used to produce a confusing "uninitialized" warning, even though there is no visible uninitialized value to speak of.stat
を使うことなく-T _
を使うと、たとえ目に見えるような 未初期化値がなくても、混乱させる "uninitialized" 警告が出ていました。 -
-T
,-B
,-l
and-t
now work when stacked with other filetest operators [perl #77388].-T
,-B
,-l
,-t
は他のファイルテスト演算子とスタックしても 動作するようになりました [perl #77388]。 -
In 5.14.0, filetest ops (
-r
,-x
, etc.) started calling FETCH on a tied argument belonging to the previous argument to a list operator, if called with a bareword argument or no argument at all. This has been fixed, sopush @foo, $tied, -r
no longer calls FETCH on$tied
.5.14.0 では、ファイルテスト演算子 (
-r
,-x
など) は、裸の単語の 引数で呼び出されたり引数なしで呼び出されたりすると、リスト演算子への 以前の引数に従って tie された引数の FETCH を呼び出していました。 これは修正され、push @foo, $tied, -r
はもはや$tied
の FETCH を 呼び出さなくなりました。 -
In Perl 5.6,
-l
followed by anything other than a bareword would treat its argument as a file name. That was changed in 5.8 for glob references (\*foo
), but not for globs themselves (*foo
).-l
started returningundef
for glob references without setting the last stat buffer that the "_" handle uses, but only if warnings were turned on. With warnings off, it was the same as 5.6. In other words, it was simply buggy and inconsistent. Now the 5.6 behavior has been restored.Perl 5.6 では、
-l
に引き続いて裸の単語以外のものがあると、引数を ファイル名として扱っていました。 これは 5.8 でグロブリファレンス (\*foo
) に対しては変更されましたが、 グロブ自体 (*foo
) に対しては変更されませんでした。-l
は、"_" ハンドルが使う直前の stat バッファの設定がない場合は、 グロブリファレンスに対してはundef
を返していましたが、これは warnings がオンの場合のみでした。 warnings はオフの場合、これは 5.6 と同じです。 言い換えると、これは単純にバグ持ちで一貫性がありません。 今では 5.6 での振る舞いが復活しました。 -
-l
followed by a bareword no longer "eats" the previous argument to the list operator in whose argument list it resides. Hence,print "bar", -l foo
now actually prints "bar", because-l
on longer eats it.-l
に引き続いて裸の単語があっても、存在する引数リストのリスト演算子への 前の引数を「食べる」ことはなくなりました。 従って、-l
はもう前の引数を食べないので、print "bar", -l foo
は 実際には "bar" を表示します。 -
Perl keeps several internal variables to keep track of the last stat buffer, from which file(handle) it originated, what type it was, and whether the last stat succeeded.
Perl は直前の stat バッファを記録するためのいくつかの内部変数が あります; どのファイル(ハンドル)からか、どの型か、直前の stat が 成功したかです。
There were various cases where these could get out of synch, resulting in inconsistent or erratic behavior in edge cases (every mention of
-T
applies to-B
as well):これらが同期しなくなる様々な状況があり、エッジケースでは一貫性が なかったり間違った振る舞いになっていました (
-T
に対する言及に関しては-B
にも同様に適用されます):-
-T HANDLE
, even though it does astat
, was not resetting the last stat type, so anlstat _
following it would merrily return the wrong results. Also, it was not setting the success status.-T HANDLE
は、たとえstat
を行っても、最終 stat 型を リセットしていなかったので、その後のlstat _
は間違った結果を 返していました。 また、成功ステータスを設定していませんでした。 -
Freeing the handle last used by
stat
or a filetest could result in-T _
using an unrelated handle.直前に
stat
やファイルテストで使われたハンドルを解放すると-T _
は関係のないハンドルを使っていました。 -
stat
with an IO reference would not reset the stat type or record the filehandle for-T _
to use.IO リファレンスの
stat
は stat 型や-T _
で使うための ファイルハンドルをリセットしていませんでした。 -
Fatal warnings could cause the stat buffer not to be reset for a filetest operator on an unopened filehandle or
-l
on any handle. Fatal warnings also stopped-T
from setting$!
.致命的エラーでは開いていないファイルハンドルへのファイルテストや 任意のハンドルへの
-l
のための stat バッファは リセットしていませんでした。 致命的エラーは-T
が$!
を設定するのも止めていました。 -
When the last stat was on an unreadable file,
-T _
is supposed to returnundef
, leaving the last stat buffer unchanged. But it was setting the stat type, causinglstat _
to stop working.最終の stat が読み込めないファイルに対してのものだったとき、
-T _
は、最終 stat バッファを変更せずにundef
を返すことを 想定していました。 しかしこれは stat 型をセットしていたので、lstat _
が 動作しなくなっていました。 -
-T FILENAME
was not resetting the internal stat buffers for unreadable files.-T FILENAME
は読み込めないファイルの時に内部 stat バッファを リセットしていませんでした。
These have all been fixed.
これら全ては修正されました。
-
フォーマット¶
-
Several edge cases have been fixed with formats and
formline
; in particular, where the format itself is potentially variable (such as with ties and overloading), and where the format and data differ in their encoding. In both these cases, it used to possible for the output to be corrupted [perl #91032].フォーマットと
formline
に関するいくつかのエッジケースが修正されました; 特に、フォーマット自身が(tie やオーバーロードのような)潜在的な変数の場合、 そしてフォーマットとデータのエンコーディングが違う場合です。 両方の場合で、出力が壊れる可能性がありました [perl #91032]。 -
formline
no longer converts its argument into a string in-place. So passing a reference toformline
no longer destroys the reference [perl #79532].formline
はもはやその引数をその場で文字列に変換しなくなりました。 従って、formline
にリファレンスを渡してもリファレンスを 壊さなくなりました [perl #79532]。 -
Assignment to
$^A
(the format output accumulator) now recalculates the number of lines output.$^A
(フォーマット出力演算器) への代入によって出力行数を 再計算するようになりました。
given
and when
¶
(given
と when
)
-
given
was not scoping its implicit $_ properly, resulting in memory leaks or "Variable is not available" warnings [perl #94682].given
は暗黙の $_ を正しくスコープしていなかったので、メモリリークや "Variable is not available" 警告を発生させていました [perl #94682]。 -
given
was not calling set-magic on the implicit lexical$_
that it uses. This meant, for example, thatpos
would be remembered from one execution of the samegiven
block to the next, even if the input were a different variable [perl #84526].given
は、使っている暗黙のレキシカルな$_
に set-magic を 呼び出していませんでした。 つまり、例えばpos
は、たとえ入力が異なった変数でも、同じgiven
ブロック内での一つ目の実行から次のものへ覚えていました [perl #84526]。 -
when
blocks are now capable of returning variables declared inside the enclosinggiven
block [perl #93548].when
ブロックは取り囲んでいるgiven
ブロックの内側で宣言された変数を 返すことができるようになりました [perl #93548]。
The glob
operator¶
(glob
演算子)
-
On OSes other than VMS, Perl's
glob
operator (and the<...>
form) use File::Glob underneath. File::Glob splits the pattern into words, before feeding each word to itsbsd_glob
function.VMS 以外の OS では、Perl の
glob
演算子 (および<...>
形式) は、 水面下で File::Glob を使っています。 File::Glob は、取得したそれぞれの単語をbsd_glob
関数に渡す前に、 パターンを単語に分割しています。There were several inconsistencies in the way the split was done. Now quotation marks (' and ") are always treated as shell-style word delimiters (that allow whitespace as part of a word) and backslashes are always preserved, unless they exist to escape quotation marks. Before, those would only sometimes be the case, depending on whether the pattern contained whitespace. Also, escaped whitespace at the end of the pattern is no longer stripped [perl #40470].
分割を行う方法にいくつかの非一貫性がありました。 引用符 (' と ") は常にシェル風単語デリミタとして扱い(これにより空白を 単語の一部にできます)、バックスラッシュは引用符をエスケープするために 存在しているのでない限り常に保存されるようになりました。 以前は、これはパターンに空白を含んでいるかによって一部の場合にしか このような動作になっていませんでした。 また、パターンの末尾のエスケープされたくうはくは削除されなくなりました [perl #40470]。
-
CORE::glob
now works as a way to call the default globbing function. It used to respect overrides, despite theCORE::
prefix.CORE::glob
はデフォルトのグロブ関数を呼び出すのと同じように 動作するようになりました。呼び出しのように 以前は、CORE::
接頭辞にもかかわらず、オーバーライドできていました。 -
Under miniperl (used to configure modules when perl itself is built),
glob
now clears %ENV before calling csh, since the latter croaks on some systems if it does not like the contents of the LS_COLORS environment variable [perl #98662].(perl 自身をビルドするときにモジュールを設定するために使われる) miniperl では、
glob
は csh を呼び出す前に %ENV をクリアするように なりました; 後者は LS_COLOR 環境変数の値が好ましくない場合に一部の システムで croak するからです [perl #98662]。
左辺値サブルーチン¶
-
Explicit return now returns the actual argument passed to return, instead of copying it [perl #72724, #72706].
明示的な return は return に渡された値のコピーではなく、値そのものを 返すようになりました [perl #72724, #72706]。
-
Lvalue subroutines used to enforce lvalue syntax (i.e., whatever can go on the left-hand side of
=
) for the last statement and the arguments to return. Since lvalue subroutines are not always called in lvalue context, this restriction has been lifted.左辺値サブルーチンは、最後の文と return への引数について左辺値文法 (つまり
=
の左側になれるか) を強制します。 左辺値サブルーチンはいつも左辺値コンテキストで呼ばれるわけではないので、 この制限は取り除かれました。 -
Lvalue subroutines are less restrictive about what values can be returned. It used to croak on values returned by
shift
anddelete
and from other subroutines, but no longer does so [perl #71172].左辺値サブルーチンはどんな値を返せるかに関する制限が緩められました。 以前は
shift
やdelete
で返されたり、他のサブルーチンからの値では croak していましたが、もはやそうならなくなりました [perl #71172]。 -
Empty lvalue subroutines (
sub :lvalue {}
) used to return@_
in list context. All subroutines used to do this, but regular subs were fixed in Perl 5.8.2. Now lvalue subroutines have been likewise fixed.空の左辺値サブルーチン (
sub :lvalue {}
) はリストコンテキストでは@_
を返していました。 以前は全てのサブルーチンでそうでしたが、通常のサブルーチンに関しては Perl 5.8.2 で修正されました。 今回左辺値サブルーチンに関しても修正されました。 -
Autovivification now works on values returned from lvalue subroutines [perl #7946], as does returning
keys
in lvalue context.自動有効化は左辺値サブルーチンから返された値に対しても 動作するようになりました [perl #7946]; 左辺値コンテキストでの
keys
の 返り値に対しても動作するようになりました。 -
Lvalue subroutines used to copy their return values in rvalue context. Not only was this a waste of CPU cycles, but it also caused bugs. A
($)
prototype would cause an lvalue sub to copy its return value [perl #51408], andwhile(lvalue_sub() =~ m/.../g) { ... }
would loop endlessly [perl #78680].左辺値サブルーチンは右辺値コンテキストでは返り値をコピーしていました。 これは CPU サイクルの無駄であるだけでなく、バグを引き起こしていました。
($)
プロトタイプによって左辺値サブルーチンが返り値を コピーしていました [perl #51408]; またwhile(lvalue_sub() =~ m/.../g) { ... }
は無限ループになっていました [perl #78680]。 -
When called in potential lvalue context (e.g., subroutine arguments or a list passed to
for
), lvalue subroutines used to copy any read-only value that was returned. E.g.,sub :lvalue { $] }
would not return$]
, but a copy of it.潜在的な左辺値コンテキスト (例えばサブルーチンの引数や
for
に渡された リスト) で呼び出されたとき、左辺値サブルーチンは返された読み込み専用の値を コピーしていました。 例えば、sub :lvalue { $] }
は$]
ではなく、そのコピーを 返していました。 -
When called in potential lvalue context, an lvalue subroutine returning arrays or hashes used to bind the arrays or hashes to scalar variables, resulting in bugs. This was fixed in 5.14.0 if an array were the first thing returned from the subroutine (but not for
$scalar, @array
or hashes being returned). Now a more general fix has been applied [perl #23790].潜在的な左辺値コンテキストで呼び出されると、配列やハッシュを返す 左辺値サブルーチンは配列やハッシュをスカラ変数に割り当てて、バグを 引き起こしていました。 これは、配列がサブルーチンから返される最初のものである場合については 5.14.0 で修正されました (しかし
$scalar, @array
やハッシュが返される 場合は修正されませんでした)。 今回、より一般的な修正が適用されました [perl #23790]。 -
Method calls whose arguments were all surrounded with
my()
orour()
(as in$object->method(my($a,$b))
) used to force lvalue context on the subroutine. This would prevent lvalue methods from returning certain values.(
$object->method(my($a,$b))
のように) 引数が全てmy()
またはour()
で囲まれているメソッド呼び出しは、サブルーチンで左辺値 コンテキストを強制していました。 これは左辺値メソッドがある種の値を返すのを妨げていました。 -
Lvalue sub calls that are not determined to be such at compile time (
&$name
or &{"name"}) are no longer exempt from strict refs if they occur in the last statement of an lvalue subroutine [perl #102486].(
&$name
または &{"name"} のような)コンパイル時に決定されない 左辺値サブルーチン呼び出しは、左辺値サブルーチンの最後の文で起きても strict refs が適用されるようになりました [perl #102486]。 -
Sub calls whose subs are not visible at compile time, if they occurred in the last statement of an lvalue subroutine, would reject non-lvalue subroutines and die with "Can't modify non-lvalue subroutine call" [perl #102486].
サブルーチンがコンパイル時に見えないサブルーチン呼び出しは、それが 左辺値サブルーチンの最後の文で起きると、非左辺値サブルーチンを拒否して "Can't modify non-lvalue subroutine call" で die していました [perl #102486]。
Non-lvalue sub calls whose subs are visible at compile time exhibited the opposite bug. If the call occurred in the last statement of an lvalue subroutine, there would be no error when the lvalue sub was called in lvalue context. Perl would blindly assign to the temporary value returned by the non-lvalue subroutine.
コンパイル時に見えて いる 非左辺値サブルーチン呼び出しには逆のバグが ありました。 呼び出しが左辺値サブルーチンの最後の文だと、左辺値サブルーチンが 左辺値コンテキストで呼び出されたときにエラーが起きませんでした。 Perl は非左辺値サブルーチンによって返された一時的な値に盲目的に 代入していました。
-
AUTOLOAD
routines used to take precedence over the actual sub being called (i.e., when autoloading wasn't needed), for sub calls in lvalue or potential lvalue context, if the subroutine was not visible at compile time.AUTOLOAD
ルーチンは、サブルーチンがコンパイル時に見えていないと、 左辺値のサブルーチン呼び出しや潜在的な左辺値コンテキストに対して、 実際のサブルーチン呼び出し (つまりオートロードが不要の場合) よりも 高い優先順位を持っていました。 -
Applying the
:lvalue
attribute to an XSUB or to an aliased subroutine stub withsub foo :lvalue;
syntax stopped working in Perl 5.12. This has been fixed.XSUB や
sub foo :lvalue;
文法の別名サブルーチンスタブに:lvalue
属性を適用すると Perl 5.12 では動作していませんでした。 これは修正されました。 -
Applying the :lvalue attribute to subroutine that is already defined does not work properly, as the attribute changes the way the sub is compiled. Hence, Perl 5.12 began warning when an attempt is made to apply the attribute to an already defined sub. In such cases, the attribute is discarded.
既に定義されているサブルーチンへの :lvalue 属性を適用は正しく 動作していませんでした; 属性によってサブルーチンのコンパイル方法が 変わるからです。 従って、Perl 5.12 から既に定義されているサブルーチンに属性を 適用しようとすると警告が出るようになりました。 このような場合、属性は捨てられます。
But the change in 5.12 missed the case where custom attributes are also present: that case still silently and ineffectively applied the attribute. That omission has now been corrected.
sub foo :lvalue :Whatever
(whenfoo
is already defined) now warns about the :lvalue attribute, and does not apply it.しかし、5.12 での変更は、カスタム属性もある場合が抜けていました: この場合は暗黙にかつ効果なく属性が適用されます。 この抜けは修正されました。 (
foo
が既に定義されているとき)sub foo :lvalue :Whatever
は :lvalue 属性に対して警告を出し、適用されません。 -
A bug affecting lvalue context propagation through nested lvalue subroutine calls has been fixed. Previously, returning a value in nested rvalue context would be treated as lvalue context by the inner subroutine call, resulting in some values (such as read-only values) being rejected.
ネストした左辺値サブルーチン呼び出しでの左辺値コンテキストの伝搬に 影響を与えるバグが修正されます。 以前は、ネストした右辺値コンテキストの値を返すことは内側のサブルーチン 呼び出しでは左辺値コンテキストとして扱われ、(読み込み専用の値のような) いくつかの値が拒否されていました。
オーバーロード¶
-
Arithmetic assignment (
$left += $right
) involving overloaded objects that rely on the 'nomethod' override no longer segfault when the left operand is not overloaded.'nomethod' オーバーライドに依存したオーバーロードされたオブジェクトに 関係する算術演算 (
$left += $right
) は左オペランドが オーバーロードされていなくてもセグメンテーションフォルトしなくなりました。 -
Errors that occur when methods cannot be found during overloading now mention the correct package name, as they did in 5.8.x, instead of erroneously mentioning the "overload" package, as they have since 5.10.0.
オーバーロード時にメソッドが見付からなかったときに発生するエラーは、 5.8.x で出来ていたように、正しいパッケージ名に言及するようになりました; 5.10.0 からは間違って "overload" パッケージに言及していました。
-
Undefining
%overload::
no longer causes a crash.%overload::
を未定義にしてもクラッシュしなくなりました。
組み込み関数のプロトタイプ¶
-
The
prototype
function no longer dies for the__FILE__
,__LINE__
and__PACKAGE__
directives. It now returns an empty-string prototype for them, because they are syntactically indistinguishable from nullary functions liketime
.prototype
関数は__FILE__
,__LINE__
,__PACKAGE__
指示子で die しなくなりました。 これらは文法的にはtime
のような引数なし関数と区別が付かないので、 空文字列プロトタイプを返すようになりました。 -
prototype
now returnsundef
for all overridable infix operators, such aseq
, which are not callable in any way resembling functions. It used to return incorrect prototypes for some and die for others [perl #94984].prototype
は、eq
のような、どのようにしても関数のように呼び出せない オーバーライド可能な全ての挿入演算子に対してundef
を 返すようになりました。 以前は一部は正しくないプロトタイプを返し、その他は die していました [perl #94984]。 -
The prototypes of several built-in functions--
getprotobynumber
,lock
,not
andselect
--have been corrected, or at least are now closer to reality than before.いくつかの組み込み関数のプロトタイプ --
getprotobynumber
,lock
,not
,select
-- が修正されたり、少なくとも以前よりはより実際に 近いものになりました。
正規表現¶
-
/[[:ascii:]]/
and/[[:blank:]]/
now use locale rules underuse locale
when the platform supports that. Previously, they used the platform's native character set./[[:ascii:]]/
と/[[:blank:]]/
は、プラットフォームが対応していればuse locale
のときにロケールのルールを使います。 以前は、プラットフォームのネイティブな文字集合を使っていました。 -
m/[[:ascii:]]/i
and/\p{ASCII}/i
now match identically (when not under a differing locale). This fixes a regression introduced in 5.14 in which the first expression could match characters outside of ASCII, such as the KELVIN SIGN.m/[[:ascii:]]/i
と/\p{ASCII}/i
は (異なったロケールのもとでは) 同じようにマッチングしなくなりました。 これは 5.14 で作り込まれた、最初の表現が KELVIN SIGN のような ASCII の範囲外の文字にもマッチングしていた退行の修正です。 -
/.*/g
would sometimes refuse to match at the end of a string that ends with "\n". This has been fixed [perl #109206]./.*/g
はときどき "\n" で終わっている文字列の末尾に マッチングしていませんでした。 これは修正されました [perl #109206]。 -
Starting with 5.12.0, Perl used to get its internal bookkeeping muddled up after assigning
${ qr// }
to a hash element and locking it with Hash::Util. This could result in double frees, crashes, or erratic behavior.5.12.0 から、Perl は
${ qr// }
をハッシュ要素に代入してから Hash::Util でロックすると、内部管理が混乱していました。 これにより二重解放、クラッシュ、間違った振る舞いを引き起こしていました。 -
The new (in 5.14.0) regular expression modifier
/a
when repeated like/aa
forbids the characters outside the ASCII range that match characters inside that range from matching under/i
. This did not work under some circumstances, all involving alternation, such as:新しい (5.14.0 からの) 正規表現修飾子
/a
が/aa
のように 繰り返されると、/i
の基ではマッチングする範囲内の文字で、ASCII の 範囲外の文字を禁止します。 これは一部の状況では動作していませんでした; 次のような全てに関連する選択は:"\N{KELVIN SIGN}" =~ /k|foo/iaa;
succeeded inappropriately. This is now fixed.
不適切に成功していました。 これは修正されました。
-
5.14.0 introduced some memory leaks in regular expression character classes such as
[\w\s]
, which have now been fixed. (5.14.1)5.14.0 では、
[\w\s]
のような正規表現文字クラスでメモリリークを 起こしていましたが、これは修正されました。 (5.14.1) -
An edge case in regular expression matching could potentially loop. This happened only under
/i
in bracketed character classes that have characters with multi-character folds, and the target string to match against includes the first portion of the fold, followed by another character that has a multi-character fold that begins with the remaining portion of the fold, plus some more.正規表現マッチングでのエッジケースではループになる可能性がありました。 これは
/i
が適用されている状況下でのマルチ文字を畳み込んでいる 大かっこの文字クラスで、マッチングするターゲット文字列に畳み込まれる 一つ目の要素に引き続いて畳み込みの残りの部分から始まるようなもう一つの マルチ文字畳み込み文字が続いている場合にのみ起こります。"s\N{U+DF}" =~ /[\x{DF}foo]/i
is one such case.
\xDF
folds to"ss"
. (5.14.1)はそのようなケースの一つです。
\xDF
は"ss"
に畳み込みます。(5.14.1) -
A few characters in regular expression pattern matches did not match correctly in some circumstances, all involving
/i
. The affected characters are: COMBINING GREEK YPOGEGRAMMENI, GREEK CAPITAL LETTER IOTA, GREEK CAPITAL LETTER UPSILON, GREEK PROSGEGRAMMENI, GREEK SMALL LETTER IOTA WITH DIALYTIKA AND OXIA, GREEK SMALL LETTER IOTA WITH DIALYTIKA AND TONOS, GREEK SMALL LETTER UPSILON WITH DIALYTIKA AND OXIA, GREEK SMALL LETTER UPSILON WITH DIALYTIKA AND TONOS, LATIN SMALL LETTER LONG S, LATIN SMALL LIGATURE LONG S T, and LATIN SMALL LIGATURE ST.正規表現パターンマッチング内のいくつかの文字は
/i
に関連する一部の 状況では正しくマッチングしていませんでした。 影響を受けていた文字は: COMBINING GREEK YPOGEGRAMMENI, GREEK CAPITAL LETTER IOTA, GREEK CAPITAL LETTER UPSILON, GREEK PROSGEGRAMMENI, GREEK SMALL LETTER IOTA WITH DIALYTIKA AND OXIA, GREEK SMALL LETTER IOTA WITH DIALYTIKA AND TONOS, GREEK SMALL LETTER UPSILON WITH DIALYTIKA AND OXIA, GREEK SMALL LETTER UPSILON WITH DIALYTIKA AND TONOS, LATIN SMALL LETTER LONG S, LATIN SMALL LIGATURE LONG S T, LATIN SMALL LIGATURE ST です。 -
A memory leak regression in regular expression compilation under threading has been fixed.
スレッドでの正規表現のコンパイルのメモリリークの退行が修正されました。
-
A regression introduced in 5.14.0 has been fixed. This involved an inverted bracketed character class in a regular expression that consisted solely of a Unicode property. That property wasn't getting inverted outside the Latin1 range.
5.14.0 で作り込まれた退行が修正されました。 これは Unicode 特性のみからなる正規表現の反転させた大かっこ文字クラスに 関連しています。 この特性は Latin1 の範囲外では反転できません。
-
Three problematic Unicode characters now work better in regex pattern matching under
/i
.三つの問題のある Unicode 文字は
/i
のもとでの正規表現 パターンマッチングでよりよく動作するようになりました。In the past, three Unicode characters: LATIN SMALL LETTER SHARP S, GREEK SMALL LETTER IOTA WITH DIALYTIKA AND TONOS, and GREEK SMALL LETTER UPSILON WITH DIALYTIKA AND TONOS, along with the sequences that they fold to (including "ss" for LATIN SMALL LETTER SHARP S), did not properly match under
/i
. 5.14.0 fixed some of these cases, but introduced others, including a panic when one of the characters or sequences was used in the(?(DEFINE)
regular expression predicate. The known bugs that were introduced in 5.14 have now been fixed; as well as some other edge cases that have never worked until now. These all involve using the characters and sequences outside bracketed character classes under/i
. This closes [perl #98546].以前は、三つの Unicode 文字: LATIN SMALL LETTER SHARP S, GREEK SMALL LETTER IOTA WITH DIALYTIKA AND TONOS, GREEK SMALL LETTER UPSILON WITH DIALYTIKA AND TONOS と、これらを畳み込んでいる並び (LATIN SMALL LETTER SHARP S のための "ss" を含みます) は、
/i
の基では正しくマッチングしていませんでした。 5.14.0 はこれらの場合の一部を修正しましたが、文字や並びの一つが(?(DEFINE)
正規表現述語で使われている場合に panic するなどの問題が ありました。 5.14 で作り込まれた既知のバグは修正されました; 同様に今まで 動作していなかったその他のいくつかのエッジケースも修正されました。 これら全ては/i
の元での大かっこ文字クラスの外側での文字や並びに 関連するものです。 これは [perl #98546] を閉じます。There remain known problems when using certain characters with multi-character folds inside bracketed character classes, including such constructs as
qr/[\N{LATIN SMALL LETTER SHARP}a-z]/i
. These remaining bugs are addressed in [perl #89774].qr/[\N{LATIN SMALL LETTER SHARP}a-z]/i
のような、大かっこ文字クラスの 内側の複数文字畳み込みのある種の文字を使ったときに既知の問題が 残っています。 これらの残っているバグは [perl #89774] で対応しています。 -
RT #78266: The regex engine has been leaking memory when accessing named captures that weren't matched as part of a regex ever since 5.10 when they were introduced; e.g., this would consume over a hundred MB of memory:
RT #78266: 正規表現の一部とマッチングしなかった名前付き捕捉バッファに アクセスすると、これが導入された 5.10 以降ずっと、正規表現エンジンが メモリリークしていました; 例えば、以下のコードは 100 MB 以上のメモリを 消費していました:
for (1..10_000_000) { if ("foo" =~ /(foo|(?<capture>bar))?/) { my $capture = $+{capture} } } system "ps -o rss $$"'
-
In 5.14,
/[[:lower:]]/i
and/[[:upper:]]/i
no longer matched the opposite case. This has been fixed [perl #101970].5.14 では
/[[:lower:]]/i
と/[[:upper:]]/i
は逆の大文字小文字と マッチングしていませんでした。 これは修正されました [perl #101970]。 -
A regular expression match with an overloaded object on the right-hand side would sometimes stringify the object too many times.
右側でのオーバーロードされたオブジェクトでの正規表現マッチングはときどき オブジェクトの文字列化回数が多すぎました。
-
A regression has been fixed that was introduced in 5.14, in
/i
regular expression matching, in which a match improperly fails if the pattern is in UTF-8, the target string is not, and a Latin-1 character precedes a character in the string that should match the pattern. [perl #101710]5.14 で作り込まれた退行が修正されました;
/i
正規表現マッチングで パターンが UTF-8 で、ターゲット文字列は UTF-8 ではなく、パターンに マッチングするはずの文字列の前に Latin-1 文字があると不適切に 失敗していました [perl #101710]。 -
In case-insensitive regular expression pattern matching, no longer on UTF-8 encoded strings does the scan for the start of match look only at the first possible position. This caused matches such as
"f\x{FB00}" =~ /ff/i
to fail.大文字小文字を区別しない正規表現パターンマッチングで、UTF-8 エンコードされた 文字列が最初の可能な位置からのみマッチングのスキャンを開始していました。 これにより
"f\x{FB00}" =~ /ff/i
のようなマッチングが失敗していました。 -
The regexp optimizer no longer crashes on debugging builds when merging fixed-string nodes with inconvenient contents.
デバッグビルドで正規表現最適化器が不都合な内容の固定文字列ノードを マージするときにクラッシュしなくなりました。
-
A panic involving the combination of the regular expression modifiers
/aa
and the\b
escape sequence introduced in 5.14.0 has been fixed [perl #95964]. (5.14.2)5.14.0 で導入された正規表現修飾子
/aa
と\b
エスケープシーケンスの 組み合わせによる panic が修正されました [perl #95964]。(5.14.2) -
The combination of the regular expression modifiers
/aa
and the\b
and\B
escape sequences did not work properly on UTF-8 encoded strings. All non-ASCII characters under/aa
should be treated as non-word characters, but what was happening was that Unicode rules were used to determine wordness/non-wordness for non-ASCII characters. This is now fixed [perl #95968].正規表現修飾子
/aa
と、\b
および\B
のエスケープシーケンスの 組み合わせは、UTF-8 エンコードされた文字列で正しく動作していませんでした。/aa
の基での全ての非 ASCII 文字は非単語文字として扱われるべきですが、 非 ASCII 文字に対して単語/非単語の決定に Unicode の規則が使われていました。 これは修正されました [perl #95968]。 -
(?foo: ...)
no longer loses passed in character set.(?foo: ...)
は文字集合で渡されたものを失わなくなりました。 -
The trie optimization used to have problems with alternations containing an empty
(?:)
, causing"x" =~ /\A(?>(?:(?:)A|B|C?x))\z/
not to match, whereas it should [perl #111842].trie 最適化は空の
(?:)
を含む選択に問題があり、"x" =~ /\A(?>(?:(?:)A|B|C?x))\z/
はマッチングするべきなのに 失敗していました [perl #111842]。 -
Use of lexical (
my
) variables in code blocks embedded in regular expressions will no longer result in memory corruption or crashes.正規表現に埋め込まれたコードブロックでレキシカル (
my
) 変数を使っても メモリ破壊やクラッシュを引き起こさなくなりました。Nevertheless, these code blocks are still experimental, as there are still problems with the wrong variables being closed over (in loops for instance) and with abnormal exiting (e.g.,
die
) causing memory corruption.それでもなお、これらのコードブロックはまだ実験的で、(例えばループ中で) 間違った変数が閉じ込められたり、正常でない終了(例えば
die
)でメモリ破壊が 起きるという問題があります。 -
The
\h
,\H
,\v
and\V
regular expression metacharacters used to cause a panic error message when trying to match at the end of the string [perl #96354].The
\h
,\H
,\v
,\V
正規表現メタ文字は文字列の末尾と マッチングしようとしたときにパニックエラーメッセージを発生させていました [perl #96354]。 -
The abbreviations for four C1 control characters
MW
PM
,RI
, andST
were previously unrecognized by\N{}
, vianame(), and string_vianame().四つの C1 制御文字
MW
PM
,RI
,ST
は以前は\N{}
, vianame(), string_vianame() で認識されていませんでした。 -
Mentioning a variable named "&" other than
$&
(i.e.,@&
or%&
) no longer stops$&
from working. The same applies to variables named "'" and "`" [perl #24237].Mentioning a variable named "&" other than
$&
以外で "&" がついている変数 (つまり@&
または%&
) への言及で$&
が動作しなくなっていました。 同様のことは "'" および "`" という名前の変数にも適用されます [perl #24237]。 -
Creating a
UNIVERSAL::AUTOLOAD
sub no longer stops%+
,%-
and%!
from working some of the time [perl #105024].UNIVERSAL::AUTOLOAD
サブルーチンを作成してもときどき%+
,%-
,%!
が動作しなくなることはなくなりました [perl #105024]。
スマートマッチング¶
-
~~
now correctly handles the precedence of Any~~Object, and is not tricked by an overloaded object on the left-hand side.~~
は Any~~Object の優先順位を正しく扱えるようになり、左側にある オーバーロードされたオブジェクトに騙されなくなりました。 -
In Perl 5.14.0,
$tainted ~~ @array
stopped working properly. Sometimes it would erroneously fail (when$tainted
contained a string that occurs in the array after the first element) or erroneously succeed (whenundef
occurred after the first element) [perl #93590].Perl 5.14.0 では、
$tainted ~~ @array
は正しく動作しなくなっていました。 ときどき($tainted
が最初の要素の 後に 配列に現れた場合)間違って 失敗したり、(最初の要素の後にundef
が現れた場合) 間違って成功したり していました [perl #93590]。
The sort
operator¶
(sort
演算子)
-
sort
was not treatingsub {}
andsub {()}
as equivalent when such a sub was provided as the comparison routine. It used to croak onsub {()}
.sort
は、サブルーチンが比較ルーチンとして提供されたときに、sub {}
とsub {()}
を等価であると見なしていませんでした。 以前はsub {()}
で croak していました。 -
sort
now works once more with custom sort routines that are XSUBs. It stopped working in 5.10.0.sort
は再び XSUB であるカスタムソートサブルーチンでも 動作するようになりました。 5.10.0 から動作しなくなっていました。 -
sort
with a constant for a custom sort routine, although it produces unsorted results, no longer crashes. It started crashing in 5.10.0.sort
でカスタムソートルーチンとして定数を指定すると、ソートされない 結果を出力しますが、もはやクラッシュしなくなりました。 これは 5.10.0 からクラッシュしていました。 -
Warnings emitted by
sort
when a custom comparison routine returns a non-numeric value now contain "in sort" and show the line number of thesort
operator, rather than the last line of the comparison routine. The warnings also now occur only if warnings are enabled in the scope wheresort
occurs. Previously the warnings would occur if enabled in the comparison routine's scope.カスタム比較ルーチンが非数値を返したときに
sort
が出力する警告は "in sort" を含んで、比較ルーチンの最後の行ではなく、sort
演算子の 行番号を表示するようになりました。 また、警告はsort
があるスコープで有効な場合にのみ出力されるように なりました。 以前は警告は比較ルーチンのスコープで有効なときに発生していました。 -
sort { $a <=> $b }
, which is optimized internally, now produces "uninitialized" warnings for NaNs (not-a-number values), since<=>
returnsundef
for those. This brings it in line withsort { 1; $a <=> $b }
and other more complex cases, which are not optimized [perl #94390].内部で最適化される
sort { $a <=> $b }
は、NaN (非数値) のとき、<=>
がundef
を返すので、"uninitialized" 警告が 出力されるようになりました。 最適化されないsort { 1; $a <=> $b }
やもっと複雑な場合と 同じになります [perl #94390]。
The substr
operator¶
(substr
演算子)
-
Tied (and otherwise magical) variables are no longer exempt from the "Attempt to use reference as lvalue in substr" warning.
tie された (およびその他のマジカルな) 変数でも "Attempt to use reference as lvalue in substr" 警告が出るようになりました。
-
That warning now occurs when the returned lvalue is assigned to, not when
substr
itself is called. This makes a difference only if the return value ofsubstr
is referenced and later assigned to.この警告は、
substr
自身が呼び出されたときではなく、左辺値が 代入されたときに発生します。 これによる違いは、substr
の返り値がリファレンスされて、その後で 代入されたときのみです。 -
Passing a substring of a read-only value or a typeglob to a function (potential lvalue context) no longer causes an immediate "Can't coerce" or "Modification of a read-only value" error. That error occurs only if the passed value is assigned to.
読み込み専用の値や型グロブの部分文字列を(潜在的に左辺値コンテキストになる) 関数に渡しても、直ちに "Can't coerce" や "Modification of a read-only value" エラーを発生させなくなりました。 このエラーは渡された値が代入された時にだけ発生します。
The same thing happens with the "substr outside of string" error. If the lvalue is only read from, not written to, it is now just a warning, as with rvalue
substr
.同じことは "substr outside of string" エラーで起こります。 左辺値が読み込まれるだけで書き込まれないなら、右辺値の
substr
と同様、 単に警告だけを出すようになりました。 -
substr
assignments no longer call FETCH twice if the first argument is a tied variable, just once.substr
代入は、第一引数が tie された変数の場合に FETCH を 2 回 呼び出されることはなくなり、1 回だけになりました。
組み込みの null の対応¶
Some parts of Perl did not work correctly with nulls (chr 0
) embedded in strings. That meant that, for instance, $m = "a\0b"; foo->$m
would call the "a" method, instead of the actual method name contained in $m. These parts of perl have been fixed to support nulls:
Perl の一部は文字列中に組み込まれた NUL 文字 (chr 0
) を正しく 扱えませんでした。 これは、例えば、$m = "a\0b"; foo->$m
は、実際に $m に含まれている メソッド名ではなく、"a" メソッドが呼び出されていたことを意味します。 以下の部分が NUL 文字に対応するように修正されました:
-
Method names
メソッド名
-
Typeglob names (including filehandle and subroutine names)
型グロブ名 (ファイルハンドルとサブルーチン名を含む)
-
Package names, including the return value of
ref()
ref()
の返り値を含むパッケージ名 -
Typeglob elements (
*foo{"THING\0stuff"}
)型グロブ要素 (
*foo{"THING\0stuff"}
) -
Signal names
シグナル名
-
Various warnings and error messages that mention variable names or values, methods, etc.
変数の名前や値、メソッドなどに言及する様々な警告やエラーメッセージ
One side effect of these changes is that blessing into "\0" no longer causes ref()
to return false.
この変更による一つの副作用は、"\0" への bless はもはや ref()
が偽を 返さなくなりました。
スレッドのバグ¶
-
Typeglobs returned from threads are no longer cloned if the parent thread already has a glob with the same name. This means that returned subroutines will now assign to the right package variables [perl #107366].
スレッドから返された型グロブは、親スレッドが既に同じ名前のグロブを 持っていた場合はもはやクローンされなくなりました。 これは、返されたサブルーチンが正しいパッケージ変数に代入されることを 意味します [perl #107366]。
-
Some cases of threads crashing due to memory allocation during cloning have been fixed [perl #90006].
クローン中のメモリ割り当てによってスレッドがクラッシュするいくつかの 場合が修正されました [perl #90006]。
-
Thread joining would sometimes emit "Attempt to free unreferenced scalar" warnings if
caller
had been used from theDB
package before thread creation [perl #98092].スレッドの作成前に
DB
パッケージからcaller
が呼び出されていると、 スレッドの join でときどき "Attempt to free unreferenced scalar" 警告が 出ていました [perl #98092]。 -
Locking a subroutine (via
lock &sub
) is no longer a compile-time error for regular subs. For lvalue subroutines, it no longer tries to return the sub as a scalar, resulting in strange side effects likeref \$_
returning "CODE" in some instances.(
lock &sub
によって) サブルーチンをロックしても、通常のサブルーチンに 関してはコンパイルエラーにならなくなりました。 左辺値サブルーチンに関しては、サブルーチンをスカラとして返すことで、ref \$_
が場合によっては "CODE" を返すというようなおかしな副作用を 起こさなくなりました。lock &sub
is now a run-time error if threads::shared is loaded (a no-op otherwise), but that may be rectified in a future version.lock &sub
は threads::shared が読み込まれていると実行時エラーが 出るようになりました (読み込まれていなければ何も起こりません) が、 これは将来のバージョンで修正されるかもしれません。
tie された変数¶
-
Various cases in which FETCH was being ignored or called too many times have been fixed:
FETCH が無視されたり多く呼び出されすぎたりしていた様々な状況が 修正されました:
PerlIO::get_layers
[perl #97956]-
$tied =~ y/a/b/
,chop $tied
andchomp $tied
when $tied holds a reference.$tied がリファレンスを保持しているときの
$tied =~ y/a/b/
,chop $tied
,chomp $tied
。 -
When calling
local $_
[perl #105912]local $_
を呼び出すとき [perl #105912] -
Four-argument
select
4 引数の
select
-
A tied buffer passed to
sysread
sysread
に渡された tie されたバッファ $tied .= <>
-
Three-argument
open
, the third being a tied file handle (as inopen $fh, ">&", $tied
)(
open $fh, ">&", $tied
のように) 3 引数のopen
で、 3 番目が tie されたファイルハンドル -
sort
with a reference to a tied glob for the comparison routine.比較ルーチンが tie されたグロブへのリファレンスの
sort
-
..
and...
in list context [perl #53554].リストコンテキストでの
..
と...
[perl #53554]。 -
${$tied}
,@{$tied}
,%{$tied}
and*{$tied}
where the tied variable returns a string (&{}
was unaffected)tie された変数が文字列を返すときの
${$tied}
,@{$tied}
,%{$tied}
,*{$tied}
(&{}
は影響を受けません) defined ${ $tied_variable }
-
Various functions that take a filehandle argument in rvalue context (
close
,readline
, etc.) [perl #97482]右辺値コンテキストでファイルハンドル引数を取る様々な関数 (
close
,readline
など) [perl #97482]。 -
Some cases of dereferencing a complex expression, such as
${ (), $tied } = 1
, used to callFETCH
multiple times, but now call it once.${ (), $tied } = 1
のような複雑な式をデリファレンスする場合の一部で、FETCH
が複数回呼び出されていましたが、一回だけになりました。 -
$tied->method
where $tied returns a package name--even resulting in a failure to call the method, due to memory corruption$tied->method
で $tied がパッケージ名を返すと、メモリ破壊によって メソッド呼び出しに失敗していました。 -
Assignments like
*$tied = \&{"..."}
and*glob = $tied
*$tied = \&{"..."}
と*glob = $tied
のような代入 -
chdir
,chmod
,chown
,utime
,truncate
,stat
,lstat
and the filetest ops (-r
,-x
, etc.)chdir
,chmod
,chown
,utime
,truncate
,stat
,lstat
と ファイルテスト演算子 (-r
,-x
など)。
-
caller
sets@DB::args
to the subroutine arguments when called from the DB package. It used to crash when doing so if@DB::args
happened to be tied. Now it croaks instead.caller
は、DB パッケージから呼び出されたときに@DB::args
に サブルーチン引数を設定します。 以前は@DB::args
が tie されているとクラッシュしていました。 今では代わりに croak するようになりました。 -
Tying an element of %ENV or
%^H
and then deleting that element would result in a call to the tie object's DELETE method, even though tying the element itself is supposed to be equivalent to tying a scalar (the element is, of course, a scalar) [perl #67490].%ENV や
%^H
の要素を tie してからその要素を削除すると、要素自身が スカラに tie しているのと等価であるはずでも(要素はもちろんスカラです)、 オブジェクトの DELETE メソッドが呼び出されていました [perl #67490]。 -
When Perl autovivifies an element of a tied array or hash (which entails calling STORE with a new reference), it now calls FETCH immediately after the STORE, instead of assuming that FETCH would have returned the same reference. This can make it easier to implement tied objects [perl #35865, #43011].
Perl が (新しいリファレンスで STORE を呼び出す) tie された配列やハッシュの 要素を自動有効化すると、FETCH が同じリファレンスを返すと仮定するのではなく、 STORE の直後に FETCH を呼び出すようになりました。 これにより tie されたオブジェクトの実装がより簡単になりました [perl #35865, #43011]。
-
Four-argument
select
no longer produces its "Non-string passed as bitmask" warning on tied or tainted variables that are strings.4 引数の
select
は文字列である tie されたり汚染されている変数に対して "Non-string passed as bitmask" 警告を出力しなくなりました。 -
Localizing a tied scalar that returns a typeglob no longer stops it from being tied till the end of the scope.
型グロブを返す tie されたスカラをローカル化してもスコープの終わりまで tie 状態を止めなくなりました。
-
Attempting to
goto
out of a tied handle method used to cause memory corruption or crashes. Now it produces an error message instead [perl #8611].tie されたハンドルメソッドの外側に
goto
しようとするとメモリ破壊や クラッシュが起きていました。 今では代わりにエラーメッセージが出力されます [perl #8611]。 -
A bug has been fixed that occurs when a tied variable is used as a subroutine reference: if the last thing assigned to or returned from the variable was a reference or typeglob, the
\&$tied
could either crash or return the wrong subroutine. The reference case is a regression introduced in Perl 5.10.0. For typeglobs, it has probably never worked till now.tie された変数をサブルーチンリファレンスとして使う時に起きるバグが 修正されました: 変数に代入されたり変数から返された値がリファレンスまたは 型グロブのとき、
\&$tied
はクラッシュしたり間違ったサブルーチンを 返すことがありました。 リファレンスの場合は Perl 5.10.0 で作り込まれた退行です。 型グロブに関しては、おそらく今まで全く動作していませんでした。
バージョンオブジェクトと v-文字列¶
-
The bitwise complement operator (and possibly other operators, too) when passed a vstring would leave vstring magic attached to the return value, even though the string had changed. This meant that
version->new(~v1.2.3)
would create a version looking like "v1.2.3" even though the string passed toversion->new
was actually "\376\375\374". This also caused B::Deparse to deparse~v1.2.3
incorrectly, without the~
[perl #29070].v文字列を渡されたビット単位否定演算子は (そしておそらく他の演算子も) 文字列が変更されても返り値にv文字列マジックを衝けたままでした。 これはにより、
version->new(~v1.2.3)
は、実際はversion->new
に渡される文字列は "\376\375\374" にも関わらず、 "v1.2.3" のように見えるバージョンを作成していました。 これはまた B::Deparse が~v1.2.3
を、間違って~
なしで 逆パースしていました [perl #29070]。 -
Assigning a vstring to a magic (e.g., tied,
$!
) variable and then assigning something else used to blow away all magic. This meant that tied variables would come undone,$!
would stop getting updated on failed system calls,$|
would stop setting autoflush, and other mischief would take place. This has been fixed.v文字列をマジック変数 (例えば tie された変数や
$!
) に代入してから 他のものを代入すると全てのマジックが消えてしまっていました。 これにより tie された変数は解除され、、$!
は失敗したシステムコールで 更新されなくなり、$|
は自動フラッシュを設定しなくなり、その他の 問題も発生していました。 これは修正されました。 -
version->new("version")
andprintf "%vd", "version"
no longer crash [perl #102586].version->new("version")
とprintf "%vd", "version"
は もはやクラッシュしなくなりました [perl #102586]。 -
Version comparisons, such as those that happen implicitly with
use v5.43
, no longer cause locale settings to change [perl #105784].use v5.43
で暗黙的に行われるようなバージョン比較で、もはや ロケール設定が変更されなくなりました [perl #105784]。 -
Version objects no longer cause memory leaks in boolean context [perl #109762].
バージョンオブジェクトはもはや真偽値コンテキストで メモリリークしなくなりました [perl #109762]。
警告: 再定義¶
-
Subroutines from the
autouse
namespace are once more exempt from redefinition warnings. This used to work in 5.005, but was broken in 5.6 for most subroutines. For subs created via XS that redefine subroutines from theautouse
package, this stopped working in 5.10.autouse
名前空間からのサブルーチンは再び再定義警告を 出さなくなりました。 これは 5.005 では動作していましたが、5.6 ではほとんどのサブルーチンで 壊れていました。autouse
パッケージから再定義された、XS 経由で作成されたサブルーチンは 5.10 から動作していませんでした。 -
New XSUBs now produce redefinition warnings if they overwrite existing subs, as they did in 5.8.x. (The
autouse
logic was reversed in 5.10-14. Only subroutines from theautouse
namespace would warn when clobbered.)新しい XSUB は、5.8.x で行っていたように、既に存在しているサブルーチンを 上書きすると再定義警告を出力するようになりました。 (
autouse
のロジックは 5.10-14 で差し戻されました。autouse
名前空間からのサブルーチンだけが上書きされると警告が 発生します。) -
newCONSTSUB
used to use compile-time warning hints, instead of run-time hints. The following code should never produce a redefinition warning, but it used to, ifnewCONSTSUB
redefined an existing subroutine:newCONSTSUB
は実行時ヒントではなく、コンパイル時ヒントを 使っていました。 以下のコードは再定義警告を生成するべきでありませんが、newCONSTSUB
が 既にあるサブルーチンで再定義されると生成していました:use warnings; BEGIN { no warnings; some_XS_function_that_calls_new_CONSTSUB(); }
-
Redefinition warnings for constant subroutines are on by default (what are known as severe warnings in perldiag). This occurred only when it was a glob assignment or declaration of a Perl subroutine that caused the warning. If the creation of XSUBs triggered the warning, it was not a default warning. This has been corrected.
定数サブルーチンの再定義警告はデフォルトでオンです (perldiag では重要な 警告として知られています)。 これは、グロブ代入または警告を発生させる Perl サブルーチンの定義でのみ 発生していました。 XSUB の作成がこの警告を引き起こすとき、これはデフォルトの警告では ありませんでした。 これは修正されました。
-
The internal check to see whether a redefinition warning should occur used to emit "uninitialized" warnings in cases like this:
再定義警告が起きるかどうかの内部チェックは以下のような形で "uninitialized" 警告を出力していました:
use warnings "uninitialized"; use constant {u => undef, v => undef}; sub foo(){u} sub foo(){v}
警告: "Uninitialized"¶
-
Various functions that take a filehandle argument in rvalue context (
close
,readline
, etc.) used to warn twice for an undefined handle [perl #97482].右辺値コンテキストでファイルハンドル引数を取る様々な関数 (
close
,readline
, など) は未定義ハンドルに対して 2 回警告を 出力していました [perl #97482]。 -
dbmopen
now only warns once, rather than three times, if the mode argument isundef
[perl #90064].dbmopen
は、mode 引数がundef
の場合は 3 回ではなく 1 回だけ 警告を出力されるようになりました [perl #90064]。 -
The
+=
operator does not usually warn when the left-hand side isundef
, but it was doing so for tied variables. This has been fixed [perl #44895].+=
演算子は通常左側がundef
のときは警告が出ますが、tie された 変数では出ていませんでした。 これは修正されました [perl #44895]。 -
A bug fix in Perl 5.14 introduced a new bug, causing "uninitialized" warnings to report the wrong variable if the operator in question had two operands and one was
%{...}
or@{...}
. This has been fixed [perl #103766].Perl 5.14 でのバグ修正が新しいバグを作り込んでいました; 問題になる演算子が二つのオペランドを持ち、その一つが
%{...}
または@{...}
のとき、間違った変数に "uninitialized" 警告を 発生させていました。 これは修正されました [perl #103766]。 -
..
and...
in list context now mention the name of the variable in "uninitialized" warnings for string (as opposed to numeric) ranges.リストコンテキストでの
..
と...
は、(数値ではなく) 文字列の範囲に 対する "uninitialized" 警告に対して変数名に触れるようになりました。
弱い参照¶
-
Weakening the first argument to an automatically-invoked
DESTROY
method could result in erroneous "DESTROY created new reference" errors or crashes. Now it is an error to weaken a read-only reference.自動的に起動された
DESTROY
メソッドの最初の引数を弱くすると、 間違った "DESTROY created new reference" エラーが出たり クラッシュしたりしていました。 読み込み専用リファレンスを弱くするとエラーが出るようになりました。 -
Weak references to lexical hashes going out of scope were not going stale (becoming undefined), but continued to point to the hash.
スコープ外になったレキシカルハッシュへの弱い参照は未定義にならず、 ハッシュを指し続けていました。
-
Weak references to lexical variables going out of scope are now broken before any magical methods (e.g., DESTROY on a tie object) are called. This prevents such methods from modifying the variable that will be seen the next time the scope is entered.
スコープ外になったレキシカル変数への弱い参照は (tie されたオブジェクトの DESTROY などの) マジカルなメソッドが呼び出される前に壊されるように なりました。 これによりそのようなメソッドが次にスコープに入ったときに見える変数を 修正することを防ぎます。
-
Creating a weak reference to an @ISA array or accessing the array index (
$#ISA
) could result in confused internal bookkeeping for elements later added to the @ISA array. For instance, creating a weak reference to the element itself could push that weak reference on to @ISA; and elements added after use of$#ISA
would be ignored by method lookup [perl #85670].@ISA 配列への弱い参照を作ったり、配列のインデックスにアクセス (
$#ISA
) したりすると、後で @ISA 配列へ追加した要素のための内部管理が 混乱していました。 例えば、要素自身への弱い参照を作るとその弱い参照が @ISA にプッシュされます; また$#ISA
を使った後に要素を追加するとメソッド検索から無視されます [perl #85670]。
その他の注目するべき修正¶
-
quotemeta
now quotes consistently the same non-ASCII characters underuse feature 'unicode_strings'
, regardless of whether the string is encoded in UTF-8 or not, hence fixing the last vestiges (we hope) of the notorious "The "Unicode Bug"" in perlunicode. [perl #77654].quotemeta
はuse feature 'unicode_strings'
のもとで、文字列が UTF-8 かどうかに関わらず同じ文字を一貫性を持ってクォートするようになりました; これによって悪名高い "The "Unicode Bug"" in perlunicode の最後(であることを 願っています)の残滓が修正されました。 [perl #77654]。Which of these code points is quoted has changed, based on Unicode's recommendations. See "quotemeta" in perlfunc for details.
これらの符号位置のどれがクォートされるかは、Unicode の推奨に従って 変更されました。 詳しくは "quotemeta" in perlfunc を参照してください。
-
study
is now a no-op, presumably fixing all outstanding bugs related to study causing regex matches to behave incorrectly!study
は何もしなくなり、study が正規表現マッチングの振る舞いが影響を 与えることに関連するおそらく全ての未解決の問題が解決しました! -
When one writes
open foo || die
, which used to work in Perl 4, a "Precedence problem" warning is produced. This warning used erroneously to apply to fully-qualified bareword handle names not followed by||
. This has been corrected.Perl 4 で動作していた
open foo || die
と書くと "Precedence problem" 警告が 出力されます。 この警告は完全修飾された裸の単語のハンドル名が||
に引き続いていないことに 間違って適用されていました。 これは修正されました。 -
After package aliasing (
*foo:: = *bar::
),select
with 0 or 1 argument would sometimes return a name that could not be used to refer to the filehandle, or sometimes it would returnundef
even when a filehandle was selected. Now it returns a typeglob reference in such cases.パッケージの別名化 (
*foo:: = *bar::
) の後、0 引数か 1 引数のselect
はときどきファイルハンドルを参照できない名前を返したり、 ファイルハンドルが選択されているのにundef
を返したりしていました。 このような場合では型グロブリファレンスを返すようになりました。 -
PerlIO::get_layers
no longer ignores some arguments that it thinks are numeric, while treating others as filehandle names. It is now consistent for flat scalars (i.e., not references).PerlIO::get_layers
は数値であると考えられる引数を無視して、それ以外を ファイルハンドル名として扱うことをしなくなりました。 フラットな(リファレンスではない)スカラに対して一貫性を 持つようになりました。 -
Unrecognized switches on
#!
line#!
行の認識できないオプションIf a switch, such as -x, that cannot occur on the
#!
line is used there, perl dies with "Can't emulate...".-x のように、
#!
行に使えないオプションが現れると、perl は "Can't emulate..." で die します。It used to produce the same message for switches that perl did not recognize at all, whether on the command line or the
#!
line.コマンドラインか
#!
行かに関わらず、perl が全く認識できない オプションと同じメッセージを出力していました。Now it produces the "Unrecognized switch" error message [perl #104288].
今では "Unrecognized switch" エラーメッセージを出力するようになりました [perl #104288]。
-
system
now temporarily blocks the SIGCHLD signal handler, to prevent the signal handler from stealing the exit status [perl #105700].system
は、シグナルハンドラが終了コードを盗むのを防ぐために、 SIGCHLD シグナルハンドルを一時的にブロックするようになりました [perl #105700]。 -
The %n formatting code for
printf
andsprintf
, which causes the number of characters to be assigned to the next argument, now actually assigns the number of characters, instead of the number of bytes.次の引数に代入される文字数を表現する、
printf
andsprintf
での %n フォーマッティングコードは、バイト数ではなく実際に文字数を 代入するようになりました。It also works now with special lvalue functions like
substr
and with nonexistent hash and array elements [perl #3471, #103492].また、
substr
のような特殊な左辺値関数や、存在していないハッシュや配列の 要素でも動作するようになりました [perl #3471, #103492]。 -
Perl skips copying values returned from a subroutine, for the sake of speed, if doing so would make no observable difference. Because of faulty logic, this would happen with the result of
delete
,shift
orsplice
, even if the result was referenced elsewhere. It also did so with tied variables about to be freed [perl #91844, #95548].Perl は、観察できる違いがなければ、速度のために、サブルーチンから返される 値のコピーを省略します。 ロジックの間違いにより、
delete
,shift
,splice
では、結果が 別の場所へのリファレンスでも起きていました。 また、解放されようとしている tie された変数でもそうしていました [perl #91844, #95548]。 -
utf8::decode
now refuses to modify read-only scalars [perl #91850].utf8::decode
は読み込み専用スカラの修正を拒否するようになりました [perl #91850]。 -
Freeing $_ inside a
grep
ormap
block, a code block embedded in a regular expression, or an @INC filter (a subroutine returned by a subroutine in @INC) used to result in double frees or crashes [perl #91880, #92254, #92256].grep
やmap
の内側、正規表現に組み込まれたコードブロック、 @INC フィルタ (@INC 内のサブルーチンによって返されたサブルーチン) で $_ を解放すると、二重解放やクラッシュが起きていました [perl #91880, #92254, #92256]。 -
eval
returnsundef
in scalar context or an empty list in list context when there is a run-time error. Wheneval
was passed a string in list context and a syntax error occurred, it used to return a list containing a single undefined element. Now it returns an empty list in list context for all errors [perl #80630].eval
は、実行時エラーがあったとき、スカラコンテキストではundef
を、 リストコンテキストでは空リストを返します。eval
がリストコンテキストで文字列を渡されて文法エラーが起きると、 未定義要素一つを含むリストが返されていました。 全てのエラーについてリストコンテキストでは空リストが返るようになりました [perl #80630]。 -
goto &func
no longer crashes, but produces an error message, when the unwinding of the current subroutine's scope fires a destructor that undefines the subroutine being "goneto" [perl #99850].goto &func
は、現在のサブルーチンのスコープの巻き戻しによって 未定義化しようとしているサブルーチンのデストラクタを呼び出そうとしたとき、 クラッシュせずにエラーメッセージを出力するようになりました [perl #99850]。 -
Perl now holds an extra reference count on the package that code is currently compiling in. This means that the following code no longer crashes [perl #101486]:
Perl はコードが現在コンパイルしているパッケージに追加の参照カウントを 保持するようになりました。 これにより以下のコードでクラッシュしなくなりました [perl #101486]:
package Foo; BEGIN {*Foo:: = *Bar::} sub foo;
-
The
x
repetition operator no longer crashes on 64-bit builds with large repeat counts [perl #94560].x
繰り返し演算子は 64 ビットビルドで大きな繰り返しカウントを指定しても クラッシュしなくなりました [perl #94560]。 -
Calling
require
on an implicit$_
when*CORE::GLOBAL::require
has been overridden does not segfault anymore, and$_
is now passed to the overriding subroutine [perl #78260].*CORE::GLOBAL::require
がオーバーライドされているときに暗黙の$_
に対してrequire
を呼び出してもセグメンテーション違反を 起こさなくなり、$_
はオーバーライドしているサブルーチンに 渡されるようになりました [perl #78260]。 -
use
andrequire
are no longer affected by the I/O layers active in the caller's scope (enabled by open.pm) [perl #96008].use
とrequire
は (open.pm で有効になる) 呼び出し側の スコープで有効な I/O 層に影響を受けなくなりました [perl #96008]。 -
our $::é; $é
(which is invalid) no longer produces the "Compilation error at lib/utf8_heavy.pl..." error message, which it started emitting in 5.10.0 [perl #99984].our $::é; $é
(これは不正です) は "Compilation error at lib/utf8_heavy.pl..." エラーメッセージを出力しなくなりました; これは 5.10.0 から出力されていました [perl #99984]。 -
On 64-bit systems,
read()
now understands large string offsets beyond the 32-bit range.64 ビットシステムでは、
read()
は 32 ビット範囲を超えた大きな文字列 オフセットを理解するようになりました。 -
Errors that occur when processing subroutine attributes no longer cause the subroutine's op tree to leak.
サブルーチン属性を処理するときに起きるエラーによってサブルーチンの構文木を メモリリークしなくなりました。
-
Passing the same constant subroutine to both
index
andformline
no longer causes one or the other to fail [perl #89218]. (5.14.1)同じ定数サブルーチンを
index
とformline
の両方に渡してもどちらかが 失敗しなくなりました [perl #89218]。(5.14.1) -
List assignment to lexical variables declared with attributes in the same statement (
my ($x,@y) : blimp = (72,94)
) stopped working in Perl 5.8.0. It has now been fixed.同じ文で属性付きで宣言されているレキシカル変数へのリスト代入 (
my ($x,@y) : blimp = (72,94)
) は Perl 5.8.0 で動作しなくなっていました。 これは修正されました。 -
Perl 5.10.0 introduced some faulty logic that made "U*" in the middle of a pack template equivalent to "U0" if the input string was empty. This has been fixed [perl #90160]. (5.14.2)
Perl 5.10.0 で間違ったロジックが導入され、入力文字列が空のとき、 pack テンプレートの中間にある "U*" が "U0" と等価になっていました。 これは修正されました [perl #90160]。(5.14.2)
-
Destructors on objects were not called during global destruction on objects that were not referenced by any scalars. This could happen if an array element were blessed (e.g.,
bless \$a[0]
) or if a closure referenced a blessed variable (bless \my @a; sub foo { @a }
).オブジェクトのデストラクタは、どのスカラからも参照されていないオブジェクトの グローバルな破壊の間には呼び出されていませんでした。 これは配列要素が bless されていたり (例えば
bless \$a[0]
)、クロージャが bless された変数を参照している (bless \my @a; sub foo { @a }
) ときに 起こります。Now there is an extra pass during global destruction to fire destructors on any objects that might be left after the usual passes that check for objects referenced by scalars [perl #36347].
スカラによって参照されているオブジェクトをチェックする通常のパスの後に、 残っているかもしれない全てのオブジェクトのデストラクタを起動する 追加のパスがグローバルな破壊中に行われるようになりました [perl #36347]。
-
Fixed a case where it was possible that a freed buffer may have been read from when parsing a here document [perl #90128]. (5.14.1)
ヒヤドキュメントをパースするときに解放されたバッファから読み込めることが あったケースを修正しました。(5.14.1)
-
each(ARRAY)
is now wrapped indefined(...)
, likeeach(HASH)
, inside awhile
condition [perl #90888].each(ARRAY)
は、while
条件の中では、each(HASH)
と同様にdefined(...)
でラップされるようになりました [perl #90888]。 -
A problem with context propagation when a
do
block is an argument toreturn
has been fixed. It used to causeundef
to be returned in certain cases of areturn
inside anif
block which itself is followed by anotherreturn
.do
ブロックがreturn
への引数であるときのコンテキストの伝搬の問題が 修正されました。 以前は、自身がreturn
に引き続いているif
ブロックの内側のreturn
の一部の場合でundef
が返されていました。 -
Calling
index
with a tainted constant no longer causes constants in subsequently compiled code to become tainted [perl #64804].汚染された定数に対する
index
の呼び出しによって、引き続きコンパイルされた コードの定数が汚染されなくなりました [perl #64804]。 -
Infinite loops like
1 while 1
used to stopstrict 'subs'
mode from working for the rest of the block.1 while 1
のような無限ループは、ブロックの残りの部分でstrict 'subs'
モードが動作していませんでした。 -
For list assignments like
($a,$b) = ($b,$a)
, Perl has to make a copy of the items on the right-hand side before assignment them to the left. For efficiency's sake, it assigns the values on the right straight to the items on the left if no one variable is mentioned on both sides, as in($a,$b) = ($c,$d)
. The logic for determining when it can cheat was faulty, in that&&
and||
on the right-hand side could fool it. So($a,$b) = $some_true_value && ($b,$a)
would end up assigning the value of$b
to both scalars.($a,$b) = ($b,$a)
のようなリスト代入において、Perl は左側への 代入の前に右側のアイテムのコピーを作る必要があります。 効率のために、($a,$b) = ($c,$d)
のように、両側で言及されている 変数がない場合、右側の値を直接左側に代入します。 いつこのごまかしを行うかを決定するロジックが間違っていて、&&
と||
が右側にあると騙されていました。 それで、($a,$b) = $some_true_value && ($b,$a)
は結局$b
の値を 両方のスカラに代入することになっていました。 -
Perl no longer tries to apply lvalue context to the string in
("string", $variable) ||= 1
(which used to be an error). Since the left-hand side of||=
is evaluated in scalar context, that's a scalar comma operator, which gives all but the last item void context. There is no such thing as void lvalue context, so it was a mistake for Perl to try to force it [perl #96942].Perl は
("string", $variable) ||= 1
の文字列に左辺値コンテキストを 適用しようとしなくなりました (これは以前はエラーになっていました)。||=
の左側はスカラコンテキストで評価されるので、これはスカラ コンマ演算子で、最後以外のアイテムは無効コンテキストになります。 無効左辺値コンテキストというものはないので、Perl にこれをさせようとするのは 誤りでした [perl #96942]。 -
caller
no longer leaks memory when called from the DB package if@DB::args
was assigned to after the first call tocaller
. Carp was triggering this bug [perl #97010]. (5.14.2)@DB::args
が最初のcaller
呼び出しの後に値が代入されているときに、caller
を DB パッケージから呼び出してもメモリリークしなくなりました。 Carp がこのバグの引き金を引いていました [perl #97010]。(5.14.2) -
close
and similar filehandle functions, when called on built-in global variables (like$+
), used to die if the variable happened to hold the undefined value, instead of producing the usual "Use of uninitialized value" warning.close
および同様のファイルハンドル関数は、($+
のような)組み込みの グローバル変数で呼び出されると、変数が未定義値を保持していた場合、 通常の "Use of uninitialized value" 警告ではなく、die していました。 -
When autovivified file handles were introduced in Perl 5.6.0,
readline
was inadvertently made to autovivify when called asreadline($foo)
(but not as<$foo>
). It has now been fixed never to autovivify.Perl 5.6.0 で自動有効化されたファイルハンドルが導入されたとき、
readline
は (<$foo>
ではなく)readline($foo)
として 呼び出されると不注意に自動有効化していました。 これは、決して自動有効化されないように修正されました。 -
Calling an undefined anonymous subroutine (e.g., what $x holds after
undef &{$x = sub{}}
) used to cause a "Not a CODE reference" error, which has been corrected to "Undefined subroutine called" [perl #71154].(例えば
undef &{$x = sub{}}
の後に $x が保持しているような) 未定義の 無名サブルーチンを呼び出すと、"Not a CODE reference" エラーが 発生していました; これは 正しい "Undefined subroutine called" に 修正されました [perl #71154]。 -
Causing
@DB::args
to be freed between uses ofcaller
no longer results in a crash [perl #93320].caller
を使用中に@DB::args
が解放されても クラッシュしなくなりました [perl #93320]。 -
setpgrp($foo)
used to be equivalent to($foo, setpgrp)
, becausesetpgrp
was ignoring its argument if there was just one. Now it is equivalent tosetpgrp($foo,0)
.setpgrp($foo)
は($foo, setpgrp)
と等価でした;setpgrp
は引数が一つだけのときは引数を無視していたからです。 これはsetpgrp($foo,0)
と等価に修正されました。 -
shmread
was not setting the scalar flags correctly when reading from shared memory, causing the existing cached numeric representation in the scalar to persist [perl #98480].shmread
は、共有メモリから読み込んだときにスカラフラグを正しく 設定しておらず、スカラにあるすでに存在するキャッシュされた数値表現が 永続化していました [perl #98480]。 -
++
and--
now work on copies of globs, instead of dying.++
と--
はグロブのコピーに対しても die せずに 動作するようになりました。 -
splice()
doesn't warn when truncatingsplice()
は切り詰められるときに警告を出しません。You can now limit the size of an array using
splice(@a,MAX_LEN)
without worrying about warnings.警告を気にせずに
splice(@a,MAX_LEN)
を使って配列のサイズを 制限できるようになりました。 -
$$
is no longer tainted. Since this value comes directly fromgetpid()
, it is always safe.$$
はもはや汚染されません。 この値は常に直接getpid()
から取得されるので、常に安全です。 -
The parser no longer leaks a filehandle if STDIN was closed before parsing started [perl #37033].
STDIN がパースを開始する前に閉じられてもパーサはファイルハンドルを リークしなくなりました [perl #37033]。
-
die;
with a non-reference, non-string, or magical (e.g., tainted) value in $@ now properly propagates that value [perl #111654].$@ にリファレンスでなかったり文字列でなかったりマジカルな(例えば汚染された) 値が入っているときに
die;
しても、適切に 展開されるようになりました [perl #111654]。
既知の問題¶
-
On Solaris, we have two kinds of failure.
Solaris では、2 種類の問題があります。
If make is Sun's make, we get an error about a badly formed macro assignment in the Makefile. That happens when ./Configure tries to make depends. Configure then exits 0, but further make-ing fails.
make は Sun の make なら、Makefile の不正な形式のマクロ代入に 関するエラーが発生します。 これは ./Configure が make depends しようとするときに起こります。 それから Configure は 0 で終了しますが、さらなる make は 失敗します。
If make is gmake, Configure completes, then we get errors related to /usr/include/stdbool.h
make が gmake なら、Configure は完了し、それから /usr/include/stdbool.h に関するエラーが出ます。
-
On Win32, a number of tests hang unless STDERR is redirected. The cause of this is still under investigation.
Win32 では、STDERR がリダイレクトされていないと多くのテストでハングします。 これの原因はまだ調査中です。
-
When building as root with a umask that prevents files from being other-readable, t/op/filetest.t will fail. This is a test bug, not a bug in perl's behavior.
その他のユーザーが読み込めない umask の状態で root でビルドすると、 t/op/filetest.t は失敗します。 これはテストのバグで、perl の振る舞いのバグではありません。
-
Configuring with a recent gcc and link-time-optimization, such as
Configure -Doptimize='-O2 -flto'
fails because the optimizer optimizes away some of Configure's tests. A workaround is to omit the-flto
flag when running Configure, but add it back in while actually building, something likeConfigure -Doptimize='-O2 -flto'
のように、最近の gcc とリンク時最適化を 有効にして Configure すると、オプティマイザが Configure のいくつかの テストを最適化で削除してしまうことで失敗します。 回避方法は、以下のように、Configure を実行するときに-flto
フラグを 省略して、実際にビルドするときには再び追加します:sh Configure -Doptimize=-O2 make OPTIMIZE='-O2 -flto'
-
The following CPAN modules have test failures with perl 5.16. Patches have been submitted for all of these, so hopefully there will be new releases soon:
以下の CPAN モジュールは perl 5.16 ではテストが失敗します。 全てについてパッチが提供されており、できればすぐに新しいリリースが 出るでしょう:
-
Date::Pcalc version 6.1
Date::Pcalc バージョン 6.1
-
Module::CPANTS::Analyse version 0.85
Module::CPANTS::Analyse バージョン 0.85
This fails due to problems in Module::Find 0.10 and File::MMagic 1.27.
これは Module::Find 0.10 と File::MMagic 1.27 の問題によって 失敗します。
-
PerlIO::Util version 0.72
PerlIO::Util バージョン 0.72
-
Acknowledgements¶
Perl 5.16.0 represents approximately 12 months of development since Perl 5.14.0 and contains approximately 590,000 lines of changes across 2,500 files from 139 authors.
Perl 5.16.0 は、Perl 5.14.0 以降、139 人の作者によって、 2,500 のファイルに約 590,000 行の変更を加えて、 約 12 ヶ月開発されてきました。
Perl continues to flourish into its third decade thanks to a vibrant community of users and developers. The following people are known to have contributed the improvements that became Perl 5.16.0:
Perl は、活気のあるユーザーと開発者のコミュニティのおかげで 20 年を超えて繁栄しています。 以下の人々が、Perl 5.16.0 になるための改良に貢献したことが 分かっています:
Aaron Crane, Abhijit Menon-Sen, Abigail, Alan Haggai Alavi, Alberto Simões, Alexandr Ciornii, Andreas König, Andy Dougherty, Aristotle Pagaltzis, Bo Johansson, Bo Lindbergh, Breno G. de Oliveira, brian d foy, Brian Fraser, Brian Greenfield, Carl Hayter, Chas. Owens, Chia-liang Kao, Chip Salzenberg, Chris 'BinGOs' Williams, Christian Hansen, Christopher J. Madsen, chromatic, Claes Jacobsson, Claudio Ramirez, Craig A. Berry, Damian Conway, Daniel Kahn Gillmor, Darin McBride, Dave Rolsky, David Cantrell, David Golden, David Leadbeater, David Mitchell, Dee Newcum, Dennis Kaarsemaker, Dominic Hargreaves, Douglas Christopher Wilson, Eric Brine, Father Chrysostomos, Florian Ragwitz, Frederic Briere, George Greer, Gerard Goossen, Gisle Aas, H.Merijn Brand, Hojung Youn, Ian Goodacre, James E Keenan, Jan Dubois, Jerry D. Hedden, Jesse Luehrs, Jesse Vincent, Jilles Tjoelker, Jim Cromie, Jim Meyering, Joel Berger, Johan Vromans, Johannes Plunien, John Hawkinson, John P. Linderman, John Peacock, Joshua ben Jore, Juerd Waalboer, Karl Williamson, Karthik Rajagopalan, Keith Thompson, Kevin J. Woolley, Kevin Ryde, Laurent Dami, Leo Lapworth, Leon Brocard, Leon Timmermans, Louis Strous, Lukas Mai, Marc Green, Marcel Grünauer, Mark A. Stratman, Mark Dootson, Mark Jason Dominus, Martin Hasch, Matthew Horsfall, Max Maischein, Michael G Schwern, Michael Witten, Mike Sheldrake, Moritz Lenz, Nicholas Clark, Niko Tyni, Nuno Carvalho, Pau Amma, Paul Evans, Paul Green, Paul Johnson, Perlover, Peter John Acklam, Peter Martini, Peter Scott, Phil Monsen, Pino Toscano, Rafael Garcia-Suarez, Rainer Tammer, Reini Urban, Ricardo Signes, Robin Barker, Rodolfo Carvalho, Salvador Fandiño, Sam Kimbrel, Samuel Thibault, Shawn M Moore, Shigeya Suzuki, Shirakata Kentaro, Shlomi Fish, Sisyphus, Slaven Rezic, Spiros Denaxas, Steffen Müller, Steffen Schwigon, Stephen Bennett, Stephen Oberholtzer, Stevan Little, Steve Hay, Steve Peters, Thomas Sibley, Thorsten Glaser, Timothe Litt, Todd Rinaldo, Tom Christiansen, Tom Hukins, Tony Cook, Vadim Konovalov, Vincent Pit, Vladimir Timofeev, Walt Mankowski, Yves Orton, Zefram, Zsbán Ambrus, Ævar Arnfjörð Bjarmason.
The list above is almost certainly incomplete as it is automatically generated from version control history. In particular, it does not include the names of the (very much appreciated) contributors who reported issues to the Perl bug tracker.
これはバージョンコントロール履歴から自動的に生成しているので、 ほぼ確実に不完全です。 特に、Perl 5.14.0 をよりよくするための助けとなった、以前のバージョンの Perl の問題を報告してくれた(とてもありがたい)貢献者の名前を含んでいません。
Many of the changes included in this version originated in the CPAN modules included in Perl's core. We're grateful to the entire CPAN community for helping Perl to flourish.
このバージョンに含まれている変更の多くは、Perl コアに含まれている CPAN モジュール由来のものです。 私たちは Perl が繁栄するのを助けている CPAN コミュニティ全体に感謝します。
For a more complete list of all of Perl's historical contributors, please see the AUTHORS file in the Perl source distribution.
全ての Perl の歴史的な貢献者のより完全な一覧はについては、 どうか Perl ソース配布に含まれている AUTHORS を参照してください。
バグ報告¶
If you find what you think is a bug, you might check the articles recently posted to the comp.lang.perl.misc newsgroup and the perl bug database at http://rt.perl.org/perlbug/. There may also be information at http://www.perl.org/, the Perl Home Page.
もしバグと思われるものを見つけたら、comp.lang.perl.misc ニュースグループに 最近投稿された記事や http://rt.perl.org/perlbug/ にある perl バグ データベースを確認してください。 Perl ホームページ、http://www.perl.org/ にも情報があります。
If you believe you have an unreported bug, please run the perlbug program included with your release. Be sure to trim your bug down to a tiny but sufficient test case. Your bug report, along with the output of perl -V
, will be sent off to [email protected] to be analysed by the Perl porting team.
もしまだ報告されていないバグだと確信したら、そのリリースに含まれている perlbug プログラムを実行してください。 バグの再現スクリプトを十分小さく、しかし有効なコードに切りつめることを 意識してください。 バグレポートは perl -V
の出力と一緒に [email protected] に送られ Perl porting チームによって解析されます。
If the bug you are reporting has security implications, which make it inappropriate to send to a publicly archived mailing list, then please send it to [email protected]. This points to a closed subscription unarchived mailing list, which includes all core committers, who will be able to help assess the impact of issues, figure out a resolution, and help co-ordinate the release of patches to mitigate or fix the problem across all platforms on which Perl is supported. Please use this address only for security issues in the Perl core, not for modules independently distributed on CPAN.
もし報告しようとしているバグがセキュリティに関するもので、公開されている メーリングリストに送るのが不適切なものなら、 [email protected] に送ってください。 このアドレスは、問題の影響を評価し、解決法を見つけ、Perl が対応している 全てのプラットフォームで問題を軽減または解決するパッチをリリースするのを 助けることが出来る、全てのコアコミッタが参加している非公開の メーリングリストになっています。 このアドレスは、独自に CPAN で配布されているモジュールではなく、 Perl コアのセキュリティ問題だけに使ってください。
SEE ALSO¶
The Changes file for an explanation of how to view exhaustive details on what changed.
変更点の完全な詳細を見る方法については Changes ファイル。
The INSTALL file for how to build Perl.
Perl のビルド方法については INSTALL ファイル。
The README file for general stuff.
一般的なことについては README ファイル。
The Artistic and Copying files for copyright information.
著作権情報については Artistic 及び Copying ファイル。