perl5400delta
perl5380delta
perl5361delta
perl5360delta
perl5341delta
perl5340delta
perl5321delta
perl5320delta
perl5303delta
perl5302delta
perl5301delta
perl5300delta
perl5283delta
perl5282delta
perl5281delta
perl5280delta
perl5263delta
perl5262delta
perl5261delta
perl5260delta
perl5244delta
perl5243delta
perl5242delta
perl5241delta
perl5240delta
perl5224delta
perl5223delta
perl5222delta
perl5221delta
perl5220delta
perl5203delta
perl5202delta
perl5201delta
perl5184delta
perl5182delta
perl5181delta
perl5180delta
perl5163delta
perl5162delta
perl5161delta
perl5160delta
perl5144delta
perl5143delta
perl5142delta
perl5141delta
perl5140delta
perl5125delta
perl5124delta
perl5123delta
perl5122delta
perl5100delta
perl5101delta
perl5121delta
perl5120delta
perl5120delta
perl5100delta
perl5101delta
perl58delta
perl582delta
perl587delta
perl581delta
perl586delta
perl588delta
perl584delta
perl585delta
perl583delta
perl58delta
perl582delta
perl587delta
perl581delta
perl586delta
perl588delta
perl584delta
perl585delta
perl583delta
perl58delta
perl582delta
perl581delta
perl584delta
perl583delta
perl58delta
- 名前
- 説明
- コアの拡張
- 実験的なサブルーチンシグネチャ
sub
s now take aprototype
attribute- より一貫性のあるプロトタイプのパース
rand
now uses a consistent random number generator- 新しい slice の文法
- 実験的な接尾辞によるデリファレンス
- Unicode 6.3 に対応するようになりました
- New
\p{Unicode}
regular expression pattern property - よりよい 64 ビット対応
use locale
now works on UTF-8 localesuse locale
now compiles on systems without locale ability- さらなるロケール初期化フォールバックオプション
-DL
runtime option now added for tracing locale setting- -F now implies -a and -a implies -n
- $a と $b は警告を免れるようになりました
- セキュリティ
- 互換性のない変更
do
can no longer be used to call subroutines- クォート風エスケープの変更
- 汚染はより多くの状況で起こるようになりました; 文書に従うようになりました
\p{}
,\P{}
matching has changed for non-Unicode code points.\p{All}
has been expanded to match all possible code points- Data::Dumper の出力が変わる可能性があります
- Locale decimal point character no longer leaks outside of
use locale
scope - Assignments of Windows sockets error codes to $! now prefer errno.h values over WSAGetLastError() values
- Functions
PerlIO_vsprintf
andPerlIO_sprintf
have been removed
- 廃止予定
- 性能改善
- モジュールとプラグマ
- 文書
- 診断メッセージ
- ツールの変更
- 設定とコンパイル
- テスト
- プラットフォーム対応
- 内部の変更
- バグ修正の抜粋
- 既知の問題
- お悔やみ
- Acknowledgements
- バグ報告
- SEE ALSO
名前¶
perldelta - what is new for perl v5.20.0
perl5200delta - perl v5.20.0 での変更点
説明¶
This document describes differences between the 5.18.0 release and the 5.20.0 release.
この文書は 5.18.0 リリースと 5.20.0 リリースの変更点を記述しています。
If you are upgrading from an earlier release such as 5.16.0, first read perl5180delta, which describes differences between 5.16.0 and 5.18.0.
5.16.0 のような以前のリリースから更新する場合は、まず 5.16.0 と 5.18.0 の違いについて記述している perl5180delta を読んでください。
コアの拡張¶
実験的なサブルーチンシグネチャ¶
Declarative syntax to unwrap argument list into lexical variables. sub foo ($a,$b) {...}
checks the number of arguments and puts the arguments into lexical variables. Signatures are not equivalent to the existing idiom of sub foo { my($a,$b) = @_; ... }
. Signatures are only available by enabling a non-default feature, and generate warnings about being experimental. The syntactic clash with prototypes is managed by disabling the short prototype syntax when signatures are enabled.
引数リストをレキシカル変数に展開するための宣言的な文法です。 sub foo ($a,$b) {...}
は引数の数をチェックし、引数をレキシカル変数に 設定します。 シグネチャは既にある慣用句である sub foo { my($a,$b) = @_; ... }
と 等価ではありません。 シグネチャは非デフォルト機能を有効にしたときにのみ利用可能で、 実験的であるという警告が生成されます。 プロトタイプとの文法的な衝突は、シグネチャが有効の時に短いプロトタイプ文法は 無効にされることで制御されます。
See "Signatures" in perlsub for details.
詳しくは "Signatures" in perlsub を参照してください。
sub
s now take a prototype
attribute¶
(sub
は prototype
属性を取るようになりました)
When declaring or defining a sub
, the prototype can now be specified inside of a prototype
attribute instead of in parens following the name.
sub
を宣言または定義するとき、プロトタイプを、名前の後ろのかっこの中ではなく prototype
属性の内側に指定できるようになりました。
For example, sub foo($$){}
could be rewritten as sub foo : prototype($$){}
.
例えば、sub foo($$){}
は sub foo : prototype($$){}
と書き直せます。
より一貫性のあるプロトタイプのパース¶
Multiple semicolons in subroutine prototypes have long been tolerated and treated as a single semicolon. There was one case where this did not happen. A subroutine whose prototype begins with "*" or ";*" can affect whether a bareword is considered a method name or sub call. This now applies also to ";;;*".
サブルーチンプロトタイプでの複数のセミコロンは許容されていて、単一の セミコロンとして扱われていました。 これが起きない場合が一つあります。 "*" または ";*" で始まるプロトタイプのサブルーチンは、裸の単語がメソッド名や サブルーチン呼び出しとして扱われるかどうかに影響します。 これは ";;;*" にも適用されるようになりました。
Whitespace has long been allowed inside subroutine prototypes, so sub( $ $ )
is equivalent to sub($$)
, but until now it was stripped when the subroutine was parsed. Hence, whitespace was not allowed in prototypes set by Scalar::Util::set_prototype
. Now it is permitted, and the parser no longer strips whitespace. This means prototype &mysub
returns the original prototype, whitespace and all.
サブルーチンプロトタイプの内側の空白は長い間認められていたので、 sub( $ $ )
は sub($$)
と等価ですが、今までこれはサブルーチンが パースされるときには取り除かれていました。 従って、空白は Scalar::Util::set_prototype
で設定されているプロトタイプでは 認められていません でした。 これは認められるようになり、パーサは空白を取り除かなくなりました。 つまり、prototype &mysub
は空白を含む元のプロトタイプそのものを 返すようになりました。
rand
now uses a consistent random number generator¶
(rand
は一貫性のある乱数生成器を使うようになりました)
Previously perl would use a platform specific random number generator, varying between the libc rand(), random() or drand48().
以前の perl はプラットフォームに固有の乱数生成器を使っており、 libc rand(), random(), drand48() のように様々でした。
This meant that the quality of perl's random numbers would vary from platform to platform, from the 15 bits of rand() on Windows to 48-bits on POSIX platforms such as Linux with drand48().
つまり、perl の乱数の品質はプラットフォームによって異なり、 Windows での rand() の 15 ビットから drand48() のある Linux のような POSIX プラットフォームでの 48 ビットまで様々でした。
Perl now uses its own internal drand48() implementation on all platforms. This does not make perl's rand
cryptographically secure. [perl #115928]
perl は全てのプラットフォームで独自の内部の drand48() 実装を 使うようになりました。 これで perl の rand
が暗号学的に安全になったわけではありません。 [perl #115928]
新しい slice の文法¶
The new %hash{...}
and %array[...]
syntax returns a list of key/value (or index/value) pairs. See "Key/Value Hash Slices" in perldata.
新しい %hash{...}
と %array[...]
の文法はキー/値 (または インデックス/値)の組のリストを返します。 "Key/Value Hash Slices" in perldata を参照してください。
実験的な接尾辞によるデリファレンス¶
When the postderef
feature is in effect, the following syntactical equivalencies are set up:
postderef
機能が有効のとき、以下の文法的等価物が設定されます:
$sref->$*; # same as ${ $sref } # interpolates
$aref->@*; # same as @{ $aref } # interpolates
$href->%*; # same as %{ $href }
$cref->&*; # same as &{ $cref }
$gref->**; # same as *{ $gref }
$sref->$*; # ${ $sref } と同じ # 変数展開
$aref->@*; # @{ $aref } と同じ # 変数展開
$href->%*; # %{ $href } と同じ
$cref->&*; # &{ $cref } と同じ
$gref->**; # *{ $gref } と同じ
$aref->$#*; # same as $#{ $aref }
$aref->$#*; # $#{ $aref } と同じ
$gref->*{ $slot }; # same as *{ $gref }{ $slot }
$gref->*{ $slot }; # *{ $gref }{ $slot } と同じ
$aref->@[ ... ]; # same as @$aref[ ... ] # interpolates
$href->@{ ... }; # same as @$href{ ... } # interpolates
$aref->%[ ... ]; # same as %$aref[ ... ]
$href->%{ ... }; # same as %$href{ ... }
$aref->@[ ... ]; # @$aref[ ... ] と同じ # 変数展開
$href->@{ ... }; # @$href{ ... } と同じ # 変数展開
$aref->%[ ... ]; # %$aref[ ... ] と同じ
$href->%{ ... }; # %$href{ ... } と同じ
Those marked as interpolating only interpolate if the associated postderef_qq
feature is also enabled. This feature is experimental and will trigger experimental::postderef
-category warnings when used, unless they are suppressed.
「変数展開」とマークされているものは、関連する postderef_qq
機能も 有効にされている場合にのみ展開されます。 この機能は 実験的 で、抑制しない限り、使ったときに experimental::postderef
カテゴリの警告を引き起こします。
For more information, consult the Postfix Dereference Syntax section of perlref.
さらなる詳細については、the Postfix Dereference Syntax section of perlref を参照してください。
Unicode 6.3 に対応するようになりました¶
Perl now supports and is shipped with Unicode 6.3 (though Perl may be recompiled with any previous Unicode release as well). A detailed list of Unicode 6.3 changes is at http://www.unicode.org/versions/Unicode6.3.0/.
Perl は Unicode 6.3 に対応し、これと共に出荷されています (しかし、Perl は 任意の以前の Unicode リリースでも再コンパイルできます)。 Unicode 6.3 の変更の詳細な一覧は http://www.unicode.org/versions/Unicode6.3.0/ にあります。
New \p{Unicode}
regular expression pattern property¶
(新しい \p{Unicode}
正規表現パターン特性)
This is a synonym for \p{Any}
and matches the set of Unicode-defined code points 0 - 0x10FFFF.
これは \p{Any}
の同義語で、Unicode で定義された符号位置 0 - 0x10FFFF の 集合にマッチングします。
よりよい 64 ビット対応¶
On 64-bit platforms, the internal array functions now use 64-bit offsets, allowing Perl arrays to hold more than 2**31 elements, if you have the memory available.
64 ビットプラットフォームでは、内部配列関数は 64 ビットのオフセットを 使うようになったので、メモリがあれば、Perl で 2**31 要素以上の配列を 保持できるようになりました。
The regular expression engine now supports strings longer than 2**31 characters. [perl #112790, #116907]
正規表現エンジンは 2**31 文字以上の長さの文字列に対応しました。 [perl #112790, #116907]
The functions PerlIO_get_bufsiz, PerlIO_get_cnt, PerlIO_set_cnt and PerlIO_set_ptrcnt now have SSize_t, rather than int, return values and parameters.
関数 PerlIO_get_bufsiz, PerlIO_get_cnt, PerlIO_set_cnt, PerlIO_set_ptrcnt は 返り値と引数に int ではなく SSize_t を使うようになりました。
use locale
now works on UTF-8 locales¶
(use locale
は UTF-8 ロケールで動作するようになりました)
Until this release, only single-byte locales, such as the ISO 8859 series were supported. Now, the increasingly common multi-byte UTF-8 locales are also supported. A UTF-8 locale is one in which the character set is Unicode and the encoding is UTF-8. The POSIX LC_CTYPE
category operations (case changing (like lc()
, "\U"
), and character classification (\w
, \D
, qr/[[:punct:]]/
)) under such a locale work just as if not under locale, but instead as if under use feature 'unicode_strings'
, except taint rules are followed. Sorting remains by code point order in this release. [perl #56820].
このリリースまで、ISO 8859 のような単一バイトロケールのみが対応していました。 今回、次第に一般的になってきている複数バイト UTF-8 ロケールも対応しました。 UTF-8 ロケールは、文字集合が Unicode でエンコーディングが UTF-8 です。 このロケールでの POSIX LC_CTYPE
カテゴリの操作 ((lc()
, "\U"
のような) 大文字小文字変換と(\w
, \D
, qr/[[:punct:]]/
のような)文字クラス化) は 単にロケールが有効でないかのように動作しますが、汚染ルールに従う以外は use feature 'unicode_strings'
が有効であるかのように動作します。 このリリースではソートは符号位置順のままです。 [perl #56820]。
use locale
now compiles on systems without locale ability¶
(use locale
はロケール機能のないシステムでコンパイルできるようになりました)
Previously doing this caused the program to not compile. Within its scope the program behaves as if in the "C" locale. Thus programs written for platforms that support locales can run on locale-less platforms without change. Attempts to change the locale away from the "C" locale will, of course, fail.
以前はこれをするとプログラムがコンパイルされませんでした。 そのスコープの中ではプログラムは "C" ロケールのように振る舞います。 従ってロケールに対応しているプラットフォームのために書かれたプログラムは ロケールのないプラットフォームでも変更なしで動作します。 ロケールを "C" ロケールから変えようとすると、もちろん失敗します。
さらなるロケール初期化フォールバックオプション¶
If there was an error with locales during Perl start-up, it immediately gave up and tried to use the "C"
locale. Now it first tries using other locales given by the environment variables, as detailed in "ENVIRONMENT" in perllocale. For example, if LC_ALL
and LANG
are both set, and using the LC_ALL
locale fails, Perl will now try the LANG
locale, and only if that fails, will it fall back to "C"
. On Windows machines, Perl will try, ahead of using "C"
, the system default locale if all the locales given by environment variables fail.
Perl 起動時にロケールでエラーがあると、すぐに諦めて "C"
ロケールを 使おうとしていました。 これは、"ENVIRONMENT" in perllocale で詳しく書かれているように環境変数によって 指定されたその他のロケールを使おうとするようになりました。 例えば、LC_ALL
と LANG
の両方が設定されていて、LC_ALL
ロケールの 使用に失敗すると、Perl は LANG
ロケールを使うことを試みるようになり、 それが失敗した場合にのみ "C"
にフォールバックします。 Windows マシンでは、環境変数で指定された全てのロケールが失敗すると、 "C"
を使う前に、システムデフォルトのロケールを試みます。
-DL
runtime option now added for tracing locale setting¶
(-DL
実行時オプションがロケール設定のトレースに追加されました)
This is designed for Perl core developers to aid in field debugging bugs regarding locales.
これは、Perl コア開発者がロケールに関するバグをデバッグする助けになるように 設計されています。
-F now implies -a and -a implies -n¶
(-F は -a を、-a は -n を暗黙に指定するようになりました)
Previously -F without -a was a no-op, and -a without -n or -p was a no-op, with this change, if you supply -F then both -a and -n are implied and if you supply -a then -n is implied.
以前は -a なしの -F は効果なしで、-n または -p なしの -a も 効果なしでした; この変更により、-F を指定すると -a と -n が暗黙に 指定され、-a を指定すると -n が暗黙に指定されます。
You can still use -p for its extra behaviour. [perl #116190]
追加の振る舞いのために -p を使うこともできます。 [perl #116190]
$a と $b は警告を免れるようになりました¶
The special variables $a and $b, used in sort
, are now exempt from "used once" warnings, even where sort
is not used. This makes it easier for CPAN modules to provide functions using $a and $b for similar purposes. [perl #120462]
sort
で使われる特殊変数 $a と $b は、例え sort
が使われていなくても "used once" 警告を免れるようになりました。 これにより、CPAN モジュールが同様の目的で $a と $b を使う関数を提供するのが より容易になります。 [perl #120462]
セキュリティ¶
パース中に free() されたメモリを読み込む可能性をなくしました¶
It was possible that free()d memory could be read during parsing in the unusual circumstance of the Perl program ending with a heredoc and the last line of the file on disk having no terminating newline character. This has now been fixed.
ヒヤドキュメントで終わっていてファイルの最後の行が改行文字で 終端されていないという普通でない状況の Perl プログラムのパース中に、 free() されたメモリが読み込まれる可能性がありました。 これは修正されました。
互換性のない変更¶
do
can no longer be used to call subroutines¶
(do
はサブルーチン呼び出しに使えなくなりました)
The do SUBROUTINE(LIST)
form has resulted in a deprecation warning since Perl v5.0.0, and is now a syntax error.
do SUBROUTINE(LIST)
形式は Perl v5.0.0 から廃止予定警告が出ていましたが、 文法エラーになりました。
クォート風エスケープの変更¶
The character after \c
in a double-quoted string ("..." or qq(...)) or regular expression must now be a printable character and may not be {
.
ダブルクォート文字列 ("..." や qq(...)) の中の \c
の後の文字は、{
以外の 表示文字でなければならなくなりました。
A literal {
after \B
or \b
is now fatal.
\B
または \b
の後のリテラルな {
は致命的になりました。
These were deprecated in perl v5.14.0.
これらは perl v5.14.0 から廃止予定になっています。
汚染はより多くの状況で起こるようになりました; 文書に従うようになりました¶
This affects regular expression matching and changing the case of a string (lc
, "\U"
, etc.) within the scope of use locale
. The result is now tainted based on the operation, no matter what the contents of the string were, as the documentation (perlsec, "SECURITY" in perllocale) indicates it should. Previously, for the case change operation, if the string contained no characters whose case change could be affected by the locale, the result would not be tainted. For example, the result of uc()
on an empty string or one containing only above-Latin1 code points is now tainted, and wasn't before. This leads to more consistent tainting results. Regular expression patterns taint their non-binary results (like $&
, $2
) if and only if the pattern contains elements whose matching depends on the current (potentially tainted) locale. Like the case changing functions, the actual contents of the string being matched now do not matter, whereas formerly it did. For example, if the pattern contains a \w
, the results will be tainted even if the match did not have to use that portion of the pattern to succeed or fail, because what a \w
matches depends on locale. However, for example, a .
in a pattern will not enable tainting, because the dot matches any single character, and what the current locale is doesn't change in any way what matches and what doesn't.
これは、use locale
スコープ内での正規表現マッチングと文字列の 大文字小文字変換 (lc
, "\U"
など) に影響します。 結果は、文書 (perlsec, "SECURITY" in perllocale) が示しているように、 文字列の内容に関わらず、操作を基にして汚染されるようになりました。 以前は、大文字小文字変換操作については、ロケールによって影響を受けるかも 知れない大文字小文字変換が行われる文字が文字列に含まれていないときは、 結果は汚染されていませんでした。 例えば、空文字列や、Latin1 以上の符号位置のみが含まれている文字列に対する uc()
の結果は、以前は汚染されていませんでしたが、 汚染されるようになりました。 これにより、より一貫性のある汚染結果となります。 正規表現パターンは、($&
, $2
のような) 非 2 値の結果について、 パターンに(汚染されているかも知れない)現在のロケールに依存するマッチングを 含んでいる場合にのみ、汚染します。 大文字小文字変換関数のように、マッチングされる文字列の実際の内容は、 以前は関係していましたが、関係なくなりました。 例えば、パターンに \w
が含まれている場合、たとえマッチングがパターンの 一部が成功したかどうかを使う必要がなくても、結果は汚染されます; なぜなら \w
がマッチングするものはロケールに依存するからです。 しかし、例えば、パターン中の .
は汚染を有効にしません; なぜならドットは 任意の単一文字にマッチングし、現在のロケールは何にマッチングし何に マッチングしないかに影響を与えないからです。
\p{}
, \P{}
matching has changed for non-Unicode code points.¶
(非 Unicode 符号位置に対する \p{}
, \P{}
マッチングが変更されました)
\p{}
and \P{}
are defined by Unicode only on Unicode-defined code points (U+0000
through U+10FFFF
). Their behavior on matching these legal Unicode code points is unchanged, but there are changes for code points 0x110000
and above. Previously, Perl treated the result of matching \p{}
and \P{}
against these as undef
, which translates into "false". For \P{}
, this was then complemented into "true". A warning was supposed to be raised when this happened. However, various optimizations could prevent the warning, and the results were often counter-intuitive, with both a match and its seeming complement being false. Now all non-Unicode code points are treated as typical unassigned Unicode code points. This generally is more Do-What-I-Mean. A warning is raised only if the results are arguably different from a strict Unicode approach, and from what Perl used to do. Code that needs to be strictly Unicode compliant can make this warning fatal, and then Perl always raises the warning.
\p{}
と \P{}
は Unicode が定義した符号位置 (U+0000
から U+10FFFF
) のみに対して Unicode によって定義されています。 正当な Unicode 符号位置に対するマッチングの振る舞いに変更はありませんが、 0x110000
以上の符号位置には変更があります。 以前は、Perl はこれらに対する \p{}
や \P{}
のマッチングは undef
として扱い、「偽」に解釈していました。 \P{}
については、これは「真」に補完されてました。 これが起きると警告が発生すると想定されていました。 しかし、様々な最適化がこの警告を妨げることがあり、結果はしばしば直感に反して、 マッチングとその補完の両方で偽になっていました。 全ての非 Unicode 符号位置は典型的な未割り当て Unicode 符号位置として 扱われるようになりました。 これは一般的には、より空気を読むようになります。 警告は、厳密な Unicode の手法と Perl が行っていた手法で結果が明らかに 異なる場合にのみ発生します。 厳密に Unicode に準拠する必要があるコードではこの警告を致命的にでき、 それから Perl は常に警告を発生させます。
Details are in "Beyond Unicode code points" in perlunicode.
詳細は "Beyond Unicode code points" in perlunicode にあります。
\p{All}
has been expanded to match all possible code points¶
(\p{All}
は全ての可能性のある符号位置にマッチングするように拡張されました)
The Perl-defined regular expression pattern element \p{All}
, unused on CPAN, used to match just the Unicode code points; now it matches all possible code points; that is, it is equivalent to qr/./s
. Thus \p{All}
is no longer synonymous with \p{Any}
, which continues to match just the Unicode code points, as Unicode says it should.
Perl が定義した、CPAN で使われていない正規表現パターン要素 \p{All}
は、 単に Unicode 符号位置とマッチングするために使われていました; これは 全ての符号位置にマッチングするようになりました; つまり、これは qr/./s
と 等価です。 従って、\p{All}
はもはや、Unicode が言っているように単に Unicode 符号位置に マッチングする \p{Any}
の別名ではありません。
Data::Dumper の出力が変わる可能性があります¶
Depending on the data structures dumped and the settings set for Data::Dumper, the dumped output may have changed from previous versions.
ダンプされるデータ構造と Data::Dumper の設定に依存して、ダンプされた 出力は以前のバージョンと変わる可能性があります。
If you have tests that depend on the exact output of Data::Dumper, they may fail.
Data::Dumper の正確な出力に依存したテストがある場合、失敗するかもしれません。
To avoid this problem in your code, test against the data structure from evaluating the dumped structure, instead of the dump itself.
この問題を避けるためには、ダンプそのものではなく、ダンプされた構造を 評価したデータ構造に対してテストしてください。
Locale decimal point character no longer leaks outside of use locale
scope¶
(ロケールの小数点文字は use locale
のスコープの外側にリークしなくなりました)
This is actually a bug fix, but some code has come to rely on the bug being present, so this change is listed here. The current locale that the program is running under is not supposed to be visible to Perl code except within the scope of a use locale
. However, until now under certain circumstances, the character used for a decimal point (often a comma) leaked outside the scope. If your code is affected by this change, simply add a use locale
.
これは実際にはバグ修正ですが、このバグが存在していることに依存している コードがあるので、この変更はここに書かれています。 プログラムが実行されている現在のロケールは、use locale
スコープの 内側でない限り Perl コードから見えないことになっています。 しかし、今まで一部の状況では、小数点に使われる文字 (しばしばカンマ) は スコープの外側にリークしていました。 コードがこの変更によって影響を受ける場合は、単に use locale
を 加えてください。
Assignments of Windows sockets error codes to $! now prefer errno.h values over WSAGetLastError() values¶
(Windows ソケットのエラーコードの $! への代入は WSAGetLastError() の値よりも errno.h の値を使うようになりました)
In previous versions of Perl, Windows sockets error codes as returned by WSAGetLastError() were assigned to $!, and some constants such as ECONNABORTED, not in errno.h in VC++ (or the various Windows ports of gcc) were defined to corresponding WSAE* values to allow $! to be tested against the E* constants exported by Errno and POSIX.
以前のバージョンの Perl では、WSAGetLastError() から返された Windows の ソケットエラーコードは $! に代入され、VC++ (および gcc の様々な Windows 版) の errno.h にない ECONNABORTED のような一部の定数は、$! が Errno と POSIX によってエクスポートされている E* 定数に対してテスト出来るように、 対応する WSAE* の値として定義されていました。
This worked well until VC++ 2010 and later, which introduced new E* constants with values > 100 into errno.h, including some being (re)defined by perl to WSAE* values. That caused problems when linking XS code against other libraries which used the original definitions of errno.h constants.
これは、perl によって WSAE* の値に(再)定義されている部分を含む、> 100 の 値を持つ新しい E* 定数が errno.h 導入された VC++ 2010 まではうまく 動作していました。 これは、XS コードを、errno.h 定数の本来の定義を使っている他のライブラリと リンクするときに問題を引き起こします。
To avoid this incompatibility, perl now maps WSAE* error codes to E* values where possible, and assigns those values to $!. The E* constants exported by Errno and POSIX are updated to match so that testing $! against them, wherever previously possible, will continue to work as expected, and all E* constants found in errno.h are now exported from those modules with their original errno.h values.
この非互換性を避けるために、perl は、可能なところでは WSAE* エラーコードを E* 値にマッピングして、その値を $! に代入します。 Errno および POSIX からエクスポートされる E* 定数は、$! とのテストが、 以前可能であったかどうかに関わらず、想定通りに動作し続けるように更新され、 errno.h にある全てのl E* 定数は、これらのモジュールから、元の errno.h の 値でエクスポートされるようになりました。
In order to avoid breakage in existing Perl code which assigns WSAE* values to $!, perl now intercepts the assignment and performs the same mapping to E* values as it uses internally when assigning to $! itself.
WSAE* の値を $! に代入している既存の Perl コードが壊れるのを防ぐために、 perl は代入に介入して、$! 自身に代入するときに内部で使われるのと同じように E* へのマッピングを行います。
However, one backwards-incompatibility remains: existing Perl code which compares $! against the numeric values of the WSAE* error codes that were previously assigned to $! will now be broken in those cases where a corresponding E* value has been assigned instead. This is only an issue for those E* values < 100, which were always exported from Errno and POSIX with their original errno.h values, and therefore could not be used for WSAE* error code tests (e.g. WSAEINVAL is 10022, but the corresponding EINVAL is 22). (E* values > 100, if present, were redefined to WSAE* values anyway, so compatibility can be achieved by using the E* constants, which will work both before and after this change, albeit using different numeric values under the hood.)
しかし、後方非互換性が一つ残っています: 以前 $! に代入されていた WSAE* エラーコードの数値と $! を比較する既存の Perl コードは、代わりに 対応する E* 値が代入される場合に壊れます。 これは、< 100 の E* 値にのみ問題になります; これは Errno と POSIX から常に元の errno.h の値から エクスポートされるので、WSAE* エラーコードのテストには使えません (例えば WSAEINVAL は 10022 ですが、対応する EINVAL は 22 です)。 (> 100 である E* 値がもしあれば、どちらにしろ WSAE* 値に再定義されるので、 互換性は E* 定数を使うことで達成され、内部で異なった数値が 使われていたとしても、この変更の前後両方で動作します。)
Functions PerlIO_vsprintf
and PerlIO_sprintf
have been removed¶
(関数 PerlIO_vsprintf
と PerlIO_sprintf
は削除されました)
These two functions, undocumented, unused in CPAN, and problematic, have been removed.
これら二つの、文書化されておらず、CPAN で使われておらず、問題のある関数は 削除されました。
廃止予定¶
The /\C/
character class¶
(/\C/
文字クラス)
The /\C/
regular expression character class is deprecated. From perl 5.22 onwards it will generate a warning, and from perl 5.24 onwards it will be a regular expression compiler error. If you need to examine the individual bytes that make up a UTF8-encoded character, then use utf8::encode()
on the string (or a copy) first.
/\C/
正規表現文字クラスは廃止予定です。 perl 5.22 以降これは警告を生成し、perl 5.24 以降これは正規表現コンパイラの エラーになります。 UTF8 エンコードされた文字を装っている個々のバイトを調べる必要がある場合は、 文字列(またはそのコピー)に対してまず utf8::encode()
を使ってください。
変数名のリテラル制御文字¶
This deprecation affects things like $\cT, where \cT is a literal control (such as a NAK
or NEGATIVE ACKNOWLEDGE
character) in the source code. Surprisingly, it appears that originally this was intended as the canonical way of accessing variables like $^T, with the caret form only being added as an alternative.
この廃止予定は、(NAK
や NEGATIVE ACKNOWLEDGE
文字のような) $\cT (\cT は ソースコード中のリテラルな制御文字) のようなものに影響します。 驚くべきことに、本来これは $^T のような、キャレット形式のみが代替策として 追加されている変数にアクセスする正当な方法を意図していたようです。
The literal control form is being deprecated for two main reasons. It has what are likely unfixable bugs, such as $\cI not working as an alias for $^I, and their usage not being portable to non-ASCII platforms: While $^T will work everywhere, \cT is whitespace in EBCDIC. [perl #119123]
リテラル制御文字形式は主に二つの理由で廃止予定です。 これには、$\cI が $^I の別名として動作しないといったおそらく修正できない バグがあり、またこれらの使用は非 ASCII プラットフォームで移植性がありません: $^T はどこでも動作する一方、\cT は EBCDIC では空白です。 [perl #119123]
References to non-integers and non-positive integers in $/
¶
($/
の、整数でなかったり正の整数でないリファレンス)
Setting $/
to a reference to zero or a reference to a negative integer is now deprecated, and will behave exactly as though it was set to undef
. If you want slurp behavior set $/
to undef
explicitly.
$/
をゼロへのリファレンスや負数へのリファレンスに設定するのは 廃止予定になり、undef
に設定されたのと 正確に 同じように振る舞います。 吸い込みの振る舞いが必要なら、$/
に明示的に undef
を設定してください。
Setting $/
to a reference to a non integer is now forbidden and will throw an error. Perl has never documented what would happen in this context and while it used to behave the same as setting $/
to the address of the references in future it may behave differently, so we have forbidden this usage.
$/
に非整数へのリファレンスを設定するのは禁止されることになり、エラーが 投げられます。 Perl がこの文脈で何が起こるかを文書化されたことはなく、$/
にリファレンスの アドレスを設定したのと同じように振る舞っていた一方、将来異なった振る舞いを するかもしれないので、この使用法を禁止することにしました。
POSIX の文字マッチングルーチン¶
Use of any of these functions in the POSIX
module is now deprecated: isalnum
, isalpha
, iscntrl
, isdigit
, isgraph
, islower
, isprint
, ispunct
, isspace
, isupper
, and isxdigit
. The functions are buggy and don't work on UTF-8 encoded strings. See their entries in POSIX for more information.
POSIX
モジュールの以下の関数の使用は廃止予定になりました: isalnum
, isalpha
, iscntrl
, isdigit
, isgraph
, islower
, isprint
, ispunct
, isspace
, isupper
, and isxdigit
。 これらの関数はバグがあって、UTF-8 エンコードされた文字列では動作しません。 さらなる情報については POSIX のそれぞれのエントリを参照してください。
A warning is raised on the first call to any of them from each place in the code that they are called. (Hence a repeated statement in a loop will raise just the one warning.)
警告は、これらが呼び出されたコードの位置それぞれについて最初の呼び出しで 発生します。 (従って、ループ中で繰り返し呼び出されても一回だけ警告が発生します。)
Interpreter-based threads are now discouraged¶
(インタプリタベースのスレッドは 非推奨 になりました)
The "interpreter-based threads" provided by Perl are not the fast, lightweight system for multitasking that one might expect or hope for. Threads are implemented in a way that make them easy to misuse. Few people know how to use them correctly or will be able to provide help.
Perl によって提供されている「インタプリタベースのスレッド」は、想定されたり 望まれたりしているかもしれないような、マルチタスクのための高速で軽量な システムではありません。 スレッドは、誤用しやすい方法で実装されています。 これを正しく使う方法を知っている人や、助けを提供できる人はほとんどいません。
The use of interpreter-based threads in perl is officially discouraged.
perl でのインタプリタベースのスレッドは公式に 非推奨 です。
モジュールの削除¶
The following modules will be removed from the core distribution in a future release, and will at that time need to be installed from CPAN. Distributions on CPAN which require these modules will need to list them as prerequisites.
以下のモジュールは将来のリリースのコア配布から削除される予定で、 その時点で CPAN からインストールする必要があるようになります。 これらのモジュールが必要な CPAN 配布はこれらを必要条件に指定する必要が あります。
The core versions of these modules will now issue "deprecated"
-category warnings to alert you to this fact. To silence these deprecation warnings, install the modules in question from CPAN.
このことを知らせるために、これらのモジュールのコア版は "deprecated"
カテゴリ警告が出るようになります。 この廃止予定警告を黙らせるには、問題のモジュールを CPAN から インストールしてください。
Note that the planned removal of these modules from core does not reflect a judgement about the quality of the code and should not be taken as a suggestion that their use be halted. Their disinclusion from core primarily hinges on their necessity to bootstrapping a fully functional, CPAN-capable Perl installation, not on concerns over their design.
これらのモジュールのコアからの削除計画は、コードの品質に関する判定を 反映したものではなく、これらの使用を中止することを推奨していると 受け取るべきでないことに注意してください。 これらのコアからの除去は、その設計を考慮したものではなく、完全な機能の CPAN が利用可能な Perl のインストールをブートストラップするために必要か どうかで決められています。
- CGI and its associated CGI:: packages
-
(CGI と関連する CGI:: パッケージ)
- inc::latest
- Package::Constants
- Module::Build and its associated Module::Build:: packages
-
(Module::Build と関連する Module::Build:: パッケージ)
ユーティリティの削除¶
The following utilities will be removed from the core distribution in a future release, and will at that time need to be installed from CPAN.
以下のユーティリティは、将来のリリースでコア配布から取り除かれる予定で、その 時点から CPAN からインストールする必要があります。
性能改善¶
-
Perl has a new copy-on-write mechanism that avoids the need to copy the internal string buffer when assigning from one scalar to another. This makes copying large strings appear much faster. Modifying one of the two (or more) strings after an assignment will force a copy internally. This makes it unnecessary to pass strings by reference for efficiency.
あるスカラから別のスカラに代入するときに内部文字列バッファを コピーする必要を避けるための新しいコピーオンライト機構が導入されました。 これにより大きな文字列のコピーが遥かに高速になりました。 代入の後で二つ(またはそれ以上)の文字列の一つを修正すると内部で強制的に コピーされます。 これにより、効率のために文字列をリファレンスで渡す必要がなくなります。
This feature was already available in 5.18.0, but wasn't enabled by default. It is the default now, and so you no longer need build perl with the Configure argument:
この機能は既に 5.18.0 から利用可能でしたが、デフォルトでは 有効ではありませんでした。 今回からデフォルトになったので、もはや以下のように Configure 引数に 指定して perl をビルドする必要はありません:
-Accflags=-DPERL_NEW_COPY_ON_WRITE
It can be disabled (for now) in a perl build with:
これは(今回から)perl ビルド時に無効にできます:
-Accflags=-DPERL_NO_COW
On some operating systems Perl can be compiled in such a way that any attempt to modify string buffers shared by multiple SVs will crash. This way XS authors can test that their modules handle copy-on-write scalars correctly. See "Copy on Write" in perlguts for detail.
一部のオペレーティングシステムでは、複数の SV で共有されている文字列バッファを 変更しようとするとクラッシュするような形で Perl をコンパイルできます。 この方法で XS 作者は自分のモジュールがコピーオンライトスカラを正しく 扱えることをテストできます。 詳しくは "Copy on Write" in perlguts を参照してください。
-
Perl has an optimizer for regular expression patterns. It analyzes the pattern to find things such as the minimum length a string has to be to match, etc. It now better handles code points that are above the Latin1 range.
Perl は正規表現パターンのための最適化器を持っています。 これは、文字列がマッチングするための最小の長さと行ったものを探すために パターンを解析します。 これが Latin1 の範囲を超えた符号位置をよりよくあつかえるようになりました。
-
Executing a regex that contains the
^
anchor (or its variant under the/m
flag) has been made much faster in several situations.^
アンカー (またはその 変形である/m
フラグ) を含む正規表現の実行が、 いくつかの状況でとても早くなりました。 -
Precomputed hash values are now used in more places during method lookup.
事前計算されたハッシュ値は、メソッド検索中のより多くの場所で 使われるようになりました。
-
Constant hash key lookups (
$hash{key}
as opposed to$hash{$key}
) have long had the internal hash value computed at compile time, to speed up lookup. This optimisation has only now been applied to hash slices as well.定数ハッシュキーの検索 (
$hash{$key}
ではなく$hash{key}
) は、検索を 高速化するために、長い間コンパイル時に計算した内部ハッシュ値を使っていました。 この最適化はハッシュスライスにも適用されるようになりました。 -
Combined
and
andor
operators in void context, like those generated forunless ($a && $b)
andif ($a || b)
now short circuit directly to the end of the statement. [perl #120128]unless ($a && $b)
やif ($a || b)
のような、無効コンテキストでのand
とor
演算子の組み合わせは、文の末尾への直接の短絡となりました。 [perl #120128] -
In certain situations, when
return
is the last statement in a subroutine's main scope, it will be optimized out. This means code like:一部の状況で、
return
がサブルーチンのメインスコープの最後の文のとき、 最適化して削除されます。 つまり、以下のようなコードは:sub baz { return $cat; }
will now behave like:
以下のように振る舞い:
sub baz { $cat; }
which is notably faster.
特に高速になります。
[perl #120765]
-
Code like:
以下のようなコードは:
my $x; # or @x, %x my $y;
is now optimized to:
以下のように最適化されます:
my ($x, $y);
In combination with the padrange optimization introduced in v5.18.0, this means longer uninitialized my variable statements are also optimized, so:
v5.18.0 で導入された padrange 最適化 との 組み合わせで、未初期化 my 変数文も最適化されるので:
my $x; my @y; my %z;
becomes:
は以下のようになります:
my ($x, @y, %z);
[perl #121077]
-
The creation of certain sorts of lists, including array and hash slices, is now faster.
配列とハッシュのスライスを含む、ある種のリストの作成がより速くなりました。
-
The optimisation for arrays indexed with a small constant integer is now applied for integers in the range -128..127, rather than 0..255. This should speed up Perl code using expressions like
$x[-1]
, at the expense of (presumably much rarer) code using expressions like$x[200]
.小さい整数定数のインデックスの配列の最適化は、0.255 ではなく -128..127 の 範囲の整数に適用されるようになりました。 これにより、(おそらく遥かに稀な)
$x[200]
のような式を使ったコードが 遅くなる代わりに、$x[-1]
のような Perl コードは高速化します。 -
The first iteration over a large hash (using
keys
oreach
) is now faster. This is achieved by preallocating the hash's internal iterator state, rather than lazily creating it when the hash is first iterated. (For small hashes, the iterator is still created only when first needed. The assumption is that small hashes are more likely to be used as objects, and therefore never allocated. For large hashes, that's less likely to be true, and the cost of allocating the iterator is swamped by the cost of allocating space for the hash itself.)大きなハッシュに対する (
keys
やeach
を使った) 最初の反復が より速くなりました。 これは、ハッシュの内部反復子状態を、ハッシュが最初に反復したときに 遅延して作るのではなく、予め割り当てることで達成されます。 (小さいハッシュでは、反復子はやはり最初に必要になったときに作られます。 小さいハッシュは、決して割り当てられないオブジェクトとして使われる可能性が 高いという仮定をしています。 大きいハッシュではこれが真である可能性はより低く、反復子を割り当てるコストは ハッシュ自身のための場所を割り当てるコストに飲み込まれます。) -
When doing a global regex match on a string that came from the
readline
or<>
operator, the data is no longer copied unnecessarily. [perl #121259]readline
または<>
演算子から来た文字列に対してグローバルな 正規表現マッチングが行われるとき、もはやデータは不必要に コピーされなくなりました。 [perl #121259] -
Dereferencing (as in
$obj->[0]
or$obj->{k}
) is now faster when$obj
is an instance of a class that has overloaded methods, but doesn't overload any of the dereferencing methods@{}
,%{}
, and so on.(
$obj->[0]
や$obj->{k}
などでの) デリファレンスは、$obj
がオーバーロードされたメソッドを持つクラスのインスタンスだけれども、@{}
や%{}
などのデリファレンスメソッドはオーバーロードされていないときに より速くなりました。 -
Perl's optimiser no longer skips optimising code that follows certain
eval {}
expressions (including those with an apparent infinite loop).Perl の最適化器は、ある種の
eval {}
式 (明らかな無限ループを含みます)で 最適化コードを飛ばさなくなりました。 -
The implementation now does a better job of avoiding meaningless work at runtime. Internal effect-free "null" operations (created as a side-effect of parsing Perl programs) are normally deleted during compilation. That deletion is now applied in some situations that weren't previously handled.
実行時に無意味な作業を避けるためによりよい処理をするようになりました。 内部の効果がない "null" 操作 (Perl プログラムのパースの副作用として 作られます) は普通コンパイル時に削除されます。 この削除は、以前は扱われていなかった一部の状況でも適用されるようになりました。
-
Perl now does less disk I/O when dealing with Unicode properties that cover up to three ranges of consecutive code points.
連続した三つまでの範囲の符号位置に対応する Unicode 特性を扱うときの ディスク I/O を削減しました。
モジュールとプラグマ¶
新しいモジュールとプラグマ¶
-
experimental 0.007 has been added to the Perl core.
experimental 0.007 が Perl コアに追加されました。
-
IO::Socket::IP 0.29 has been added to the Perl core.
IO::Socket::IP 0.29 が Perl コアに追加されました。
更新されたモジュールとプラグマ¶
-
Archive::Tar has been upgraded from version 1.90 to 1.96.
Archive::Tar はバージョン 1.90 から 1.96 に更新されました。
-
arybase has been upgraded from version 0.06 to 0.07.
arybase はバージョン 0.06 から 0.07 に更新されました。
-
Attribute::Handlers has been upgraded from version 0.94 to 0.96.
Attribute::Handlers はバージョン 0.94 から 0.96 に更新されました。
-
attributes has been upgraded from version 0.21 to 0.22.
attributes はバージョン 0.21 から 0.22 に更新されました。
-
autodie has been upgraded from version 2.13 to 2.23.
autodie はバージョン 2.13 から 2.23 に更新されました。
-
AutoLoader has been upgraded from version 5.73 to 5.74.
AutoLoader はバージョン 5.73 から 5.74 に更新されました。
-
autouse has been upgraded from version 1.07 to 1.08.
autouse はバージョン 1.07 から 1.08 に更新されました。
-
B has been upgraded from version 1.42 to 1.48.
B はバージョン 1.42 から 1.48 に更新されました。
-
B::Concise has been upgraded from version 0.95 to 0.992.
B::Concise はバージョン 0.95 から 0.992 に更新されました。
-
B::Debug has been upgraded from version 1.18 to 1.19.
B::Debug はバージョン 1.18 から 1.19 に更新されました。
-
B::Deparse has been upgraded from version 1.20 to 1.26.
B::Deparse はバージョン 1.20 から 1.26 に更新されました。
-
base has been upgraded from version 2.18 to 2.22.
base はバージョン 2.18 から 2.22 に更新されました。
-
Benchmark has been upgraded from version 1.15 to 1.18.
Benchmark はバージョン 1.15 から 1.18 に更新されました。
-
bignum has been upgraded from version 0.33 to 0.37.
bignum はバージョン 0.33 から 0.37 に更新されました。
-
Carp has been upgraded from version 1.29 to 1.3301.
Carp はバージョン 1.29 から 1.3301 に更新されました。
-
CGI has been upgraded from version 3.63 to 3.65. NOTE: CGI is deprecated and may be removed from a future version of Perl.
CGI はバージョン 3.63 から 3.65 に更新されました。 注意: CGI は廃止予定で、 将来のバージョンの Perl から削除される予定です。
-
charnames has been upgraded from version 1.36 to 1.40.
charnames はバージョン 1.36 から 1.40 に更新されました。
-
Class::Struct has been upgraded from version 0.64 to 0.65.
Class::Struct はバージョン 0.64 から 0.65 に更新されました。
-
Compress::Raw::Bzip2 has been upgraded from version 2.060 to 2.064.
Compress::Raw::Bzip2 はバージョン 2.060 から 2.064 に更新されました。
-
Compress::Raw::Zlib has been upgraded from version 2.060 to 2.065.
Compress::Raw::Zlib はバージョン 2.060 から 2.065 に更新されました。
-
Config::Perl::V has been upgraded from version 0.17 to 0.20.
Config::Perl::V はバージョン 0.17 から 0.20 に更新されました。
-
constant has been upgraded from version 1.27 to 1.31.
constant はバージョン 1.27 から 1.31 に更新されました。
-
CPAN has been upgraded from version 2.00 to 2.05.
CPAN はバージョン 2.00 から 2.05 に更新されました。
-
CPAN::Meta has been upgraded from version 2.120921 to 2.140640.
CPAN::Meta はバージョン 2.120921 から 2.140640 に更新されました。
-
CPAN::Meta::Requirements has been upgraded from version 2.122 to 2.125.
CPAN::Meta::Requirements はバージョン 2.122 から 2.125 に更新されました。
-
CPAN::Meta::YAML has been upgraded from version 0.008 to 0.012.
CPAN::Meta::YAML はバージョン 0.008 から 0.012 に更新されました。
-
Data::Dumper has been upgraded from version 2.145 to 2.151.
Data::Dumper はバージョン 2.145 から 2.151 に更新されました。
-
DB has been upgraded from version 1.04 to 1.07.
DB はバージョン 1.04 から 1.07 に更新されました。
-
DB_File has been upgraded from version 1.827 to 1.831.
DB_File はバージョン 1.827 から 1.831 に更新されました。
-
DBM_Filter has been upgraded from version 0.05 to 0.06.
DBM_Filter はバージョン 0.05 から 0.06 に更新されました。
-
deprecate has been upgraded from version 0.02 to 0.03.
deprecate はバージョン 0.02 から 0.03 に更新されました。
-
Devel::Peek has been upgraded from version 1.11 to 1.16.
Devel::Peek はバージョン 1.11 から 1.16 に更新されました。
-
Devel::PPPort has been upgraded from version 3.20 to 3.21.
Devel::PPPort はバージョン 3.20 から 3.21 に更新されました。
-
diagnostics has been upgraded from version 1.31 to 1.34.
diagnostics はバージョン 1.31 から 1.34 に更新されました。
-
Digest::MD5 has been upgraded from version 2.52 to 2.53.
Digest::MD5 はバージョン 2.52 から 2.53 に更新されました。
-
Digest::SHA has been upgraded from version 5.84 to 5.88.
Digest::SHA はバージョン 5.84 から 5.88 に更新されました。
-
DynaLoader has been upgraded from version 1.18 to 1.25.
DynaLoader はバージョン 1.18 から 1.25 に更新されました。
-
Encode has been upgraded from version 2.49 to 2.60.
Encode はバージョン 2.49 から 2.60 に更新されました。
-
encoding has been upgraded from version 2.6_01 to 2.12.
encoding はバージョン 2.6_01 から 2.12 に更新されました。
-
English has been upgraded from version 1.06 to 1.09.
English はバージョン 1.06 から 1.09 に更新されました。
-
Errno has been upgraded from version 1.18 to 1.20_03.
Errno はバージョン 1.18 から 1.20_03 に更新されました。
-
Exporter has been upgraded from version 5.68 to 5.70.
Exporter はバージョン 5.68 から 5.70 に更新されました。
-
ExtUtils::CBuilder has been upgraded from version 0.280210 to 0.280216.
ExtUtils::CBuilder はバージョン 0.280210 から 0.280216 に更新されました。
-
ExtUtils::Command has been upgraded from version 1.17 to 1.18.
ExtUtils::Command はバージョン 1.17 から 1.18 に更新されました。
-
ExtUtils::Embed has been upgraded from version 1.30 to 1.32.
ExtUtils::Embed はバージョン 1.30 から 1.32 に更新されました。
-
ExtUtils::Install has been upgraded from version 1.59 to 1.67.
ExtUtils::Install はバージョン 1.59 から 1.67 に更新されました。
-
ExtUtils::MakeMaker has been upgraded from version 6.66 to 6.98.
ExtUtils::MakeMaker はバージョン 6.66 から 6.98 に更新されました。
-
ExtUtils::Miniperl has been upgraded from version to 1.01.
ExtUtils::Miniperl はバージョン 1.01 に更新されました。
-
ExtUtils::ParseXS has been upgraded from version 3.18 to 3.24.
ExtUtils::ParseXS はバージョン 3.18 から 3.24 に更新されました。
-
ExtUtils::Typemaps has been upgraded from version 3.19 to 3.24.
ExtUtils::Typemaps はバージョン 3.19 から 3.24 に更新されました。
-
ExtUtils::XSSymSet has been upgraded from version 1.2 to 1.3.
ExtUtils::XSSymSet はバージョン 1.2 から 1.3 に更新されました。
-
feature has been upgraded from version 1.32 to 1.36.
feature はバージョン 1.32 から 1.36 に更新されました。
-
fields has been upgraded from version 2.16 to 2.17.
fields はバージョン 2.16 から 2.17 に更新されました。
-
File::Basename has been upgraded from version 2.84 to 2.85.
File::Basename はバージョン 2.84 から 2.85 に更新されました。
-
File::Copy has been upgraded from version 2.26 to 2.29.
File::Copy はバージョン 2.26 から 2.29 に更新されました。
-
File::DosGlob has been upgraded from version 1.10 to 1.12.
File::DosGlob はバージョン 1.10 から 1.12 に更新されました。
-
File::Fetch has been upgraded from version 0.38 to 0.48.
File::Fetch はバージョン 0.38 から 0.48 に更新されました。
-
File::Find has been upgraded from version 1.23 to 1.27.
File::Find はバージョン 1.23 から 1.27 に更新されました。
-
File::Glob has been upgraded from version 1.20 to 1.23.
File::Glob はバージョン 1.20 から 1.23 に更新されました。
-
File::Spec has been upgraded from version 3.40 to 3.47.
File::Spec はバージョン 3.40 から 3.47 に更新されました。
-
File::Temp has been upgraded from version 0.23 to 0.2304.
File::Temp はバージョン 0.23 から 0.2304 に更新されました。
-
FileCache has been upgraded from version 1.08 to 1.09.
FileCache はバージョン 1.08 から 1.09 に更新されました。
-
Filter::Simple has been upgraded from version 0.89 to 0.91.
Filter::Simple はバージョン 0.89 から 0.91 に更新されました。
-
Filter::Util::Call has been upgraded from version 1.45 to 1.49.
Filter::Util::Call はバージョン 1.45 から 1.49 に更新されました。
-
Getopt::Long has been upgraded from version 2.39 to 2.42.
Getopt::Long はバージョン 2.39 から 2.42 に更新されました。
-
Getopt::Std has been upgraded from version 1.07 to 1.10.
Getopt::Std はバージョン 1.07 から 1.10 に更新されました。
-
Hash::Util::FieldHash has been upgraded from version 1.10 to 1.15.
Hash::Util::FieldHash はバージョン 1.10 から 1.15 に更新されました。
-
HTTP::Tiny has been upgraded from version 0.025 to 0.043.
HTTP::Tiny はバージョン 0.025 から 0.043 に更新されました。
-
I18N::Langinfo has been upgraded from version 0.10 to 0.11.
I18N::Langinfo はバージョン 0.10 から 0.11 に更新されました。
-
I18N::LangTags has been upgraded from version 0.39 to 0.40.
I18N::LangTags はバージョン 0.39 から 0.40 に更新されました。
-
if has been upgraded from version 0.0602 to 0.0603.
if はバージョン 0.0602 から 0.0603 に更新されました。
-
inc::latest has been upgraded from version 0.4003 to 0.4205. NOTE: inc::latest is deprecated and may be removed from a future version of Perl.
inc::latest はバージョン 0.4003 から 0.4205 に更新されました。
-
integer has been upgraded from version 1.00 to 1.01.
integer はバージョン 1.00 から 1.01 に更新されました。
-
IO has been upgraded from version 1.28 to 1.31.
IO はバージョン 1.28 から 1.31 に更新されました。
-
IO::Compress::Gzip and friends have been upgraded from version 2.060 to 2.064.
IO::Compress::Gzip とその類似モジュールはバージョン 2.060 から 2.064 に 更新されました。
-
IPC::Cmd has been upgraded from version 0.80 to 0.92.
IPC::Cmd はバージョン 0.80 から 0.92 に更新されました。
-
IPC::Open3 has been upgraded from version 1.13 to 1.16.
IPC::Open3 はバージョン 1.13 から 1.16 に更新されました。
-
IPC::SysV has been upgraded from version 2.03 to 2.04.
IPC::SysV はバージョン 2.03 から 2.04 に更新されました。
-
JSON::PP has been upgraded from version 2.27202 to 2.27203.
JSON::PP はバージョン 2.27202 から 2.27203 に更新されました。
-
List::Util has been upgraded from version 1.27 to 1.38.
List::Util はバージョン 1.27 から 1.38 に更新されました。
-
locale has been upgraded from version 1.02 to 1.03.
locale はバージョン 1.02 から 1.03 に更新されました。
-
Locale::Codes has been upgraded from version 3.25 to 3.30.
Locale::Codes はバージョン 3.25 から 3.30 に更新されました。
-
Locale::Maketext has been upgraded from version 1.23 to 1.25.
Locale::Maketext はバージョン 1.23 から 1.25 に更新されました。
-
Math::BigInt has been upgraded from version 1.9991 to 1.9993.
Math::BigInt はバージョン 1.9991 から 1.9993 に更新されました。
-
Math::BigInt::FastCalc has been upgraded from version 0.30 to 0.31.
Math::BigInt::FastCalc はバージョン 0.30 から 0.31 に更新されました。
-
Math::BigRat has been upgraded from version 0.2604 to 0.2606.
Math::BigRat はバージョン 0.2604 から 0.2606 に更新されました。
-
MIME::Base64 has been upgraded from version 3.13 to 3.14.
MIME::Base64 はバージョン 3.13 から 3.14 に更新されました。
-
Module::Build has been upgraded from version 0.4003 to 0.4205. NOTE: Module::Build is deprecated and may be removed from a future version of Perl.
Module::Build は 0.4003 から 0.4205 に更新されました。 Module::Build は廃止予定で、 将来のバージョンの Perl から 削除される予定です。
-
Module::CoreList has been upgraded from version 2.89 to 3.10.
Module::CoreList はバージョン 2.89 から 3.10 に更新されました。
-
Module::Load has been upgraded from version 0.24 to 0.32.
Module::Load はバージョン 0.24 から 0.32 に更新されました。
-
Module::Load::Conditional has been upgraded from version 0.54 to 0.62.
Module::Load::Conditional はバージョン 0.54 から 0.62 に更新されました。
-
Module::Metadata has been upgraded from version 1.000011 to 1.000019.
Module::Metadata はバージョン 1.000011 から 1.000019 に更新されました。
-
mro has been upgraded from version 1.11 to 1.16.
mro はバージョン 1.11 から 1.16 に更新されました。
-
Net::Ping has been upgraded from version 2.41 to 2.43.
Net::Ping はバージョン 2.41 から 2.43 に更新されました。
-
Opcode has been upgraded from version 1.25 to 1.27.
Opcode はバージョン 1.25 から 1.27 に更新されました。
-
Package::Constants has been upgraded from version 0.02 to 0.04. NOTE: Package::Constants is deprecated and may be removed from a future version of Perl.
Package::Constants はバージョン 0.02 から 0.04 に更新されました。 注意: Package::Constants は廃止予定で、 将来のバージョンの Perl から 削除される予定です。
-
Params::Check has been upgraded from version 0.36 to 0.38.
Params::Check はバージョン 0.36 から 0.38 に更新されました。
-
parent has been upgraded from version 0.225 to 0.228.
parent はバージョン 0.225 から 0.228 に更新されました。
-
Parse::CPAN::Meta has been upgraded from version 1.4404 to 1.4414.
Parse::CPAN::Meta はバージョン 1.4404 から 1.4414 に更新されました。
-
Perl::OSType has been upgraded from version 1.003 to 1.007.
Perl::OSType はバージョン 1.003 から 1.007 に更新されました。
-
perlfaq has been upgraded from version 5.0150042 to 5.0150044.
perlfaq はバージョン 5.0150042 から 5.0150044 に更新されました。
-
PerlIO has been upgraded from version 1.07 to 1.09.
PerlIO はバージョン 1.07 から 1.09 に更新されました。
-
PerlIO::encoding has been upgraded from version 0.16 to 0.18.
PerlIO::encoding はバージョン 0.16 から 0.18 に更新されました。
-
PerlIO::scalar has been upgraded from version 0.16 to 0.18.
PerlIO::scalar はバージョン 0.16 から 0.18 に更新されました。
-
PerlIO::via has been upgraded from version 0.12 to 0.14.
PerlIO::via はバージョン 0.12 から 0.14 に更新されました。
-
Pod::Escapes has been upgraded from version 1.04 to 1.06.
Pod::Escapes はバージョン 1.04 から 1.06 に更新されました。
-
Pod::Functions has been upgraded from version 1.06 to 1.08.
Pod::Functions はバージョン 1.06 から 1.08 に更新されました。
-
Pod::Html has been upgraded from version 1.18 to 1.21.
Pod::Html はバージョン 1.18 から 1.21 に更新されました。
-
Pod::Parser has been upgraded from version 1.60 to 1.62.
Pod::Parser はバージョン 1.60 から 1.62 に更新されました。
-
Pod::Perldoc has been upgraded from version 3.19 to 3.23.
Pod::Perldoc はバージョン 3.19 から 3.23 に更新されました。
-
Pod::Usage has been upgraded from version 1.61 to 1.63.
Pod::Usage はバージョン 1.61 から 1.63 に更新されました。
-
POSIX has been upgraded from version 1.32 to 1.38_03.
POSIX はバージョン 1.32 から 1.38_03 に更新されました。
-
re has been upgraded from version 0.23 to 0.26.
re はバージョン 0.23 から 0.26 に更新されました。
-
Safe has been upgraded from version 2.35 to 2.37.
Safe はバージョン 2.35 から 2.37 に更新されました。
-
Scalar::Util has been upgraded from version 1.27 to 1.38.
Scalar::Util はバージョン 1.27 から 1.38 に更新されました。
-
SDBM_File has been upgraded from version 1.09 to 1.11.
SDBM_File はバージョン 1.09 から 1.11 に更新されました。
-
Socket has been upgraded from version 2.009 to 2.013.
Socket はバージョン 2.009 から 2.013 に更新されました。
-
Storable has been upgraded from version 2.41 to 2.49.
Storable はバージョン 2.41 から 2.49 に更新されました。
-
strict has been upgraded from version 1.07 to 1.08.
strict はバージョン 1.07 から 1.08 に更新されました。
-
subs has been upgraded from version 1.01 to 1.02.
subs はバージョン 1.01 から 1.02 に更新されました。
-
Sys::Hostname has been upgraded from version 1.17 to 1.18.
Sys::Hostname はバージョン 1.17 から 1.18 に更新されました。
-
Sys::Syslog has been upgraded from version 0.32 to 0.33.
Sys::Syslog はバージョン 0.32 から 0.33 に更新されました。
-
Term::Cap has been upgraded from version 1.13 to 1.15.
Term::Cap はバージョン 1.13 から 1.15 に更新されました。
-
Term::ReadLine has been upgraded from version 1.12 to 1.14.
Term::ReadLine はバージョン 1.12 から 1.14 に更新されました。
-
Test::Harness has been upgraded from version 3.26 to 3.30.
Test::Harness はバージョン 3.26 から 3.30 に更新されました。
-
Test::Simple has been upgraded from version 0.98 to 1.001002.
Test::Simple はバージョン 0.98 から 1.001002 に更新されました。
-
Text::ParseWords has been upgraded from version 3.28 to 3.29.
Text::ParseWords はバージョン 3.28 から 3.29 に更新されました。
-
Text::Tabs has been upgraded from version 2012.0818 to 2013.0523.
Text::Tabs はバージョン 2012.0818 から 2013.0523 に更新されました。
-
Text::Wrap has been upgraded from version 2012.0818 to 2013.0523.
Text::Wrap はバージョン 2012.0818 から 2013.0523 に更新されました。
-
Thread has been upgraded from version 3.02 to 3.04.
Thread はバージョン 3.02 から 3.04 に更新されました。
-
Thread::Queue has been upgraded from version 3.02 to 3.05.
Thread::Queue はバージョン 3.02 から 3.05 に更新されました。
-
threads has been upgraded from version 1.86 to 1.93.
threads はバージョン 1.86 から 1.93 に更新されました。
-
threads::shared has been upgraded from version 1.43 to 1.46.
threads::shared はバージョン 1.43 から 1.46 に更新されました。
-
Tie::Array has been upgraded from version 1.05 to 1.06.
Tie::Array はバージョン 1.05 から 1.06 に更新されました。
-
Tie::File has been upgraded from version 0.99 to 1.00.
Tie::File はバージョン 0.99 から 1.00 に更新されました。
-
Tie::Hash has been upgraded from version 1.04 to 1.05.
Tie::Hash はバージョン 1.04 から 1.05 に更新されました。
-
Tie::Scalar has been upgraded from version 1.02 to 1.03.
Tie::Scalar はバージョン 1.02 から 1.03 に更新されました。
-
Tie::StdHandle has been upgraded from version 4.3 to 4.4.
Tie::StdHandle はバージョン 4.3 から 4.4 に更新されました。
-
Time::HiRes has been upgraded from version 1.9725 to 1.9726.
Time::HiRes はバージョン 1.9725 から 1.9726 に更新されました。
-
Time::Piece has been upgraded from version 1.20_01 to 1.27.
Time::Piece はバージョン 1.20_01 から 1.27 に更新されました。
-
Unicode::Collate has been upgraded from version 0.97 to 1.04.
Unicode::Collate はバージョン 0.97 から 1.04 に更新されました。
-
Unicode::Normalize has been upgraded from version 1.16 to 1.17.
Unicode::Normalize はバージョン 1.16 から 1.17 に更新されました。
-
Unicode::UCD has been upgraded from version 0.51 to 0.57.
Unicode::UCD はバージョン 0.51 から 0.57 に更新されました。
-
utf8 has been upgraded from version 1.10 to 1.13.
utf8 はバージョン 1.10 から 1.13 に更新されました。
-
version has been upgraded from version 0.9902 to 0.9908.
version はバージョン 0.9902 から 0.9908 に更新されました。
-
vmsish has been upgraded from version 1.03 to 1.04.
vmsish はバージョン 1.03 から 1.04 に更新されました。
-
warnings has been upgraded from version 1.18 to 1.23.
warnings はバージョン 1.18 から 1.23 に更新されました。
-
Win32 has been upgraded from version 0.47 to 0.49.
Win32 はバージョン 0.47 から 0.49 に更新されました。
-
XS::Typemap has been upgraded from version 0.10 to 0.13.
XS::Typemap はバージョン 0.10 から 0.13 に更新されました。
-
XSLoader has been upgraded from version 0.16 to 0.17.
XSLoader はバージョン 0.16 から 0.17 に更新されました。
文書¶
新しい文書¶
perlrepository¶
This document was removed (actually, renamed perlgit and given a major overhaul) in Perl v5.14, causing Perl documentation websites to show the now out of date version in Perl v5.12 as the latest version. It has now been restored in stub form, directing readers to current information.
この文書は Perl v5.14 で削除されました(実際には perlgit とリネームされて 大きくオーバーホールされました)が、Perl 文書 web サイトでは Perl v5.12 の 古い文書が最新版として表示されていました。 この文書は読者を現在の情報に導くようなスタブ形式で復旧されました。
既存の文書の変更¶
perldata¶
-
New sections have been added to document the new index/value array slice and key/value hash slice syntax.
新しいインデックス/値の配列 slice とキー/値のハッシュ slice の文法を 文書化するための新しい節が追加されました。
perldebguts¶
-
The
DB::goto
andDB::lsub
debugger subroutines are now documented. [perl #77680]デバッガサブルーチン
DB::goto
とDB::lsub
が文書化されました。 [perl #77680]
perlexperiment¶
-
\s
matching\cK
is marked experimental.\cK
にマッチングする\s
は実験的としてマークされました。 -
ithreads were accepted in v5.8.0 (but are discouraged as of v5.20.0).
ithreads は v5.8.0 に受け入れられました (しかし v5.20.0 から非推奨です)
-
Long doubles are not considered experimental.
long double は実験的とは考えられていません。
-
Code in regular expressions, regular expression backtracking verbs, and lvalue subroutines are no longer listed as experimental. (This also affects perlre and perlsub.)
正規表現の中のコード、正規表現バックトラッキング動詞、左辺値サブルーチンは もはや実験的ではありません。 (これは perlre と perlsub にも影響します。)
perlfunc¶
-
chop
andchomp
now note that they can reset the hash iterator.chop
とchomp
はハッシュ反復子をリセットすることについて 指摘するようになりました。 -
exec
's handling of arguments is now more clearly documented.exec
の引数の扱いについてより明確に文書化されました。 -
eval EXPR
now has caveats about expanding floating point numbers in some locales.eval EXPR
は、ロケールによっては浮動小数点数が拡張されることについて 警告するようになりました。 -
goto EXPR
is now documented to handle an expression that evalutes to a code reference as if it wasgoto &$coderef
. This behavior is at least ten years old.goto EXPR
が文書化されました; これはgoto &$coderef
であるかのように、 コードリファレンスに評価される式を扱います。 この振る舞いは少なくとも 10 年前からあります。 -
Since Perl v5.10, it has been possible for subroutines in
@INC
to return a reference to a scalar holding initial source code to prepend to the file. This is now documented.Perl v5.10 から、ファイルの先頭に追加する初期ソースコードを保持するスカラへの リファレンスを返すサブルーチンを
@INC
に設定することが可能でした。 これが文書化されました。 -
The documentation of
ref
has been updated to recommend the use ofblessed
,isa
andreftype
when dealing with references to blessed objects.ref
の文書は、bless されたオブジェクトのリファレンスを扱うときにblessed
,isa
,reftype
を使うことを進めるように更新されました。
perlguts¶
-
Numerous minor changes have been made to reflect changes made to the perl internals in this release.
このリリースでの perl の内部で行われた変更を反映するための多くの小さな変更が 行われました。
-
New sections on Read-Only Values and Copy on Write have been added.
新しい節である Read-Only Values と Copy on Write が追加されました。
perlhack¶
-
The Super Quick Patch Guide section has been updated.
Super Quick Patch Guide 節が 更新されました。
perlhacktips¶
-
The documentation has been updated to include some more examples of
gdb
usage.gdb
の使用法に関するさらなる例を追加するために文書が更新されました。
perllexwarn¶
-
The perllexwarn documentation used to describe the hierarchy of warning categories understood by the warnings pragma. That description has now been moved to the warnings documentation itself, leaving perllexwarn as a stub that points to it. This change consolidates all documentation for lexical warnings in a single place.
perllexwarn 文書は warnings プラグマによって理解される警告カテゴリの 階層を記述していました。 この記述は warnings 文書自身に移され、perllexwarn はそこへのポインタを 示すスタブになりました。 この変更により、レキシカルな警告に関する全ての文書が一ヶ所に固まりました。
perllocale¶
-
The documentation now mentions fc() and
\F
, and includes many clarifications and corrections in general.文書は fc() と
\F
に触れるようになり、一般的に多くの明確化と修正が 行われました。
perlop¶
-
The language design of Perl has always called for monomorphic operators. This is now mentioned explicitly.
Perl の言語設計は、常に単一型演算子として呼び出されます。 これが明示的に言及されるようになりました。
perlopentut¶
-
The
open
tutorial has been completely rewritten by Tom Christiansen, and now focuses on covering only the basics, rather than providing a comprehensive reference to all things openable. This rewrite came as the result of a vigorous discussion on perl5-porters kicked off by a set of improvements written by Alexander Hartmaier to the existing perlopentut. A "more than you ever wanted to know aboutopen
" document may follow in subsequent versions of perl.open
チュートリアルは Tom Christiansen によって完全に書き直され、 開くことができる全てのものへの包括的なリファレンスを提供するのではなく、 基本だけに焦点を当てるようになりました。 この書き直しは、Alexander Hartmaier によって書かれた既存の perlopentut の 改良から始まった perl5-porters での活発な議論の結果です。 「open
についてあなたが知りたいと思う以上の」文書は将来のバージョンの perl に引き続くかもしれません。
perlre¶
-
The fact that the regexp engine makes no effort to call (?{}) and (??{}) constructs any specified number of times (although it will basically DWIM in case of a successful match) has been documented.
正規表現エンジンは (?{}) と (??{}) 構文を任意の回数呼び出しても無効である (しかしこれは一般的にマッチングが成功したときに空気を読みます) という事実が 文書化されました。
-
The
/r
modifier (for non-destructive substitution) is now documented. [perl #119151](非破壊置換のための)
/r
修飾子が文書化されました。 [perl #119151] -
The documentation for
/x
and(?# comment)
has been expanded and clarified./x
と(?# comment)
に関する文書が拡張され明確化されました。
perlreguts¶
-
The documentation has been updated in the light of recent changes to regcomp.c.
regcomp.c の最近の変更を反映するために更新されました。
perlsub¶
-
The need to predeclare recursive functions with prototypes in order for the prototype to be honoured in the recursive call is now documented. [perl #2726]
再帰呼び出しに対してプロトタイプに効果を持たせるためには、プロトタイプ付きの 再帰関数を先行宣言する必要があることが文書化されました。 [perl #2726]
-
A list of subroutine names used by the perl implementation is now included. [perl #77680]
perl 実装で使われるサブルーチン名の一覧が追加されました。 [perl #77680]
perltrap¶
-
There is now a JavaScript section.
JavaScript 節が追加されました。
perlunicode¶
-
The documentation has been updated to reflect
Bidi_Class
changes in Unicode 6.3.Unicode 6.3 での
Bidi_Class
の変更を反映するために更新されました。
perlvar¶
-
A new section explaining the performance issues of $`, $& and $', including workarounds and changes in different versions of Perl, has been added.
$`, $&, $' の性能問題と Perl のバージョンによる違いを説明する新しい節が 追加されました。
-
Three English variable names which have long been documented but do not actually exist have been removed from the documentation. These were
$OLD_PERL_VERSION
,$OFMT
, and$ARRAY_BASE
.長い間文書化されていましたが実際には存在していなかった、三つの English 変数名が文書から削除されました。 それは
$OLD_PERL_VERSION
,$OFMT
,$ARRAY_BASE
です。
perlxs¶
-
Several problems in the
MY_CXT
example have been fixed.MY_CXT
の例のいくつかの問題が修正されました。
診断メッセージ¶
The following additions or changes have been made to diagnostic output, including warnings and fatal error messages. For the complete list of diagnostic messages, see perldiag.
以下の追加や変更が、警告や致命的エラーメッセージ含む診断出力に行われました。 完全な診断メッセージの一覧については、perldiag を参照してください。
新しい診断メッセージ¶
新しいエラー¶
delete argument is index/value array slice, use array slice
(F) You used index/value array slice syntax (
%array[...]
) as the argument todelete
. You probably meant@array[...]
with an @ symbol instead.(F) インデックス/値形式の配列スライス文法 (
%array[...]
) をdelete
への 引数として使いました。 おそらく @ シンボルを使って@array[...]
としたかったのでしょう。delete argument is key/value hash slice, use hash slice
(F) You used key/value hash slice syntax (
%hash{...}
) as the argument todelete
. You probably meant@hash{...}
with an @ symbol instead.(F) キー/値形式のハッシュスライス文法 (
%hash{...}
) をdelete
への 引数として使いました。 おそらく @ シンボルを使って@hash{...}
としたかったのでしょう。Magical list constants are not supported
(F) You assigned a magical array to a stash element, and then tried to use the subroutine from the same slot. You are asking Perl to do something it cannot do, details subject to change between Perl versions.
(F) マジカルな配列からスタッシュ要素に代入した後、同じスロットから サブルーチンを使おうとしました。 Perl のバージョンによって詳細が変更されるような、Perl にできないことを させようとしました。
-
Setting $/ to a %s reference is forbidden が 追加されました。
新しい警告¶
%s on reference is experimental:
The "auto-deref" feature is experimental.
"auto-deref" 機能は実験的です。
Starting in v5.14.0, it was possible to use push, pop, keys, and other built-in functions not only on aggregate types, but on references to them. The feature was not deployed to its original intended specification, and now may become redundant to postfix dereferencing. It has always been categorized as an experimental feature, and in v5.20.0 is carries a warning as such.
v5.14.0 から、push, pop, keys およびその他の組み込み関数は、集合型だけでなく そのリファレンスも使うことができました。 この機能は元々意図していた仕様通りに配置されず、今では接尾辞デリファレンスと 重複になっているかもしれません。 これは常に実験的機能としてカテゴリ化され、v5.20.0 から警告が発生します。
Warnings will now be issued at compile time when these operations are detected.
コンパイル時にこれらの操作が検出されると警告が発生するようになりました。
no if $] >= 5.01908, warnings => "experimental::autoderef";
Consider, though, replacing the use of these features, as they may change behavior again before becoming stable.
しかし、安定する前に振る舞いが再び変更されるかも知れないので、これらの機能の 使用を置き換えることを検討してください。
A sequence of multiple spaces in a charnames alias definition is deprecated
Trailing white-space in a charnames alias definition is deprecated
These two deprecation warnings involving
\N{...}
were incorrectly implemented. They did not warn by default (now they do) and could not be made fatal viause warnings FATAL => 'deprecated'
(now they can).\N{...}
に関するこれら二つの廃止予定警告は実装が正しくありませんでした。 これらはデフォルトでは警告されず(今は警告されるようになりました)、use warnings FATAL => 'deprecated'
で致命的エラーにすることが できませんでした(今はできるようになりました)。Attribute prototype(%s) discards earlier prototype attribute in same sub
(W misc) A sub was declared as
sub foo : prototype(A) : prototype(B) {}
, for example. Since each sub can only have one prototype, the earlier declaration(s) are discarded while the last one is applied.(W misc) 例えば、
sub foo : prototype(A) : prototype(B) {}
のような形で サブルーチンが宣言されました。 それぞれのサブルーチンは一つだけのプロトタイプを持てるので、後者が 適用されたときに前者の宣言はは捨てられました。Invalid \0 character in %s for %s: %s\0%s
(W syscalls) Embedded \0 characters in pathnames or other system call arguments produce a warning as of 5.20. The parts after the \0 were formerly ignored by system calls.
(W syscalls) パス名やその他のシステムコール引数内の組み込みの \0 文字は 5.20 から警告を出力するようになりました。 以前は \0 より後ろの部分はシステムコールによって無視されていました。
Matched non-Unicode code point 0x%X against Unicode property; may not be portable.
This replaces the message "Code point 0x%X is not Unicode, all \p{} matches fail; all \P{} matches succeed".
これは "Code point 0x%X is not Unicode, all \p{} matches fail; all \P{} matches succeed" というメッセージを置き換えます。
Missing ']' in prototype for %s : %s
(W illegalproto) A grouping was started with
[
but never closed with]
.(W illegalproto)
[
でグループ化が始まりましたが]
で閉じられていません。Possible precedence issue with control flow operator
(W syntax) There is a possible problem with the mixing of a control flow operator (e.g.
return
) and a low-precedence operator likeor
. Consider:(W syntax) フロー制御演算子 (例えば
return
) とor
のような 低優先順位の演算子を混ぜたときに起こりうる問題です。 例えば:sub { return $a or $b; }
This is parsed as:
これは以下のようにパースされ:
sub { (return $a) or $b; }
Which is effectively just:
これは実際には単に以下のものです:
sub { return $a; }
Either use parentheses or the high-precedence variant of the operator.
かっこを使うか、高優先順位版の演算子を使ってください。
Note this may be also triggered for constructs like:
これは以下のような構文でも発生するかもしれないことに注意してください:
sub { 1 if die; }
Postfix dereference is experimental
(S experimental::postderef) This warning is emitted if you use the experimental postfix dereference syntax. Simply suppress the warning if you want to use the feature, but know that in doing so you are taking the risk of using an experimental feature which may change or be removed in a future Perl version:
(S experimental::postderef) この警告は、実験的な接尾辞デリファレンス文法を 使ったときに出力されます。 この機能を使いたいときは単に警告を抑制してください; しかしそうすることは 将来のバージョンの Perl で変更されたり削除されたりするかもしれない実験的な 機能を使うリスクを取るということです:
no warnings "experimental::postderef"; use feature "postderef", "postderef_qq"; $ref->$*; $aref->@*; $aref->@[@indices]; ... etc ...
Prototype '%s' overridden by attribute 'prototype(%s)' in %s
(W prototype) A prototype was declared in both the parentheses after the sub name and via the prototype attribute. The prototype in parentheses is useless, since it will be replaced by the prototype from the attribute before it's ever used.
(W prototype) サブルーチン名の後のかっことプロトタイプ属性の両方で プロトタイプが宣言されました。 属性からのプロトタイプで置き換えられるので、かっこによるプロトタイプは 無効です。
Scalar value @%s[%s] better written as $%s[%s]
(W syntax) In scalar context, you've used an array index/value slice (indicated by %) to select a single element of an array. Generally it's better to ask for a scalar value (indicated by $). The difference is that
$foo[&bar]
always behaves like a scalar, both in the value it returns and when evaluating its argument, while%foo[&bar]
provides a list context to its subscript, which can do weird things if you're expecting only one subscript. When called in list context, it also returns the index (what&bar
returns) in addition to the value.(W syntax) スカラコンテキストで、配列の単一の要素を選択するために (% で示される) インデックス/値形式の配列スライスを使いました。 一般的に、($ で示される)スカラ値で問い合わせるべきです。 違いは以下の通りです;
$foo[&bar]
は返り値の場合と引数を評価する場合で 常にスカラとして振る舞いますが、%foo[&bar]
は添え字に対して リストコンテキストを提供するので、一つの添え字を想定している場合は おかしなことが起こります。 リストコンテキストで呼び出されたときは、値に加えてインデックス (&bar
が 返すもの) も返ります。Scalar value @%s{%s} better written as $%s{%s}
(W syntax) In scalar context, you've used a hash key/value slice (indicated by %) to select a single element of a hash. Generally it's better to ask for a scalar value (indicated by $). The difference is that
$foo{&bar}
always behaves like a scalar, both in the value it returns and when evaluating its argument, while@foo{&bar}
and provides a list context to its subscript, which can do weird things if you're expecting only one subscript. When called in list context, it also returns the key in addition to the value.(W syntax) スカラコンテキストで、ハッシュの単一の要素を選択するために (% で示される) インデックス/値形式の配列スライスを使いました。 一般的に、($ で示される)スカラ値で問い合わせるべきです。 違いは以下の通りです;
$foo{&bar}
は返り値の場合と引数を評価する場合で 常にスカラとして振る舞いますが、@foo{&bar}
は添え字に対して リストコンテキストを提供するので、一つの添え字を想定している場合は おかしなことが起こります。 リストコンテキストで呼び出されたときは、値に加えてキーも返ります。Setting $/ to a reference to %s as a form of slurp is deprecated, treating as undef
-
(S) exit() was called or the script otherwise finished gracefully when
PERL_EXIT_WARN
was set inPL_exit_flags
.(S)
PL_exit_flags
にPERL_EXIT_WARN
が設定されているときに、exit() が 呼び出されたかスクリプトが普通に終了しました。 -
(S) An uncaught die() was called when
PERL_EXIT_WARN
was set inPL_exit_flags
.(S)
PL_exit_flags
にPERL_EXIT_WARN
が設定されているときに、 捕捉されていない die() が呼び出されました。 Use of literal control characters in variable names is deprecated
(D deprecated) Using literal control characters in the source to refer to the ^FOO variables, like $^X and ${^GLOBAL_PHASE} is now deprecated. This only affects code like $\cT, where \cT is a control (like a
SOH
) in the source code: ${"\cT"} and $^T remain valid.(D deprecated) $^X と ${^GLOBAL_PHASE} のように、^FOO 変数を参照する元として リテラルな制御文字を使うのは廃止予定になりました。 これは $\cT で、\cT がソースコード中の (
SOH
のような) 制御文字の場合にのみ 影響します: ${"\cT"} と $^T は有効のままです。Useless use of greediness modifier
This fixes [Perl #42957].
これは [Perl #42957] を修正します。
既存の診断メッセージの変更¶
-
Warnings and errors from the regexp engine are now UTF-8 clean.
正規表現エンジンからの警告とエラーは UTF-8 クリーンになりました。
-
The "Unknown switch condition" error message has some slight changes. This error triggers when there is an unknown condition in a
(?(foo))
conditional. The error message used to read:"Unknown switch condition" エラーメッセージは少し変更されました。 このエラーは、
(?(foo))
条件文で不明な条件のときに起こります。 エラーメッセージは以下のような形でした:Unknown switch condition (?(%s in regex;
But what %s could be was mostly up to luck. For
(?(foobar))
, you might have seen "fo" or "f". For Unicode characters, you would generally get a corrupted string. The message has been changed to read:しかし %s が何になるかはほとんど運でした。
(?(foobar))
の場合は、"fo" または "f" になるかもしれません。 Unicode 文字の場合は、一般的には壊れた文字列になります。 メッセージは以下のように変更されました:Unknown switch condition (?(...)) in regex;
Additionally, the
'<-- HERE'
marker in the error will now point to the correct spot in the regex.さらに、エラー中の
'<-- HERE'
マーカーが正規表現中の正しい位置を 指し示すようになりました。 -
The "%s "\x%X" does not map to Unicode" warning is now correctly listed as a severe warning rather than as a fatal error.
"%s "\x%X" does not map to Unicode" 警告は、致命的エラーではなく、重大な警告に 正しく分類されるようになりました。
-
Under rare circumstances, one could get a "Can't coerce readonly REF to string" instead of the customary "Modification of a read-only value". This alternate error message has been removed.
稀な状況では、いつもの "Modification of a read-only value" ではなく "Can't coerce readonly REF to string" が出る場合がありました。 この代替エラーメッセージは削除されました。
-
"Ambiguous use of * resolved as operator *": This and similar warnings about "%" and "&" used to occur in some circumstances where there was no operator of the type cited, so the warning was completely wrong. This has been fixed [perl #117535, #76910].
"Ambiguous use of * resolved as operator *": これおよび、"%" と "&" に関する 同様の警告は、一部の状況ではこの種類の演算子が使われていないときにも 起こることがありました; この警告は完全に間違っています。 これは修正されました [perl #117535, #76910]。
-
Warnings about malformed subroutine prototypes are now more consistent in how the prototypes are rendered. Some of these warnings would truncate prototypes containing nulls. In other cases one warning would suppress another. The warning about illegal characters in prototypes no longer says "after '_'" if the bad character came before the underscore.
不正なサブルーチンに関する警告は、どのようにプロトタイプが 表現されるかによってより一貫するようになりました。 これらの警告の一部はヌルを含むプロトタイプを切り詰めます。 その他の場合ではある警告は他のものを抑制します。 プロトタイプ中の不正な文字に関する警告は、間違った文字が下線の前にあるときに "after '_'" と言わなくなりました。
-
This message is now only in the regexp category, and not in the deprecated category. It is still a default (i.e., severe) warning [perl #89648].
この警告は regexp カテゴリのみで、deprecated カテゴリではなくなりました。 これはデフォルトの(つまり重大な)警告のままです [perl #89648]。
%%s[%s] in scalar context better written as $%s[%s]
This warning now occurs for any
%array[$index]
or%hash{key}
known to be in scalar context at compile time. Previously it was worded "Scalar value %%s[%s] better written as $%s[%s]".この警告は、コンパイル時にスカラコンテキストであると分かっている
%array[$index]
や%hash{key}
で起きるようになりました。 以前は "Scalar value %%s[%s] better written as $%s[%s]" という文言でした。Switch condition not recognized in regex; marked by <-- HERE in m/%s/:
The description for this diagnostic has been extended to cover all cases where the warning may occur. Issues with the positioning of the arrow indicator have also been resolved.
この診断メッセージの説明は、この警告が起こる全ての場合に対応するように 拡張されました。 矢印指示子の位置の問題も解決しました。
-
The error messages for
my($a?$b$c)
andmy(do{})
now mention "conditional expression" and "do block", respectively, instead of reading 'Can't declare null operation in "my"'.my($a?$b$c)
とmy(do{})
のためのエラーメッセージは、 'Can't declare null operation in "my"' ではなく、それぞれ "conditional expression" と "do block" に言及するようになりました。 -
When
use re "debug"
executes a regex containing a backreference, the debugging output now shows what string is being matched.use re "debug"
が後方参照を含む正規表現を実行したとき、デバッグ出力は どの文字列がマッチングされたかを表示するようになりました。 -
The now fatal error message
Character following "\c" must be ASCII
has been reworded asCharacter following "\c" must be printable ASCII
to emphasize that in\cX
, X must be a printable (non-control) ASCII character.致命的エラーメッセージ
Character following "\c" must be ASCII
は、\cX
で X が 表示(非制御) ASCII 文字でなければならないことを 強調するために、Character following "\c" must be printable ASCII
に 変更されました。
ツールの変更¶
a2p¶
-
A possible crash from an off-by-one error when trying to access before the beginning of a buffer has been fixed. [perl #120244]
バッファの先頭より前にアクセスしようとしたときの off-by-one エラーによる クラッシュが修正されました。 [perl #120244]
bisect.pl¶
The git bisection tool Porting/bisect.pl has had many enhancements.
git bisect ツール Porting/bisect.pl は多くの拡張が行われました。
It is provided as part of the source distribution but not installed because it is not self-contained as it relies on being run from within a git checkout. Note also that it makes no attempt to fix tests, correct runtime bugs or make something useful to install - its purpose is to make minimal changes to get any historical revision of interest to build and run as close as possible to "as-was", and thereby make git bisect
easy to use.
これはソース配布の一部として提供されていますが、インストールはされません; git checkout の中で実行されていることに依存しているので 自己完結していないからです。 また、テストを修正したり実行時のバグを修正したりインストール時に何か 有用なことを行うものではないことにも注意してください - この目的は できるだけ「そのまま」ビルドと実行するための関心のある歴史的なリビジョンを 得るための最小限の変更点を作り、それによって git bisect
を簡単に 使えるようにするためのものです。
-
Can optionally run the test case with a timeout.
オプションでタイムアウト付きのテストを実行できるようになりました。
-
Can now run in-place in a clean git checkout.
クリーンな clean git checkout を行ったその場で実行できるようになりました。
-
Can run the test case under
valgrind
.valgrind
以下のテストケースを実行できるようになりました。 -
Can apply user supplied patches and fixes to the source checkout before building.
ビルドする前にユーザーが提供したパッチを適用してソースを 修正できるようになりました。
-
Now has fixups to enable building several more historical ranges of bleadperl, which can be useful for pinpointing the origins of bugs or behaviour changes.
いくつかのさらに歴史的な範囲の bleadperl をビルドできるように修正されました; これはバグや振る舞いの変更の起点を特定するのに有用です。
find2perl¶
-
find2perl now handles
?
wildcards correctly. [perl #113054]find2perl は
?
ワイルドカードを正しく扱えるようになりました。 [perl #113054]
perlbug¶
-
perlbug now has a
-p
option for attaching patches with a bug report.perlbug に、バグ報告にパッチを添付するための
-p
オプションが 追加されました。 -
perlbug has been modified to supply the report template with CRLF line endings on Windows. [perl #121277]
perlbug は、Windows では行末が CRLF の報告テンプレートを供給するように 修正されました。 [perl #121277]
-
perlbug now makes as few assumptions as possible about the encoding of the report. This will likely change in the future to assume UTF-8 by default but allow a user override.
perlbug は、報告のエンコーディングについてできるだけ仮定を置かないように なりました。 これは将来にはおそらく、デフォルトでは UTF-8 を仮定するけれどもユーザーが 上書きできるように変更されます。
設定とコンパイル¶
-
The Makefile.PL for SDBM_File now generates a better Makefile, which avoids a race condition during parallel makes, which could cause the build to fail. This is the last known parallel make problem (on *nix platforms), and therefore we believe that a parallel make should now always be error free.
SDBM_File のための Makefile.PL はよりよい Makefile を 生成するようになりました; これは、ビルド失敗を引き起こす、並列 make 中の 競合条件を回避します。 これは (*nix プラットフォームでの) 知られている最後の並列 make での 問題だったので、これで並列 make は常にエラーなしになったと信じています。
-
installperl and installman's option handling has been refactored to use Getopt::Long. Both are used by the Makefile
install
targets, and are not installed, so these changes are only likely to affect custom installation scripts.installperl と installman のオプションの扱いは、Getopt::Long を 使うようにリファクタリングされました。 双方は Makefile
install
ターゲットで使われていて、かつこれらは インストールされないので、これらの変更はおそらくカスタムインストール スクリプトにのみ影響を与えます。-
Single letter options now also have long names.
一文字オプションは長い名前も持つようになりました。
-
Invalid options are now rejected.
不正なオプションは拒否されるようになりました。
-
Command line arguments that are not options are now rejected.
オプションでないコマンドライン引数は拒否されるようになりました。
-
Each now has a
--help
option to display the usage message.それぞれは、使用法メッセージを表示する
--help
オプションを 持つようになりました。
The behaviour for all valid documented invocations is unchanged.
文書化された正当な起動方法での振る舞いは変わっていません。
-
-
Where possible, the build now avoids recursive invocations of make when building pure-Perl extensions, without removing any parallelism from the build. Currently around 80 extensions can be processed directly by the make_ext.pl tool, meaning that 80 invocations of make and 160 invocations of miniperl are no longer made.
可能なら、ピュア Perl エクステンションをビルドするときに、ビルドの並列性を 損なうことなく make の再帰的な起動を回避するようになりました。 現在のところおよそ 80 のエクステンションが直接 make_ext.pl ツールによって 処理されるので、make を 80 回起動して、miniperl を 160 回 起動するということはもはや起こりません。
-
The build system now works correctly when compiling under GCC or Clang with link-time optimization enabled (the
-flto
option). [perl #113022]GCC または Clang でリンク時最適化が有効 (
-flto
オプション) のときに、 ビルドシステムは正しく動作するようになりました。 [perl #113022] -
Distinct library basenames with
d_libname_unique
.d_libname_unique
による明確なライブラリ基本名。When compiling perl with this option, the library files for XS modules are named something "unique" -- for example, Hash/Util/Util.so becomes Hash/Util/PL_Hash__Util.so. This behavior is similar to what currently happens on VMS, and serves as groundwork for the Android port.
このオプション付きで perl をコンパイルするとき、XS モジュールのための ライブラリファイルの名前はある意味「ユニーク」です -- 例えば、 Hash/Util/Util.so は Hash/Util/PL_Hash__Util.so になります。 この振る舞いは現在 VMS に起きているものと似ていて、Android 版の基礎を 提供します。
-
sysroot
option to indicate the logical root directory under gcc and clang.gcc と clang での論理ルートディレクトリを示す
sysroot
オプション。When building with this option set, both Configure and the compilers search for all headers and libraries under this new sysroot, instead of /.
このオプションを設定してビルドしたとき、Configure とコンパイラは、/ ではなく、 この新しい sysroot から全てのヘッダとライブラリを検索します。
This is a huge time saver if cross-compiling, but can also help on native builds if your toolchain's files have non-standard locations.
これはクロスコンパイル時に非常に時間を節約しますが、ツールチェインの ファイルが非標準の位置にある場合はネイティブなビルドでも助けになります。
-
The cross-compilation model has been renovated. There's several new options, and some backwards-incompatible changes:
クロスコンパイルモデルが刷新されました。 いくつかの新しいオプションと、いくつかの後方互換性のない変更があります:
We now build binaries for miniperl and generate_uudmap to be used on the host, rather than running every miniperl call on the target; this means that, short of 'make test', we no longer need access to the target system once Configure is done. You can provide already-built binaries through the
hostperl
andhostgenerate
options to Configure.全ての miniperl 呼び出しをターゲットで実行するのではなく、ホストで使うための miniperl と generate_uudmap をビルドするようになりました; これは、 'make test' の手前で、一旦 Configure が終了すればもはやターゲットシステムに アクセスする必要がないということです。 Configure の
hostperl
とhostgenerate
オプションを通して、既に ビルドされたバイナリを提供できます。Additionally, if targeting an EBCDIC platform from an ASCII host, or viceversa, you'll need to run Configure with
-Uhostgenerate
, to indicate that generate_uudmap should be run on the target.さらに、ASCII ホストから EBCDIC プラットフォームをターゲットにする場合、 またはその逆の場合、generate_uudmap をターゲットで実行する必要があることを 示すために
-Uhostgenerate
付きで Configure を実行する必要があります。Finally, there's also a way of having Configure end early, right after building the host binaries, by cross-compiling without specifying a
targethost
.最後に、
targethost
を指定せずにクロスコンパイルすることで、ホストバイナリを ビルドした直後に Configure を終了させる方法もあります。The incompatible changes include no longer using xconfig.h, xlib, or Cross.pm, so canned config files and Makefiles will have to be updated.
互換性のない変更には、もはや xconfig.h, xlib, Cross.pm を使わないということが 含まれているので、既存の設定ファイルと Makefile は更新する必要があります。
-
Related to the above, there is now a way of specifying the location of sh (or equivalent) on the target system:
targetsh
.前記に関連して、ターゲットシステムの sh (または等価物) の位置を指定する 方法ができました:
targetsh
。For example, Android has its sh in /system/bin/sh, so if cross-compiling from a more normal Unixy system with sh in /bin/sh, "targetsh" would end up as /system/bin/sh, and "sh" as /bin/sh.
例えば、Android では sh は /system/bin/sh にあるので、sh が /bin/sh である、 より普通の Unix 風システムからクロスコンパイルする場合、 "targetsh" は /system/bin/sh になり、"sh" は /bin/sh になります。
-
By default, gcc 4.9 does some optimizations that break perl. The -fwrapv option disables those optimizations (and probably others), so for gcc 4.3 and later (since the there might be similar problems lurking on older versions too, but -fwrapv was broken before 4.3, and the optimizations probably won't go away), Configure now adds -fwrapv unless the user requests -fno-wrapv, which disables -fwrapv, or -fsanitize=undefined, which turns the overflows -fwrapv ignores into runtime errors. [perl #121505]
デフォルトでは、gcc 4.9 は perl を壊すような最適化を行っていました。 -fwrapv オプションはこれら(およびおそらくその他)の最適化を無効にするので、 gcc 4.3 以降 (同様の問題はより古いバージョンにもあったかもしれませんが、 -fwrapv は 4.3 までは壊れていて、おそらく最適化がなくなることは ないので) では、ユーザーが -fwrapv を無効にする -fno-wrapv、または -fwrapv のオーバーフローを実行時エラーにするのを無視する -fsanitize=undefined を指定しない限り、Configure は -fwrapv を 追加します。 [perl #121505]
テスト¶
-
The
test.valgrind
make target now allows tests to be run in parallel. This target allows Perl's test suite to be run under Valgrind, which detects certain sorts of C programming errors, though at significant cost in running time. On suitable hardware, allowing parallel execution claws back a lot of that additional cost. [perl #121431]test.valgrind
make ターゲットは、テストを並列に実行できるようになりました。 このターゲットは Perl のテストスイートを Valgrind の元で実行できるようにし、 ある種の C プログラミングエラーを検出しますが、かなり時間がかかります。 適切なハードウェアがあれば、並列実行によって追加のコストをかなり取り戻せます。 [perl #121431] -
Various tests in t/porting/ are no longer skipped when the perl .git directory is outside the perl tree and pointed to by
$GIT_DIR
. [perl #120505]t/porting/ 以下の様々なテストは、perl の .git ディレクトリが perl ツリーの外側で
$GIT_DIR
で示されている場合でも、飛ばされなくなりました。 [perl #120505] -
The test suite no longer fails when the user's interactive shell maintains a
$PWD
environment variable, but the /bin/sh used for running tests doesn't.テストスイートは、ユーザーの対話的シェルが
$PWD
環境変数を 保守しているけれども、テスト実行のために使われる /bin/sh が 保守していない時にも失敗しなくなりました。
プラットフォーム対応¶
新しいプラットフォーム¶
- Android
-
Perl can now be built for Android, either natively or through cross-compilation, for all three currently available architectures (ARM, MIPS, and x86), on a wide range of versions.
ネイティブとクロスコンパイルの両方、現在利用可能な三つのアーキテクチャ (ARM, MIPS, x86) 全て、および幅広いバージョンの Android で ビルドできるようになりました。
- Bitrig
-
Compile support has been added for Bitrig, a fork of OpenBSD.
OpenBSD のフォークである Bitrig のためのコンパイル対応が追加されました。
- FreeMiNT
-
Support has been added for FreeMiNT, a free open-source OS for the Atari ST system and its successors, based on the original MiNT that was officially adopted by Atari.
FreeMiNT のための対応が追加されました; これは Atari ST システムとその子孫の ためのフリーなオープンソース OS で、元の MiNT は Atari によって公式に 譲渡されました。
- Synology
-
Synology ships its NAS boxes with a lean Linux distribution (DSM) on relative cheap CPU's (like the Marvell Kirkwood mv6282 - ARMv5tel or Freescale QorIQ P1022 ppc - e500v2) not meant for workstations or development. These boxes should build now. The basic problems are the non-standard location for tools.
Synology は、(Marvell Kirkwood mv6282 - ARMv5tel や Freescale QorIQ P1022 ppc - e500v2 のような) ワークステーションや開発用ではない比較的安価な CPU と 軽量 Linux ディストリビューション (DSM) の NAS ボックスを出荷しました。 これらのマシンでビルドできるようになったはずです。 基本的な問題は、ツールのための非標準の位置です。
中断したプラットフォーム¶
sfio
-
Code related to supporting the
sfio
I/O system has been removed.sfio
I/O システム対応に関係するコードは削除されました。Perl 5.004 added support to use the native API of
sfio
, AT&T's Safe/Fast I/O library. This code still built with v5.8.0, albeit with many regression tests failing, but was inadvertently broken before the v5.8.1 release, meaning that it has not worked on any version of Perl released since then. In over a decade we have received no bug reports about this, hence it is clear that no-one is using this functionality on any version of Perl that is still supported to any degree.Perl 5.004 で、
sfio
(AT&T の Safe/Fast I/O ライブラリ) の ネイティブ API 使用の対応が追加されました。 このコードは多くの退行テストが失敗していたにも関わらず v5.8.0 でも ビルドされていましたが、不注意で v5.8.1 リリースの前に壊れました; つまり、 それ以降にリリースされたどのバージョンの Perl でも動作しません。 10 年以上これに関するバグ報告を受け取っていないので、この機能をまだ 対応していたバージョンの Perl でも誰も使っていなかったのは明らかです。 - AT&T 3b1
-
Configure support for the 3b1, also known as the AT&T Unix PC (and the similar AT&T 7300), has been removed.
3b1、またの名を AT&T Unix PC (および同様の AT&T 7300) の Configure 対応は 削除されました。
- DG/UX
-
DG/UX was a Unix sold by Data General. The last release was in April 2001. It only runs on Data General's own hardware.
DG/UX は Data General によって販売されていた Unix です。 最後のリリースは 2001 年 4 月です。 これは Data General 独自のハードウェアでのみ実行されます。
- EBCDIC
-
In the absence of a regular source of smoke reports, code intended to support native EBCDIC platforms will be removed from perl before 5.22.0.
定期的な smoke の報告源がないので、ネイティブな EBCDIC プラットフォームに 対応することを意図したコードは 5.22.0 の前に perl から取り除かれる予定です。
プラットフォーム固有の注意¶
- Cygwin
-
-
recv() on a connected handle would populate the returned sender address with whatever happened to be in the working buffer. recv() now uses a workaround similar to the Win32 recv() wrapper and returns an empty string when recvfrom(2) doesn't modify the supplied address length. [perl #118843]
接続されたハンドルへの recv() は、返された送り先アドレスがたまたまワーク バッファにになったもので埋められていました。 recv() は Win32 recv() ラッパーと同様の回避策を使うようになり、 recvfrom(2) が与えられたアドレスの長さを修正しない場合は空文字列を 返すようになりました。 [perl #118843]
-
Fixed a build error in cygwin.c on Cygwin 1.7.28.
Cygwin 1.7.28 での cygwin.c のビルドエラーが修正されました。
Tests now handle the errors that occur when
cygserver
isn't running.テストは
cygserver
が実行されなかった時に起きるエラーを 扱うようになりました。
-
- GNU/Hurd
-
The BSD compatibility library
libbsd
is no longer required for builds.BSD 互換ライブラリ
libbsd
はもはやビルドに必要なくなりました。 - Linux
-
The hints file now looks for
libgdbm_compat
only iflibgdbm
itself is also wanted. The former is never useful without the latter, and in some circumstances, including it could actually prevent building.ヒントファイルが
libgdbm_compat
を探すのはlibgdbm
自身が必要な 場合にのみになりました。 前者は後者なしではまったく有用ではなく、一部の状況では、これを含めると 実際にはビルドを妨げることがあります。 - Mac OS
-
The build system now honors an
ld
setting supplied by the user running Configure.ビルドシステムは、ユーザーが実行した Configure から提供された
ld
設定に 従うようになりました。 - MidnightBSD
-
objformat
was removed from version 0.4-RELEASE of MidnightBSD and had been deprecated on earlier versions. This caused the build environment to be erroneously configured fora.out
rather thanelf
. This has been now been corrected.objformat
は MidnightBSD のバージョン 0.4-RELEASE で削除され、それ以前の バージョンでは廃止予定でした。 これにより、ビルド環境が誤ってelf
ではなくa.out
として 設定されていました。 これは修正されました。 - Mixed-endian platforms
-
(混合エンディアンプラットフォーム)
The code supporting
pack
andunpack
operations on mixed endian platforms has been removed. We believe that Perl has long been unable to build on mixed endian architectures (such as PDP-11s), so we don't think that this change will affect any platforms which were able to build v5.18.0.混合エンディアンプラットフォームでの
pack
とunpack
操作に対応する コードが削除されました。 Perl は長い間 (PDP-11 のような) 混合エンディアンプラットフォームでは ビルドできなくなっていたはずなので、この変更により、v5.18.0 がビルドできる プラットフォームに影響することはないと考えています。 - VMS
-
-
The
PERL_ENV_TABLES
feature to control the population of %ENV at perl start-up was broken in Perl 5.16.0 but has now been fixed.perl の起動時の %ENV の内容を制御する
PERL_ENV_TABLES
機能は Perl 5.16.0 で 壊れていましたが、修正されました。 -
Skip access checks on remotes in opendir(). [perl #121002]
opendir() でのリモートに対するアクセスチェックを飛ばします。 [perl #121002]
-
A check for glob metacharacters in a path returned by the
glob()
operator has been replaced with a check for VMS wildcard characters. This saves a significant number of unnecessarylstat()
calls such that some simple glob operations become 60-80% faster.glob()
演算子から返されたパスのグロブメタ文字のチェックは VMS ワイルドカード文字のチェックで置き換えられました。 これにより多くの不必要なlstat()
呼び出しを削減し、 単純なグロブ操作は 60-80% 高速になります。
-
- Win32
-
-
rename
andlink
on Win32 now set $! to ENOSPC and EDQUOT when appropriate. [perl #119857]Win32 での
rename
とlink
は、適切な場合に $! に ENOSPC と EDQUOT を 設定するようになりました。 [perl #119857] -
The BUILD_STATIC and ALL_STATIC makefile options for linking some or (nearly) all extensions statically (into perl520.dll, and into a separate perl-static.exe too) were broken for MinGW builds. This has now been fixed.
一部または (ほとんど) 全てのエクステンションを静的に (perl520.dll および 独立した perl-static.exe にも)リンクするための BUILD_STATIC と ALL_STATIC の makefile オプションは MinGW ビルドでは壊れていました。 これは修正されました。
The ALL_STATIC option has also been improved to include the Encode and Win32 extensions (for both VC++ and MinGW builds).
ALL_STATIC オプションは、(VC++ と MinGW の両方のビルドで) Encode と Win32 の エクステンションをリンクするように改良されました。
-
Support for building with Visual C++ 2013 has been added. There are currently two possible test failures (see "Testing Perl on Windows" in perlwin32) which will hopefully be resolved soon.
Visual C++ 2013 でのビルド対応が追加されました。 現在のところ二つのテストに失敗することがあります ("Testing Perl on Windows" in perlwin32 を参照してください) が、うまくいけば まもなく解決されます。
-
Experimental support for building with Intel C++ Compiler has been added. The nmake makefile (win32/Makefile) and the dmake makefile (win32/makefile.mk) can be used. A "nmake test" will not pass at this time due to cpan/CGI/t/url.t.
Intel C++ Compiler でビルドするための実験的な対応が追加されました。 nmake makefile (win32/Makefile) と dmake makefile (win32/makefile.mk) が 使えます。 "nmake test" は今のところ cpan/CGI/t/url.t によって失敗します。
-
Killing a process tree with "kill" in perlfunc and a negative signal, was broken starting in 5.18.0. In this bug,
kill
always returned 0 for a negative signal even for valid PIDs, and no processes were terminated. This has been fixed [perl #121230]."kill" in perlfunc と負数のシグナルを使ってプロセスツリーを kill するのは 5.18.0 から壊れていました。 このバグで、
kill
は有効な PID でも負数のシグナルに対して 0 を返し、 プロセスを終了させていませんでした。 これは修正されました [perl #121230]。 -
The time taken to build perl on Windows has been reduced quite significantly (time savings in the region of 30-40% are typically seen) by reducing the number of, usually failing, I/O calls for each
require()
(for miniperl.exe only). [perl #121119](miniperl.exe のみで)
require()
での、普通は 失敗する、多くの I/O 呼び出しを削減することで、Windows で perl を ビルドするのにかかる時間はかなり大幅に削減されました (典型的にはこの領域で 30-40% 短くなっています)。 [perl #121119] -
About 15 minutes of idle sleeping was removed from running
make test
due to a bug in which the timeout monitor used for tests could not be cancelled once the test completes, and the full timeout period elapsed before running the next test file. [perl #121395]テストのために使っているタイムアウトモニタをテスト終了時に キャンセルすることができないために、次のテストファイルの前にタイムアウト 時間全てが経過するというバグのために、
make test
の実行時に 15 分ほど スリープする問題は修正されました。 [perl #121395] -
On a perl built without pseudo-fork (pseudo-fork builds were not affected by this bug), killing a process tree with
kill()
and a negative signal resulted inkill()
inverting the returned value. For example, ifkill()
killed 1 process tree PID then it returned 0 instead of 1, and ifkill()
was passed 2 invalid PIDs then it returned 2 instead of 0. This has probably been the case since the process tree kill feature was implemented on Win32. It has now been corrected to follow the documented behaviour. [perl #121230]疑似フォークなしでビルドされた perl において (疑似フォークビルドはこのバグに 影響されません)、
kill()
によるプロセスツリーの kill と 負のシグナルは、kill()
が返り値を反転させます。 例えば、kill()
が 1 プロセスツリー PID を kill すると、1 ではなく 0 を返し、kill()
に不正な 2 PID が渡されると 0 ではなく 2 を返します。 これはおそらくプロセスツリー kill 機能が Win32 で実装されたときからあります。 これは修正されて、文書化されている通りの振る舞いになりました。 [perl #121230] -
When building a 64-bit perl, an uninitialized memory read in miniperl.exe, used during the build process, could lead to a 4GB wperl.exe being created. This has now been fixed. (Note that perl.exe itself was unaffected, but obviously wperl.exe would have been completely broken.) [perl #121471]
64 ビット perl をビルドするとき、ビルド処理の間に miniperl.exe が 未初期化メモリを読み、結果として 4GB wperl.exe が 作成されることがあります。 これは修正されました。 (perl.exe 自身には影響しませんが、明らかに wperl.exe は完全に 壊れていることに注意してください。) [perl #121471]
-
Perl can now be built with gcc version 4.8.1 from http://www.mingw.org. This was previously broken due to an incorrect definition of DllMain() in one of perl's source files. Earlier gcc versions were also affected when using version 4 of the w32api package. Versions of gcc available from http://mingw-w64.sourceforge.net/ were not affected. [perl #121643]
http://www.mingw.org の gcc バージョン 4.8.1 で Perl を ビルドできるようになりました。 これは以前は perl のソースファイルの一つでの DllMain() の定義が 間違っていたために壊れていました。 w32api パッケージのバージョン 4 を使っている場合は、より古い gcc バージョンも影響を受けます。 http://mingw-w64.sourceforge.net/ から利用可能なバージョンの gcc は 影響を受けません。 [perl #121643]
-
The test harness now has no failures when perl is built on a FAT drive with the Windows OS on an NTFS drive. [perl #21442]
NTFS ドライブのある Windows OS 上で FAT ドライブでビルドしても、 テストハーネスは失敗しなくなりました。 [perl #21442]
-
When cloning the context stack in fork() emulation, Perl_cx_dup() would crash accessing parameter information for context stack entries that included no parameters, as with
&foo;
. [perl #121721]fork() エミュレーションのコンテキストスタックをクローン化するときに、 Perl_cx_dup() は、
&foo;
のように引数を含んでいないコンテキストスタック エントリの引数情報にアクセスするとクラッシュしていました。 [perl #121721] -
Introduced by perl #113536, a memory leak on every call to
system
and backticks (``
), on most Win32 Perls starting from 5.18.0 has been fixed. The memory leak only occurred if you enabled psuedo-fork in your build of Win32 Perl, and were running that build on Server 2003 R2 or newer OS. The leak does not appear on WinXP SP3. [perl #121676]perl #113536 によって 導入されていた、5.18.0 からほとんどの Win32 Perl で
system
および逆クォート (``
) を呼び出す毎に起きていたメモリリークは修正されました。 このメモリリークは、Win32 Perl のビルド時に疑似フォークを有効にしていて、 Server 2003 R2 以降の OS 実行したときにのみ発生していました。 このリークは WinXP SP3 では起こりません。 [perl #121676]
-
- WinCE
-
-
The building of XS modules has largely been restored. Several still cannot (yet) be built but it is now possible to build Perl on WinCE with only a couple of further patches (to Socket and ExtUtils::MakeMaker), hopefully to be incorporated soon.
XS モジュールのビルドが大幅に復旧されました。 いくつかは(まだ)できませんが、(Socket と ExtUtils::MakeMaker に対する) うまくいけばまもなく統合されるさらなるいくつかのパッチだけで WinCE で Perl をビルド出来るようになりました。
-
Perl can now be built in one shot with no user intervention on WinCE by running
nmake -f Makefile.ce all
.nmake -f Makefile.ce all
とすることで、ユーザーの介入なしで WinCE で Perl を ビルド出来るようになりました。Support for building with EVC (Embedded Visual C++) 4 has been restored. Perl can also be built using Smart Devices for Visual C++ 2005 or 2008.
EVC (Embedded Visual C++) 4 でのビルド対応が復旧されました。 Perl はまた Smart Devices for Visual C++ 2005 または 2008 を使って ビルドすることもできます。
-
内部の変更¶
-
The internal representation has changed for the match variables $1, $2 etc., $`, $&, $', ${^PREMATCH}, ${^MATCH} and ${^POSTMATCH}. It uses slightly less memory, avoids string comparisons and numeric conversions during lookup, and uses 23 fewer lines of C. This change should not affect any external code.
$1, $2 など、$`, $&, $', ${^PREMATCH}, ${^MATCH}, ${^POSTMATCH} の マッチング変数の内部表現が変わりました。 これでメモリ消費が少し少なくなり、検索時の文字列比較と数値変換がなくなり、 C で 23 行短くなりました。 この変更は外部のコードには影響しないはずです。
-
Arrays now use NULL internally to represent unused slots, instead of &PL_sv_undef. &PL_sv_undef is no longer treated as a special value, so av_store(av, 0, &PL_sv_undef) will cause element 0 of that array to hold a read-only undefined scalar.
$array[0] = anything
will croak and\$array[0]
will compare equal to\undef
.配列に関して内部で使っていないスロットを表現するために &PL_sv_undef の代わりに NULL を使うようになりました。 &PL_sv_undef はもはや特殊な値として扱われなくなったので、 av_store(av, 0, &PL_sv_undef) は読み込み専用未定義スカラを保持する配列の 要素 0 になります。
$array[0] = anything
は croak になり、\$array[0]
は\undef
との 等価性を比較します。 -
The SV returned by HeSVKEY_force() now correctly reflects the UTF8ness of the underlying hash key when that key is not stored as a SV. [perl #79074]
HeSVKEY_force() から返された SV は、キーが SV として保管されていないときに 基となるハッシュキーの UTF8 性を正しく反映するようになりました。 [perl #79074]
-
Certain rarely used functions and macros available to XS code are now deprecated. These are:
utf8_to_uvuni_buf
(useutf8_to_uvchr_buf
instead),valid_utf8_to_uvuni
(useutf8_to_uvchr_buf
instead),NATIVE_TO_NEED
(this did not work properly anyway), andASCII_TO_NEED
(this did not work properly anyway).XS コードで利用可能な一部のめったに使われない関数とマクロが 廃止予定になりました。 その一覧は:
utf8_to_uvuni_buf
(代わりにutf8_to_uvchr_buf
を使ってください)、valid_utf8_to_uvuni
(代わりにutf8_to_uvchr_buf
を使ってください)、NATIVE_TO_NEED
(どちらにしろ適切に動作していませんでした)、 andASCII_TO_NEED
(どちらにしろ適切に動作していませんでした) です。Starting in this release, almost never does application code need to distinguish between the platform's character set and Latin1, on which the lowest 256 characters of Unicode are based. New code should not use
utf8n_to_uvuni
(useutf8_to_uvchr_buf
instead), noruvuni_to_utf8
(useuvchr_to_utf8
instead),このリリースから、アプリケーションでプラットフォームの文字集合と Unicode の 最下位の 256 文字を基にした Latin1 を区別する必要はまずなくなりました。 新しいコードは
utf8n_to_uvuni
(代わりにutf8_to_uvchr_buf
を 使ってください) やuvuni_to_utf8
(代わりにuvchr_to_utf8
を 使ってください) を使うべきではありません。 -
The Makefile shortcut targets for many rarely (or never) used testing and profiling targets have been removed, or merged into the only other Makefile target that uses them. Specifically, these targets are gone, along with documentation that referenced them or explained how to use them:
多くのめったに(あるいは全く)使われないテストとプロファイリングのための Makefile のショートカットターゲットは削除されるか、それを使っている その他の Makefile ターゲットのみにまとめられました。 特に、以下のターゲットは、それを参照していたり使い方を説明したりしている 文書と共に削除されました:
check.third check.utf16 check.utf8 coretest minitest.prep minitest.utf16 perl.config.dashg perl.config.dashpg perl.config.gcov perl.gcov perl.gprof perl.gprof.config perl.pixie perl.pixie.atom perl.pixie.config perl.pixie.irix perl.third perl.third.config perl.valgrind.config purecovperl pureperl quantperl test.deparse test.taintwarn test.third test.torture test.utf16 test.utf8 test_notty.deparse test_notty.third test_notty.valgrind test_prep.third test_prep.valgrind torturetest ucheck ucheck.third ucheck.utf16 ucheck.valgrind utest utest.third utest.utf16 utest.valgrind
It's still possible to run the relevant commands by "hand" - no underlying functionality has been removed.
「手動で」関連するコマンドを実行することはまだ可能です - 基となる機能は 削除されていません。
-
It is now possible to keep Perl from initializing locale handling. For the most part, Perl doesn't pay attention to locale. (See perllocale.) Nonetheless, until now, on startup, it has always initialized locale handling to the system default, just in case the program being executed ends up using locales. (This is one of the first things a locale-aware program should do, long before Perl knows if it will actually be needed or not.) This works well except when Perl is embedded in another application which wants a locale that isn't the system default. Now, if the environment variable
PERL_SKIP_LOCALE_INIT
is set at the time Perl is started, this initialization step is skipped. Prior to this, on Windows platforms, the only workaround for this deficiency was to use a hacked-up copy of internal Perl code. Applications that need to use older Perls can discover if the embedded Perl they are using needs the workaround by testing that the C preprocessor symbolHAS_SKIP_LOCALE_INIT
is not defined. [RT #38193]Perl がロケールの扱いを初期化しないようにすることができるようになりました。 ほとんどの部分で、Perl はロケールに関心を払いません。 (perllocale を参照してください。) にも関わらず、今まで、プログラムが結局ロケールを使う場合に備えて、 起動時にロケールの扱いをシステムデフォルトに初期化していました。 (これはロケールを認識するプログラムが最初に、実際に必要かどうかを Perl が 知るずっと前にするべきことの一つです。) これは、Perl がシステムデフォルト以外のロケールを使いたい他の アプリケーションに組み込まれている場合以外はうまく動作します。 Perl の起動時に環境変数
PERL_SKIP_LOCALE_INIT
が設定されていると、この 初期化ステップが飛ばされるようになりました。 これ以前では、Windows プラットフォームでのこの欠陥の回避策は、内部の Perl コードを修正したものを使うことだけでした。 古い Perl を使う必要のあるアプリケーションは、C プリプロセッサシンボルHAS_SKIP_LOCALE_INIT
が定義されていないことをテストすることで、組み込み Perl が回避策を使う必要があるかを発見できます。 (RT #38193) -
BmRARE
andBmPREVIOUS
have been removed. They were not used anywhere and are not part of the API. For XS modules, they are now #defined as 0.BmRARE
とBmPREVIOUS
は削除されました。 これらはどこでも使われておらず、API の一部ではありませんでした。 XS モジュールに対しては、これらは 0 に #define されるようになりました。 -
sv_force_normal
, which usually croaks on read-only values, used to allow read-only values to be modified at compile time. This has been changed to croak on read-only values regardless. This change uncovered several core bugs.通常は読み込み専用値を croak する
sv_force_normal
は、コンパイル時に 読み込み専用値を変更することが可能でした。 これはとにかく読み込み専用値を croak するように変更されました。 この変更によりいくつかのコアのバグが明らかになりました。 -
Perl's new copy-on-write mechanism (which is now enabled by default), allows any
SvPOK
scalar to be automatically upgraded to a copy-on-write scalar when copied. A reference count on the string buffer is stored in the string buffer itself.Perl の新しいコピーオンライト機構 (デフォルトで有効になりました) は、 任意の
SvPOK
スカラを、コピーされたときに自動的にコピーオンライトスカラに 昇格できるようになりました。 文字列バッファの参照カウントは文字列バッファ自身に保管されるようになりました。For example:
例えば:
$ perl -MDevel::Peek -e'$a="abc"; $b = $a; Dump $a; Dump $b' SV = PV(0x260cd80) at 0x2620ad8 REFCNT = 1 FLAGS = (POK,IsCOW,pPOK) PV = 0x2619bc0 "abc"\0 CUR = 3 LEN = 16 COW_REFCNT = 1 SV = PV(0x260ce30) at 0x2620b20 REFCNT = 1 FLAGS = (POK,IsCOW,pPOK) PV = 0x2619bc0 "abc"\0 CUR = 3 LEN = 16 COW_REFCNT = 1
Note that both scalars share the same PV buffer and have a COW_REFCNT greater than zero.
両方のスカラは同じ PV バッファを共有し、COW_REFCNT が 0 より大きいことに 注意してください。
This means that XS code which wishes to modify the
SvPVX()
buffer of an SV should callSvPV_force()
or similar first, to ensure a valid (and unshared) buffer, and to callSvSETMAGIC()
afterwards. This in fact has always been the case (for example hash keys were already copy-on-write); this change just spreads the COW behaviour to a wider variety of SVs.つまり、SV の
SvPVX()
バッファを修正したい XS コードは、バッファを有効な (かつ共有されてない)ものにするためにSvPV_force()
または同様のものをまず 呼び出し、その後でSvSETMAGIC()
を呼び出すべきということです。 これは実際にはいつも当てはまります (例えばハッシュキーは常に コピーオンライトです); この変更は単に COW の振る舞いを SV のより広い亜種に 広げます。One important difference is that before 5.18.0, shared hash-key scalars used to have the
SvREADONLY
flag set; this is no longer the case.5.18.0 以前との大きな違いの一つは、共有ハッシュキースカラは
SvREADONLY
フラグが設定されていたことです; 今ではこれは当てはまりません。This new behaviour can still be disabled by running Configure with -Accflags=-DPERL_NO_COW. This option will probably be removed in Perl 5.22.
この新しい振る舞いは -Accflags=-DPERL_NO_COW 付きで Configure を 実行することでまだ無効にできます。 このオプションはおそらく Perl 5.22 で削除されます。
-
PL_sawampersand
is now a constant. The switch this variable provided (to enable/disable the pre-match copy depending on whether$&
had been seen) has been removed and replaced with copy-on-write, eliminating a few bugs.PL_sawampersand
は定数になりました。 この変数が提供していた ($&
が見えるかどうかに依存したマッチング前のコピーを 有効/無効にする) スイッチは削除されてコピーオンライトで置き換えられ、 いくつかのバグが修正されました。The previous behaviour can still be enabled by running Configure with -Accflags=-DPERL_SAWAMPERSAND.
以前の振る舞いは -Accflags=-DPERL_SAWAMPERSAND 付きで Configure を 実行することでまだ有効にできます。
-
The functions
my_swap
,my_htonl
andmy_ntohl
have been removed. It is unclear why these functions were ever marked as A, part of the API. XS code can't call them directly, as it can't rely on them being compiled. Unsurprisingly, no code on CPAN references them.関数
my_swap
,my_htonl
,my_ntohl
は削除されました。 なぜこれらの関数が API の一部として A とマークされたかははっきりしません。 XS コードは直接これらを呼び出せません; これらがコンパイルされているかどうかに 依存できないからです。 驚くには値しませんが、CPAN でこれらを参照しているコードはありません。 -
The signature of the
Perl_re_intuit_start()
regex function has changed; the function pointerintuit
in the regex engine plugin structure has also changed accordingly. A new parameter,strbeg
has been added; this has the same meaning as the same-named parameter inPerl_regexec_flags
. Previously intuit would try to guess the start of the string from the passed SV (if any), and would sometimes get it wrong (e.g. with an overloaded SV).Perl_re_intuit_start()
正規表現関数のシグネチャが変更されました; 正規表現プラグイン構造体のintuit
関数ポインタも同様に変更されました。 新しい引数strbeg
が追加されました; これはPerl_regexec_flags
の 同じ名前の引数と同じ意味を持ちます。 以前は intuit は (もしあれば) 渡された SV から文字列の先頭を推測していて、 (例えばオーバーロードされた SV のときに) 時々間違っていました。 -
The signature of the
Perl_regexec_flags()
regex function has changed; the function pointerexec
in the regex engine plugin structure has also changed to match. Theminend
parameter now has typeSSize_t
to better support 64-bit systems.Perl_regexec_flags()
正規表現関数のシグネチャが変更されました; 正規表現エンジンプラグイン構造体の関数ポインタexec
も、一致するように 変更されました。minend
引数は、64 ビットシステムへのよりよい対応のためにSSize_t
型に なりました。 -
XS code may use various macros to change the case of a character or code point (for example
toLOWER_utf8()
). Only a couple of these were documented until now; and now they should be used in preference to calling the underlying functions. See "Character case changing" in perlapi.XS コードは、(例えば
toLOWER_utf8()
のように)文字や符号位置の 大文字小文字を変えるために様々なマクロが使えます。 これらのうち二つのみがこれまで文書化されていました; そしてこれらは基となる 関数を呼び出すよりも優先して使うべきです。 "Character case changing" in perlapi を参照してください。 -
The code dealt rather inconsistently with uids and gids. Some places assumed that they could be safely stored in UVs, others in IVs, others in ints. Four new macros are introduced: SvUID(), sv_setuid(), SvGID(), and sv_setgid()
コードは uid と gid に関してかなり一貫性なく扱っていました。 ある場所では安全に UV に保管できると仮定し、ある場所では IV に、ある場所では int でした。 四つの新しいマクロが導入されました: SvUID(), sv_setuid(), SvGID(), sv_setgid()
-
sv_pos_b2u_flags
has been added to the API. It is similar tosv_pos_b2u
, but supports long strings on 64-bit platforms.sv_pos_b2u_flags
が API に追加されました。 これはsv_pos_b2u
と似ていますが、64 ビットプラットフォームでの長い文字列に 対応しています。 -
PL_exit_flags
can now be used by perl embedders or other XS code to have perlwarn
orabort
on an attempted exit. [perl #52000]PL_exit_flags
は、perl が終了しようとしたときにwarn
またはabort
を 行うために perl 組み込み者やその他の XS コードによって 使われるようになりました。 [perl #52000] -
Compiling with
-Accflags=-PERL_BOOL_AS_CHAR
now allows C99 and C++ compilers to emulate the aliasing ofbool
tochar
that perl does for C89 compilers. [perl #120314]perl が C89 コンパイラに対して
bool
からchar
への別名を エミュレートするための-Accflags=-PERL_BOOL_AS_CHAR
付きのコンパイルは、 C99 と C++ コンパイラで動作するようになりました。 [perl #120314] -
The
sv
argument in "sv_2pv_flags" in perlapi, "sv_2iv_flags" in perlapi, "sv_2uv_flags" in perlapi, and "sv_2nv_flags" in perlapi and their older wrappers sv_2pv, sv_2iv, sv_2uv, sv_2nv, is now non-NULL. Passing NULL now will crash. When the non-NULL marker was introduced en masse in 5.9.3 the functions were marked non-NULL, but since the creation of the SV API in 5.0 alpha 2, if NULL was passed, the functions returned 0 or false-type values. The code that supportssv
argument being non-NULL dates to 5.0 alpha 2 directly, and indirectly to Perl 1.0 (pre 5.0 api). The lack of documentation that the functions accepted a NULLsv
was corrected in 5.11.0 and between 5.11.0 and 5.19.5 the functions were marked NULLOK. As an optimization the NULLOK code has now been removed, and the functions became non-NULL marked again, because core getter-type macros never pass NULL to these functions and would crash before ever passing NULL."sv_2pv_flags" in perlapi, "sv_2iv_flags" in perlapi, "sv_2uv_flags" in perlapi, "sv_2nv_flags" in perlapi およびこれらの古いラッパーである sv_2pv, sv_2iv, sv_2uv, sv_2nv の
sv
引数は非 NULL になりました。 NULL を渡すとクラッシュするようになりました。 非 NULL マーカーが 5.9.3 に一斉に導入されたとき、これらの関数は非 NULL と マークされましたが、5.0 alpha 2 で SV API が作成されたときから、NULL が 渡されると、これらの関数は 0 または偽の型の値を返していました。 非 NULL のsv
引数に対応するコードは直接的には 5.0 alpha 2 から、 間接的には Perl 1.0 (5.0 以前の API) から始まります。 この関数が NULLsv
を受け付けるという文書の欠如は 5.11.0 で修正され、 5.11.0 から 5.19.5 では関数は NULLOK とマークされました。 NULLOK コードの最適化は削除され、この関数は再び非 NULL として マークされました; コアの getter 型のマクロは決してこれらの関数に NULL を 渡すことはなく、以前は NULL を渡すとクラッシュしていたからです。The only way a NULL
sv
can be passed to sv_2*v* functions is if XS code directly calls sv_2*v*. This is unlikely as XS code uses Sv*V* macros to get the underlying value out of the SV. One possible situation which leads to a NULLsv
being passed to sv_2*v* functions, is if XS code defines its own getter type Sv*V* macros, which check for NULL before dereferencing and checking the SV's flags through public API Sv*OK* macros or directly using private APISvFLAGS
, and ifsv
is NULL, then calling the sv_2*v functions with a NULL litteral or passing thesv
containing a NULL value.sv_2*v* 関数に NULL
sv
を渡す唯一の方法は、XS コードが直接 sv_2*v* を 呼び出すことです。 SV から基となる値を取得するために XS コードが Sv*V* マクロを使うことは ありそうもありません。 NULLsv
が sv_2*v* 関数に渡されることになる一つの可能性は、 XS コードが、デリファレンスする 前に NULL チェックをする 独自のゲッター型 Sv*V* マクロを定義しているということです; 公式 API の Sv*OK* マクロかプライベート API であるSvFLAGS
を直接使って SV のフラグをチェックし、sv
が NULL の場合、NULL リテラルまたは NULL 値を 含むsv
で sv_2*v 関数を呼び出すことです。 -
newATTRSUB is now a macro
newATTRSUB はマクロになりました
The public API newATTRSUB was previously a macro to the private function Perl_newATTRSUB. Function Perl_newATTRSUB has been removed. newATTRSUB is now macro to a different internal function.
公式 API である newATTRSUB は以前はプライベート関数 Perl_newATTRSUB への マクロでした。 関数 Perl_newATTRSUB は削除されました。 newATTRSUB は異なる内部関数へのマクロになりました。
-
Changes in warnings raised by
utf8n_to_uvchr()
utf8n_to_uvchr()
で発生する警告の変更This bottom level function decodes the first character of a UTF-8 string into a code point. It is accessible to
XS
level code, but it's discouraged from using it directly. There are higher level functions that call this that should be used instead, such as "utf8_to_uvchr_buf" in perlapi. For completeness though, this documents some changes to it. Now, tests for malformations are done before any tests for other potential issues. One of those issues involves code points so large that they have never appeared in any official standard (the current standard has scaled back the highest acceptable code point from earlier versions). It is possible (though not done in CPAN) to warn and/or forbid these code points, while accepting smaller code points that are still above the legal Unicode maximum. The warning message for this now includes the code point if representable on the machine. Previously it always displayed raw bytes, which is what it still does for non-representable code points.この最下位層の関数は UTF-8 文字列の最初の文字を符号位置にデコードします。 これは
XS
レベルのコードからアクセス可能ですが、これを直接使うのは 非推奨です。 "utf8_to_uvchr_buf" in perlapi のように、代わりに使うべき、これを呼び出す 高レベル関数があります。 完全性のために、これは少し変更されて文書化されました。 不正データのためのテストはその他の潜在的な問題のためのテストの前に 行われるようになりました。 これらの問題の一つは、どの公式標準にも現れないほど大きい符号位置に 関するものです (現在の標準は以前のバージョンでの最大の受け入れられる符号位置に 規模を縮小しています)。 これらの符号位置は警告または禁止しますが、より小さい符号位置だけれどもまだ 正当な Unicode の条件よりは上のものは受け入れる可能性はあります (しかし CPAN にはありません)。 このための警告メッセージは、このマシンが表現できるなら符号位置を 含むようになりました。 以前は常に生のバイト列を表示しています; 表現できない符号位置に関しては 今でも行っていることです。 -
Regexp engine changes that affect the pluggable regex engine interface
プラグ可能正規表現インターフェ−スに影響する正規表現エンジンの変更
Many flags that used to be exposed via regexp.h and used to populate the extflags member of struct regexp have been removed. These fields were technically private to Perl's own regexp engine and should not have been exposed there in the first place.
regexp.h 経由で露出していて、struct regexp の extflags メンバを埋めるために 使われていた多くのフラグが削除されました。 これらのフィールドは技術的には Perl 自身の正規表現のためのプライベートな もので、第一にここで露出するべきものではありません。
The affected flags are:
影響を受けるフラグは:
RXf_NOSCAN RXf_CANY_SEEN RXf_GPOS_SEEN RXf_GPOS_FLOAT RXf_ANCH_BOL RXf_ANCH_MBOL RXf_ANCH_SBOL RXf_ANCH_GPOS
As well as the follow flag masks:
以下のフラグマスクも影響します:
RXf_ANCH_SINGLE RXf_ANCH
All have been renamed to PREGf_ equivalents and moved to regcomp.h.
これら全ては PREGf_ 等価物にリネームされて regcomp.h に移動しました。
The behavior previously achieved by setting one or more of the RXf_ANCH_ flags (via the RXf_ANCH mask) have now been replaced by a *single* flag bit in extflags:
以前 (RXf_ANCH マスク経由で) RXf_ANCH_ フラグを設定することによって 達成されていた振る舞いは、extflags の「単一の」フラグビットで 置き換えられました:
RXf_IS_ANCHORED
pluggable regex engines which previously used to set these flags should now set this flag ALONE.
プラグ可能な正規表現エンジンは、以前はこれらのフラグを設定することで 使っていましたが、このフラグを「単一で」使うようになりました。
-
The Perl core now consistently uses
av_tindex()
("the top index of an array") as a more clearly-named synonym forav_len()
.Perl コアは、
av_len()
に対してより明確に命名された同義語であるav_tindex()
(「配列の先頭のインデックス」) を一貫して使うようになりました。 -
The obscure interpreter variable
PL_timesbuf
is expected to be removed early in the 5.21.x development series, so that Perl 5.22.0 will not provide it to XS authors. While the variable still exists in 5.20.0, we hope that this advance warning of the deprecation will help anyone who is using that variable.不明瞭なインタプリタ変数
PL_timesbuf
は 5.21.x 開発リリースの初期に 削除される予定なので、Perl 5.22.0 ではこれは XS 作者に提供されません。 この変数は 5.20.0 でもまだ存在しますが、事前の廃止予定警告がこの変数を 使っている人の助けになることを期待しています。
バグ修正の抜粋¶
正規表現¶
-
Fixed a small number of regexp constructions that could either fail to match or crash perl when the string being matched against was allocated above the 2GB line on 32-bit systems. [RT #118175]
マッチングされる文字列が 32 ビットシステムで 2GB の線よりも上位に 割り当てられていたときにマッチングに失敗したり perl がクラッシュしたりしていた 少数の正規表現構文が修正されました。 [RT #118175]
-
Various memory leaks involving the parsing of the
(?[...])
regular expression construct have been fixed.(?[...])
正規表現構文のパースに関する様々なメモリリークが修正されました。 -
(?[...])
now allows interpolation of precompiled patterns consisting of(?[...])
with bracketed character classes inside ($pat = qr/(?[ [a] ])/; /(?[ $pat ])/
). Formerly, the brackets would confuse the regular expression parser.(?[...])
は、内側に大かっこ文字クラスを含む、(?[...])
形式の事前 コンパイル済みパターンでの変数展開が可能になりました ($pat = qr/(?[ [a] ])/; /(?[ $pat ])/
)。 以前は、大かっこは正規表現パーサを混乱させていました。 -
The "Quantifier unexpected on zero-length expression" warning message could appear twice starting in Perl v5.10 for a regular expression also containing alternations (e.g., "a|b") triggering the trie optimisation.
Perl v5.10 から、trie 最適化を引き起こす代替 (例えば "a|b") を含む正規表現に 対して "Quantifier unexpected on zero-length expression" 警告メッセージが 2 回出力されることがありました。
-
Perl v5.18 inadvertently introduced a bug whereby interpolating mixed up- and down-graded UTF-8 strings in a regex could result in malformed UTF-8 in the pattern: specifically if a downgraded character in the range
\x80..\xff
followed a UTF-8 string, e.g.Perl v5.18 は不注意で、昇格された UTF-8 文字列と降格された UTF-8 文字列を 正規表現で混ぜると、パターン中に不正な UTF-8 が生成されるというバグが 導入されていました: 特に
\x80..\xff
の範囲の降格された文字が UTF-8 文字列に 引き続く場合です; 例えばutf8::upgrade( my $u = "\x{e5}"); utf8::downgrade(my $d = "\x{e5}"); /$u$d/
[RT #118297]
-
In regular expressions containing multiple code blocks, the values of
$1
,$2
, etc., set by nested regular expression calls would leak from one block to the next. Now these variables always refer to the outer regular expression at the start of an embedded block [perl #117917].複数のコードブロックを含む正規表現で、ネストした正規表現によって設定される
$1
,$2
などの値はあるブロックから次のブロックにリークしていました。 これらの変数は、組み込みブロックの開始時の外側の正規表現を 参照するようになりました [perl #117917]。 -
/$qr/p
was broken in Perl 5.18.0; the/p
flag was ignored. This has been fixed. [perl #118213]/$qr/p
は Perl 5.18.0 で壊れていました;/p
フラグは無視されていました。 これは修正されました。 [perl #118213] -
Starting in Perl 5.18.0, a construct like
/[#](?{})/x
would have its#
incorrectly interpreted as a comment. The code block would be skipped, unparsed. This has been corrected.Perl 5.18.0 から、
/[#](?{})/x
のような構文は#
を誤ってコメントとして 解釈していました。 コードブロックは読み飛ばされ、パースされていませんでした。 これは修正されました。 -
Starting in Perl 5.001, a regular expression like
/[#$a]/x
or/[#]$a/x
would have its#
incorrectly interpreted as a comment, so the variable would not interpolate. This has been corrected. [perl #45667]Perl 5.001 から、
/[#$a]/x
または/[#]$a/x
のような正規表現は#
を 誤ってコメントとして解釈していて、変数が展開されていませんでした。 これは修正されました。 [perl #45667] -
Perl 5.18.0 inadvertently made dereferenced regular expressions (
${ qr// }
) false as booleans. This has been fixed.Perl 5.18.0 では不注意で、デリファレンスされた正規表現 (
${ qr// }
) が 真偽値で偽になっていました。 これは修正されました。 -
The use of
\G
in regular expressions, where it's not at the start of the pattern, is now slightly less buggy (although it is still somewhat problematic).正規表現でのパターンの先頭でない位置での
\G
の使用は、少しバグが減りました (しかしまだ問題があります)。 -
Where a regular expression included code blocks (
/(?{...})/
), and where the use of constant overloading triggered a re-compilation of the code block, the second compilation didn't see its outer lexical scope. This was a regression in Perl 5.18.0.コードブロックを含む正規表現 (
/(?{...})/
) で、定数のオーバーロードが コードブロックの再コンパイルを引き起こすとき、2 回目のコンパイルがその 外側のレキシカルスコープから見えていませんでした。 これは Perl 5.18.0 の退行です。 -
The string position set by
pos
could shift if the string changed representation internally to or from utf8. This could happen, e.g., with references to objects with string overloading.文字列の内部表現が utf8 との間で変更された場合、
pos
で設定される 文字列位置がずれることがありました。 これは例えば、文字列でオーバーロードしたオブジェクトへのリファレンスで 起こります。 -
Taking references to the return values of two
pos
calls with the same argument, and then assigning a reference to one andundef
to the other, could result in assertion failures or memory leaks.同じ引数で呼び出した 2 回の
pos
呼び出しの返り値のリファレンスを取り、 それから片方にリファレンスを代入してもう片方にundef
を代入すると、 アサート失敗やメモリリークを引き起こすことがありました。 -
Elements of @- and @+ now update correctly when they refer to non-existent captures. Previously, a referenced element (
$ref = \$-[1]
) could refer to the wrong match after subsequent matches.存在しない捕捉を参照している @- と @+ の要素は正しく 更新されるようになりました。 以前は、引き続くマッチングの後、参照された要素 (
$ref = \$-[1]
) は間違った マッチングを参照することがありました。 -
The code that parses regex backrefs (or ambiguous backref/octals) such as \123 did a simple atoi(), which could wrap round to negative values on long digit strings and cause segmentation faults. This has now been fixed. [perl #119505]
\123 のような、正規表現後方参照 (またはあいまいな後方参照/ 8 進数) を パースするコードは、長い 10 進文字列の負数が回り込むかもしれない、単なる atoi() を行っていて、セグメンテーションフォルトを引き起こしていました。 これは修正されました。 [perl #119505]
-
Assigning another typeglob to
*^R
no longer makes the regular expression engine crash.他の型グロブを
*^R
に代入しても正規表現エンジンは クラッシュしなくなりました。 -
The
\N
regular expression escape, when used without the curly braces (to mean[^\n]
), was ignoring a following*
if followed by whitespace under /x. It had been this way since\N
to mean[^\n]
was introduced in 5.12.0.(
[^\n]
を意味する) 中かっこなしで使われた\N
正規表現エスケープは、 /x の元で空白が引き続くと、引き続く*
を無視していました。 5.12.0 で\N
が[^\n]
を意味するようになってからこのように なっていました。 -
s///
,tr///
andy///
now work when a wide character is used as the delimiter. [perl #120463]s///
,tr///
,y///
は、デリミタとしてワイド文字を使っても 動作するようになりました。 [perl #120463] -
Some cases of unterminated (?...) sequences in regular expressions (e.g.,
/(?</
) have been fixed to produce the proper error message instead of "panic: memory wrap". Other cases (e.g.,/(?(/
) have yet to be fixed.(
/(?</
のような) 正規表現内の終端されていない (?...) 並びの一部の場合は、 "panic: memory wrap" ではなく、適切なエラーメッセージを出力するように 修正されました。 (/(?(/
のような) その他の場合はまだ修正されていません。 -
When a reference to a reference to an overloaded object was returned from a regular expression
(??{...})
code block, an incorrect implicit dereference could take place if the inner reference had been returned by a code block previously.オーバーロードされたオブジェクトへのリファレンスへのリファレンスが 正規表現
(??{...})
コードブロックから返されたとき、内側のリファレンスが 以前コードブロックで返されたものである場合に誤った暗黙のデリファレンスが 行われていました。 -
A tied variable returned from
(??{...})
sees the inner values of match variables (i.e., the $1 etc. from any matches inside the block) in its FETCH method. This was not the case if a reference to an overloaded object was the last thing assigned to the tied variable. Instead, the match variables referred to the outer pattern during the FETCH call.(??{...})
から返された tie された変数は、その FETCH メソッド内で 内側のマッチング変数 (つまり、ブロックの内側でマッチングしたものの $1 など) を 見ています。 これは、オーバーロードされたオブジェクトへのリファレンスが tie された変数へ 代入された最後のものである場合には当てはまっていませんでした。 代わりに、マッチング変数は FETCH 呼び出しの間外側のパターンを 参照していました。 -
Fix unexpected tainting via regexp using locale. Previously, under certain conditions, the use of character classes could cause tainting when it shouldn't. Some character classes are locale-dependent, but before this patch, sometimes tainting was happening even for character classes that don't depend on the locale. [perl #120675]
ロケールを使った正規表現による想定しない汚染が修正されました。 以前は、ある種の状況では、文字クラスを使うと汚染されるべきではないときに 汚染を引き起こしていました。 一部の文字クラスはロケールに依存していますが、この修正の前では、ロケールに 依存していない文字クラスでも時々汚染が起きていました。 [perl #120675]
-
Under certain conditions, Perl would throw an error if in an lookbehind assertion in a regexp, the assertion referred to a named subpattern, complaining the lookbehind was variable when it wasn't. This has been fixed. [perl #120600], [perl #120618]. The current fix may be improved on in the future.
ある種の条件で、正規表現中の後方参照のアサートで、アサートが名前付き 部分パターンを参照し、後方参照の変数がないというエラーを出力していました。 これは修正されました。 [perl #120600], [perl #120618]。 現在の修正は将来改良される予定です。
-
$^R
wasn't available outside of the regular expression that initialized it. [perl #121070]$^R
は、これを初期化した正規表現の外側で利用可能ではありませんでした。 [perl #121070] -
A large set of fixes and refactoring for re_intuit_start() was merged, the highlights are:
re_intuit_start() に対する多くの修正とリファクタリングがマージされました; 注目点は:
-
Fixed a panic when compiling the regular expression
/\x{100}[xy]\x{100}{2}/
./\x{100}[xy]\x{100}{2}/
をコンパイルしたときの panic が修正されました。 -
Fixed a performance regression when performing a global pattern match against a UTF-8 string. [perl #120692]
UTF-8 文字列に対するグローバルなパターンマッチングを実行するときの性能上の 退行が修正されました。 [perl #120692]
-
Fixed another performance issue where matching a regular expression like
/ab.{1,2}x/
against a long UTF-8 string would unnecessarily calculate byte offsets for a large portion of the string. [perl #120692]/ab.{1,2}x/
のような正規表現で長い UTF-8 文字列をマッチングすると文字列の 大部分に対して不必要にバイトオフセットを計算するというもう一つの性能問題が 修正されました。 [perl #120692]
-
-
Fixed an alignment error when compiling regular expressions when built with GCC on HP-UX 64-bit.
HP-UX 64 ビットの GCC でビルドされたときに正規表現をコンパイルしたときの アライメントエラーが修正されました。
-
On 64-bit platforms
pos
can now be set to a value higher than 2**31-1. [perl #72766]64 ビットプラットフォームでは、
pos
に 2**31-1 より大きい値を 設定できるようになりました。 [perl #72766]
Perl 5 デバッガと -d¶
-
The debugger's
man
command been fixed. It was broken in the v5.18.0 release. Theman
command is aliased to the namesdoc
andperldoc
- all now work again.デバッガの
man
コマンドは修正されました。 これは v5.18.0 リリースで壊れていました。man
コマンドはdoc
とperldoc
への別名です - 全て再び 動作するようになりました。 -
@_
is now correctly visible in the debugger, fixing a regression introduced in v5.18.0's debugger. [RT #118169]v5.18.0 のデバッガで導入された対抗が修正され、
@_
は正しくデバッガから 見えるようになりました。 [RT #118169] -
Under copy-on-write builds (the default as of 5.20.0)
${'_<-e'}[0]
no longer gets mangled. This is the first line of input saved for the debugger's use for one-liners [perl #118627].コピーオンライトビルド (5.20.0 からのデフォルトです) で、
${'_<-e'}[0]
がおかしくならなくなりました。 デバッガが一行野郎のために保管している入力の最初の行です [perl #118627]。 -
On non-threaded builds, setting
${"_<filename"}
to a reference or typeglob no longer causes__FILE__
and some error messages to produce a corrupt string, and no longer prevents#line
directives in string evals from providing the source lines to the debugger. Threaded builds were unaffected.非スレッドビルドで、
${"_<filename"}
にリファレンスや型グロブを 設定しても、__FILE__
や一部のエラーメッセージが壊れた文字列を出力したり 文字列 eval 中の#line
指示子がデバッガにソース行を提供しなくなったり しなくなりました。 スレッド付きビルドでは影響しません。 -
Starting with Perl 5.12, line numbers were off by one if the -d switch was used on the #! line. Now they are correct.
Perl 5.12 から、#! 行で -d オプションが使われていたときに行番号が 1 ずれていました。 これは正しくなりました。
-
*DB::DB = sub {} if 0
no longer stops Perl's debugging mode from findingDB::DB
subs declared thereafter.*DB::DB = sub {} if 0
としても、Perl のデバッグモードがDB::DB
サブルーチン宣言を探すのを止めなくなりました。 -
%{'_<...'}
hashes now set breakpoints on the corresponding@{'_<...'}
rather than whichever array@DB::dbline
is aliased to. [perl #119799]%{'_<...'}
ハッシュは、配列@DB::dbline
が別名になっているものではなく、 対応する@{'_<...'}
にブレークポイントが設定されるようになりました。 [perl #119799] -
Call set-magic when setting $DB::sub. [perl #121255]
$DB::sub を設定するときに set-magic を呼び出します。 [perl #121255]
-
The debugger's "n" command now respects lvalue subroutines and steps over them [perl #118839].
デバッガの "n" コマンドは、左辺値サブルーチンとそれのステップオーバーを 認識するようになりました [perl #118839]。
レキシカルサブルーチン¶
-
Lexical constants (
my sub a() { 42 }
) no longer crash when inlined.レキシカル定数 (
my sub a() { 42 }
) はインライン化されても クラッシュしなくなりました。 -
Parameter prototypes attached to lexical subroutines are now respected when compiling sub calls without parentheses. Previously, the prototypes were honoured only for calls with parentheses. [RT #116735]
レキシカルサブルーチンに指定されたパラメータプロトタイプは、かっこなしの サブルーチン呼び出しのコンパイル時に認識されるようになりました。 以前は、プロトタイプはかっこ 付き の呼び出しのみで認識されていました。 [RT #116735]
-
Syntax errors in lexical subroutines in combination with calls to the same subroutines no longer cause crashes at compile time.
レキシカルサブルーチンの文法エラーと同じサブルーチンの呼び出しの組み合わせで コンパイル時にクラッシュを引き起こさなくなりました。
-
Deep recursion warnings no longer crash lexical subroutines. [RT #118521]
深い再帰の警告はレキシカルサブルーチンをクラッシュしなくなりました。 [RT #118521]
-
The dtrace sub-entry probe now works with lexical subs, instead of crashing [perl #118305].
dtrace sub-entry プローブはレキシカルサブルーチンでもクラッシュせずに 動作するようになりました [perl #118305]。
-
Undefining an inlinable lexical subroutine (
my sub foo() { 42 } undef &foo
) would result in a crash if warnings were turned on.インライン化可能なレキシカルサブルーチンを未定義化すると (
my sub foo() { 42 } undef &foo
) 警告が有効のときにクラッシュしていました。 -
An undefined lexical sub used as an inherited method no longer crashes.
継承されたメソッドとして使われた未定義のレキシカルサブルーチンは クラッシュしなくなりました。
-
The presence of a lexical sub named "CORE" no longer stops the CORE:: prefix from working.
"CORE" という名前のレキシカルサブルーチンがいても CORE:: 接頭辞の動作を 止めなくなりました。
その他全て¶
-
The OP allocation code now returns correctly aligned memory in all cases for
struct pmop
. Previously it could return memory only aligned to a 4-byte boundary, which is not correct for an ithreads build with 64 bit IVs on some 32 bit platforms. Notably, this caused the build to fail completely on sparc GNU/Linux. [RT #118055]struct pmop
の全ての場合で OP 割り当てコードは正しく位置合わせされた メモリを返すようになりました。 以前は 4 バイト境界にのみ位置合わせされたメモリを返していました; これは 一部の 32 ビットプラットフォームで 64 ビットの IV を持つ ithread ビルドで 正しくありません。 特に、これにより sparc GNU/Linux で完全にビルドに失敗していました。 [RT #118055] -
Evaluating large hashes in scalar context is now much faster, as the number of used chains in the hash is now cached for larger hashes. Smaller hashes continue not to store it and calculate it when needed, as this saves one IV. That would be 1 IV overhead for every object built from a hash. [RT #114576]
スカラコンテキストでの大きなハッシュの評価は遥かに高速になりました; ハッシュ中の使っているチェーンの数は大きなハッシュでは キャッシュされるようになったからです。 より小さいハッシュではこれを保管せずに必要になったときに計算し、1 IV を 節約します。 これにより、ハッシュから構築されたオブジェクト毎に IV 1 個のオーバーヘッドが あります。 [RT #114576]
-
Perl v5.16 inadvertently introduced a bug whereby calls to XSUBs that were not visible at compile time were treated as lvalues and could be assigned to, even when the subroutine was not an lvalue sub. This has been fixed. [RT #117947]
Perl v5.16 では不注意で、コンパイル時には見えない XSUB の呼び出しは 左辺値として扱われ、たとえサブルーチンが左辺値サブルーチンでなくても 代入できるというバグが導入されていました。 これは修正されました。 [RT #117947]
-
In Perl v5.18.0 dualvars that had an empty string for the string part but a non-zero number for the number part starting being treated as true. In previous versions they were treated as false, the string representation taking precedeence. The old behaviour has been restored. [RT #118159]
Perl v5.18.0 では、文字列部分に空文字列を、数値部分で非 0 の値が設定されている 2 重変数は真として扱われるようになっていました。 以前のバージョンではこれは偽として扱われ、文字列表現が優先されていました。 古い振る舞いは復旧されました。 [RT #118159]
-
Since Perl v5.12, inlining of constants that override built-in keywords of the same name had countermanded
use subs
, causing subsequent mentions of the constant to use the built-in keyword instead. This has been fixed.Perl v5.12 から、同じ名前の組み込みキーワードをオーバーライドした定数を インライン化すると、
use subs
を撤回して、引き続く定数への言及で 代わりに組み込みキーワードを使うようになっていました。 これは修正されました。 -
The warning produced by
-l $handle
now applies to IO refs and globs, not just to glob refs. That warning is also now UTF8-clean. [RT #117595]-l $handle
によって生成される警告は、単にグロブリファレンスに対してでなく、 IO リファレンスとグロブに適用されるようになりました。 また、この警告は UTF8 クリーンになりました。 [RT #117595] -
delete local $ENV{nonexistent_env_var}
no longer leaks memory.delete local $ENV{nonexistent_env_var}
はメモリリークしなくなりました。 -
sort
andrequire
followed by a keyword prefixed withCORE::
now treat it as a keyword, and not as a subroutine or module name. [RT #24482]sort
またはrequire
にCORE::
を前置したキーワードが引き続くと、 サブルーチンやモジュールの名前ではなくキーワードとして 扱われるようになりました。 [RT #24482] -
Through certain conundrums, it is possible to cause the current package to be freed. Certain operators (
bless
,reset
,open
,eval
) could not cope and would crash. They have been made more resilient. [RT #117941]ある種の難問によって、現在のパッケージが解放されるようにすることが 可能です。 一部の演算子 (
bless
,reset
,open
,eval
) はこれに対応できずに クラッシュしていました。 これらはより弾力的になりました。 [RT #117941] -
Aliasing filehandles through glob-to-glob assignment would not update internal method caches properly if a package of the same name as the filehandle existed, resulting in filehandle method calls going to the package instead. This has been fixed.
グロブからグロブへの代入によるファイルハンドルの別名化は、ファイルハンドルと 同じ名前のパッケージがあると、内部メソッドキャッシュが適切に更新されず、 ファイルハンドル内のメソッド呼び出しがパッケージに向かっていました。 これは修正されました。
-
./Configure -de -Dusevendorprefix
didn't default. [RT #64126]./Configure -de -Dusevendorprefix
はデフォルトではありませんでした。 [RT #64126] -
The
Statement unlikely to be reached
warning was listed in perldiag as anexec
-category warning, but was enabled and disabled by thesyntax
category. On the other hand, theexec
category controlled its fatal-ness. It is now entirely handled by theexec
category.Statement unlikely to be reached
警告は perldiag でexec
カテゴリの 警告として扱われていましたが、syntax
カテゴリによって有効化および 無効化されていました。 一方、exec
カテゴリではこれらを致命的エラーにするかどうかを 制御していました。 これは全体的にexec
カテゴリで扱われるようになりました。 -
The "Replacement list is longer that search list" warning for
tr///
andy///
no longer occurs in the presence of the/c
flag. [RT #118047]tr///
とy///
に対する "Replacement list is longer that search list" 警告は/c
フラグがあるときには起こらなくなりました。 [RT #118047] -
Stringification of NVs are not cached so that the lexical locale controls stringification of the decimal point. [perl #108378] [perl #115800]
NV の文字列化はキャッシュされなくなったので、レキシカルなロケールが小数点の 文字列化を制御するようになりました。 [perl #108378] [perl #115800]
-
There have been several fixes related to Perl's handling of locales. perl #38193 was described above in "Internal Changes". Also fixed is #118197, where the radix (decimal point) character had to be an ASCII character (which doesn't work for some non-Western languages); and #115808, in which
POSIX::setlocale()
on failure returned anundef
which didn't warn about not being defined even if those warnings were enabled.Perl のロケールの扱いに関するいくつかの修正が行われました。 perl #38193 は既に "Internal Changes" に記述されています。 基数 (小数点) 文字が ASCII 文字である必要がある (これは一部の非西洋言語では 動作しません) #118197、
POSIX::setlocale()
の失敗時にundef
が 返されたとき、警告が有効でも未定義警告が出なかった問題である #115808 が 修正されました。 -
Compiling a
split
operator whose third argument is a named constant evaulating to 0 no longer causes the constant's value to change.3 番目の引数が 0 に評価される名前付き定数の
split
演算子のコンパイルは 定数値の変更を引き起こさなくなりました。 -
A named constant used as the second argument to
index
no longer gets coerced to a string if it is a reference, regular expression, dualvar, etc.index
の 2 番目の引数として使われた名前付き定数は、それがリファレンス、 正規表現、2 重変数などの場合に文字列に変換されなくなりました。 -
A named constant evaluating to the undefined value used as the second argument to
index
no longer produces "uninitialized" warnings at compile time. It will still produce them at run time.未定義値に評価される名前付き定数が
index
の 2 番目の引数として使われたとき、 コンパイル時に "uninitialized" 警告を出力しなくなりました。 これは実行時にはまだ出力されます。 -
When a scalar was returned from a subroutine in @INC, the referenced scalar was magically converted into an IO thingy, possibly resulting in "Bizarre copy" errors if that scalar continued to be used elsewhere. Now Perl uses an internal copy of the scalar instead.
@INC 内のサブルーチンからスカラが返されたとき、参照されたスカラはマジカルに IO ものに変換されて、このスカラが他の場所で使い続けられると "Bizarre copy" エラーが起こることがありました。 Perl はこのスカラの内部コピーを使うようになりました。
-
Certain uses of the
sort
operator are optimised to modify an array in place, such as@a = sort @a
. During the sorting, the array is made read-only. If a sort block should happen to die, then the array remained read-only even outside thesort
. This has been fixed.@a = sort @a
のようなsort
演算子のある種の使用法では、その場で配列を 修正するように最適化されます。 ソートの間、この配列は読み込み専用になります。 ソートブロックが die した場合も、この配列はsort
の外側でも 読み込み専用のままになっていました。 これは修正されました。 -
$a
and$b
inside a sort block are aliased to the actual arguments tosort
, so they can be modified through those two variables. This did not always work, e.g., for lvalue subs and$#ary
, and probably many other operators. It works now.ソートブロックの内側の
$a
と$b
はsort
の実際の引数への別名と なるので、これらは二つの変数を通して変更できます。 これは、例えば左辺値サブルーチンと$#ary
、およびおそらくその他の多くの 演算子では動作していませんでした。 これは動作するようになりました。 -
The arguments to
sort
are now all in list context. If thesort
itself were called in void or scalar context, then some, but not all, of the arguments used to be in void or scalar context.sort
の引数は全てリストコンテキストになりました。sort
が無効またはスカラコンテキストで呼び出された場合、常にではありませんが 時々 引数が無効またはスカラコンテキストになっていました。 -
Subroutine prototypes with Unicode characters above U+00FF were getting mangled during closure cloning. This would happen with subroutines closing over lexical variables declared outside, and with lexical subs.
U+00FF を超える Unicode 文字のサブルーチンプロトタイプは、クロージャの クローン中に壊れていました。 これは外側で宣言された変数を閉じ込めているサブルーチンと、レキシカル サブルーチンで起きていました。
-
UNIVERSAL::can
now treats its first argument the same way that method calls do: Typeglobs and glob references with non-empty IO slots are treated as handles, and strings are treated as filehandles, rather than packages, if a handle with that name exists [perl #113932].UNIVERSAL::can
は、最初の引数をメソッド呼び出しが行うのと同じように 扱うようになりました: 空でない IO スロットを持つ型グロブとグロブリファレンスは ハンドルとして扱われ、文字列は、その名前のハンドルが存在していれば、 パッケージではなくファイルハンドルとして扱われます [perl #113932]。 -
Method calls on typeglobs (e.g.,
*ARGV->getline
) used to stringify the typeglob and then look it up again. Combined with changes in Perl 5.18.0, this allowed*foo->bar
to call methods on the "foo" package (likefoo->bar
). In some cases it could cause the method to be called on the wrong handle. Now a typeglob argument is treated as a handle (just like(\*foo)->bar
), or, if its IO slot is empty, an error is raised.(
*ARGV->getline
のような) 型グロブに対するメソッド呼び出しは、 型グロブを文字列化してからもう一度検索していました。 Perl 5.18.0 での変更と組み合わせると、これにより*foo->bar
は (foo->bar
のように) "foo" パッケージの メソッドを呼び出していました。 場合によっては間違ったハンドルに対してメソッドが呼び出されていました。 型グロブ引数は ((\*foo)->bar
と同様) ハンドルとして扱われ、 IO スロットが空なら、エラーが発生するようになりました。 -
Assigning a vstring to a tied variable or to a subroutine argument aliased to a nonexistent hash or array element now works, without flattening the vstring into a regular string.
v 文字列の、tie された変数および、存在しないハッシュや配列の要素への別名に なっているサブルーチン引数への代入は、v 文字列を通常の文字列に 平坦化することなく動作するようになりました。
-
pos
,tie
,tied
anduntie
did not work properly on subroutine arguments aliased to nonexistent hash and array elements [perl #77814, #27010].pos
,tie
,tied
,untie
は、存在しないハッシュと配列の要素への 別名であるサブルーチン引数で正しく動作していませんでした [perl #77814, #27010]。 -
The
=>
fat arrow operator can now quote built-in keywords even if it occurs on the next line, making it consistent with how it treats other barewords.=>
太矢印演算子は、次の行にあっても組み込みキーワードを クォートするようになりました; これにより他の裸の単語の扱い方と 一貫性を持つようになりました。 -
Autovivifying a subroutine stub via
\&$glob
started causing crashes in Perl 5.18.0 if the $glob was merely a copy of a real glob, i.e., a scalar that had had a glob assigned to it. This has been fixed. [perl #119051]Perl 5.18.0 から、$glob が単に実際のグロブのコピーのとき、つまりそれに 代入されたグロブであるスカラのとき、
\&$glob
経由でサブルーチンスタブを 自動有効化するとクラッシュしていました。 これは修正されました。 [perl #119051] -
Perl used to leak an implementation detail when it came to referencing the return values of certain operators.
for ($a+$b) { warn \$_; warn \$_ }
used to display two different memory addresses, because the\
operator was copying the variable. Under threaded builds, it would also happen for constants (for(1) { ... }
). This has been fixed. [perl #21979, #78194, #89188, #109746, #114838, #115388]ある種の演算子の返り値を参照するとき、実装の詳細を漏洩していました。
for ($a+$b) { warn \$_; warn \$_ }
は、\
演算子は変数をコピーするので、 二つの異なるメモリアドレスを表示していました。 スレッド付きビルドでは、これは定数(for(1) { ... }
) でも起きていました。 これは修正されました。 [perl #21979, #78194, #89188, #109746, #114838, #115388] -
The range operator
..
was returning the same modifiable scalars with each call, unless it was the only thing in aforeach
loop header. This meant that changes to values within the list returned would be visible the next time the operator was executed. [perl #3105]範囲演算子
..
は、foreach
ループのヘッダに単一で書かれていない限り、 呼び出し毎に同じ変更可能なスカラを返していました。 これは、リストの中の変数の変更が次に演算子が実行されるときに 見えるということです。 [perl #3105] -
Constant folding and subroutine inlining no longer cause operations that would normally return new modifiable scalars to return read-only values instead.
定数畳み込みとサブルーチンのインライン化によって、通常新しい修正可能なスカラを 返す操作で代わりに読み込み専用の値を返す問題が修正されました。
-
Closures of the form
sub () { $some_variable }
are no longer inlined, causing changes to the variable to be ignored by callers of the subroutine. [perl #79908]sub () { $some_variable }
形式のクロージャはもはや インライン化されなくなりました; 変数の変更がサブルーチンの呼び出し側から無視されていました。 [perl #79908] -
Return values of certain operators such as
ref
would sometimes be shared between recursive calls to the same subroutine, causing the inner call to modify the value returned byref
in the outer call. This has been fixed.ref
のようなある種の演算子の返り値は同じサブルーチンの再帰呼び出しの間で 共有されることがあり、外側でのref
の呼び出しで返された値が内側の呼び出しで 変更されることがありました。 これは修正されました。 -
__PACKAGE__
and constants returning a package name or hash key are now consistently read-only. In various previous Perl releases, they have become mutable under certain circumstances.__PACKAGE__
とパッケージ名やハッシュキーを返す定数は一貫して 読み込み専用になりました。 以前の様々な Perl リリースでは、ある種の状況では変更可能になっていました。 -
Enabling "used once" warnings no longer causes crashes on stash circularities created at compile time (
*Foo::Bar::Foo:: = *Foo::
)."used once" 警告を有効にしたときに、コンパイル時に作られたスタッシュの 循環参照 (
*Foo::Bar::Foo:: = *Foo::
) でクラッシュしなくなりました。 -
Undef constants used in hash keys (
use constant u => undef; $h{+u}
) no longer produce "uninitialized" warnings at compile time.ハッシュキーに使われた未定義定数 (
use constant u => undef; $h{+u}
) は もはやコンパイル時に "uninitialized" 警告を出力しなくなりました。 -
Modifying a substitution target inside the substitution replacement no longer causes crashes.
置換の置き換え部の内側の置換ターゲットを変更してもクラッシュしなくなりました。
-
The first statement inside a string eval used to use the wrong pragma setting sometimes during constant folding.
eval 'uc chr 0xe0'
would randomly choose between Unicode, byte, and locale semantics. This has been fixed.文字列 eval の内側の最初の文は、定数畳み込みの間間違ったプラグマ設定を 使っていました。
eval 'uc chr 0xe0'
は Unicode、バイト、ロケール意味論をランダムに 選択していました。 これは修正されました。 -
The handling of return values of @INC filters (subroutines returned by subroutines in @INC) has been fixed in various ways. Previously tied variables were mishandled, and setting $_ to a reference or typeglob could result in crashes.
@INC フィルタ (@INC 内のサブルーチンから返されたサブルーチン) の返り値の 扱いがいろいろ修正されました。 以前は tie された変数は扱いが間違っていて、$_ にリファレンスや型グロブを 設定するとクラッシュしていました。
-
The
SvPVbyte
XS function has been fixed to work with tied scalars returning something other than a string. It used to return utf8 in those cases whereSvPV
would.SvPVbyte
XS 関数は、文字列以外の何かを返す tie されたスカラで 動作するようになりました。 以前はSvPV
を返すべき場合で utf8 を返していました。 -
Perl 5.18.0 inadvertently made
--
and++
crash on dereferenced regular expressions, and stopped++
from flattening vstrings.Perl 5.18.0 では不注意で、デリファレンスされた正規表現に対して
--
と++
を行うとクラッシュして、フラット化したv文字列からの++
で 停止していました。 -
bless
no longer dies with "Can't bless non-reference value" if its first argument is a tied reference.bless
の最初の引数が tie されたリファレンスでも "Can't bless non-reference value" で die しなくなりました。 -
reset
with an argument no longer skips copy-on-write scalars, regular expressions, typeglob copies, and vstrings. Also, when encountering those or read-only values, it no longer skips any array or hash with the same name.引数付きの
reset
は、コピーオンライトスカラ、正規表現、型グロブのコピー、 v 文字列を飛ばさなくなりました。 また、これらや読み込み専用変数に遭遇したとき、同じ名前の配列やハッシュを 飛ばさなくなりました。 -
reset
with an argument now skips scalars aliased to typeglobs (for $z (*foo) { reset "z" }
). Previously it would corrupt memory or crash.引数付きの
reset
は型グロブへの別名のスカラを飛ばすようになりました (for $z (*foo) { reset "z" }
)。 以前はメモリを壊したりクラッシュしたりしていました。 -
ucfirst
andlcfirst
were not respecting the bytes pragma. This was a regression from Perl 5.12. [perl #117355]ucfirst
とlcfirst
は bytes プラグマを認識していませんでした。 これは Perl 5.12 からの退行でした。 [perl #117355] -
Changes to
UNIVERSAL::DESTROY
now update DESTROY caches in all classes, instead of causing classes that have already had objects destroyed to continue using the old sub. This was a regression in Perl 5.18. [perl #114864]UNIVERSAL::DESTROY
を変更したとき、古いサブルーチンを使い続けるために既に 破壊されたオブジェクトを持つクラスだけではなく、全てのクラスの DESTROY キャッシュを更新するようになりました。 これは Perl 5.18 での退行でした。 [perl #114864] -
All known false-positive occurrences of the deprecation warning "Useless use of '\'; doesn't escape metacharacter '%c'", added in Perl 5.18.0, have been removed. [perl #119101]
Perl 5.18.0 から追加された "Useless use of '\'; doesn't escape metacharacter '%c'" 廃止予定警告に関する、 知られている全ての偽陽性警告が削除されました。 [perl #119101]
-
The value of $^E is now saved across signal handlers on Windows. [perl #85104]
Windows で $^E の値はシグナルハンドラの間で保存されるようになりました。 [perl #85104]
-
A lexical filehandle (as in
open my $fh...
) is usually given a name based on the current package and the name of the variable, e.g. "main::$fh". Under recursion, the filehandle was losing the "$fh" part of the name. This has been fixed.(
open my $fh...
のような)レキシカルファイルハンドルは、普通は現在の パッケージと変数の名前を元にした名前が与えられます; 例えば "main::$fh"。 再帰したとき、ファイルハンドルの名前のうち "$fh" の部分が失われていました。 これは修正されました。 -
Uninitialized values returned by XSUBs are no longer exempt from uninitialized warnings. [perl #118693]
XSUB から返された未初期化値は未初期化警告から免れなくなりました。 [perl #118693]
-
elsif ("")
no longer erroneously produces a warning about void context. [perl #118753]elsif ("")
は誤って無効コンテキストに関する警告が出力されなくなりました。 [perl #118753] -
Passing
undef
to a subroutine now causes @_ to contain the same read-only undefined scalar thatundef
returns. Furthermore,exists $_[0]
will now return true ifundef
was the first argument. [perl #7508, #109726]サブルーチンに
undef
を渡すと、undef
が返すのと同じ読み込み専用の 未定義値が @_ に含まれるようになりました。 さらに、exists $_[0]
は、最初の引数がundef
のときに真を 返すようになりました。 [perl #7508, #109726] -
Passing a non-existent array element to a subroutine does not usually autovivify it unless the subroutine modifies its argument. This did not work correctly with negative indices and with non-existent elements within the array. The element would be vivified immediately. The delayed vivification has been extended to work with those. [perl #118691]
サブルーチンに存在しない配列要素を渡すと、普通はサブルーチンが引数を 変更するまで自動有効化されません。 これは、負のインデックスと配列に存在しない要素では正しく 動作していませんでした。 要素は直ちに有効化されていました。 遅延自動有効化はこれらで動作するように拡張されました。 [perl #118691]
-
Assigning references or globs to the scalar returned by $#foo after the @foo array has been freed no longer causes assertion failures on debugging builds and memory leaks on regular builds.
@foo 配列が解放された後、リファレンスやグロブを $#foo によって返された スカラに代入しても、デバッグビルドではアサート失敗を、通常ビルドでは メモリリークを引き起こさなくなりました。
-
On 64-bit platforms, large ranges like 1..1000000000000 no longer crash, but eat up all your memory instead. [perl #119161]
64 ビットプラットフォームで、1..1000000000000 のような大きな範囲は クラッシュしなくなりました; しかしメモリは使い尽くします。 [perl #119161]
-
__DATA__
now puts theDATA
handle in the right package, even if the current package has been renamed through glob assignment.__DATA__
は、たとえ現在のパッケージがグロブ代入によってリネームされていても 正しいパッケージにDATA
ハンドルを置くようになりました。 -
When
die
,last
,next
,redo
,goto
andexit
unwind the scope, it is possible forDESTROY
recursively to call a subroutine or format that is currently being exited. It that case, sometimes the lexical variables inside the sub would start out having values from the outer call, instead of being undefined as they should. This has been fixed. [perl #119311]die
,last
,next
,redo
,goto
,exit
がスコープを巻き戻すとき、 現在終了しようとしているサブルーチンやフォーマットのDESTROY
が再帰的に 予備される可能性がありました。 この場合、サブルーチンの内側のレキシカル変数が、未定義になるべきところで 外側の呼び出しからの値を持つようになることがありました。 これは修正されました。 [perl #119311] -
${^MPEN} is no longer treated as a synonym for ${^MATCH}.
${^MPEN} はもはや ${^MATCH} の同義語として扱われなくなりました。
-
Perl now tries a little harder to return the correct line number in
(caller)[2]
. [perl #115768]Perl は
(caller)[2]
で正しい行番号を返すためにもう少し 努力するようになりました。 [perl #115768] -
Line numbers inside multiline quote-like operators are now reported correctly. [perl #3643]
複数行のクォート風演算子の内側の行番号を正しく報告するようになりました。 [perl #3643]
-
#line
directives inside code embedded in quote-like operators are now respected.クォート風演算子に埋め込まれたコードの内側の
#line
指示子が 認識されるようになりました。 -
Line numbers are now correct inside the second here-doc when two here-doc markers occur on the same line.
二つのヒヤドキュメントマーカーが同じ行にあるときに、二つ目のヒヤドキュメントの 内側の行番号が正しくなりました。
-
An optimization in Perl 5.18 made incorrect assumptions causing a bad interaction with the Devel::CallParser CPAN module. If the module was loaded then lexical variables declared in separate statements following a
my(...)
list might fail to be cleared on scope exit.Perl 5.18 の最適化は間違った仮定をしていて、Devel::CallParser CPAN モジュールで間違った相互作用を引き起こしていました。 モジュールが読み込まれてから、
my(...)
に引き続く別の文でレキシカル変数を 宣言すると、スコープの終了時にクリアに失敗することがありました。 -
&xsub
andgoto &xsub
calls now allow the called subroutine to autovivify elements of @_.&xsub
とgoto &xsub
の呼び出しは、呼び出しサブルーチンに @_ の 自動有効化要素を許すようになりました。 -
&xsub
andgoto &xsub
no longer crash if *_ has been undefined and has no ARRAY entry (i.e. @_ does not exist).&xsub
とgoto &xsub
は、*_ が未定義で ARRAY ない (つまり @_ が 存在しない) 場合でもクラッシュしなくなりました。 -
&xsub
andgoto &xsub
now work with tied @_.&xsub
とgoto &xsub
は tie された @_ で動作するようになりました。 -
Overlong identifiers no longer cause a buffer overflow (and a crash). They started doing so in Perl 5.18.
長すぎる識別子でバッファオーバーフロー (およびクラッシュ) を 引き起こさなくなりました。 これは Perl 5.18 からそうなっていました。
-
The warning "Scalar value @hash{foo} better written as $hash{foo}" now produces far fewer false positives. In particular,
@hash{+function_returning_a_list}
and@hash{ qw "foo bar baz" }
no longer warn. The same applies to array slices. [perl #28380, #114024]"Scalar value @hash{foo} better written as $hash{foo}" 警告は、偽陽性が 遥かに少なくなりました。 特に、
@hash{+function_returning_a_list}
と@hash{ qw "foo bar baz" }
は 警告されなしました。 同じものは配列スライスにも適用されました。 [perl #28380, #114024] -
$! = EINVAL; waitpid(0, WNOHANG);
no longer goes into an internal infinite loop. [perl #85228]$! = EINVAL; waitpid(0, WNOHANG);
は内部の無限ループを 引き起こさなくなりました。 [perl #85228] -
A possible segmentation fault in filehandle duplication has been fixed.
ファイルハンドルの複製で起こりえるセグメンテーションフォルトは修正されました。
-
A subroutine in @INC can return a reference to a scalar containing the initial contents of the file. However, that scalar was freed prematurely if not referenced elsewhere, giving random results.
@INC 内のサブルーチンは、ファイルの初期化内容を含むスカラへのリファレンスを 返せます。 しかし、このスカラはどこからも参照されていないと解放が早すぎて、ランダムな 結果になります。
-
last
no longer returns values that the same statement has accumulated so far, fixing amongst other things the long-standing bug thatpush @a, last
would try to return the @a, copying it like a scalar in the process and resulting in the error, "Bizarre copy of ARRAY in last." [perl #3112]last
は同じ文が蓄積していた値を返さなくなりました; 特にこれにより、push @a, last
が @a を返そうとして、これをプロセス中のスカラのように コピーして、"Bizarre copy of ARRAY in last." というエラーになっていました。 [perl #3112] -
In some cases, closing file handles opened to pipe to or from a process, which had been duplicated into a standard handle, would call perl's internal waitpid wrapper with a pid of zero. With the fix for [perl #85228] this zero pid was passed to
waitpid
, possibly blocking the process. This wait for process zero no longer occurs. [perl #119893]場合によっては、プロセスに対して開かれて、標準ハンドルに複製された ファイルハンドルを閉じると、pid 0 で perl の内部の waitpid ラッパーを 呼び出します。 [perl #85228] の修正によりこの PID 0 は
waitpid
に渡され、プロセスが ブロックする可能性があります。 この、プロセス 0 を待つことは起きなくなりました。 [perl #119893] -
select
used to ignore magic on the fourth (timeout) argument, leading to effects such asselect
blocking indefinitely rather than the expected sleep time. This has now been fixed. [perl #120102]select
は 4 番目の(タイムアウト) 引数のマジックを無視していたので、select
が想定されたスリープ時間ではなく無限にブロックされるといったことが 引き起こされていました。 これは修正されました。 [perl #120102] -
The class name in
for my class $foo
is now parsed correctly. In the case of the second character of the class name being followed by a digit (e.g. 'a1b') this used to give the error "Missing $ on loop variable". [perl #120112]for my class $foo
のクラス名は正しくパースされるようになりました。 クラス名の 2 番目の文字が数字に引き続いていた場合 (例えば 'a1b')、 これは "Missing $ on loop variable" エラーが発生していました。 [perl #120112] -
Perl 5.18.0 accidentally disallowed
-bareword
underuse strict
anduse integer
. This has been fixed. [perl #120288]Perl 5.18.0 では誤って
use strict
とuse integer
の元では-bareword
が許可されていませんでした。 これは修正されました。 [perl #120288] -
-a
at the start of a line (or a hyphen with any single letter that is not a filetest operator) no longer produces an erroneous 'Use of "-a" without parentheses is ambiguous' warning. [perl #120288]行の先頭の
-a
(またはファイルテスト演算子でないハイフンと任意の 1 文字) で 間違った 'Use of "-a" without parentheses is ambiguous' 警告を 出力しなくなりました。 [perl #120288] -
Lvalue context is now properly propagated into bare blocks and
if
andelse
blocks in lvalue subroutines. Previously, arrays and hashes would sometimes incorrectly be flattened when returned in lvalue list context, or "Bizarre copy" errors could occur. [perl #119797]左辺値コンテキストは、裸のブロックおよび、左辺値サブルーチンの
if
とelse
ブロックに適切に伝搬するようになりました。 以前は、配列やハッシュは、左辺値リストコンテキストで返された場合に 時々間違って平坦化されたり、"Bizarre copy" エラーが起こっていたりしました。 [perl #119797] -
Lvalue context is now propagated to the branches of
||
and&&
(and their alphabetic equivalents,or
andand
). This meansforeach (pos $x || pos $y) {...}
now allowspos
to be modified through $_.左辺値コンテキストは
||
と&&
(およびその英字の等価物であるor
とand
) の枝に伝搬するようになりました。 つまり、foreach (pos $x || pos $y) {...}
は $_ を通してpos
を 変更できるようになりました。 -
stat
andreadline
remember the last handle used; the former for the special_
filehandle, the latter for${^LAST_FH}
.eval "*foo if 0"
where *foo was the last handle passed tostat
orreadline
could cause that handle to be forgotten if the handle were not opened yet. This has been fixed.stat
とreadline
は最後に使ったハンドルを覚えています; 前者は特殊な_
ファイルハンドル、後者は${^LAST_FH}
です。 *foo がstat
またはreadline
に渡された最後のハンドルのとき、eval "*foo if 0"
とすると、このハンドルがまだ開かれていないと、 忘れられることがありました。 これは修正されました。 -
Various cases of
delete $::{a}
,delete $::{ENV}
etc. causing a crash have been fixed. [perl #54044]delete $::{a}
,delete $::{ENV}
などの様々な場合のクラッシュは 修正されました。 [perl #54044] -
Setting
$!
to EACCESS before callingrequire
could affectrequire
's behaviour. This has been fixed.require
を呼び出す前に$!
に EACCESS を設定するとrequire
の振る舞いに 影響することがありました。 これは修正されました。 -
The "Can't use \1 to mean $1 in expression" warning message now only occurs on the right-hand (replacement) part of a substitution. Formerly it could happen in code embedded in the left-hand side, or in any other quote-like operator.
"Can't use \1 to mean $1 in expression" 警告メッセージは、置換の右側 (置き換え)部でのみ起こるようになりました。 以前は左側や、その他のクォート風演算子に組み込まれたコードで起きることが ありました。
-
Blessing into a reference (
bless $thisref, $thatref
) has long been disallowed, but magical scalars for the second like$/
and those tied were exempt. They no longer are. [perl #119809]リファレンスへの bless (
bless $thisref, $thatref
) は長い間 許されていませんでしたが、2 番目の引数として$/
のようなマジカル変数や tie されたものについては免れていました。 これは許されなくなりました。 [perl #119809] -
Blessing into a reference was accidentally allowed in 5.18 if the class argument were a blessed reference with stale method caches (i.e., whose class had had subs defined since the last method call). They are disallowed once more, as in 5.16.
クラス引数が古いメソッドキャッシュを持つ (つまり最後のメソッド呼び出しの後に 定義されたサブルーチンがあるクラス) bless されたリファレンスのとき、 リファレンスへの bless は誤って許されていました。 これは再び 5.16 と同様に許されなくなりました。
-
$x->{key}
where $x was declared asmy Class $x
no longer crashes if a Class::FIELDS subroutine stub has been declared.$x が
my Class $x
と宣言されているときに、Class::FIELDS が宣言されていても$x->{key}
がクラッシュしなくなりました。 -
@$obj{'key'}
and${$obj}{key}
used to be exempt from compile-time field checking ("No such class field"; see fields) but no longer are.@$obj{'key'}
と${$obj}{key}
はコンパイル時のフィールドチェック ("No such class field"; fields を参照してください) から免れていましたが、 修正されました。 -
A nonexistent array element with a large index passed to a subroutine that ties the array and then tries to access the element no longer results in a crash.
大きなインデックスの存在しない配列要素を配列に tie されたサブルーチンに 渡してから、その要素にアクセスしてもクラッシュしなくなりました。
-
Declaring a subroutine stub named NEGATIVE_INDICES no longer makes negative array indices crash when the current package is a tied array class.
現在のパッケージが tie された配列クラスのときに NEGATIVE_INDICES と言う名前の サブルーチンを宣言しても負数の配列インデックスのクラッシュを 起こさなくなりました。
-
Declaring a
require
,glob
, ordo
subroutine stub in the CORE::GLOBAL:: package no longer makes compilation of calls to the corresponding functions crash.CORE::GLOBAL:: パッケージで
require
,glob
,do
サブルーチンスタブを 宣言しても、対応する関数の呼び出しのコンパイルでクラッシュしなくなりました。 -
Aliasing CORE::GLOBAL:: functions to constants stopped working in Perl 5.10 but has now been fixed.
Perl 5.10 から、CORE::GLOBAL:: 関数から定数への別名は動作していませんでしたが 修正されました。
-
When
`...`
orqx/.../
calls areadpipe
override, double-quotish interpolation now happens, as is the case when there is no override. Previously, the presence of an override would make these quote-like operators act likeq{}
, suppressing interpolation. [perl #115330]`...`
またはqx/.../
がオーバーライドされたreadpipe
を呼び出すとき、 オーバーライドされていないときと同様に、ダブルクォート風の変数展開が 起こるようになりました。 以前は、オーバーライドが存在すると、クォート風演算子は変数展開を抑制したq{}
のように動作していました。 [perl #115330] -
<<<`...`
here-docs (with backticks as the delimiters) now callreadpipe
overrides. [perl #119827]<<<`...`
ヒヤドキュメント (デリミタとして逆クォート) は オーバーライドされたreadpipe
を呼び出すようになりました。 [perl #119827] -
&CORE::exit()
and&CORE::die()
now respect vmsish hints.&CORE::exit()
と&CORE::die()
は vmsish ヒントを 認識するようになりました。 -
Undefining a glob that triggers a DESTROY method that undefines the same glob is now safe. It used to produce "Attempt to free unreferenced glob pointer" warnings and leak memory.
同じグロブを未定義化する DESTROY メソッドを引き起こすグロブを未定義化しても 安全になりました。 以前は "Attempt to free unreferenced glob pointer" 警告が発生してメモリが リークしていました。
-
If subroutine redefinition (
eval 'sub foo{}'
ornewXS
for XS code) triggers a DESTROY method on the sub that is being redefined, and that method assigns a subroutine to the same slot (*foo = sub {}
),$_[0]
is no longer left pointing to a freed scalar. Now DESTROY is delayed until the new subroutine has been installed.サブルーチンの再定義 (
eval 'sub foo{}'
や XS コードでのnewXS
) が 再定義されたサブルーチンの DESTROY メソッドを引き起こし、そのメソッドが同じ スロットにサブルーチンを代入する場合 (*foo = sub {}
)、$_[0]
は解放された スカラを指したままにならなくなりました。 DESTROY は新しいサブルーチンが設定されるまで遅延されるようになりました。 -
On Windows, perl no longer calls CloseHandle() on a socket handle. This makes debugging easier on Windows by removing certain irrelevant bad handle exceptions. It also fixes a race condition that made socket functions randomly fail in a Perl process with multiple OS threads, and possible test failures in dist/IO/t/cachepropagate-tcp.t. [perl #120091/118059]
Windows では、ソケットハンドルに対して CloseHandle() を呼び出さなくなりました。 ある種の無関係な間違ったハンドルの例外を取り除くことで、Windows での デバッグがより容易になりました。 これはまた、複数の OS スレッドを使う Perl プロセスでソケット関数が ランダムに失敗する競合条件と、dist/IO/t/cachepropagate-tcp.t でテストが 失敗することがある問題も修正します。 [perl #120091/118059]
-
Formats involving UTF-8 encoded strings, or strange vars like ties, overloads, or stringified refs (and in recent perls, pure NOK vars) would generally do the wrong thing in formats when the var is treated as a string and repeatedly chopped, as in
^<<<~~
and similar. This has now been resolved. [perl #33832/45325/113868/119847/119849/119851]UTF-8 エンコードされた文字列に関するフォーマット、tie、オーバーロード、 文字列化されたリファレンス (および最近の perl ではピュア NOK 変数) のような 変わった変数は、フォーマットの中で
^<<<~~
や同様のもので文字列として 扱われて繰り返し chop されると、一般的に間違ったことをしていました。 これは解決されました。 [perl #33832/45325/113868/119847/119849/119851] -
semctl(..., SETVAL, ...)
would set the semaphore to the top 32-bits of the supplied integer instead of the bottom 32-bits on 64-bit big-endian systems. [perl #120635]64 ビットビッグエンディアンシステムで、
semctl(..., SETVAL, ...)
は 指定された整数の下位 32 ビットではなく上位 32 ビットをセマフォに 設定していました。 [perl #120635] -
readdir()
now only sets$!
on error.$!
is no longer set toEBADF
when then terminatingundef
is read from the directory unless the system call sets$!
. [perl #118651]readdir()
はエラーのときにのみ$!
を設定するようになりました。 ディレクトリから終端のundef
を読み込んだとき、システムコールが$!
を設定しない限りは、$!
にEBADF
を設定しなくなりました。 [perl #118651] -
&CORE::glob
no longer causes an intermittent crash due to perl's stack getting corrupted. [perl #119993]&CORE::glob
は perl のスタックが壊れることによる断続的なクラッシュを 引き起こさなくなりました。 [perl #119993] -
open
with layers that load modules (e.g., "<:encoding(utf8)") no longer runs the risk of crashing due to stack corruption.("<:encoding(utf8)" のような) モジュールを読み込む層を使った
open
で、 スタック破壊によるクラッシュのリスクがなくなりました。 -
Perl 5.18 broke autoloading via
->SUPER::foo
method calls by looking up AUTOLOAD from the current package rather than the current package's superclass. This has been fixed. [perl #120694]Perl 5.18 では、
->SUPER::foo
メソッド呼び出しによるオーバーロードは、 AUTOLOAD を現在のパッケージのスーパークラスではなく現在のパッケージから 検索していたので、動作していませんでした。 これは修正されました。 [perl #120694] -
A longstanding bug causing
do {} until CONSTANT
, where the constant holds a true value, to read unallocated memory has been resolved. This would usually happen after a syntax error. In past versions of Perl it has crashed intermittently. [perl #72406]do {} until CONSTANT
で定数が真の値を保持しているときに割り当てられていない メモリを読むという、長い間あったバグが解決しました。 これは普通は文法エラーの後に起きます。 以前のバージョンの Perl では時々クラッシュしていました。 [perl #72406] -
Fix HP-UX
$!
failure. HP-UX strerror() returns an empty string for an unknown error code. This caused an assertion to fail under DEBUGGING builds. Now instead, the returned string for"$!"
contains text indicating the code is for an unknown error.HP-UX での
$!
の失敗が修正されました。 HP-UX の strerror() は不明なエラーコードに対して空文字列を返します。 これにより、DEBUGGING ビルドではアサートに失敗していました。"$!"
のために返される文字列は、不明なエラーに対するコードを示すテキストを 含むようになりました。 -
Individually-tied elements of @INC (as in
tie $INC[0]...
) are now handled correctly. Formerly, whether a sub returned by such a tied element would be treated as a sub depended on whether a FETCH had occurred previously.(
tie $INC[0]...
のように) 個別に tie された @INC の要素が正しく 扱われるようになりました。 以前は、そのような tie された要素によって返されるサブルーチンが サブルーチンとして扱われるかどうかは、 FETCH が以前に発生していたかどうかに 依存していました。 -
getc
on a byte-sized handle after the samegetc
operator had been used on a utf8 handle used to treat the bytes as utf8, resulting in erratic behavior (e.g., malformed UTF-8 warnings).getc
演算子が utf8 ハンドルに対して使われた後、同じgetc
が バイト単位のハンドルに対して使われると、バイトを utf8 として扱い、 (不正な UTF-8 警告のような) 誤った振る舞いになっていました。 -
An initial
{
at the beginning of a format argument line was always interpreted as the beginning of a block prior to v5.18. In Perl v5.18, it started being treated as an ambiguous token. The parser would guess whether it was supposed to be an anonymous hash constructor or a block based on the contents. Now the previous behavious has been restored. [perl #119973]v5.18 以前は、format の引数行の最初の
{
は常にブロックの先頭として 解釈されていました。 Perl v5.18 では、これはあいまいなトークンとして扱われ始めました。 パーサはこれが無名ハッシュのコンストラクタかブロックかを内容によって 推測していました。 以前の振る舞いは復旧されました。 [perl #119973] -
In Perl v5.18
undef *_; goto &sub
andlocal *_; goto &sub
started crashing. This has been fixed. [perl #119949]Perl v5.18 では
undef *_; goto &sub
とlocal *_; goto &sub
は クラッシュしていました。 これは修正されました。 [perl #119949] -
Backticks (
``
orqx//
) combined with multiple threads on Win32 could result in output sent to stdout on one thread being captured by backticks of an external command in another thread.Win32 で逆クォート (
``
やqx//
) と複数スレッドの組み合わせで、 あるスレッドでの stdout への出力が他のスレッドの外部コマンドの逆クォートで 捕捉されていました。This could occur for pseudo-forked processes too, as Win32's pseudo-fork is implemented in terms of threads. [perl #77672]
これは疑似フォークされたプロセスでも起こります; Win32 の疑似フォークは スレッドで実装されているからです。 [perl #77672]
-
open $fh, ">+", undef
no longer leaks memory when TMPDIR is set but points to a directory a temporary file cannot be created in. [perl #120951]TMPDIR が設定されているけれども一時ファイルを作成できないディレクトリを 指しているときに、
open $fh, ">+", undef
はもはや メモリリークしなくなりました。 [perl #120951] -
for ( $h{k} || '' )
no longer auto-vivifies$h{k}
. [perl #120374]for ( $h{k} || '' )
は$h{k}
を自動有効化しなくなりました。 [perl #120374] -
On Windows machines, Perl now emulates the POSIX use of the environment for locale initialization. Previously, the environment was ignored. See "ENVIRONMENT" in perllocale.
Windows マシンで、ロケールの初期化に POSIX の環境変数の使用を エミュレートするようになりました。 以前は、環境変数は無視されていました。 "ENVIRONMENT" in perllocale を参照してください。
-
Fixed a crash when destroying a self-referencing GLOB. [perl #121242]
自己参照しているグロブを破壊したときのクラッシュが修正されました。 [perl #121242]
既知の問題¶
-
IO::Socket is known to fail tests on AIX 5.3. There is a patch in the request tracker, #120835, which may be applied to future releases.
IO::Socket は AIX 5.3 でテストが失敗することが知られています。 request tracker #120835 には パッチ があり、 将来のリリースで適用されるかもしれません。
-
The following modules are known to have test failures with this version of Perl. Patches have been submitted, so there will hopefully be new releases soon:
以下のモジュールはこのバージョンの Perl でテストが失敗することが 知られています。 パッチは提出されているので、うまくいけばすぐに新しいリリースが出るでしょう:
-
Data::Structure::Util version 0.15
Data::Structure::Util バージョン 0.15
-
HTML::StripScripts version 1.05
HTML::StripScripts バージョン 1.05
-
List::Gather version 0.08.
List::Gather バージョン 0.08
-
お悔やみ¶
Diana Rosa, 27, of Rio de Janeiro, went to her long rest on May 10, 2014, along with the plush camel she kept hanging on her computer screen all the time. She was a passionate Perl hacker who loved the language and its community, and who never missed a Rio.pm event. She was a true artist, an enthusiast about writing code, singing arias and graffiting walls. We'll never forget you.
リオデジャネイロの 27 歳、Diana Rosa は、いつもコンピュータスクリーンに 表示されていたプラッシュのらくだと共に、2014 年 5 月 10 日、長い眠りに つきました。 彼女は言語とそのコミュニティを愛した情熱的な Perl ハッカーで、Rio.pm の イベントに常に参加していました。 彼女は真のアーティストで、コードを書くことについては熱狂的で、アリアを歌い、 壁に落書きしていました。 私たちは決してあなたを忘れません。
Greg McCarroll died on August 28, 2013.
Greg McCarroll は 2013 年 8 月 28 日に死去しました。
Greg was well known for many good reasons. He was one of the organisers of the first YAPC::Europe, which concluded with an unscheduled auction where he frantically tried to raise extra money to avoid the conference making a loss. It was Greg who mistakenly arrived for a london.pm meeting a week late; some years later he was the one who sold the choice of official meeting date at a YAPC::Europe auction, and eventually as glorious leader of london.pm he got to inherit the irreverent confusion that he had created.
Greg は多くの良い理由でよく知られていました。 彼は、最初の YAPC::Europe の主催者の一人でした; これはカンファレンスが 赤字になるのを避けるために彼が必死に値を釣り上げた予定外のオークションで 終わったものです。 london.pm ミーティングに間違って 1 週間遅れて到着したのも Greg でした; 数年後彼は YAPC::Europe オークションで公式ミーティングの日付の選択を 売った一人でした; そして最終的に彼は london.pm の名誉あるリーダーとして、 彼が作り出したばかげた混乱を引き継ぐことになりました。
Always helpful, friendly and cheerfully optimistic, you will be missed, but never forgotten.
いつも親切で、親しげで、陽気で楽観的なあなたがいなくなって寂しいですが、決して 忘れません。
Acknowledgements¶
Perl 5.20.0 represents approximately 12 months of development since Perl 5.18.0 and contains approximately 470,000 lines of changes across 2,900 files from 124 authors.
Perl 5.20.0 は、Perl 5.18.0 以降、124 人の作者によって、2,900 のファイルに 約 470,000 行の変更を加えて、約 12 ヶ月開発されてきました。
Excluding auto-generated files, documentation and release tools, there were approximately 280,000 lines of changes to 1,800 .pm, .t, .c and .h files.
自動生成ファイル、文書、リリースツールを除くと、1,800 の .pm, .t, .c, .h ファイルに約 280,000 行の変更を加えました。
Perl continues to flourish into its third decade thanks to a vibrant community of users and developers. The following people are known to have contributed the improvements that became Perl 5.20.0:
Perl は、活気のあるユーザーと開発者のコミュニティのおかげで 20 年を超えて 繁栄しています。 以下の人々が、Perl 5.20.0 になるための改良に貢献したことが分かっています:
Aaron Crane, Abhijit Menon-Sen, Abigail, Abir Viqar, Alan Haggai Alavi, Alan Hourihane, Alexander Voronov, Alexandr Ciornii, Andy Dougherty, Anno Siegel, Aristotle Pagaltzis, Arthur Axel 'fREW' Schmidt, Brad Gilbert, Brendan Byrd, Brian Childs, Brian Fraser, Brian Gottreu, Chris 'BinGOs' Williams, Christian Millour, Colin Kuskie, Craig A. Berry, Dabrien 'Dabe' Murphy, Dagfinn Ilmari Mannsåker, Daniel Dragan, Darin McBride, David Golden, David Leadbeater, David Mitchell, David Nicol, David Steinbrunner, Dennis Kaarsemaker, Dominic Hargreaves, Ed Avis, Eric Brine, Evan Zacks, Father Chrysostomos, Florian Ragwitz, François Perrad, Gavin Shelley, Gideon Israel Dsouza, Gisle Aas, Graham Knop, H.Merijn Brand, Hauke D, Heiko Eissfeldt, Hiroo Hayashi, Hojung Youn, James E Keenan, Jarkko Hietaniemi, Jerry D. Hedden, Jess Robinson, Jesse Luehrs, Johan Vromans, John Gardiner Myers, John Goodyear, John P. Linderman, John Peacock, kafka, Kang-min Liu, Karen Etheridge, Karl Williamson, Keedi Kim, Kent Fredric, kevin dawson, Kevin Falcone, Kevin Ryde, Leon Timmermans, Lukas Mai, Marc Simpson, Marcel Grünauer, Marco Peereboom, Marcus Holland-Moritz, Mark Jason Dominus, Martin McGrath, Matthew Horsfall, Max Maischein, Mike Doherty, Moritz Lenz, Nathan Glenn, Nathan Trapuzzano, Neil Bowers, Neil Williams, Nicholas Clark, Niels Thykier, Niko Tyni, Olivier Mengué, Owain G. Ainsworth, Paul Green, Paul Johnson, Peter John Acklam, Peter Martini, Peter Rabbitson, Petr Písař, Philip Boulain, Philip Guenther, Piotr Roszatycki, Rafael Garcia-Suarez, Reini Urban, Reuben Thomas, Ricardo Signes, Ruslan Zakirov, Sergey Alekseev, Shirakata Kentaro, Shlomi Fish, Slaven Rezic, Smylers, Steffen Müller, Steve Hay, Sullivan Beck, Thomas Sibley, Tobias Leich, Toby Inkster, Tokuhiro Matsuno, Tom Christiansen, Tom Hukins, Tony Cook, Victor Efimov, Viktor Turskyi, Vladimir Timofeev, YAMASHINA Hio, Yves Orton, Zefram, Zsbán Ambrus, Ævar Arnfjörð Bjarmason.
The list above is almost certainly incomplete as it is automatically generated from version control history. In particular, it does not include the names of the (very much appreciated) contributors who reported issues to the Perl bug tracker.
これはバージョンコントロール履歴から自動的に生成しているので、ほぼ確実に 不完全です。 特に、Perl バグトラッカーに問題を報告をしてくれた (とてもありがたい)貢献者の 名前を含んでいません。
Many of the changes included in this version originated in the CPAN modules included in Perl's core. We're grateful to the entire CPAN community for helping Perl to flourish.
このバージョンに含まれている変更の多くは、Perl コアに含まれている CPAN モジュール由来のものです。 私たちは Perl の発展を助けている CPAN コミュニティ全体に感謝します。
For a more complete list of all of Perl's historical contributors, please see the AUTHORS file in the Perl source distribution.
全ての Perl の歴史的な貢献者のより完全な一覧については、どうか Perl ソース 配布に含まれている AUTHORS を参照してください。
バグ報告¶
If you find what you think is a bug, you might check the articles recently posted to the comp.lang.perl.misc newsgroup and the perl bug database at http://rt.perl.org/perlbug/ . There may also be information at http://www.perl.org/ , the Perl Home Page.
もしバグと思われるものを見つけたら、comp.lang.perl.misc ニュースグループに 最近投稿された記事や http://rt.perl.org/perlbug/ にある perl バグ データベースを確認してください。 Perl ホームページ、http://www.perl.org/ にも情報があります。
If you believe you have an unreported bug, please run the perlbug program included with your release. Be sure to trim your bug down to a tiny but sufficient test case. Your bug report, along with the output of perl -V
, will be sent off to [email protected] to be analysed by the Perl porting team.
もしまだ報告されていないバグだと確信したら、そのリリースに含まれている perlbug プログラムを実行してください。 バグの再現スクリプトを十分小さく、しかし有効なコードに切りつめることを 意識してください。 バグレポートは perl -V
の出力と一緒に [email protected] に送られ Perl porting チームによって解析されます。
If the bug you are reporting has security implications, which make it inappropriate to send to a publicly archived mailing list, then please send it to [email protected]. This points to a closed subscription unarchived mailing list, which includes all the core committers, who will be able to help assess the impact of issues, figure out a resolution, and help co-ordinate the release of patches to mitigate or fix the problem across all platforms on which Perl is supported. Please only use this address for security issues in the Perl core, not for modules independently distributed on CPAN.
もし報告しようとしているバグがセキュリティに関するもので、公開されている メーリングリストに送るのが不適切なものなら、 [email protected] に送ってください。 このアドレスは、問題の影響を評価し、解決法を見つけ、Perl が対応している 全てのプラットフォームで問題を軽減または解決するパッチをリリースするのを 助けることが出来る、全てのコアコミッタが参加している非公開の メーリングリストになっています。 このアドレスは、独自に CPAN で配布されているモジュールではなく、 Perl コアのセキュリティ問題だけに使ってください。
SEE ALSO¶
The Changes file for an explanation of how to view exhaustive details on what changed.
変更点の完全な詳細を見る方法については Changes ファイル。
The INSTALL file for how to build Perl.
Perl のビルド方法については INSTALL ファイル。
The README file for general stuff.
一般的なことについては README ファイル。
The Artistic and Copying files for copyright information.
著作権情報については Artistic 及び Copying ファイル。